JPH02181156A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02181156A
JPH02181156A JP2989A JP2989A JPH02181156A JP H02181156 A JPH02181156 A JP H02181156A JP 2989 A JP2989 A JP 2989A JP 2989 A JP2989 A JP 2989A JP H02181156 A JPH02181156 A JP H02181156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
photosensitive layer
germanium
amorphous carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yagi
茂 八木
Masahito Ono
雅人 小野
Noriyoshi Takahashi
高橋 徳好
Masayuki Nishikawa
雅之 西川
Yuzuru Fukuda
譲 福田
Kenichi Karakida
唐木田 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2989A priority Critical patent/JPH02181156A/ja
Priority to US07/459,297 priority patent/US5094929A/en
Publication of JPH02181156A publication Critical patent/JPH02181156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ゲルマニウム含有非晶質炭素よりなる反射防
止層を有する電子写真感光体に関する。
従来の技術 通常、電子写真感光体は、導電性基板上に感光層を設け
て形成される。感光層としては、光導電性を有する材料
か一般に使用され、例えば、5e1CdS、ZnO等の
無機光導電材料や有機光導電材料などがあげられ、又最
近では非晶質ケイ素及び非晶質炭素も光導電材料として
注目を集めている(例えば、特開昭511186341
@公報)。非晶質ケイ素系電子写真感光体は、主にグロ
ー放電法により形成される。この非晶質ケイ素系電子写
真感光体は、感度か高いという利点を有し、又、非晶質
炭素は表面が非常に硬く、耐剛性に優れ、しかも変質し
がたいので、感光体として身命が長いといった利点があ
る。
発明が解決しようとする課題 ところで、レーザービームをライン走査する方式の電子
写真プリンタは、レーザービームとして、ヘリウム−カ
ドミウムレーザー、アルゴンレーザ、ヘリウム−ネオン
レーザ−等の比較的短波長のカスレーザーが使用されて
いたが、近年になって半導体レーザーが使用されるよう
になってきた。
この半導体レーザーは、一般的に750nm以上の長波
長領域で発振波長を有しているもので、そのため長波長
領域で高感度特性を持つ電子写真感光体が必要となり、
種々の提案が成されている。例えば、非晶質ケイ素系電
子写真感光体等についても、Geを添加することにより
長波長増感が行なわれている(特開昭54−98588
@公報、同57−172344号公報参照)。
しかしながら、これ等長波長領域に感度特性を有する電
子写真感光体を、長波長の光源、特にレザービーム走査
方式の電子写真プリンタに取り付けて、レーザービーム
露光を行なうと、形成された画像にはモアレが現出し、
良好な画質の画像が形成できないという問題がめった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので必
る。
したがって、本発明の目的は、長波長の光源に対して、
モアレのない画像を形成することができる電子写真感光
体を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、導電性基板上に、感光層を設けてなる電子写
真感光体において、導電性基板と感光層との間にゲルマ
ニウム含有非晶質炭素よりなる反射防止層を設けてなる
ことを特徴とする。
以下、本発明について詳記する。
第1図及び第2図は、本発明の電子写真感光体の実施例
の模式的断面図である。第1図においては、導電性基板
1上に、反射防止層2が設【プられ、その上に感光層3
が形成され、更にその上に表面保護層4が形成されてい
る。第2図においては、導電性基板1上に、反射防止層
2が設けられ、その上に電荷輸送層31、電荷発生層3
2及び表面保護層4が順次設けられている。
本発明において用いられる導電性基板としては、アルミ
ニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼などの合金、
導電膜を有するプラスチックシートおるいはガラス、導
電化処理をした紙などがめげられる。
導電性基板上には、ゲルマニウム含有非晶質炭素より構
成される反射防止層が設けられる。この反射防止層は、
それと接する感光層の光学ギャップよりも小ざい光学ギ
ャップをもつことか必要であり、そして一般に、ゲルマ
ニウムと炭素の比率は1:1〜1:0.01でおること
が好ましい。
更に反射防止層には、■族或いはIv族元素の添加によ
り電荷注入防止機能を付加させることもできる。
反射防止層は、プラズマCVD装置により上記の原料ガ
スをグロー放電分解させることによって形成させること
ができる。原料ガスとしては、水素化ゲルマニウム化合
物と炭化水素及び所望により水素ガス、或いはジボラン
ガス(82町/町)とよりなるガス混合物が使用される
。それ等の混合割合は、適宜設定することができる。
使用することができる水素化ゲルマニウム化合物として
は、GeH4、Ge2H6、Ge3H8、Ge4H1o
、  Ge5 H12などがあげられる。
又、炭化水素としては、例えば、メタン、エタン、プロ
パン、n−ブタン等のパラフィン系炭化水素、エチレン
、プロピレン、ブテン−1、ブテン−2、イソブチレン
等のオレフィン系炭化水素、アセチレン、メチルアセチ
レン等のアセチレン系炭化水素、シクロプロパン、シク
ロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロブ
テン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ナフタリン、アン1〜ラセン等の芳香族炭化水素を
めげることかできる。更に炭化水素は、ハロゲン置換体
であってもよい。例えば、4塩化炭素、クロロホルム、
4フツ化炭素、トリフルオロメタン、クロロトリフルオ
ロメタン、ジクロロジフルオロメタン、プロモトリフル
オロメタン、パーフルオロエタン、パーフルオロプロパ
ン等をあげることができる。
以上列記した原料物質は、常温でガス状であっでも、固
体状あるいは液状であってもよいが、固体状必るいは液
状である場合には、気化して反応室内に導入する。
グロー放電分解は、直流及び交流放電のいずれを採用す
る場合でも可能でおる。膜形成の生成条件は、交流放電
の場合を例にとると、周波数はo、i〜3ONlIZ 
)好適には5〜20MHzであり、又、放電時の真空度
は0.1〜5 Torr (13,3〜667Pa )
、基板加熱温度は100〜400’Cである。
反射防止層の膜厚は、021〜10μmの範囲に設定す
るのが好ましい。
反射防止層の上に設けられる感光層は、単層構造でも電
荷輸送層と電荷発生層とに機能分離した積層構造でもよ
い。感光層が積層構造の場合には、電荷発生層として、
非晶質ケイ水成いはゲルマラム含有非晶質ケイ素が使用
できる。感光層が、非晶質ケイ素を主体としてなるもの
である場合には、反応カスとしてケイ素化合物を用い、
グロー放電分解法によって形成することができる。すな
わち、プラス?CVD (Chemical Vapo
r DeposI−tion) 装置の反応室内にケイ
素化合物を主体とする反応カスを導入し、この反応ガス
をグロー放電分解することによって、反応室内の所定の
位置に設定された支持体上に形成させる。
使用することができるケイ素化合物としては、S団。、
  5i2H6、S+L14、5iHCl 3.5i1
1Cl  、5i(CH)   、Si  H、Si 
 11等があげられる。
上記ケイ素化合物と共に、必要に応じて各種のキャリア
ガス、例えば、水素、ヘリウム、アルゴン、ネオン等を
混合して使用することも可能で必る。更に又、上記ガス
中にGet−14、ジボランガス、ホスフィンガス、そ
の他のドーパントガスを混合ざゼて非晶質ケイ素系感光
層の電子写真特性を改善することも可能でおる。
上記したガスを用いて、非晶質ケイ素系感光層を形成さ
せるためのグロー放電分解の条件は、例えば、交流放電
の場合を例にとると、次の通りである。電源周波数は通
常0.1〜30MHz 、好適には5〜20MH2であ
り、放電時の真空度は、0.1〜5Torrでおり、基
板加熱温度は100〜400℃である。
感光層が非晶質炭素又はゲルマニウム含有非晶質炭素を
主体としてなる層の場合には、反射防止層で述べた原料
を使用することができ、上記と同様な条件でグロー放電
分解することによって形成することができる。例えば非
晶質炭素層は、炭化水素と水素ガスとを反応原料とし、
またゲルマラム含有非晶質炭素層は、水素化ゲルマニウ
ム化合物と炭化水素及び所望により水素ガスとを反応原
料として、形成することができる。
感光層の膜厚は、単層構造の場合には5〜100μmの
範囲が好ましい。また、積層構造の場合には、0.1〜
20μmの範囲に、また電荷輸送層としての非晶質炭素
は1〜100μmの範囲にあるのか好ましい。
また、表面の保護、電気特性の改善のために窒化ケイ素
、炭化ケイ素、酸化ケイ素等からなる表面保護層を設け
ることができる。
実施例 次に、実施例によって本発明を説明する。
実施例1 容量結合型プラズマCVD装置の所定の位置に、円筒状
アルミニウム基板を載置し、反応室内に水素化ゲルマニ
ウム(Get−14>ガス、メタン(CH4)ガス及び
水素(町)カスの混合カスを導入して、グロー放電分解
することにより、円筒状アルミニウム基板上に、膜厚2
μmのゲルマラム含有非晶質炭素よりなる反射防止層を
形成した。
このときの光導電層の成膜条件は、次の通りで市った。
50%水素希釈ゲルマンガス流量:40cffl/mi
nメタンカス流量: 200 cA/ min100p
pm水素希釈ジボランガス:40cm/min水素ガス
流量:80cm/min 反応器内圧: 0.5Torr 放電型カニ 200W 放電周波数: 13.56MHz 基板温度:250°C 形成された反射防止層の光学ギャップは1.5eVでお
った。また、反射防止層に占めるゲルマニウムの割合は
57原子%で必った。
続いて、反応ガスとして、シラン(S i H4>ガス
、ジボラン(82町)カス及び水素ガスの混合ガスを導
入して、グロー放電分解することにより、円筒状アルミ
ニウム基板上に、膜厚15倶の非晶質ケイ素を主体とす
る感光層を形成した。
このときの感光層の成膜条件は、次の通りでおった。
100%シランガス流量: 200 at/l/ ml
n20ppm水素希釈ジボランガス流量: 20Cif
/min水素ガス流fj−: 180 cffl/mi
n反応器内圧:1.0Torr 放電型カニ 200W 放電周波数: 13.56MH2 基板温度:250’C 形成された電荷発生層の光学ギャップは1.7eVでめ
った。
続いて、反応ガスとして、シランガス、アンモニアガス
及び水素ガスの混合カスを導入して、グロー放電分解す
ることにより、感光層上に膜厚0.2μmの非晶質窒化
ケイ素系の表面保護層を形成した。
このときの保護層の成膜条件は、次の通りであった。
シランガス流fix : 50Cffl/minアンモ
ニアガス流量:50cm/vn 水素ガス流M : 100 ctrt/…in反応器内
圧: 0.5Torr 放電型カニ200Δ 放電周波数: 13.56MHz 基板温度:250’C 得られた電子写真感光体を常法により、暗所で印加電圧
7 kVのコ1コ]〜ロンで正に帯電させたところ帯電
電位は400Vであった。タングステンランプを光源に
用い、波長780nmのフィルターを通して露光したと
ころ半減露光量は20erg/cutでおった。波長7
80nmの半導体レーザーを用いたプリンターによる画
像には、モアレは児られなかった。
比較例 実施例1において、反射防止層を設けなかった以外は、
同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1と同様に磁気ブラシニ成分現像で現像した後、
普通紙に転写したところ、モアレのパタンが児られた。
実施例2 円筒状アルミニウム基板上に、実施例1にあ【ブると同
様にして膜厚2μmのゲルマニウム含有非晶質炭素より
なる反射防止層を形成した。
続いて、反応ガスとして、エチレンカス及び水素ガスの
混合ガスを導入して、グロー放電分解することにより、
円筒状アルミニウム基板上に、膜厚10μmの水素含有
非晶質炭素よりなる電荷輸送層を形成した。
このときの電荷輸送層の成膜条件は、次の通りでおった
エチレンガス流量: 100 c屑/min水素ガス流
量:50c屑/min 100ppm水素希釈ジポランガス流量: 50cm/
sec反応器内圧: 0.5TOrr 放電型カニ 500W 放電周波数: 13.56t4Hz 基板温度:250°C 引き続いて、反応ガスとして、ゲルマン(GeH4)ガ
ス、メタンガス、及び水素ガスの混合ガスを導入して、
グロー放電分解することにより、円筒状アルミニウム基
板上に、膜厚0.5μmのゲルマニウム含有非晶質炭素
よりなる電荷発生層を形成した。
このときの電荷発生層の成膜条件は、次の通りでおった
50%水素希釈ゲルマンカス流tx : 40cri/
 minメタンガス流量: 200 rm/min水素
ガス流量: 100 cffl/min反応器内圧: 
0.5Torr 放電型カニ 200W 放電周波数: 13.56MH2 基板温度:250°C 形成された電荷発生層の光学ギャップは1 、6eVて
めった。また、電荷発生層に占めるゲルマニウムの割合
は54原子%で必った。
得られた電子写真感光体を常法により、暗所で印り目電
圧7 kVのコロトロンで正に帯電させたところ、帯電
電位は400 Vであった。タングステンランプを光源
に用い、波長800nmのフィルターを通して像露光し
たところ、半減露光量はioerg /mlでめった。
波長780nmの半導体レーザーを用いたプリンターに
よる画像には、モアレは見られなかった。
発明の効果 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、反射防
止層としてゲルマニウム含有非晶質炭素よりなる層を形
成したため、長波長の光源を使用した場合においても、
モアレのない良好な画質の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の実施例の模式的
断面図である。 1・・・導電性支持体、2・・・反射防止層、3・・・
感光層、31・・・電荷輸送層、32・・・電荷発生層
、4・・・表面保護層。 特許出願人  富士セロツクス株式会社代理人    
弁理士  製部 剛

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基板上に、感光層を設けてなる電子写真感
    光体において、導電性基板と感光層との間にゲルマニウ
    ム含有非晶質炭素よりなる反射防止層を設けてなること
    を特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)感光層が、非晶質ケイ素を主体としてなることを
    特徴とする請求項(1)記載の電子写真感光体。
  3. (3)感光層が、非晶質炭素を主体としてなることを特
    徴とする請求項(1)記載の電子写真感光体。
JP2989A 1989-01-04 1989-01-04 電子写真感光体 Pending JPH02181156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2989A JPH02181156A (ja) 1989-01-04 1989-01-04 電子写真感光体
US07/459,297 US5094929A (en) 1989-01-04 1989-12-29 Electrophotographic photoreceptor with amorphous carbon containing germanium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2989A JPH02181156A (ja) 1989-01-04 1989-01-04 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181156A true JPH02181156A (ja) 1990-07-13

Family

ID=11462940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2989A Pending JPH02181156A (ja) 1989-01-04 1989-01-04 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053068A (ja) * 1999-06-11 2001-02-23 Shipley Co Llc 反射防止ハードマスク組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053068A (ja) * 1999-06-11 2001-02-23 Shipley Co Llc 反射防止ハードマスク組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139911A (en) Electrophotographic photoreceptor with two part surface layer
US5817181A (en) Process for forming deposited film for light-receiving member, light-received member produced by the process deposited film forming apparatus, and method for cleaning deposited film forming apparatus
US5262262A (en) Electrophotographic photoreceptor having conductive layer and amorphous carbon overlayer
US4755444A (en) Electrophotographic photoreceptor
US4932859A (en) Electrophotographic photoreceptor having doped and/or bilayer amorphous silicon photosensitive layer
JPH0572783A (ja) 電子写真感光体
JPH02181156A (ja) 電子写真感光体
US5094929A (en) Electrophotographic photoreceptor with amorphous carbon containing germanium
JPH0782240B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0695214B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2929862B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法
JPH06242623A (ja) 電子写真感光体
JP2887830B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法
JP2850745B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS61275854A (ja) 電子写真用感光体
JPH0695215B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH02181154A (ja) 電子写真感光体
JP2887553B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0695218B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0421858A (ja) 電子写真感光体
US5462827A (en) Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic process
US5459009A (en) Process for making an electrophotographic photoreceptor having protective layer
JP2887828B2 (ja) 電子写真感光体と電子写真法
JPH0695219B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0695220B2 (ja) 電子写真用感光体