JPH02181305A - 電磁波シールド付テープ状電線 - Google Patents

電磁波シールド付テープ状電線

Info

Publication number
JPH02181305A
JPH02181305A JP63332801A JP33280188A JPH02181305A JP H02181305 A JPH02181305 A JP H02181305A JP 63332801 A JP63332801 A JP 63332801A JP 33280188 A JP33280188 A JP 33280188A JP H02181305 A JPH02181305 A JP H02181305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
conductive paint
wiring pattern
tape
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63332801A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nakaya
仲谷 二三雄
Shinichi Wakita
真一 脇田
Hisatoshi Murakami
久敏 村上
Tsunehiko Terada
恒彦 寺田
Shohei Morimoto
昌平 森元
Kihachi Onishi
喜八 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP63332801A priority Critical patent/JPH02181305A/ja
Publication of JPH02181305A publication Critical patent/JPH02181305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、端末処理の不要な電磁波シールド付テープ状
電線(以下単にシールド付テープ状電線と略称)に関す
る。
(従来技術) 近年、電気、電子機器の電磁波障害が大きな問題となっ
てきており、OA機器、1” A機器に使用するテープ
状電線が電磁波障害を受けると機器機能が狂い、該動作
を招く結果になる。そのためテープ状電線にもシールド
テープをラミネートさせる楓々のシールド付テープ状電
線が提案されている。
一般に、シールド付テープ状電線は並列に配置された複
数本の導体を上下2枚の絶縁フィルムで挟着させるか、
又は絶縁押出被覆してテープ状電線とし、前記テープ状
電線の片面にシールドアース線を添わせながらアルミ箔
又は銅箔をシールド層とするラミネートテープの金属箔
面をシールドアース線に重ねて接着した構成としている
。その使用時には、必要長さに切断して両端末のシール
ド層や絶縁体を剥離して導体およびシールドアース線を
露出させてコネクターに接続するが、この種のシールド
付テープ状電線では、テープ状電線にシールドテープを
ラミネートするときシールドアース線の位置決めが難か
しく、且つシールドアース線の端末処理およびシールド
層と絶縁体を剥離する端末加工を別工程で行なう必要が
あり、工程が煩雑であった。
そのため、■テープ状電線の絶縁体両表面に箔状シール
ドテープをラミネートさせたシールド付テープ状を線と
し、その端末部分はアース用導体に対向する箔状シール
ドテープ部分を残して他を剥離、除去した後、各導体お
よびアース用導体に外部端子を打ち込むことにより端子
付けする特開昭62−58516号の提案がある。
又、■並列に配置された複数本の平角導体の上、下部分
に平行にシールド層を設け、シールド層と平角導体の任
意のものとの間に接地線を介在させてシールド層と平角
感体とを電気的に接続する構成の空間および外周に絶縁
層を施すシールド付テープ状電線の実開昭61−145
415号が提案されている。
しかし、■については端末処理を別工程で施す必要があ
り、■については製造上極めて難かしい問題があると共
に平角導体を露出させる端末処理が極めて煩雑である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記に鑑みてなされたもので、可撓性が良く、
端末処理の必要性をなくし、接続に必要な導体回路を予
め両端に露出させ、且つ任意の導体がシールド層と電気
的に接続されたシールド付テープ状電線を提供すること
を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、アルミラミネートテープの耐熱性絶縁フィル
ム表面に半田付は可能な導電塗料により形成させた配線
パターンの印刷面に半田被覆層を形成し、この導体回路
の一定長の両端回路を残して下地被覆層、金属粉を含む
導電塗料による塗布シールド層および保護被覆層を順次
設け、且つ前記半田被覆層を有する配線バクーンのグラ
ンドパターンと前記金属粉を含む導電塗料による塗布シ
ールド層とが適宜の間隔で下地被覆層に設けた透孔を貫
通して電気的に接続する構成とするものである。
次に、本発明の構成について更に説明する。
本発明で使用するアルミラミネートテープの耐熱性絶縁
フィルムとは、ポリプロピレン、架橋ポリエチレン、ポ
リエチレン、ポリエステル、ポリイミド、ポリベンツイ
ミダゾール、ポリイミドアミド、ポリジフェニルエーテ
ル、弗素系樹脂の四弗化エチレン、ポリ弗素化エチレン
プロピレン、接着性を有するシリコーン樹脂などのフィ
ルムを使用することができ、特に導電塗料の硬化での加
熱温度と加熱時間および半田付手段(低温半田を含む)
に耐えるものであればよく、上記以外の耐熱性絶縁フィ
ルムであってもよく、特に限定されるものではない。
半田付は可能な導1!塗料としては、本発明者らが先に
出願した半田付は可能な導電塗料(特願昭61−753
02号、特願昭61−75303号、特願昭61−95
809号、特願昭61−113197号、特願昭61−
113198号、特願昭61−228704号)の如き
ものを挙げることができる。
Cそ(Di:特願昭61−75302号〕(i)金属銅
粉、(ii)樹脂混和物(p −tert〜ブチルフェ
ノール樹脂と金属表面活性化樹脂および熱硬化性樹脂と
からなる樹脂混和物)、(iii )飽和脂肪酸又は不
飽和脂肪酸の金属塩および(iv )金属キレート形成
剤とがら成る半田付は可能な導電塗料。
〔その2:特願昭61−75303号〕(i)金属銅粉
、(ii)熱硬化性樹脂、(iii )飽和脂肪酸又は
不飽和脂肪酸の金属塩、(iv )金属キレート形成剤
、(v)半田付促進剤とから成る半田付は可能な導電塗
料。
〔その3:特願昭61−95809号〕(i)金属銅粉
、(ii )樹脂混和物(金属表面活性化樹脂と熱硬化
性樹脂とからなる樹脂混和物)(iii ) *和脂肪
酸又は不飽和脂肪酸若しくはそれらの金属塩、(iv 
)金属キレート形成剤および(v)半田付促進剤とから
成る半田付は可能な導電塗料。
〔その4:特願昭61−113197号〕(i)金属銅
粉、(ii )樹脂混和物(金属表面活性化樹脂と熱硬
化性樹脂とからなる樹脂混和物)(iii ) 11和
脂肪酸又は不飽和脂肪酸若しくはそれらの金属塩、およ
び(iv )金属キレート形成剤とから成る半田付は可
能な導電塗料。
〔その5:特願昭61−113198号〕(i)金属銅
粉、(ii )樹脂混和物(金属表面活性化樹脂と粒状
フェノール樹脂および熱硬化性樹脂とからなる樹脂混和
物)、(iii)飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸若しくは
それらの金属塩、(iv )金属キレート形成剤、およ
び(v)半田付促進剤とから成る半田付は可能な導電塗
料。
〔その6:特願昭61−228704号〕(i)金属銅
粉、(ii)樹脂混和物(アクリル樹脂とアミノ樹脂と
からなる樹脂混和物) 、(iii)飽和脂肪酸又は不
飽和脂肪酸若しくはそれらの金属塩、および(iv)金
属キレート形成剤とから成る半田付は可能な導電塗料。
〔その7〕 上記以外の金属粉を含む半田付は可能な導電塗料。
などが適切に使用することができる。
本発明で形成する下地被覆層とは、半田被覆層を有する
印刷配線パターンを保護し得る機械的強度、耐候性、耐
薬品性、電気絶縁特性を備えるものであって、塗料状と
しては例えばエポキシ樹脂、エポキシ・メラミン樹脂が
主体で、そのほかポリウレタン、ブチルゴム、シリコー
ンエラストマーなどの合成樹脂を主体としスクリーン印
刷が可能なもの、フィルム状のものとしては前記ベース
フィルムと同種のものが用いられ、ロールラミネータな
どにより貼り合わせて形成できるものであればよい。
本発明で用いる金属粉を含む導電塗料とは、電磁シール
ド層を形成できる金属粉を含む導電塗料であればよく、
特に限定されるものでないが、直流抵抗が十分率さいも
のが要求され、シート抵抗で0.107口以下のものが
好ましく、それ以上の抵抗値をもつペーストでは所望の
遮蔽効果を得ることはできない0例えば、前記に説明し
た半田付は可能な導電塗料および本発明者らが先に出願
した導電塗料(特願昭61−99014号、特願昭61
−228703号、特願昭61−234221号、特願
昭62−328095号)の如きものを挙げることがで
きる。
〔その8:特願昭61−99014号〕金属銅粉lOO
重量部に対して、樹脂混和物(メラミン樹脂20〜60
重量%、およびポリオールとポリエステル樹脂又は/お
よびアルキッド樹脂80〜40重量%からなる樹脂混和
物)15〜50重量部および飽和脂肪酸又は不飽和脂肪
酸若しくはそれらの金属塩1〜8重量部とから成る導電
塗料。
(その9:特願昭61−228703号〕金属銅粉10
0重量部に対して、樹脂混和物(メラミン樹脂30〜7
0重量%とアクリル樹脂70〜30重量%からなる樹脂
混和物>10〜40重量部および飽和脂肪酸又は不飽和
脂肪酸若しくはそれらの金属塩1〜8重量部とから成る
導電塗料。
〔その10:特願昭61−234221号〕金属銅粉1
00重量部に対して、樹脂混和物(メラミン樹脂30〜
70重量%とアクリル樹脂70〜30重量%からなる樹
脂混和物)10〜40重量部、飽和脂肪酸又は不飽和脂
肪酸若しくはそれらの金属塩1〜8重量部、金属表面処
理剤を包接した混和物1〜7重量部とから成る導電塗料
〔その11:特願昭62−328095号〕金属銅粉1
00重量部に対して、樹脂混和物(メラミン樹脂35〜
50重量%とポリエステル系樹脂20〜30重量%とレ
ゾール型フェノール樹脂15〜30重量%とからなる樹
脂混和物)10〜25重量部、脂肪酸又は脂肪酸の金属
塩0.1〜2重量部およびキレート形成剤0.5〜4重
量部とから成る導電塗料。
〔その12〕 上記以外の金属粉を含む導電塗料が適宜に使用すること
ができる。
保護被覆層を形成する材料としては、−成分加熱硬化型
シリコーンゴム(TSE3212.3221.325.
325−B、3251.3251−C,3252、東芝
シリコーン(株)製〕、二分成加熱硬化型シリコーン接
着剤〔二成分付加型自己接着シリコーン、TSE336
0、東芝シリコーン(株)製、5E1701、CY52
−237W/C,CY52−227A/B、 トーμ・
シリコーン(株)製〕などのシリコーンエラストマーが
好適に用いられるが、半田被覆層を有する印刷配線パタ
ーンや電磁シールド層の導電塗料を良好に保護できるも
のであればよく、例えば前記下地被覆層を形成する材料
も用いられ、特に限定されるものではない。
(作 用) 上記の如く構成する本発明のシールド付テープ状電線は
、シールド層の導電塗料が薄い下地被覆層の全表面に塗
布され、且つ核層に適宜の間隔で設けられた貫通孔に充
填されてシールド層と印刷配線パターンのグランドパタ
ーンとが電気的に接続されるので、それらの端末処理を
別工程で施す必要もなく、電磁波障害の防止、信号回路
のクロストークの防止およびグランドパターンの抵抗を
実質的に低下させて電気的補強化を得ることができる。
又、印刷配線パターン、下地被覆層、シールド層の導電
塗膜、保護被覆層などが極めて薄い層で形成されるので
可撓性が飛躍的に向上する。
更に、下地被覆層の両端境界部の半田被覆層を有する配
線パターンの一部を保護被覆層で埋包するように固着さ
せることもできるので、境界部の配線パターンが補強さ
れ、屈曲性が向上する。
(実施例) 次に、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
実施例1 先づ、p−tert−ブチルフェノール樹脂とマレイン
化ロジンとレゾール型フェノール樹脂とをto:io:
so重量%の割合に配合して3軸ロールで混練して樹脂
混和物を調整する。
次いで平均粒径5〜10μmの樹枝状金属銅粉95重量
部、樹脂混和物5重量部、オレイン酸カリウム4重量部
、トリエタノールアミン20重量部を配合し、溶剤とし
て若干のブチルセルソルブアセテートを加えて、20分
間3軸ロールで混練して適当な粘度にした半田付は可能
な導電塗料(12) (その1〕を調整する。これをス
クリーン印刷法によりアルミラミネートテープ(3)の
50μm厚耐熱性ポリイミドフィルム(2)面に、中1
11I+、厚さ30±3pm、間隔1+am、長さ40
0+wm、15本を1単位として10単位の配線パター
ン(4)を連続的に形成し、150”C30分間の硬化
条件で加熱ゾーンを通して、該配線パターン塗膜(4)
を硬化させる。次いで、配線パターン(4)を形成する
ポリイミドフィルム(2)面に液状の非腐食性フラック
スを噴霧状に塗布し、波形に噴流する半田付装置に通し
て配線パターン(4)面に半田被覆層(5)を被着し、
ポリイミドフィルム(2)に残留するフラックスをきれ
いに除去する。そして、1単位の配線パターン(4)1
5本中の両端2本をグランドパターン(4゛)とし、両
端に露出させる接続用配線パターンの端末部(10)と
グランドパターン(4′)上の長さ方向に沿って一定間
隔にマスクを設けた製版スクリーンを用いてスクリーン
印刷法によりエポキシ・メラミン樹脂を主体とする下地
被覆用インクを塗布して、厚さ30.ljmの下地被覆
層(6)を形成し、130℃、20分間硬化させる。こ
のときグランドパターン(4゛)上の長さ方向の下地被
覆層(6)には、前記スクリーンのマスクにより透孔(
7)が形成され、両端配線パターン(4)には、スクリ
ーンのマスクにより下地被覆層(6)が塗布されないた
め、接続用の端束部(10)の配線パターン(4)が両
端に露出した状態となる。
シールドN(8)を形成するには、粒径5〜lOμmの
樹枝状金属銅粉100重量部に対して、樹脂混和物(メ
ラミン樹脂50重量%とポリエステル系樹脂20重量%
とレゾール型フェノール樹脂30重量%とからなる樹脂
混和物)16重量部、オレイン酸カリウム1重量部、ト
リエタノールアミン2.5重量部を配合し、溶剤として
若干のブチルセルソルブアセテートを加えて20分間3
軸ロールで混練して適当な粘度にした導電塗料〔その1
1〕を調整し、これをスクリーン印刷法により下地被覆
層(6)の全面又はその両端の一部を残して全面に塗布
し、150℃、30分間の加熱処理を施して塗膜を硬化
させ、厚さ30μmのシールド層(8)を形成させる。
このとき、導電塗料は下地被覆層(6)に形成された透
孔(7)を経てグランドパターン(4゛)に侵入し、シ
ールド層(8)とグランドパターン(4゛)が電気的に
接続される。
次に、上記シールドN(7)上に、又はシールド層(8
)と下地被覆層(6)の両端境界部の半田被覆M(5)
を有する配線パターン(4)の一部を埋包するように、
−成分熱硬化型シリコーンゴムコーテイング材(TSE
3251、東芝シリコーン(株)製〕をスクリーン印刷
法により塗布し、150℃、1時間加熱して硬化させ、
厚さ20μmの保護被覆M(9)を設け、配線パターン
数15本の1単位に切断し本発明のシールド付テープ状
電線(11)を得る。
上記実施例による配線パターン(4)はスクリーン印刷
法により形成したが、第5図に示すような印刷装置を用
いて、半田付は可能な導電塗料(12)を練りロール(
13)に供給し、中間ロール群(14)によって塗料厚
が最終30μmになるように均等に延ばし、次いで外周
表面に前記と同様な配線パターンの版が形成され、版の
表面に25〜50μmの網目エツチングを施した印刷ロ
ール(15)に導電塗料(12)を転移させ、印刷ロー
ル(15)とその下部のバックアップロール(16)間
にアルミラミネートテープ(3)を挿入し、走行するポ
リイミドフィルム(2)面に印刷パターン(4)を連続
的に形成させ、以下実施例1と同様に行ってシールド付
テープ状電線(11)を得る。
実施例2 アルミラミネートテープを使用せず、80μmF¥のポ
リイミドフィルム(2)の片面に、半田付は可能な導電
塗料を用いて配線パターン(4)を形成し、以下実施例
1と同様に行って本発明のシールド付テープ状電線を得
る。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明のシールド付テープ状電線は
両端に配線パターンが露出し、シールド層と印刷配線パ
ターンの接地回路とが電気的に接続されるので、端末処
理を別工程で施す必要がない、又、配線パターンは印刷
法で形成させるので種々な形状の複雑なパターンが形成
でき、印刷配線パターン、下地被覆層、シールド層、保
fi被覆層などが極めて薄い層で形成させるので可撓性
が飛躍的に向上するなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシールド付テープ状電線の一例説
明図であって、(A)は斜視図、(B)は長手方向の一
部の層を剥ぎ取った斜視図、(C)は保護被覆層を下地
被覆層の両端境界部の半田被覆層を有する配線パターン
の一部埋包被覆させた斜視図、第2図はアルミラミネー
トテープの耐熱性絶縁フィルム面に半田付は可能な導電
塗料の配線パターン形成斜視図、第3図は第2図の配線
パターン上に透孔を有する下地被覆層を形成する斜視図
、第4図は第3図の下地被覆層の両端の一部を残して導
電塗膜を形成する斜視図で、図中の符号は次の通りであ
る。 (1)・・・・・・アルミ箔、(2)・・・・・・耐熱
性絶縁フィルム、(3)・・・・・・アルミラミネート
テープ、(4)・・・・・・半田付は可能な導電塗料に
よる印刷配線パターン、(4゛)・・・・・・接地回路
、(5)・・・・・・配線パターン(4)上に形成させ
た半田被覆層、(6)・・・・・・下地被覆層、(7)
・・・・・−透孔、(8)・・・・・・シールド層、(
9)・・・・・・保護被覆層、(10)・・・・・・両
端に露出させる配線パターン端末部、(11)・旧・・
シールド付テープ状電線、(12)・・・・・・半田付
は可能な導電塗料、(13)・・・・・・練りロール、
(14)・旧・・中間ロール群、(15)・・・・・・
印刷ロール、(16)・旧・・バックアップロール。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミラミネートテープの耐熱性絶縁フィルム表
    面に半田付け可能な導電塗料により形成させた配線パタ
    ーンの印刷面に半田被覆層を形成し、この導体回路の一
    定長の両端回路を残して下地被覆層、金属粉を含む導電
    塗料による塗布シールド層および保護被覆層を順次設け
    、且つ前記半田被覆層を有する配線パターンのグランド
    パターンと前記金属粉を含む導電塗料による塗布シール
    ド層とがてきぎの間隔で下地被覆層に設けた透孔を貫通
    して電気的に接続して成ることを特徴とする電磁波シー
    ルド付テープ状電線。
  2. (2)アルミラミネートテープが耐熱性絶縁フィルムで
    ある請求項1記載の電磁波シールド付テープ状電線。
JP63332801A 1988-12-29 1988-12-29 電磁波シールド付テープ状電線 Pending JPH02181305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332801A JPH02181305A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電磁波シールド付テープ状電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332801A JPH02181305A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電磁波シールド付テープ状電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181305A true JPH02181305A (ja) 1990-07-16

Family

ID=18258956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332801A Pending JPH02181305A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電磁波シールド付テープ状電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200779A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ケーブル接続構造及びケーブル接続方法
EP4207953A4 (en) * 2020-09-30 2024-03-20 Huawei Tech Co Ltd PRINTED CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE ASSEMBLY

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051822B2 (ja) * 1976-09-15 1985-11-15 テレフオンアクチ−ボラゲツト・エル・エム・エリツクソン 非同期デ−タ信号を再生する方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051822B2 (ja) * 1976-09-15 1985-11-15 テレフオンアクチ−ボラゲツト・エル・エム・エリツクソン 非同期デ−タ信号を再生する方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200779A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ケーブル接続構造及びケーブル接続方法
US10181662B2 (en) 2017-05-26 2019-01-15 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Switching device having a push button
EP4207953A4 (en) * 2020-09-30 2024-03-20 Huawei Tech Co Ltd PRINTED CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE ASSEMBLY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733598A (en) Flexible wiring board and its fabrication method
US4659872A (en) Flexible flat multiconductor cable
TWI477229B (zh) Printed wiring board with shielding film and printed wiring board
JPH0233999A (ja) 電磁波遮蔽付フレキシブルプリント回路形成体
JP5695881B2 (ja) 電子部品の接続方法及び接続構造体
JP2003086907A (ja) シールドフレキシブルプリント配線板
JPH02181305A (ja) 電磁波シールド付テープ状電線
JP2003282650A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ、その製造方法、その製造装置およびその方法に用いられる保護テープ
JPH02172108A (ja) 電磁波シールド付テープ状電線
JP2686549B2 (ja) シールド付テープ状電線の製造方法
EP1139712A2 (en) Article comprising surface-mountable, EMI-shielded plastic cover and process for fabricating article
JP3101265B1 (ja) 異方性導電接着剤
JP2628362B2 (ja) シールド付テープ状電線の製造方法
JP2007191674A (ja) 配線付き接着剤
JP3129218B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JPS60140896A (ja) 配線基板
JPH01304612A (ja) シールド付テープ状電線の製造方法
JPH01304611A (ja) シールド付テープ状電線の製造方法
JPS6215777A (ja) フイルム状コネクタ及びその製造方法
JPH01253115A (ja) テープ状電線
JPH0749688Y2 (ja) シールド絶縁電線
JPH0729523Y2 (ja) シールド絶縁電線
JPH01253116A (ja) テープ状電線
JP3003007B2 (ja) 導電塗料、およびこれを用いたプリント回路基板ならびに電磁波遮蔽付フレキシブルプリント回路形成体
JPS6348156B2 (ja)