JPH02181105A - レンズ制御装置 - Google Patents

レンズ制御装置

Info

Publication number
JPH02181105A
JPH02181105A JP1183061A JP18306189A JPH02181105A JP H02181105 A JPH02181105 A JP H02181105A JP 1183061 A JP1183061 A JP 1183061A JP 18306189 A JP18306189 A JP 18306189A JP H02181105 A JPH02181105 A JP H02181105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
lens group
focal length
focus
variable power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1183061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776482B2 (ja
Inventor
Daisuke Hata
大介 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1183061A priority Critical patent/JP2776482B2/ja
Priority to US07/397,193 priority patent/US5028773A/en
Publication of JPH02181105A publication Critical patent/JPH02181105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776482B2 publication Critical patent/JP2776482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レンズ制御装置に関し、より詳細には、それ
ぞれ同一光軸上に配設された合焦レンズ群および変倍レ
ンズ群より成る変倍光学系を撮影レンズとし上記合焦レ
ンズ群を駆動してピント調整を行う合焦動作および変倍
レンズ群を駆動して焦点距離を変更する変倍動作がそれ
ぞれ可能なレンズ制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ズームレンズは、ズーミングの操作をしても結像位置ず
れ(いわゆるピン1〜移動あるいはピントずれ)がない
ため、ズーミング操作毎にピント調整をする煩わしさが
ない反面、単焦点レンズに比へて開放絞りFナンバーが
暗いため、例えば−眼レフレックス式ファインダによる
ピント調整(合焦操作)にある程度の熟練が必要とされ
る。近年、カメラのAF化が進み、この問題が解決され
たことによってズームレンズ本来の機動力が発揮できる
ようになり、操作者(ユーザー)は作画意図に沿って構
図の決定のみに注意を集中することができるようになり
、頗る操作性が向上した。
一般にズームレンズのフォーカシング(合焦操作)は、
変倍光学系の一部に配設されたフォーカシングレンズ群
の移動によって行われている。そして、ズームレンズは
、全ズーム域において同一被写体距離に対してこのフォ
ーカシングレンズ群の移動量がほぼ同一である(以下、
このことを「等量移動」と呼ぶ)という利点を有し、従
って被写体距離目盛をフォーカシングレンズ群の移動部
材(距離リング)に付設し、一方これと隣接して配設さ
れる固定リングに指標を付設するだけの簡単な構成で被
写体距離表示を実現させることができ、ズーミングに応
じて被写体距離目盛を変化させる必要がないという利点
がある。
しかしながら、上記変倍光学系のレンズ構成によっても
異なるが、インナーフォーカシング方式およびリアフォ
ーカシング方式のズームレンズでは、上述の等量移動が
実現するという条件の下で光学設計を行う場合、レンズ
構成が複雑化すると共に広角側におけるフォーカシング
レンズ群の移動量(繰出量)が不必要に大きくなるとい
う問題があった。
またこのことに起因してレンズの外径が太きくなり、レ
ンズおよび鏡筒が高重量化するという問題もあった。
このようにズームレンズは、AF機能との組合せによっ
て操作性は向上したが、あくまでもズームレンズが持つ
上記等量移動の条件から逃れることができないため、コ
ンパクト化、低コス1〜化の実現が困難であるという問
題が相変らず残されていた。
そこで、本出願人は、上述の諸問題を解決し得るバリフ
ォーカルレンズ制御装置に係る発明(以下「先願発明」
という)につき、先に特願昭62Q 1334.5号と
して提案した。
すなわち、上記先願発明は、同一光軸上に配設された変
倍レンズ群および合焦レンズ群からなる変倍光学系の該
合焦レンズ群を至近距離から無限遠距離に至る被写体距
離に対応する上記光軸上の至近位置から無限遠位置まで
の間の合焦位置に設定した後、上記変倍レンズ群により
上記変倍光学系の全系焦点距離を最短焦点距離と最長焦
点距離との間の任意の第1の焦点距離から第2の焦点距
離へ更新させることに伴い同一被写体に対し結像位置ず
れを生ずるバリフォーカルレンズにおいて、上記全系焦
点距離を検出する焦点距離検出手段と、上記合焦レンズ
群の上記光軸上の位置を検出する合焦レンズ群位置検出
手段と、上記焦点距離検出手段の出力を受け当該焦点距
離における上記合焦レンズ群の上記無限遠位置から上記
至近位置までの繰出し量を算出する最大繰出量演算手段
と、この最大繰出量演算手段と上記合焦レンズ群位置検
出手段の出力をそれぞれ受けてこれらの出力の比を算出
する比例定数演算手段と、この比例定数演算手段および
上記最大繰出量演算手段ならびに上記合焦レンズ群位置
検出手段の出力をそれぞれ受け上記全系焦点距離の更新
に伴って生じる上記合焦位置からの結像位置ずれ量を補
正値として算出する合焦補正演算手段と、上記合焦レン
ズ群を駆動する合焦駆動手段と、上記合焦レンズ群の移
動量に対応する信号を発生する移動量監視手段と、この
移動量監視手段および上記合焦補正演算手段の出力をそ
れぞれ受けて上記合焦レンズ群を上記合焦位置に駆動す
るように制御する合焦制御手段と、上記変倍レンズ群を
駆動する変倍駆動手段と、別途設けられる起動手段から
の起動信号を受けて上記変倍駆動手段を制御する変倍制
御手段とがらなり、上記変倍光学系の全系焦点距離の更
新に伴う結像位置ずれを自動的に補正するように構成さ
れている。
一方、近年、カメラの電動・電子化が進み、いわゆるワ
ンタッチ操作で種々の自動動作が起動できる、自動化さ
れたカメラが広く実用に供されている。このような状況
下にあって、カメラ本体は小型化する傾向にあり、操作
スイッチはカメラの機能が多様化すると共に、必然的に
、増加する傾向にある。一方、操作スイッチそのものの
操作性は、人間の指の大きさを基準に考えるのが自然で
あり、合理的である。つまり、例えば押ボタンスイッチ
の場合、指で押圧する操作面の面積が広いほど押しやす
いのは当然のことである。ところが」一連のようにカメ
ラ本体の表面は限られた面積しかない。そこで、この問
題を解決するために、1つの操作スイッチに複数の動作
を対応させる技術がすでに知られている。
例えば、ズームレンズの焦点距離を長焦点(テレ)側ま
たは短焦点(ワイド)側へそれぞれ変更するときのズー
ミング方向を選択するUP/DNスイッチ、手動の合焦
動作(フォーカシング)とズーミングとを選択するF/
Zスイッチ、フォーカシング動作を自動で行うかまたは
手動で行うかを選択するA/Mスイッチ、ズームレンズ
をマクロ撮影用にセットするかズーム領域に戻すかを選
択するZG/MGスイッチがあったとして、上記F/Z
スイッチでフォーカシングを選択したとする。ところが
、フォーカシングの方向を指示するスイッチが足りない
。そこで、このような場合、上記UP/DNスイッチに
2つの動作を対応させ、F/ZスイッチがズーミングZ
を選んでいるときは、本来のズーミング方向を指示する
スイッチであり、逆にF/Zスイッチがフォーカシング
Fを選んでいるときはフォーカシングの方向を指示する
ように構成することが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように構成された先願発明によれば、レンズ光学
系自体非常に簡素な構成で、小型、軽量且つ安価である
と共に、レンズ制御装置全体も同様に小型軽量で且つ安
価でありながら、変倍レンズ群を任意の第1の焦点距離
から第2の焦点距離へ移動させて全系の焦点距離を更新
させてもバリフォーカルレンズ特有の結像位置ずれを瞬
時に補正し合焦状態を保持することができ、従って、使
い勝手において実質上ズームレンズと同等のものを得る
ことができる。
ところが、上記先願発明のハリフォーカルレンズは、上
記等量移動の条件を積極的に外したものであるから、同
一被写体距離の被写体に対しても、焦点距離が変ると合
焦するために繰出す合焦レンズ群の繰出量が変化するよ
うな特性を有している。
従って、変倍レンズ群を駆動して焦点距離を更新する変
倍動作を行うとき、この動作に伴って発生する結像位置
ずれを上記合焦動作によって補正しつつ行わなければな
らない。そして、この補正を行うための補正量は、」=
述のように焦点距離によって変化するが、この変化の度
合い(変化率)は被写体距離によってさらに変化する。
例えば、上記最長焦点距離から上記最短焦点距離までの
変倍動作に要する変倍時間を比較すると、上記変化率の
少ない被写体距離では短時間に、変化率の大きい被写体
距離では長時間になり、被写体距離によって焦点距離の
同一の変化量に対して上記変倍時間が一様でなくなると
いう問題があった。
また、上記バリフォーカルレンズは、上記最短焦点距離
から最長焦点距離への上記全系焦点距離の変化に対し、
無限遠位置(ω位置)における合焦位置は変化せず、至
近位置における該合焦位置は無限遠位置から遠ざかるよ
うに変化するように構成した場合、例えば、変倍レンズ
群を長焦点側から短焦点側へ変倍動作をしながら合焦レ
ンズ群を制御しようとする際、また逆に長焦点側へ変倍
動作する際はその合焦レンズ群が無限遠位置および至近
位置でス1〜ツバ等の位置決め部材と衝接して動けなく
なり制御不能となったり、駆動モータに負荷がかかりす
ぎるといった新たな問題が生ずることが判明した。
また、上述したように、−に記UP/DNスイッチに2
つの動作を対応させ、F/ZスイッチがズーミングZを
選んでいるときは、本来のズーミング方向を指示するス
イッチであり、逆にF/ZスイッチがフォーカシングF
を選んでいるときはフォーカシングの方向を指示するよ
うに構成した場合、次のような問題が生じる。
つまり、今、構図(画角)の決定が終了したとして、F
/ZスイッチをフォーカシングFに切換え、上記構図で
ピント合せ(フォーカシング)をすへ<−]二二記P/
DNスイッチの操作途中に、誤って上記F/Zスイッチ
をズーミング2に切換えてしまったとする。すると、U
P/DNスイッチは本来のズーミング方向を指示するス
イッチとなってズーミングが起動され、すでに決定した
構図が変化してしまうという不都合が生じる。
また、ZG/MGスイッチで、ズームレンズをマクロ領
域内の所定の焦点距離(倍率)に固定する通常マクロモ
ートでは、この固定の後、上記倍率を変えてはならない
のでズーミング動作は禁止され、フォーカシング動作の
み許されるのが一般的な構成である。しかし、このよう
な構成では、上記F/ZスイッチがズーミングZに設定
されていると、UP/DNスイッチによるフォーカシン
グができないのは勿論のこと、上述のようにズーミング
は禁止されているから、これもできないという事態に至
り、カメラに不慣れな初心者等には混乱を与え、慣れて
いる者でも適時になされるべき操作が遅れ、時として貴
重なシャッターチャンスを逸するという問題があった。
また、A/Mスイッチが自動(オー1へフォーカス)A
に設定されているときは、勿論、手動(マニュアルフォ
ーカス)Mのフォーカシングは禁止され、ズーミングの
み許可されるように構成されているのが、一般的である
。ところが、このような構成ではF/Zスイッチが手動
のフォーカシングFに設定されていると、UP/DNス
イッチによってズーミングができないのは当然ながら、
」ニ述のように手動のフォーカシングは禁止されている
からこれもできず、カメラの操作者(使用者)に混乱を
与えたり、適時の操作を遅らせてしまうという問題があ
った。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、その第
1の目的とするところは、安価にして小型でしかも簡略
な光学系であるバリフォーカルレンズを用いながら、合
焦レンズ群を一旦合焦操作した後、全系焦点距離を最短
焦点距離から最長焦点距離の間の任意の第1の焦点距離
から第2の焦点距離へ更新した場合におけるハリフォー
カルレンズ特有の結像位置ずれを自動的に補正し、特に
いかなる被写体距離であっても、確実に結像位置ずれを
補正し−様な動作速度で変倍動作をなし得る操作性に優
れたレンズ制御装置を提供することにあり、 また、第2の目的とするところは、上記自動補正動作が
行われる場合に生し易い、無限遠位置および至近位置に
おける合焦駆動手段の過負荷の発生を防止し得ると共に
駆動手段の駆動制御が不能に陥るのを防止して確実で迅
速な変倍駆動動作をなし得るレンズ制御装置を提供する
ことにあり、また、第3の目的とするところは、安価な
構成で、合焦動作または変倍動作を起動するための起動
入力手段自体の操作性を向上せしめると共に動作選択手
段の誤操作による誤動作を防止し得るレンズ制御装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の第1の目的を達成するために、請求項1の発明は
、同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦レン
ズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距離か
ら無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸上の
至近位置から無限遠位置までの間の合焦領域内の合焦位
置に設定した後、上記変倍レンズ群により上記変倍光学
系の全系焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離との間
の変倍領域内の任意の第1の焦点距離から第2の焦点距
離へ更新させることに伴い同一被写体に対し結像位置ず
れを生ずるバリフォーカルレンズにおいて、上記結像位
置ずれの量が上記合焦位置によって変化する特性を持っ
た上記バリフォーカルレンズと、上記合焦レンズ群を駆
動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群を駆動する変
倍駆動手段と、上記至近位置から上記無限遠位置の間に
ある上記合焦レンズ群の位置を検出する合焦レンズ群位
置検出手段と、上記全系焦点距離に対応する上記光軸上
の上記変倍レンズ群の位置を検出する変倍レンズ群位置
検出手段と、上記変倍駆動手段によって上記全系焦点距
離を更新する変倍動作が行われる時に当該焦点距離に対
する上記結像位置ずれを補正すべき補正量を算出しこの
補正量に応じて上記合焦レンズ群を上記合焦位置へ駆動
するように上記合焦駆動手段を制御する合焦補正制御手
段と、上記合焦レンズ群位置検出手段からの出力を受け
この出力の変化に伴って所定の関係で上記変倍動作の速
度を変化させる変倍速度制御手段とを具備し、上記合焦
位置が上記合焦領域のいずれにあっても上記変倍領域内
での上記変倍動作の速度が略一定になるように制御して
上記全系焦点距離の更新に伴う結像位置ずれを自動的に
補正するように構成したことを特徴としており、 さらに請求項2の発明は、上記結像位置ずれの量が上記
合焦位置によって変化する特性を持った上記バリフォー
カルレンズと、上記合焦レンズ群を駆動する合焦駆動手
段と、上記変倍レンズ群を駆動する変倍駆動手段と、上
記至近位置から上記無限遠位置の間にある上記合焦レン
ズ群の位置を検出する合焦レンズ群位置検出手段と、上
記全系焦点距離に対応する上記光軸上の上記変倍レンズ
群の位置を検出する変倍レンズ群位置検出手段と、上記
変倍駆動手段によって上記全系焦点距離を更新する変倍
動作が行われる時に当該焦点距離に対する上記結像位置
ずれを補正すべき補正量が基準量を」二回った場合この
補正量に応じて上記合焦レンズ群を上記合焦位置へ駆動
するように−I−記合焦駆動手段を制御する合焦補正制
御手段と、上記合焦レンズ群位置検出手段からの出力を
受けこの出力の変化に伴って所定の関係で上記基準量を
変化させる基準量制御手段とを具備し、上記補正量に応
じて上記合焦レンズ群を上記合焦位置へ駆動する合焦補
正動作の実行回数を制限することで、」―記変倍動作が
行われる前の上記合焦位置にかかわりなく上記変倍領域
での該変倍動作の速度が略−定になるように制御して上
記全系焦点距離の更新に伴う結像位置ずれを自動的に補
正するように構成したことを特徴としており、 また、請求項3の発明は、上記結像位置ずれの量が上記
合焦位置によって変化する特性を持った上記バリフォー
カルレンズと、上記合焦レンズ群を駆動する合焦駆動手
段と、上記変倍レンズ群を駆動する変倍駆動手段と、上
記至近位置から上記無限遠位置の間にある上記合焦レン
ズ群の位置を検出する合焦レンズ群位置検出手段と、上
記全系焦点距離に対応する上記光軸上の上記変倍レンズ
群の位置を検出する変倍レンズ群位置検出手段と、上記
変倍駆動手段によって上記全系焦点距離を更新する変倍
動作が行われる時に当該焦点距離に対する上記結像位置
ずれを補正すべき補正量を算出しこの補正量に応じて上
記合焦レンズ群を上記合焦位置へ駆動するように上記合
焦駆動手段を制御する合焦補正制御手段と、上記合焦レ
ンズ群位置検出手段からの出力を受けこの出力の変化に
伴って所定の関係で上記変倍動作の速度を変化させる変
倍速度制御手段と、上記変倍駆動手段に動作の停止を指
示した後に該動作がわずかの間続行する残留動作の量を
認識または定量化する残留動作認識手段と、この残留動
作認識手段の出力を受け上記残留動作の量が次に予定さ
れている動作に影響を与えるか否かを判定する影響判定
手段とを具備し、上記予定されている動作に影響を与え
ないと判定した場合は、上記残留動作の量に対応する残
留時間の分だけ待つことなく予定されている動作を実行
するように制御して上記全系焦点距離の更新に伴う結像
位置ずれを自動的に補正するように構成したことを特徴
としている。
上述の第2の目的を達成するために、同一光軸上に配設
された変倍レンズ群および合焦レンズ群からなる変倍光
学系の該合焦レンズ群を至近距離から無限遠距離に至る
被写体距離に対応する上記光軸上の至近位置から無限遠
位置までの間の合焦位置に設定した後、上記変倍レンズ
群により上記変倍光学系の全系焦点距離を最短焦点距離
と最長焦点距離との間の任意の第1の焦点距離から第2
の焦点距離へ更新させることに伴い同一被写体に対し結
像位置ずれを生ずるバリフォーカルレンズにおいて、請
求項4の発明は、上記最短焦点距離から上記最長焦点距
離への上記全系焦点距離の変化に対し上記無限遠位置に
おける上記合焦位置が不変で上記至近位置における上記
合焦位置が上記無限遠位置から遠ざかるように変化する
上記バリフォーカルレンズと、上記合焦レンズ群を駆動
する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群を駆動する変倍
駆動手段と、上記変倍合焦レンズ群の上記光軸上の位置
を検出する合焦レンズ群位置検出手段と、上記変倍レン
ズ群の当該焦点距離に対応する上記光軸上の位置を検出
する変倍レンズ群位置検出手段と、上記変倍レンズ群が
上記変倍駆動手段によって駆動された後に上記変倍レン
ズ群位置検出手段および上記合焦レンズ群位置検出手段
の出力をそれぞれ受けて上記結像位置ずれに対する補正
量を算出する合焦補正演算手段と、上記補正量を受け当
該焦点距離における上記合焦位置に上記合焦レンズ群を
駆動するように上記合焦駆動手段を制御する合焦補正制
御手段と、上記全系焦点距離が更新される場合、上記合
焦レンズ群が上記無限遠位置から至近位置方向の所定距
離内に形成される無限側禁止領域に位置しているときお
よび至近位置から無限位置方向の所定距離内に形成され
る至近側禁止領域に位置しているときはそれぞれ上記合
焦レンズ群の無限位置方向および至近位置方向への駆動
を禁止する合焦駆動禁止手段とを具備し、それぞれ合焦
レンズ群が上記至近側および上記無限側の禁止領域にな
いときおよび該禁止領域にあっても合焦駆動方向が上記
禁止された方向と逆であるときは、上記変倍光学系の全
系焦点距離の更新に伴なう結像位置ずれを自動的に補正
するように構成したことを特徴とするものであり、 請求項5の発明は、上記最短焦点距離から上記最長焦点
距離への上記全系焦点距離の変化に対し上記無限遠位置
における上記合焦位置が不変で上記至近位置における上
記合焦位置が上記無限遠位置から遠ざかるように変化す
る上記バリフォーカルレンズと、上記合焦レンズ群を駆
動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群を駆動する変
倍駆動手段と、上記変倍合焦レンズ群の上記光軸」―の
位置を検出する合焦レンズ群位置検出手段と、上記変倍
レンズ群の当該焦点距離に対応する上記光軸上の位置を
検出する変倍レンズ群位置検出手段と、」―記変倍しン
ズ群が上記変倍駆動手段によって駆動された後に上記変
倍レンズ群位置検出手段および上記合焦レンズ群位置検
出手段の出力をそれぞれ受けてL記結像位置ずれに対す
る補正量を算出し、この補正量が予め定められた最大補
正量よりも大きい場合は該補正量に代えて該最大補正量
を出力する合焦補正演算手段と、上記補正量または上記
最大補正量を受けて当該焦点距離における上記合焦位置
に上記合焦レンズ群を駆動するように一■二記合焦駆動
手段を制御する合焦補正制御手段とを具備し、上記変倍
光学系の全系焦点距離の更新に伴なう結像位置ずれを自
動的に補正するように構成したことを特徴とするもので
あり、 請求項6の発明は、請求項4のレンズ制御装置において
、合焦補正制御手段は、変倍駆動手段により所望の焦点
距離に至るまで変倍レンズ群が駆動されその駆動を停止
したときは合焦レンズが無限側禁止領域または至近側禁
止領域に位置していると否とにかかわらず合焦補正演算
手段により算出された補正量に基づき当該焦点距離にお
ける合焦位置に合焦レンズ群を駆動するよう合焦駆動手
段を制御するように構成したことを特徴とするものであ
る。
上述の第3の目的を達成するために、請求項7の発明は
、それぞれ同一光軸上に配設された合焦レンズおよび変
倍レンズより成る変倍光学系を撮影レンズとし上記合焦
レンズを駆動してピント調整を行う合焦動作および変倍
レンズを駆動して焦点距離を変更する変倍動作がそれぞ
れ可能なカメラの起動操作装置において、操作されてい
る期間中は動作実行信号を出力する外部操作可能な起動
入力手段と、上記合焦動作および上記変倍動作をそれぞ
れ指示する合焦指示信号および変倍指示信号のいずれか
一方が出力される外部操作可能な動作選択手段と、上記
起動入力手段への操作が継続されているか否かを検出し
継続中は禁止信号を出力する操作状態検出手段と、上記
禁止信号を受けている期間中は上記動作選択手段がらの
出力を無効にしそれ以外の期間は有効とする出力決定手
段と、この出力決定手段を介して上記動作選択手段の出
力を受け且つ上記動作実行信号を受けている期間中はそ
れぞれ上記合焦指示信号または上記変倍指示信号に対応
した合焦実行信号または変倍実行信号を出力する実行選
択手段と、−F記合焦実行信号を受けて上記合焦レンズ
を駆動する合焦駆動手段と、上記変倍実行信号を受けて
上記変倍レンズを駆動する変倍駆動手段とを具備し、上
記起動入力手段を上記合焦動作または上記変倍動作の起
動のために兼用し、該起動入力手段の操作中は上記動作
選択手段の操作を無効とするように構成したことを特徴
としたものであり、 請求項8の発明は、それぞれ同一光軸上に配設された合
焦レンズおよび変倍レンズより成る変倍光学系を撮影レ
ンズとし上記合焦レンズを駆動してピン1〜調整を行う
合焦動作および変倍レンズを駆動して焦点距離を変更す
る変倍動作がそれぞれ可能なカメラの起動操作装置にお
いて、マクロ撮影可能なマクロ状態下で上記合焦動作が
可能な通常マクロモードまたは上記変倍動作によって上
記ピント調整が可能なズームマクロモードに設定できる
上記変倍光学系と、上記変倍学光系が上記マクロ状態下
にあることを検出しマクロ状態信号を出力するマクロ状
態検出手段と、操作されている期間中は動作実行信号を
出力する外部操作可能な起動入力手段と、それぞれ上記
合焦動作および上記変倍動作を指示する合焦指示信号お
よび変倍指示信号のいずれか一方が出力される外部操作
可能な動作選択手段と、上記マクロ状態信号を受けてい
る期間中は上記動作選択手段からの出力を無効とする出
力決定手段と、それぞれ上記動作実行信号を受けている
期間に対応じて上記変倍光学系が上記通常マクロモー1
−に設定されているときは合焦実行信号を出力し上記ズ
ームマクロモーIへに設定されているときは変倍実行信
号を出力する実行選択手段と、上記合焦実行信号を受け
て上記合焦レンズを駆動する合焦駆動手段と、−上記変
倍実行信号を受けて上記変倍レンズを駆動する変倍駆動
手段とを具備し、上記変倍光学系が−J二二記クロ状態
下では上記動作選択手段の出力内容にかがわりなく、通
常マクロモートまたはズームマクロモー1くの種別によ
って上記起動入力手段に対応する動作が一義的に決まる
ように構成したことを特徴としたものであり。
請求項9の発明は、それぞれ同一光軸上に配設された合
焦レンズおよび変倍レンズより成る変倍光学系を撮影レ
ンズとし上記合焦レンズを駆動してピント調整を行う合
焦動作および変倍レンズを駆動して焦点距離を変更する
変倍動作がそれぞれ可能なカメラの起動操作装置におい
て、上記ピント調整を自動的に行う自動合焦モードと手
動で行う手動合焦モー1くとを選択する外部操作可能な
合焦モート選択手段と、被写体距離を測定してこれに対
応する分だけ上記合焦レンズを駆動すべき合焦駆動信号
を出力する自動合焦制御手段と、操作されている期間中
は動作実行信号を出力する外部操作可能な起動入力手段
と、上記合焦動作および上記変倍動作をそれぞれ指示す
る合焦指示信号および変倍指示信号のいずれか一方が出
力される外部操作可能な動作選択手段と、上記合焦モー
ド選択手段が上記自動合焦モードに設定されている期間
中は上記動作選択手段からの出力を無効とする出力決定
手段と、上記動作実行信号を受けている期間中は変倍実
行信号を出力する実行選択手段と、上記合焦実行信号を
受けて上記合焦レンズを駆動する合焦駆動手段と、上記
変倍実行信号を受けて上記変倍レンズを駆動する変倍駆
動手段とを具備し、上記合焦モード選択手段が上記自動
合焦モードに設定されているときは上記動作選択手段の
出力内容にかかわりなく、上記起動入力手段への操作が
一義的に上記変倍動作を起動するように構成したことを
特徴としたものである。
〔作 用〕
上記のように構成された請求項1の発明に係るレンズ制
御装置は、結像位置ずれの量が合焦位置によって変化す
る特性を持ったバリフォーカルレンズを変倍駆動手段に
よって変倍動作を行うとき、合焦補正制御手段が焦点距
離に対する上記結像位置ずれを補正すべき補正量を算出
し、この補正量に応じて合焦レンズ群を合焦位置へ駆動
するように合焦駆動手段を制御し、 一方、変倍速度制御手段が、合焦レンズ群位置検出手段
からの合焦レンズ群位置に対応する出力を受け、この出
力の変化に伴って所定の関係で上記変倍動作の速度を変
化させるように働く。
この結果、合焦位置が合焦領域のいずれにあっても変倍
領域内での変倍動作が略一定になるように制御され、全
系焦点距離の更新に伴う結像位置ずれが自動的に補正さ
れる。
また、請求項2の発明に係る合焦補正制御手段が、変倍
駆動手段によって全系焦点距離を更新する変倍動作が行
われる時に当該焦点距離に対する結像位置ずれを補正す
べき補正量が基準量を上目った場合この補正量に応じて
合焦レンズ群を上記合焦位置へ駆動するように合焦駆動
手段を制御するように働き、基準量制御手段が、合焦レ
ンズ群位置検出手段からの出力を受け、この出力の変化
に伴って所定の関係、例えば、無限遠側に対し近距離側
の方が大きくなるように上記基準量を変化させるように
働く。これにより、合焦補正動作の実行回数が上記補正
量に応じて制限され、変倍動作が行われる前の合焦位置
にかかわりなく、変倍領域での変倍動作速度が略一定に
制御され、全系焦点距離の更新に伴う結像ずれが自動的
に補正される。
さらにまた、請求項3の発明に係る残留動作認識手段は
、変倍駆動手段に動作の停止を指示した後に該動作がわ
ずかの間続行する残留動作の量を認識または定量化し、
この残留動作認識手段の出力を受ける影響判定手段は、
上記残留動作の量が次に予定されている動作に影響を与
えるか否かを判定するが、その判定結果が上記予定され
ている動作に影響を与えないという結果である場合には
、残留動作に対応する残留時間の分待たすに予定されて
いる動作を実行させるように働く。
また、請求項4の発明に係るレンズ制御装置は、無限側
禁止領域および至近側禁止領域を設け、合焦レンズ群が
それぞれの禁止領域に位置するときは、合焦駆動禁止手
段がそれぞれ合焦レンズ群の無限位置方向および至近位
置方向への駆動を禁止するから、上記無限位置および上
記至近位置に機械的なスI−ツバを設けた場合、このス
トッパと衝接することを防止することができ、換言すれ
ば無駄な動作を回避することができるので迅速なレンズ
駆動ができると共に駆動力の節約にもなり、操作性も向
上する。
また、請求項5の発明においては、最大補正量よりも合
焦補正演算手段によって算出した補正量が大きい場合は
該補正量による補正に代えて該最大補正量を合焦補正演
算手段が出力するように動作するので、変倍レンズ群位
置検出手段および/または合焦レンズ群位置検出手段の
出力情報が正しくないような場合でも大きな誤動作に至
らない。
また、請求項6の発明においては、変倍駆動手段により
所望の焦点距離に至るまで変倍レンズ群が駆動されその
駆動を停止したときには、合焦レンズ群が無限側禁止領
域または至近側禁止領域に位置していると否とにかかわ
らず、合焦補正制御手段は、合焦駆動手段を制御して合
焦補正動作を実行させるように動作する。そのためピン
ボケの発生を阻止することができる。
請求項7のように構成されたレンズ制御装置は、合焦動
作と変倍動作の起動操作が兼用して行える起動入力手段
の操作中は、操作状態検出手段と出力決定手段と実行選
択手段が、合焦動作および変倍動作を指示する動作選択
手段の選択操作を無効とするように働くため、合焦動作
または変倍動作の実行中に誤って動作選択手段を操作し
、その状態が変化しても当該動作は影響を受けることな
く、上記起動入力手段の操作が解除されるまで、その動
作が継続され、従って、操作性が頗る向上する。
また、請求項8のように構成されたレンズ制御装置は、
変倍光学系がマクロ撮影可能なマクロ状態下では、外部
操作が可能で合焦動作または変倍動作を指示する動作選
択手段の動作指示内容にかかわりなく、マクロ状態検出
手段と出力決定手段と、実行選択手段が上記起動入力手
段への操作が一義的に上記合焦動作を起動するように働
くため、動作選択手段の誤操作による誤動作を確実に防
止し、適時になすべき動作が迅速になし得る。
また、請求項9のように構成されたレンズ制御装置は、
合焦モード選択手段が自動合焦モードに設定されている
ときは、動作選択手段の出力内容にかかわりなく、出力
決定手段と、実行選択手段が、起動入力手段への操作が
一義的に変倍動作を起動するように働くため、動作選択
手段の誤操作による誤動作を確実に防止し得ると共に適
時になすべき操作が迅速に行える。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に説
明する。
先ず、本発明の詳細な説明するに先立って、本発明の根
拠となる理論について述べる。
ズームレンズとは、一般に変倍操作(全系焦点距離fの
更新)によってピント移動しないものと定義されている
が、本発明は、まず上記ピント移動を許すことを理論の
出発点としている(最終的にはこのピント移動を補正し
て合焦状態にする)。
尚、本理論について、散散えず、フロン1−フォーカシ
ング方式を前提として説明を進める。
ズーミング操作による画角の変化を視覚的にとらえる場
合、特にズーミング操作をモータ等によって駆動する、
いわゆるパワーズームを用いた場合、上記モータの回転
と画角の変化とが線形であるのが自然である。この画角
の変化は、上記全系焦点距離fの逆数すなわち1. /
 fに略比例するので、モータの回転と上記全系焦点距
離fとが比例すれば画角の変化が自然に見える。さらに
この全系焦点距離fを検出する手段を想定し、この検出
手段から出力される焦点距離情報Zpが上記モータの回
転と比例するように構成されているとすれば、CPoお
よびCP +を設剖時に定められる設定定数として、画
角の変化が自然に見えるための全系焦点距離fと焦点距
離情報Zρとの関係は(1)式のように表わすことがで
きる。
CPo Hzp  + Cpt           
 (1)さて、本理論においては、合焦レンズ群として
のフォーカスレンズ群Fの焦点距離f++の変化は許容
したので、従来のズームレンズが持っていた等量移動に
よって生じる広角側でのフォーカスレンズ群の不必要な
移動量を減少せしめ、また、このことをもってレンズ外
径を減小せしめ得る全系焦点距離fとフォーカスレンズ
群の焦点距離fHとの関係を求める。そこで(2)式に
示す関係を考える。
fH2=cHoHf               (
2)ただし、ここでCI+。は、上記同様の設定定数で
ある。
(2)式の両辺に1/f2 を乗じた」二でその右辺に
(1)式を代入すると(3)式が得られる。
f。
()”” C+Io(CPo Hzp + Cpj  
  (3)ここで、AFの演算結果であるフィルム面デ
フォーカス量をδとし、新たな設定定数C1oおよびC
11を導入すれば、フォーカスレンズ群の合焦位置まで
の移動量Δは、 Δ” (Cxo ’ Zp + Cxj  ・δ   
  (4)なる演算式より算出できる。
さて、次に被写体距離の求め方を考える。
フォーカスレンズ群の光軸方向の位置(移動量)に比例
してフォーカス位置情報Sxが出力されると仮定し、設
定定数をC3oとすると、(5)式が得られる。
S X ” C3o・Δ             (
5)よって、C4o、C4□、C42を新たな設定定数
とすると、 d1=(C4o−7P十041)・Sx中C42(6)
なる演算式により被写体距離d、を求めることができる
ここで、符号を煩雑にしないために(6)式を(7)式
のように書き変える。
D−(co −7P+C1)・Sx十C2(7)ここで
、Dは被写体距離で、D=d1.Co。
C1,C2は設計時に定められる設定定数で、それぞれ
C6−C4o、C2=C4□、C2−C42である。つ
まり、(7)式において、被写体距離りが変化しないよ
うにZp 、Sx を制御する手段を実現すれば、変倍
操作によるピント移動をなくす(補正)ことが可能にな
る。ただし、フォーカスレンズ群の移動量は上記等量移
動とはならない。
換言すれば、本理論は、積極的に等量移動という条件を
外した理論であると言える。
さて、次に請求項1〜3の発明に係るレンズ制御装置の
実施例の説明に移る。
第1図は、全体の構成を示すブロック図である。
第1−図において、]は変倍光学系の光軸、2はこの光
軸1に沿って移動可能に該光軸1上に配設されて上記変
倍光学系を構成する変倍レンズ群で、2a 、2b 、
2c 、2d 、2eは、それぞれ単独または複数のレ
ンズからなる第1群レンズ、第2群レンズ、第3群レン
ズ、第4群レンズおよび第5群レンズである。そして第
1−群レンズ2aおよび第2群レンズ2bをもって、理
論の説明で述べた合焦レンズ群としてのフォーカスレン
ズ群3を構成し、従って第1群レンズ2aおよび第2群
レンズ2bから形成される焦点距離はfHであり、この
第1群、第2群レンズ2a 、2bを含み、第3群レン
ズ20〜第5群レンズ2eをもって同じく理論の説明で
述べた変倍レンズ群2を構成し、従ってその焦点距離は
fzである。また当然ながら変倍レンズ群2から成る上
記変倍光学系の全系焦点距離はfである。Fはフィルム
面、4は該全系焦点距離fが最長焦点距離としての望遠
側焦点距離(以下単に「テレ位置」と略記する)から最
短焦点距離としての広角側焦点距離(以下単に「ワイド
位置」と略記する)までの間の任意の焦点距離に設定す
るために変倍レンズ群2を駆動する変倍駆動手段として
の変倍モータMzおよび図示しない機構部から成る変倍
駆動部である。5は無限遠から至近に至る被写体距離に
対応する光軸1上の無限遠位置(ω位置)から至近位置
までの間の合焦位置に第1群レンズ2aおよび第2群し
ンズ2bを駆動する(詳細には、第1群レンズ2aと第
2群レンズ2bの間隔を一定に保持した状態で光軸方向
に移動せしめる)合焦駆動手段としてのフォーカスモー
タM、および図示しない機構部から成るフォーカス駆動
部である。6および7はそれぞれ上記第1群レンズ2a
および第2群レンズ2bと共に該フォーカス駆動部5に
駆動され、このうち、6はスリット円板6aが回転駆動
されることによってフォトインタラプタ6bからその回
転数に比例したカウントパルス(Dfc)を発生し第1
群レンズ2aおよび第2群レンズ2bの光軸1上の移動
量を検出するフォーカスカウンタ、また7は第1群レン
ズ2aおよび第2群レンズ2bの光軸上の位置に比例し
た電圧を、理論の説明で述へたフォーカス位置情報Sx
として出力する合焦レンズ群位置検出手段としての合焦
レンズ群位置検出器(以下rFPMJと略記する)であ
る。8は変倍レンズ群2と共に変倍駆動部4に駆動され
て上記全系焦点距離fに比例した電圧を、理論の説明で
述べた焦点距離情報Zpとして出力する変倍レンズ群位
置検出手段としての変倍レンズ群位置検出器(以下rZ
PMJと略記する)である。
9は上記焦点距離情報Zpを受けてA/D変換した上で
、このZpにおけるω位置から至近位置までの第1群レ
ンズ2aおよび第2群レンズ2bの移動量(すなわち繰
出量)Fpxを演算する最大繰出量演算部、10はこの
最大繰出量演算部9の出力FpxとFPM7のフォーカ
ス位置情報としての出力Sx とを受けて該出力Sx 
をA/D変換した上でこれらの比を演算し、比例定数C
fρを出力する比例定数演算部、11は上記3つの出力
Fpx。
Cfp、Sxを受けて合焦させるための補正量Dfpお
よび合焦方向FDRを演算する合焦補正制御手段の一部
を成す合焦補正演算部、llbは上記フォーカス位置情
報(Sx )を受けて、後述する演算式に基き、基準量
(DFO)を出力する基準量制御手段としての基準量制
御部、12はフォーカスカウンタ6の出力Dfc、上記
合焦補正演算部11からの補正量Dfp、上記基準量(
DFO)および実行信号(GO)を受けてフォーカス駆
動部5を制御する合焦補正制御手段の一部を成すフォー
カス制御部である。
]、2aはフォーカスモータMFおよび変倍モータMz
に停止指示を出しだ後(ブレーキ動作後)の残留動作と
してのオーバーランの量を認識する残留動作認識手段と
しての動作認識部、12bはこの動作認識部1.2aか
らの認識信号(K)を受け、上記オーバーランの量が次
に予定されている動作に影響を与えるか否かを判定し、
与えないと判断した場合は続行信号(Go)を出力する
影響判定手段としての続行判定部である。
13〜]5は起動手段を構成し、13および]4はいず
れも変倍動作を起動する外部操作可能な押ボタンスイッ
チからなる変倍スイッチで、このうち、13は倍率アッ
プスイッチ(以下単に「アップスイッチ」という)、1
4は倍率ダウンスイッチ(以下単に「ダウンスイッチ」
という)、15はこれらのスイッチ13.14の出力を
受けて変倍モータMzの回転方向を決定した上で起動信
号(STR)を出力する駆動方向判定部である。
16は上記起動信号(STR)、上記続行信号(GO)
および逆起電圧(Vr)、オフセラI・信号(○FS)
を受けてパルス電圧(pp)を出力し、変倍駆動部4を
制御する変倍速度制御手段としての変倍制御部、」、6
aは上記パルス電圧(PP)で駆動される変倍モータM
zの回転数に略比例する逆起電圧(Vr)を検出するた
めの速度検出抵抗、16bは、上記フォーカス位置情報
(SX)を受けて、後述する演算式に基き、オフセット
信号(○FS)を出力するオフセット検出部である。尚
、図示しないが、フォーカス制御部12および変倍制御
部16はブレーキタイマーを有し、さらに変倍制御部1
6は割込みタイマーおよび変倍ロックフラグを有してい
る。
また、十Vは電源を示し、各部の入出力関係は主要信号
のみを示す。
第2図は、第1図に示した実施例の特性を示すグラフで
、設定すべき全系焦点距離fとフォーカスレンズ群(第
1群レンズ2aおよび第2群レンズ2b)3の被写体距
離りに対応した繰出量(移動量)を代表的な各被写体距
離りごとに示し、縦軸に全系焦点距離fの変化を、横軸
には無限遠に対する合焦位置を基準としてフォーカスレ
ンズ群3の繰出量を示している。この例においては、テ
レ位置とはf=135mmであり、ワイド位置とはf=
351′ff11である。
第2図において、17〜22は合焦曲線で、(7)式に
おいて左辺の被写体距離りをそれぞれの、6.0 m、
3.0 m、2.0 m、1.5  m。
1.2 mと置いたときの焦点距離情報Zpの変化に対
するフォーカスレンズ群3の無限遠位置から合焦位置ま
での繰出量の変化を示している。従って、合焦曲線22
は最大の繰出量となる至近の合焦曲線で、特にこの至近
の合焦曲線22をFpxどする。すなわち、至近の被写
体距離りをD +1 とし、5x=Fpxとおくと(7
)式は、 となり、定数を分離することによって、次式が得られる
さらに、 (9)式においてC11−01゜C22(D
o)二C2,C33(D。)=C3とおけば次式、すな
わち、 C。
が得られる。
第3図は、第1図の動作、特に各演算部の動作を説明す
るための第2図の一部を省略したグラフである。
第3図において、Zp(i)、Sl)およびFpl)は
、それぞれ変倍操作をする直前の焦点距離情報(第1の
焦点距離情報) Zp 、フォーカス位置情報Sxおよ
び上記Zp(i)におけるωの合焦曲線17から至近の
合焦曲線22までの移動量(最大繰出量)であり、そし
てZp(e)、 Fp(e)およびDfpは、それぞれ
変倍駆動部4が動作を開始してから所定時間経過したと
きの焦点距離情報(第2の焦点距踵情報)、l記Zp(
e)における合焦曲線17から合焦曲線22までの移動
旦およびピント移動を補正すべき補正量である。つまり
、変倍動作直前の比例定数Cfp、を(11)式とする
と、このときの至近の合焦曲線は、(12)式となる。
(14)式となる。従って、(13)式の左辺をCfp
と置き変えて右辺の分母に(14)式を代入して整理す
ると(15)式が得られる。尚、(15)式は、(14
)式を上述のように(8)式→(9)式→(10)式と
いう変形をすることによって次式のようになる。
C+ 上記(」3)式においてCfp’は、所定時間経過後の
比例定数とする。
そしてCfp=Cfp’ が成立するならばピン1〜移
動が発生しない。そのためには(13)式が成立しなけ
ればならない。この時の合焦曲線22は、5X(T)は
焦点距離情報zpがテレ側の位置にあるときのフォーカ
ス位置情報Sx 、 5o(T)は上記5X(T)が至
近の合焦曲線22上にあるときのフォーカス位置情報S
x  (つまりSx(丁)とFpxの交点)である。尚
、23は上述のようにして描かれる任意の被写体距離に
おける合焦曲線である。
また、第1図におけるオフセット検出部16bが行う演
算式は(]、7)式、基準量制御部1】l)が行う演算
式は(18)式で示され、いずれもフォーカス位置情報
Sxの関数になる。
Sx Vos=    +C5・−(1,7)Sx DFO=      +C7・・・ (18)たたし、
c4.c、、cG、c7は、」二連と同様に設定定数で
ある。
第4図は、変倍モータMzの速度制御を行う割込み動作
を説明するタイミングチャートで、縦軸は変倍モータM
zの回転速度VZ、横軸は時間tである。
第4図において、T」は、割込みが発生する割込み周期
、t1〜t9は、割込みが発生する時点、T w ] 
 および゛rw2 は、それぞれ変倍モータMzおよび
フォーカスモータMFのオーバーラン時間、Tmfは、
フォーカスモータMFの作動期間である。
第5図および第6図は、共に要部の動作を説明するため
の、第2図の一部を省略したグラフである。尚、第5図
では、比較をし易くするために従来の動作も併せて示し
である。
第5図において、24および26は変倍動作の方向と量
を示す幅広の矢印、25および27は合焦(シフト)動
作の方向と量を示す幅広の矢印、28および29は共に
合焦曲線22」二の点で、28はzp =Zp4  と
交わる点、29はZpZpOと交わる点、S maxは
フォーカス位置情報SXの最大値、逆にω位置はOまた
は最小値、S(]、)、5(2)、5(3)はいずれも
ワイ1〜位置上位置上なわちZp=ZpO上フォーカス
位置情報Sxで、5(1)は合焦曲線18に交わり、5
(2)は合焦曲線22に交わると共に点29と同一位置
であり、5(3)は点28に対応じている。
以下、従来の動作を示し、縦軸のZpl−〜zp9は焦
点距離情報Zpを所定の間隔Lz毎に合焦動作を行いな
がら、変倍動作が行われる状態を示し、Z1〜Z9は変
倍動作の方向と量を示す矢印、F1〜F9は合焦動作の
方向と量を示す矢印である。尚、Zp=ZpOはワイド
位置、zpZp9  はテレ位置に対応じている。
第6図において、30は合焦曲線17から至近側へ微小
間隔ΔSxの幅で設定されたω位置側の危険帯、3]は
合焦曲線22を長焦点距離側(図中上方)へ微小間隔Δ
Zpだけ平行移動した曲線と合焦曲線22とによって形
成される至近位置側の危険帯、32はこれら危険帯30
.31以外の安全領域、33〜35は変倍の方向と速度
を示す矢印で、この矢印の大きさで速度を示している。
5(a) 、 5(b) 、 5(c)は、上記矢印3
3−35のフォーカス位置情報Sxである。
第7図〜第11図は、いずれも第1図に示した実施例の
動作順序を示すフローチャートで、第7図はメインルー
チンとなる変倍動作、第8図および第9図は、上記メイ
ンルーチンで使われる変倍・シフ1−動作、第10図は
、フォーカス駆動動作、第11図は変倍速度制御動作を
それぞれ示している。尚、詳しくは後述するが、第11
図の変倍速度制御動作は、所定の割込み周期毎に発生す
る割込み動作である。
このように構成された本実施例(第1図示)の動作を上
記フローチャーI−に沿って説明する。まず、ワイド側
からテレ側へ変倍する倍率アップ動作について述べる□ アップスイッチ13を操作すると、駆動方向判定部15
がアンプ方向を示す起動信号(STR)を出力する。こ
の時点で、第7図のフローチャートが5TARTから始
まる。最初の「安全領域に脱出」で最大繰出量演算部9
および比例定数演算部10がそれぞれフォーカス位置情
報(Sx )、焦点距離情報(Zp )を読込み、A/
D変換した上で、」二連した(16)式の演算を行い、
第6図に示した危険帯31内にフォーカスレンズ群3が
あるか否かの判定を行い、危険帯31内にある場合は、
後述する「フォーカス駆動」によっての位置側へ駆動し
て危険帯31から安全領域32へと脱出する。
次の条件分岐「変倍ロックか?」で変倍ロックフラグを
チエツクし、今の場合、?J上セツト態であるとして、
Noに分岐し、次の「速度制御受付」にて変倍制御部1
6は割込みタイマーからの割込み信号(いずれも図示せ
ず)を受け付けるようになる。次の「ロック解除か?」
で上記変倍ロックフラグをチエツタして、上記同様にリ
セッ1〜状態であるからYESに分岐し、次のU変倍・
シフ1−動作」を行う。フローチャートは第8図に移り
、5TARTより始まる。
尚、この時点で動作認識部12aは、変倍・シフト動作
が開始されたことを認識信号(K)をもって知らせ、こ
れを受けた続行判定部12bは、繰返しの動作が行われ
ようとしているので続行信号(GO)を出力する。
最初の「データ読込み」でフォーカス位置情報(Sx 
)および焦点距離情報(Zp )をそれぞれ、オフセッ
ト検出部]6b、比例定数演算部10および最大繰出量
演算部9が受け且つそれぞれA/D変換し、次の「オフ
セラ1へ算出」でオフセット検出部16bが上記(17
)式に基づいてオフセット値Vosを算出し、これをオ
フセット信号(○FS)として出力する。
次の条件分岐「危険帯内が?」で、合焦補正演算部」1
は、フォーカス位置情報Sxが第6図のASx内にある
か否かを判定し、フォースレンズ群3がの位置側の危険
帯3o内にあるときフローチャートは、YESに分岐し
、安全領域32にあるときはNOに分岐する。今の場合
NOに分岐したとして、次の「最大繰出量算出」にて最
大繰出量演算部9が最大繰出量(FPx)を(1o)式
に基づいて算出し、次の「補正量算出Jで比例定数演算
部9が算出した比例定数(Cfp)を受けて合焦補正演
算部11が(16)式に基づいて補正量(Dfp)を出
力する。
次の「基準量算出」で基準量制御部1]、bは(18)
式に基づいて基準量(DFO)を出力する。次の条件分
岐「補正実行か?」にてフォーカス制御部12は、上記
補正量(Dfp)と上記基準量(DFO)を比較し、フ
ローチャートはDFO≧Dfpを満すときNOに分岐し
、DFO<DfpなるときYESに分岐する。つまり、
補正量(Dfp)が基準量(DFO)を上回ったときシ
フト動作を実行する。さらに、次の条件分岐「駆動方向
一致か?」にて、変倍レンズ群2とフォーカスレンズ群
3のそれぞれの駆動方向をチエツクする。つまり、変倍
方向がワイド側からテレ側へ変倍するときに合焦方向が
ω位置から至近位置へ向う場合および逆にテレ側からワ
イド側へ変倍するとき合焦方向が至近位置からω位置へ
向う場合を駆動方向一致とみなしてYESに分岐し、そ
れ以外は不一致としてNoに分岐する。今の場合、YE
Sに分岐したとする。さて、フローチャートは■に至り
、第9図の■に移る(第8図の■も同様に第9図の■に
移る)。
次のrDFC算出」でフォーカス制御部12は、補正量
(D fp)を受け、C11を設定定数として、Dfp
XC8=CFCなる演算を行い、補正量Dfpをカウン
トパルス(D fc)と同一次元に(相対量に)変換す
る。次の「速度制御禁止」にて変倍制御部16は、割込
みタイマーからの割込みを禁止し、次の「変倍モータ停
止」にて変倍モータMzへのパルス電圧(pp)を断つ
と共に変倍モータMzに電磁ブレーキをかけ、次の条件
分岐「待ち時間必要か9」にて続行信号(GO)の有無
をチエツクし、今の場合、上述のように続行信号(GO
)が出力されているからNoに分岐し、次の「フォーカ
ス駆動」を実行する。
フローチャー1へは、第10図に移り5TARTより始
まる。最初の「フォーカスカウンタ読込み」でフォーカ
ス制御部12は、フォーカスカウンタ6からのカウント
パルス(Dfc)を読込み、次の条件分岐rDfc=D
Fc?Jで、補正量(Dfp)の分だけフォーカスレン
ズ群3を駆動したか否かをチエツクして否であればNO
に分岐し続け、フォーカスレンズ群3が合焦位置に達し
たときDfc=DFCとなるのでYESに分岐する。そ
して、次の「モータブレーキ」で変倍モータMFへの通
電を断つと共に電磁ブレーキをかけ、次の条件分岐[続
行か?Jにてフォーカス制御部12は続行信号(GO)
の有無をチエツクし、続行信号(GO)が出力されてい
るのでYESに分岐し、次のRTSで第9図に復帰する
第9図の「フォーカス駆動」を終了したので、次の条件
分岐「フォーカスロックか?」をNoに分岐し、次の「
速度制御受付」で再び変倍制御部16は割込みタイマー
からの割込みを受付けるよ闘 うになる。そして、次のRTSで、第7図に復帰する。
第7図の「変倍・シフ1へ動作」は終ったので、次の条
件分岐「変倍続行中か?」にて、変倍制御部16は起動
信号(STR)をチエツクし、今の場合、アップスイッ
チ13の操作が継続しているものとして、フローチャー
トはYESに分岐し、再び上記「ロック解除か?」に戻
る。尚、上記「ロック解除か?」をYESに分岐し、「
変倍続行中か?」をYESに分岐して再び上記「ロック
解除か?」に戻る繰返しループを「変倍・シフトループ
」という。
また、第9図の「フォーカスロックか?J &YESに
分岐し、次の「安全領域に脱出」を実行して次の「フォ
ーカスロックか?」をYESに分岐し、次の「変倍ロッ
クフラグ−1」で上記変倍ロックフラグをセラ1−する
までの動作およびこのことから第7図の「変倍ロックか
?」をYESに分岐あるいは「ロック解除か?JをNo
に分岐する動作は、いずれも実際の設計」二、予期しな
い誤動作に備えて設けたもので、本発明の要旨とは直接
関係がないので、以下の説明では、2つの「フォーカス
ロックか?」は常にNoに分岐し、従って、「変倍ロッ
クか?」はNoに、「ロック解除か?」はYESに常に
分岐するものとする。
また、第8図の「危険帯か?JをYESに、「補正実行
か?」および「駆動方向一致か?」をそれぞれNOに分
岐した後は、いずれも■を介して第9図のRTSに至り
、このRTSより第7図に復帰(リターン)するが、上
記「危険帯内か?」および「駆動方向一致か?」の2つ
の動作は本発明の要旨と直接関係がないので、以下、常
に「危険帯内か?」はNOに「駆動方向一致か9」はY
ESに分岐するものとする。
さて、アップスイッチ13の操作が継続している間、動
作は上記変倍・シフトループを繰返しているが、次に説
明する変倍速度制御動作は割込みにより起動するので、
上記変倍・シフ1−ループは、第7図の「速度制御受付
」から割込みが許可され。
第8図に移って、この5TARTから第9図の「速度制
御禁止」までが許可期間で、この後より同しく第9図の
「速度制御受付」までが禁止期間となり、これが繰返さ
れる交互許可ループと、第7図の「速度制御受付」から
割込みが許可され、第8図に移ってこの5TARTより
「補正実行か?JをNOに分岐して第9図のRTSに至
り、割込み許可が継続する許可継続ループとより成る。
そして上記交互許可ループの場合は、上述したように上
記禁止期間中に上記「フォーカス駆動」が実行される。
さて、アップスイッチ13が操作される直前の変倍レン
ズ群2およびフォーカスレンズ群3が、第5図に示すよ
うに点29で合焦状態にあるとする。この時のフォーカ
ス位置情報Sxは5(2)であるから、この5x=S(
2)における基準量DFOがDFO=Aであるとする。
従って、この時の補正量Dfp=0であり、Dfp<A
となるから、上記変倍・シフトループは、上記許可継続
ループとなる。
第4図に示すように、時点t1にて割込みが許可された
とすると、また、説明の都合」―、同時に第1回目の割
込みが発生したとすると(実際には、割込み発生の時点
と許可または禁止となる時点は全く独立している)、こ
の時点で第11図は5TARTより始まり、変倍制御部
16は、まず「オフセット値読込み」によってオフセラ
1〜信号(○FS)からオフセット値Vosを読取って
、次の「デユーティ比決定」でパルス電圧(pp)のデ
ユーティ比を決定し、次の[パルス電圧出力Jでこのデ
ユーティ比に従ったパルス電圧(pp)を出力して変倍
モータMzを駆動する。次の「逆起電圧読込み」で速度
検出抵抗16aからの逆起電圧Vrを読込み、次の条件
分岐「追従しているか?」にて上記デユーティ比に対し
て予定された回転数になっているか否かをチエツクし、
なっている場合はYESに分岐し、RTIで第1回目の
割込み動作を終了するが、予定回転数になっていない場
合は、Noに分岐し「補正処理」にてチューティ比を補
正して再出力し、上記RTIに至る。
そして、割込みは許可された状態が継続しているので、
割込み周期Ti毎に逐次t、2〜t5の各時点で第11
図の動作が起動される。変倍モータMzの回転速度は、
静止していた時点t1がら立上り、第2回目の割込みの
時点t2で、はぼ、オフセン1−値Vosに対応する速
度v1となり1時点10までこの速度を保持している。
第5図では変倍レンズ群2が点29から矢印24で示ず
ようにテレ側に向って駆動される。
変倍レンズ群2がzp =Zp4  に達したとき、補
正量Dfpが基準量DFO=Aを起えるので、上記許可
継続ループ内の上記「補正実行が?」をYESに分岐し
て上記変倍・シフトループは、上記交互許可ループに切
換る。この時点が10だったとすると、第9図のrDF
C算出」を実行し、次の[速度制御禁止jで割込みを禁
止し、次の「変倍モータ停止」で変倍モータMzへのパ
ルス電圧(pp)を断つと共に電磁ブレーキをかける。
次の「待ち時間必要か9」をNOに分岐し、次の「フォ
ーカス駆動Jを実行する。すなわち、第4図に示すよう
に、時点toで変倍モータMzにブレーキをかけると共
にフォーカスモータMF を駆動し始め、変倍モータM
zがオーバーランして実際に停止する時点taまでのオ
ーバーラン時間Twl  を待たないので、その分だけ
動作が速くなるのである。また、上記「フォーカス駆動
」においても上述したように「続行か?」をYESに分
岐するので、フォーカスモータMFが「モータブレーキ
jによってブレーキがかけられる時点t6から第9図の
「速度制御受付」によって割込みが許可される。従って
フォーカスモータMFのオーバーラン時間Tw2  を
待つことなく、時点t6から再度変倍モータMzを駆動
するので、その分だけ動作速度が速くなる。
上記「フォーカス動作」によって、第5図に示すように
フォーカスレンズ群3は、矢印25のように駆動され、
合焦曲線22」二の点28に位置している。従って、フ
ォーカス位置情報Sxは5(2)から5(3)へと増加
する。つまり、この増加に伴って、第4図に示すように
、時点t7では上記速度■1よりも速い速度v2に設定
され、基準量DFOもAからB (B>A)に増加する
。従って、次の変倍・シフト動作では、矢印26.27
と駆動され、以下、同しように交互の動作が繰返される
しかる後、アップスイッチ13の操作が解除されると、
変倍制御部]6がこれを検知して、上記変倍・シフI・
ループ(詳しくは、交互許可ループ)の「変倍続行中か
?」をNOに分岐する。尚、上記アップスイッチ13の
解除と共に動作認識部12aが認識信号(K)をもって
その旨を知らせ、これを受けた続行判定部12bが続行
信号(GO)の出力を停止する。
次の「速度制御禁止」で割込みを禁止し、「変倍モータ
スI・ノブ」て上述のようにブレーキをかけ、続行信号
(GO)が出力されていないので、次の「ブレーキタイ
マセラl−Jでフレーキタイマを所定の時間にセラ1へ
して、MI時を開始させ、次の条件分岐「タイムアツプ
か?」で設定した時間の分だけ待ち、「終了時補正」を
実行し、ENDで変倍動作を終る。尚、上記「終了時補
正」は、変倍・シフ1へループの許可継続ループにおい
て、変倍レンズ群2のみ駆動され、補正量DfPが基準
量DFO=Aに達しないうちにアップスイッチ13の操
作が解除された場合、実行されない補正量Dfpが残っ
てピンボケの状態になり、この状態で上記変倍動作が終
るのを防止するための動作である。つまり、(16)式
によって残された補正量Dfpを算出した上で、第10
図のフォーカス駆動動作が実行されるのである。そして
この場合は、「続行か?」をNOに分岐し、設定した待
ち時間の分だけ待つのである。
このように、第1図示の実施例によれば、オフセット検
出部16bからのオフセラ1へ値Vosおよび基準量制
御部11bからの基準量DFOによって、変倍モータM
zの回転速度および合焦補正を行う基準を可変するよう
に構成したから、例えば合焦曲線22上にフォーカスレ
ンズ3がある場合、第5図に示すように従来のシフト量
F1〜F3が小さいところでは合焦動作と変倍動作が頻
繁に繰返されることなく、つまり、合焦動作の実行回数
を制限することで、変倍動作と合焦動作との合計の総合
動作時間を短かくすることができ、さらに、変倍・シフ
1へ動作中はフォーカスモータMFおよび変倍モータM
zのブレーキ後の待ち時間を除去することで上記総合動
作時間を短縮化できるという利点がある。
また、上記オフセット値Vosおよび基準量DFOは、
フォーカス位置情報Sxの関数で、(17)式および(
」8)式に示すように上記Sxが増加するといずれも増
加するから、第6図に示すように繰出量が大きく必要と
なるような至近位置側では上記Sxも5(a)→S (
b) →S (c)と大きくなるので、動作速度が矢印
33,34.35で示すように高速になり、上記総合動
作時間が短縮でき、また逆に、Sxが小さくなると、つ
まり第5図に示すように5(2)→5(1)→ωの順で
の位置側に近づくほどオフセット値Vosおよび基準量
DFOも小さくなり、動作速度も遅くなるので、フォー
カス位置情報Sx  (被写体距離)にかかわりなく上
記総合動作時間が略−様になり、操作性が向上するとい
う利点がある。
尚、上記請求項1〜3に係る発明は、上述の実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で
種々の変形実施ができるものである。
例えば、第9図の条件分岐「待ち時間必要か?」および
rT、WJは、説明をわかりやすくするために設けたも
ので、この条件分岐は常にNoに分岐するので、省略し
てもよい。
また、第9図の「フォーカス駆動」を行った回数を計数
し、そして、所定の回数を超えたとき、変倍ロックフラ
グをセットするように構成してもよい。この場合、実際
上の、予期しない誤動作を防止できるという利点がある
次に、請求項4〜6に係る発明の実施例を第12図〜第
21図を参照して具体的に説明する。
第12図は、全体構成を示すブロック図であるが、原理
的構成は、第1図に示した実施例と同様である。
即ち、この第12図示の実施例は、第1図示の実施例に
設けられていた、「基準量制御部11bJ「動作認識部
12a」、「続行判定部12b」、「オフセラ1〜検出
部16b」がなく、第1図示の実施例には設けられてい
なかった「禁止部1.2cJが設けられ、「合焦補正演
算部11Jに最大補正量を与えるように構成されている
点が主な相違点である。
従って、以下には、第1図示の実施例と相違する構成部
分について主として説明することとする。
第12図において、11は上記3つの出力Fpx。
Cfp、Sx を受けて合焦させるための補正量Dfp
を演算し、予め定められた最大補正量D maxと比較
してDfp≧Dmaxのときには該D maxを出力す
る合焦補正演算手段としての合焦補正演算部、12はフ
ォーカスカウンタ6の出力Dfc、禁止信号(H)およ
び上記合焦補正演算部11の補正量に対応する出力Df
pを受けてフォーカス駆動部5を制御する合焦補正制御
手段としてのフォーカス制御部である。
」−20は後述する起動信号(STR)を受けその駆動
方向によって禁止信号(H)を出力する合焦駆動禁止手
段としての禁止部である。
16は該起動信号STR、モータ速度信号Vzおよび出
力Fpxを受けて変倍駆動部4を制御する変倍制御部、
16cは変倍モータMzを変倍制御部16が駆動したと
き、変倍モータMzに発生する逆起電圧を検出し、これ
をモータ速度信号(Vz )として出力する逆起電圧検
出部である。
尚、最大補正量Dmaxは、テレ側からワイド側までの
変倍に伴ない全補正量の数%に設定しである。
第13図および第14図は、共に本実施例の原理および
動作を説明するために第2図の合焦曲線22の近傍を拡
大した図で、このうち、第13図は倍率ダウン動作、第
14図は倍率アップ動作をそれぞれ示している。
第13図において、Fp(、)は(7)式から求められ
る危険限界曲線(以下単に「限界曲線」という)で、(
7)式の設定定数C1を例えばC□16とすれば最至近
の合焦曲線22を図中上方へ16ステツプ平行移動した
ものが限界曲線FP(1)となる。以下この限界曲線F
p(□)の図中左側(oO位置側)を「外側」、図中右
側(至近位置側)を[内側Jとそれぞれ呼び、また、こ
の限界曲線Fp(□)と合焦曲線22との間を至近側禁
止領域としての至近側の「危険帯」と呼ぶこととする。
従って、ワイド側における危険帯の幅はΔSx となる
。36は上記危険帯内にある任意の合焦曲線、Fp(2
)は限界曲線に沿って僅かに(1)位置側に平行移動し
た仮の合焦曲線、PlおよびF2はそれぞれZpmZp
(s)と合焦曲線36および仮の合焦曲線Fp(2)と
が交わる点、5x(s)は点P」におけるフォーカス位
置情報Sx、F3およびF4はそれぞれZP”ZP(E
)と仮の合焦曲線Fp(2)および合焦曲線36どが交
わる点、F5は合焦曲線22とZpmZppとが交わる
点、 Zp(s)、ZpmおよびZP(+りは、それぞ
れ8ステツプの間隔にあるZpの値、ZppはZp(s
)から8ステツプより小さい位置のZpの値、37a 
、37b 、Fl、、39はフォーカス駆動の方向を示
す矢印、I−I]、、H2は変倍駆動の方向を示す矢印
、38は仮の変倍駆動の方向を示す矢印である。尚1図
示していないが変倍駆動部4およびフォーカス駆動部5
を構成する機構部のカムの壁あるいはストッパーが、合
焦曲線22の図中右側に対応じている。
第14図において、F6は危険帯内の任意の合焦曲線3
6とZp =Zp(s)の交わる点、H4,、l−l5
は変倍駆動の方向を示す矢印、F2.F3はフォーカス
駆動の方向を示す矢印である。尚、上記第13図との同
一部位は同一符号で示しその説明は省略する。
第15図は、本発明の詳細な説明するため第2図のω位
置近傍を拡大して示す線図、第16図および第17図は
、第12図の動作を説明する図で、それぞれ倍率ダウン
動作および倍率アップ動作を示す。
第15図において、ω位置の合焦曲線(ただし直線であ
る)17から至近側の微小区間ΔSx内の合焦曲線群L
Oのいくつかの合焦曲線L□〜L、を示しである。理論
」二、合焦曲線群LOはいずれも合焦曲線17に接する
ことはない。つまりワイI〜側に近つくにつれて限りな
く合焦曲線17に接近するだけであるが、″限りなく接
近する″ことは、機構部材の加工精度および組立精度等
の制約から実際上は″接触する″ことに等しい。そのよ
うな意味において合焦曲線群LOは、すべてZp(。)
〜Zp(3)のいずれかの位置で合焦曲線17と接する
尚、図示しないが合焦曲線17の図中左側にはス)〜ツ
バが設けられているものとする。Lsは上記ω位置の合
焦曲線]7(以下「ω線」と略記する)のワイド側にお
いて図示しない機構部の機械的誤差(ガタ)等を考慮し
た微小な安全距離ΔSsを確保できる合焦曲線で、以下
「安全曲線」と呼ぶ。po およびP。′ はそれぞれ
ZpZP(T)上の安全曲線Lsおよび既述の合焦曲線
LS とが交わる点、Lgはω線17と平行で且つ上記
点P。を通りω線17から微小な距離ΔSxだけ離れた
平行な限界線、P□〜P3はそれぞれ合焦曲線り、、L
、、Llがω線17と実質上接する衝接点、Zp(+、
)〜Zp(3)はそれぞれ点P□〜P3ニ対応するZp
の値、Zp(。)およびZP(T)はそれぞれワイド側
およびテレ側におけるZpの値でZp(。)=0、ZP
(T)= 255 テある。以下ω線]7と安全曲線L
sとに挟まれる帯状部を無限側禁止領域としてのω側の
危険帯と呼ぶこととする。
尚、以下の第16図および第17図において、第15図
と同一部位には同一符号を付して重複した説明は省略す
る。
第16図において、40は衝接点P3を有する合焦曲線
り、lの倍率ダウンの変倍動作が開始される直前の位置
を示す始点、Zp(s)は点40に対応するZpの値、
41はZp =Zp(s)」10点40から所定ステッ
プ至近位置側に平行移動して上記「外側」に至った仮の
始点、41aはこの仮の始点41上を通る仮の合焦曲線
、ΔSgはこの合焦曲線41aのワイド側でのω線17
からの距離、42および43はそれぞれ上記変倍動作が
終了したときのZp=Zp(g)上の仮の合焦曲線4−
1aと交わる仮の終点および合焦曲線り、とが交わる終
点、44〜51はそれぞれ各駆動方向を示す矢印て、矢
印45〜47は変倍駆動の方向を示しそれぞれ矢印の長
さは8ステツプとする。また矢印48〜5]は合焦駆動
の方向を示している。尚、同図からも分るように ΔSs<ΔSg<ΔSx<255 の関係にある。
第17図において、52は倍率アップ動作が開始される
直前の位置を示すω線17上の始点で、例えば第15図
の点P2 に対応するものとする。
Zp(s)は始点52のZpの値で上記同様にZp(s
)Zp(、)とする。ただし、この場合の合焦曲線L3
 は図面を分り易くするために、第4図よりも大きな傾
斜をもって示しである。53は上記倍率アップ動作が終
了したときの位置を示す終点、54〜55はそれぞれ変
倍駆動の方向を示す矢印で、その長さは8ステツプとす
る。56.57はそれぞれ合焦駆動の方向を示す矢印で
ある。
第]−8図〜第21図は、いずれも第12図に示した本
実施例の動作順序を示すフローチャートで、このうち、
第18図および第19図は変倍合焦動作を示すメインル
ーチン、第20図および第21図は上記メインルーチン
の中で使用されるサブルーチンで第20図は禁止判定動
作、第21図は補正判定動作である。
このように構成された請求項4〜6に係る発明の本実施
例の動作について第18図のフローチャートに沿って説
明する。とりあえず、変倍レンズ群2およびフォーカス
レンズ群3は第13図の点P1の位置にあるとする。
今、第12図のダウンスイッチ14が押されたとする(
以下、特に指定するまで押され続けているものとする)
。すると、駆動方向判定部15から変倍方向の情報を含
む起動信号(STR)が出力され、第18図のフローチ
ャー1−はrSTART」から始まる。まず最初の条件
分岐「至近の危険帯内か?」において、最大繰出量演算
部9がZPM8の出力(Zp )を受けてA/D変換し
、比例定数演算部10がFPM7の出力(Sx )を受
けてA/D変換し、それぞれ−時的に記憶しておく。す
なわち、第13図の点P]の位置、ZpZp(s)、5
x=Sx(s)を読込む。そして、Zp(s)および5
x(s)から限界曲線Fp(+、)を算出する。つまり
、Sx≧Fp(□)なる演算で点P1が危険帯の中にあ
るか否かを判定し、今の場合第13図より明らかなよう
に危険帯の中にあるので、YESに分岐し、次の「ω方
向へ退避」で所定量(例えば4ステップ分)だけ幅広の
矢印37aで示す方向へフォーカスレンズ群3を駆動す
るようにフォーカス制御部12が制御する。さらに、矢
印37bの方向へ進み、すなわちフォーカスレンズ群3
がzp=Zp(s)上のFp(、)を僅かに無限位置側
に越えた点P2に達する(つまりSx <Fp(、)と
なる)ところまで駆動する。
次の条件分岐「ω側の危険帯内か?」においては、フォ
ーカスレンズ群3および変倍レンズ群2が現在点P2に
あるからNoに分岐する。次の「合焦補正ライン決定」
では仮の合焦曲線FP(2)を算出する。そして、次の
「変倍駆動」にて、変倍制御部]−6は点P2を新たな
出発点とし限界曲線Fp(+)の外側近傍を仮の合焦曲
線FP(2)とじてシフト制御を開始する。つまり矢印
I(1の方向に変倍レンズ群2を駆動しはじめる。
尚、変倍制御部16は、変倍駆動中、逆起電圧検出部」
−6cからのモータ速度信号(Vz )によって、例え
ば定速制御等を行っている。
次のサブルーチン「禁止判定」でフローチャートは第2
0図に移り、第20図はS T A RTより始まり、
最初の条件分岐「変倍方向はテレ側か?」にて禁止部」
、2cの起動信号(STR)に含まれる駆動方向の情報
をチエツクして、今の場合倍率ダウンの方向(ワイド方
向)であるから、つまり第13図に対応させると矢印H
」が下向きであることからフローチャートはNOに分岐
する。次の条件分岐「ω側の危険帯内か?」にて禁止部
12cは矢印H1が途中から危険帯に入るが、これは」
二連のように至近側の危険帯であり、しかも次の予想さ
れる合焦補正方向は矢印F1で示すように危険帯から出
る方向なのでNOに分岐し、次の「ω方向許可」にて、
次の合焦駆動の方向矢印F1を許可し禁止信号(H)は
出力しない。そして次のRTSでフローチャートは上記
第18図に戻り、次の条件分岐「駆動禁止か?」にてフ
ォーカス制御部12は、上述のように禁止信号(H)を
受けていないのでNoに分岐し、次の「合焦補正演算」
にて合焦補正演算部11が補正量Dfp(矢印F1の長
さに対応する)を算出する。次のサブルーチン「補正判
定」にて第21図に移る。
第21−図は5TARTより始まり、最初の条件分岐r
Dmaxを超えたか?」にて合焦補正演算部11は最大
補正量Dmaxと算出した−に2補正量Dfpとを比較
し、Dmax )I)fpであればNOに分岐して、次
の「算出値出力」にて上記補正量Dfpを出力し、Dm
ax≦DfpであればYESに分岐して次の「最大補正
量出力」にて、上記Dfpの代りに最大補正量Dmax
 を出力する。そしてフローチャートは次のRTSにて
再び上記第18図に戻る。
次の「合焦補正実行」にて上記矢印F1−に対応する合
焦駆動をフォーカス制御部]2が実行する。
そして、次の条件分岐「変倍スイッチOFFか?」にて
変倍制御部1Gは起動信号(STR)をチエツクし、動
作続行であればNoに分岐し、停止であればYESに分
岐する。今の場合、まだ動作続行であるとしてNoに分
岐し、再び上記サブルーチン「禁止判定」に戻る。そし
て、同じ動作を繰返す(以下、この動作ループを[変倍
シフ1〜チエツクループ」という)。つまり、再び矢印
H2に示す方向に変倍駆動し、矢印としては図示してい
ないが、Zp =Zp(g)J二に至ったH2の矢印か
らZp=Zp(+り上(7)Fp(、)をわずかに越え
た点P3に達するまで合焦駆動を実行する。この時点で
上記ダウンスイッチ]4がOFFになったとすると、上
記[変倍スイッチOFFか?」をYESに分岐すること
で上記変倍シフトチエツクループを離脱する。フローチ
ャートは■に至り、第19図に移る。
第19図の■より始まり、次の「変倍ブレーキJにて変
倍制御部16は変倍モータMzに電磁ブレーキをかける
。次の条件分岐「変倍モータ停止か?」にて変倍制御部
16は、モータ速度信号(Vz )によって変倍モータ
Mzが停止したか否かをチエツクし、停止するまでNO
に分岐し続け、停止を確認するとYESに分岐する。
次の「終了補正演算」では、点P3から点P4までの補
正量Dfpを算出し、次の「終了補正実行」では、矢印
39の方向へフォーカス制御部12がフォーカスレンズ
群3を駆動し、上記仮の合焦曲線Fp(、)から本来の
合焦曲線36」―の点P4に移動して倍率ダウンに関す
るすべての動作を終了する。
このように予め幅広の矢印37a、37bで示すように
一旦危険帯から外へ出した」二で倍率ダウンの動作を開
始するので、例えば破線の矢印38で示すように、いき
なり倍率ダウンの動作開始した場合、最至近の合焦曲線
22上の点P5の位置で至近側のカムの壁あるいはス1
−ツバ−に衝接して点P4への変倍駆動の制御が不能と
なる不都合を除去できる。しかも最後に幅広の矢印39
で示すように補正を行うので、実際には限界曲線Fp(
1)の外側近傍に沿って制御されているが、見かけ上任
意の合焦曲線36」二に沿って制御されたのと同じ結果
になる。
次に、倍率アップ動作を説明するが、この場合は第14
図からも明らかなように少なくとも変倍レンズ群2に関
しては、その駆動方向が至近側のカムの壁あるいはスト
ッパー(図示せず)から遠ざかる方向なので任意の合焦
曲線36が危険帯内にあっても動作内容としては、この
危険帯を何ら考慮する必要はない。
しかし、フォーカスレンズ群3に関しては矢印F2.F
3で示すように上記ストッパに接近する方向なので、危
険である。特にFPM7およびZPM8がフォーカス駆
動部5および変倍駆動部4に駆動を受けているときは、
その摺動部(図示せず)からノイズが発生することがあ
り、フォーカス位置情報Sxおよび焦点距離情報Zpが
正しく検出できないことがある。
例えば、今、変倍レンズ群2およびフォーカスレンズ群
3が第14図の点P6にあったとして、倍率アップ動作
が開始されると、メインルーチンの「ω方向へ退避jに
て矢印F4の方向にフォーカスレンズ群3を駆動するの
であるが、何らかの理由により、フォーカスレンズ群3
は点P6に止っていたとする。そして、「変倍駆動」で
矢印H4の方向に変倍レンズ群2を駆動するが、サブル
ーチン「禁止判定」では第20図に移り、「変倍方向は
テレ側か?」をYESに分岐し、「至近の危険帯内か?
」をYESに分岐し、次の「合焦補正禁止」によって矢
印F2に対応する駆動を禁止する。第18図に戻って「
駆動禁止が?」をYESに分岐するので、合焦駆動が実
行されない(このYESに分岐するループを「シフト禁
止変倍ループ」という)。しかし変倍駆動は続行してい
るので、矢印H5の方向に変倍レンズ群2は駆動される
そして、Zp =Zp(1りに達したところでは、結果
的に危険帯から退避したことになるので、上記禁止が解
除され、点P7で算出した補正量に基づいて矢印F3に
示す方向に合焦駆動が実行される。
以下の動作は」二連の説明から類推できるので説明は省
略する。
次に、ω位置側での本実施例の動作について第18図お
よび第19図のフローチャートに従って説明を進める。
既述したように第15図の合焦曲線群LOは、いずれも
テレ側からワイド側に至る途中で実質」―■線17に接
する。勿論、同図から分るように、合焦曲線L5はω線
17に接する点が丁度ワイド側Zp=Zp(。)である
から理論上は支障がない。
しかし実際上は、機構部材の加工誤差(ガタ)等を見込
んでワイド側においてω線17より安全距離ΔSs離れ
た安全曲線Lsを設定する。つまり、テレ側Zp :Z
P(T)上の点P。′ ではなく、これよりさらに至近
側にあってω線17よりΔSx離れた点P。を通る合焦
曲線である安全曲線Lsと、これよりも至近側にある合
焦曲線(図示なし)は、ω線17と実質上液する虞れが
ない。
次に、動作説明に移る。まず倍率ダウン動作から説明す
る。尚、変倍レンズ群2およびフォーカスレンズ群3は
第16図の始点40にあるものとする。
今、第12図のダウンスイッチ14が押されたとする(
以下、特に指定するまで押され続けているとする)。こ
のことによって駆動方向判定部15から変倍方向の情報
を含む起動信号(STR)が出力され、第18図のフロ
ーチャー1−は、5TARTから始まる。最初の条件分
岐「至近の危険帯内か?」はNoに分岐し、次の条件分
岐「ω側の危険帯内か?」では、最大繰出量演算部9が
ZPM8の出力(Zp )を受けてA/D変換し、比例
定数演算部10がFPM7の出力(Sx )を受けてA
/D変換し、それぞれ−時的に記憶しておく。つまり、
第16図の始点40のZpおよびSxの値を読込む。そ
して、始点40が危険帯内にあるか否かを判定し、今の
場合危険帯内にあるのでYESに分岐する。「至近方向
へ退避」では幅広な矢印44で示す方向にフォーカスレ
ンズ群3を所定のステップ数だけ共に至近側へ駆動し仮
の始点4]まで駆動する。尚、上記所定ステップ数は、
例えばΔ5x=8ステップとすると、]2ステップ程度
である。次の「合焦補正ライン決定」で仮の合焦曲線4
1aを算出し、次の「変倍駆動」にて変倍制御部16は
、仮の始点41を新たな出発点とし、この仮の始点41
を含む仮の合焦曲線4.1aに基づいて制御動作を開始
する。つまり矢印45の方向に変倍レンズ群2を8ステ
ツプに達するまで駆動する。
次に「禁止判定」でフローチャー1・は、第20図に移
り、条件分岐「変倍方向はテレ側か?」をNoに分岐し
、次の条件分岐「ω側の危険帯内か?jをNOに分岐し
、次の「ω方向許可」にて次に予定される矢印48の合
焦駆動に対して許可を与える。RTSで第18図に戻り
、「駆動禁止か?」をNoに分岐し、「合焦補正演算」
にて矢印48の長さに対応する補正量を算出し、次の「
補正判定」で第21図に移り、該補正量が最大補正量D
maxを超えていなければ該補正量をDfpとして出力
し、フローチャートは再び第]−8図に戻る。
次の「合焦補正実行」にて矢印48の方向にフォーカス
レンズ群3を駆動する。そして、ダウンスイッチ14が
OFFになっていなければ、上記変倍シフ1−チエツク
ループの動作となり、以下」二連の動作を繰り返して矢
印46→矢印49→矢印47→矢印50と駆動し、仮の
終点42に至った時、ダウンスイッチ14がOFFにな
ったとすると、上記変倍シフトチェックループを離脱し
、第19図に移って、幅広な矢印51で示す方向にフォ
ーカスレンズ群3を駆動し、■線17」−の終点43に
至ってZp(s)からZP(E)への変倍動作、すなわ
ち倍率ダウン動作を終了する。このように本来の制御の
基になる合焦曲線L□に従うと衝接点P3での位置側の
ストッパに衝接して終点43まで駆動できないという不
都合を回避することができる。
しかも最終的に矢印51で示す補正を行うので、見かけ
上本来の合焦曲線L11に沿って制御されたのと同し結
果になる。
次に、倍率アンプ動作を説明するが、この場合の合焦動
作は、第17図からも明らかなようにフォーカスレンズ
群3の駆動方向が■位置側のストッパ(図示せず)から
遠ざかる方向なので合焦曲線L3 が危険帯内にあって
も動作内容としては、この危険帯を何ら考慮する必要は
なく、第20図で説明すると、[変倍方向はテレ側か?
]をYESに分岐し、「至近の危険帯内か?」をNOに
分岐する。
」二連のように本実施例では、倍率ダウンの変倍駆動を
するとき、既に設定されている合焦位置が上記危険帯内
にある場合は、−旦上記合焦位置を危険帯外に出し、仮
の合焦曲線41aに沿って制御するので、ω位置側のス
トッパに衝接する等の不都合を除去でき、無限位置側の
近傍でも確実で迅速な制御ができる利点があり、しかも
矢印5](第16図)で示す最終補正を実行するので、
ピントボケが発生しない利点がある。
また、第16図および第17図は、拡大して描いである
ので危険帯の幅も大きく示しであるが、実際に幅ΔSx
は微小な量であり、従って、上記両図に示した動作は、
実質的にω線17、つまり被写体距離ωに合焦した状態
での変倍駆動の動作を示している。すなわち、より実際
的な変倍レンズ群2の動きとしては、ω位置側のス1〜
ツバに接することなく、しかしその機構部の精度内にお
いて限りなく接近した状態で該ストッパに沿って移動す
るので、例えばモータの過負荷状態によってレンズ群の
停止位置を検出する方法に対して上記ス1ヘツパに衝接
したのか、あるいは手で押さえる等の外力によるものか
の判定が容易にでき、正確な制御ができる利点がある。
また、−旦危険帯から退避した後、変倍シフトチエツク
ループ内の「禁止判定」および「補正判定」において、
さらにチエツクを行うので、駆動したにもかかわらず、
フォーカスレンズ群3が移動しなかったり、フォーカス
位置情報Sxおよび焦点距離情報Zpが誤情報であった
としても至近あるいはω側のストッパに衝接するといっ
た不具合が生しないという利点がある。
また、−J、記「補正判定」の動作を行うので仮に制御
動作が乱れても大きな誤動作に至らないという利点があ
る。
また、第19図の「終了補正演算」および「終了補正実
行」によって矢印39(第13図)に示す最終補正を行
うのでピンボケが発生しないという利点がある。
尚、上記請求項4〜6に係る発明は、上述の実施例に限
定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内におい
て種々の変形実施が可能である。
例えば、上記終了補正において、動作の原理を分り易く
するため、第13図の矢印H2の矢先から点P3へ駆動
してから改めて点P4へ補正すると説明したが、矢印H
2の矢先から点P4までの距離を算出し、その分を減じ
る演算を実行するように構成すれば、H2の矢先から直
接点P4へ駆動させることができる。
また、ΔSxは、8ステツプに限ることなく、5ステツ
プあるいは10ステップ等設計上適切な量であれば任意
でよい。
また、第18図の「至近方向へ退避」は、4ステツプに
限ることなく、2ステツプあるいは6ステツプ等制御精
度と制御速度の利害得失によって設定するならば任意で
よい。
また、第19図の条件分岐「変倍モータ停止か?」の動
作は、モータ速度信号(Vz)に基づくと述べたが、タ
イマーを設けて所定時間を計時するように構成してもよ
い。
次に、請求項7〜9の発明に係る実施例を第22図〜第
25図を参照して具体的に説明する。
第22図は、請求項7〜9の発明に係るレンズ制御装置
の実施例の全体構成を示すブロック図である。
第22図において、61および62はいずれもモーメン
タリ−スイッチ等より成り、操作中はそれぞれ動作実行
信号としてのアップ信号(UP)およびダウン信号(D
N)を出力するアップスイッチおよびダウンスイッチで
、起動入力手段としてのモータスイッチ63を構成して
いる。64および65はいずれもトグルスイッチ等より
成り、64は開放時にオート信号(A、T)を出力し、
閉成時にマニュアル信号(MU)を出力して、自動合焦
(オートフォーカス)モードまたは手動合焦(マニュア
ルフォーカス)モードを切換える合焦モード選択手段と
してのA/Mスイッチ、65は開放時に合焦指示信号と
してのフォーカス信号(F)を出力し、開成時に変倍指
示信号としてのズーム信号(Z)を出力して合焦動作ま
たは変倍動作としてのズーム動作を切換える動作選択手
段としてのF/Zスイッチ、66および67はいずれも
モーメンタリ−スイッチ等より成り、このうち、66は
操作中にズーム設定信号(ZG)を出力するズーム設定
スイッチ、67は操作中にマクロ設定信号(MG)を出
力するマクロ設定スイッチで、このマクロ設定スイッチ
68および上記ズーム設定スイッチ66をもってZ/M
設定スイッチ68を構成している。
69は至近の被写体距離に対応する至近位置Nから無限
遠(ω)の被写体距離に対応するω位置■まで移動可能
な合焦レンズ、70は最長焦点距離に対応するT位置か
ら最短焦点距離に対応するW位置までの間のズーム領域
内で移動可能で、ざらにW位置を超えたマクロ状態下の
マクロ位置Mに固定する通常マクロモードに設定可能な
変倍レンズとしてのズームレンズ、71は上記合焦レン
ズ69およびズームレンズ70よりなる変倍光学系であ
る。
72は被写体距離を測定しこの被写体に合焦させ得る合
焦実行信号としての金魚信号(Na )または(Ia 
)を出力する自動合焦制御手段としてのAF部、73は
駆動信号(N2)、(工2)を受けて上記合焦レンズ6
9を駆動するフォーカスモータ、74はフォーカスモー
タ信号(N1)および(T1)を受けてそれぞれ上記駆
動信号(N2)および(T2)を出力するモータ1くラ
イムである。
75〜77はいずれも状態スイッチで、このうち、75
および76はそれぞれズームレンズ70が上記T位置お
よび上記W位置に至った時、T位置信号(TP)および
W位置信号(w p )を出力するT位置スイッチおよ
びW位置スイッチ、77はズームレンズ70が上記マク
ロ位置Mに移動されたとき、マクロ位置信号(MP)を
出力するマクロ状態検出手段としてのマクロ位置スイッ
チ、78は駆動信号(T2)または(W2)を受けて上
記ズームレンズ70を駆動するズームモータ、79はズ
ームモータ信号(T1)または(Wl)を受けて、それ
ぞれ上記駆動信号(T2)または(W2)を出力するモ
ータドライバである。尚、このモータドライバ79およ
び上記ズームモータ78をもって変倍駆動手段を構成し
、上記フォーカスモータ73および上記モータドライバ
74をもって合焦駆動手段を構成している。
80は上記金魚信号(Na)、(Ia)、、J−記T位
置信号(TP)、W位置信号(wp)、マクロ位置信号
(MP)アップ信号(UP)またはダウン信号(DN)
 、オート信号(AT)またはマニュアル信号(MU)
、フォーカス信号(F)またはズーム信号(Z)、ズー
ム設定信号(ZG)またはマクロ設定信号(MG)を受
け、−に記フォーカスモータ信号(Nl)、(Ij−)
およびズームモータ信号(Tl)、(Wl)を出力する
総合制御部(以下、rCPUJと略記する)である。
以下、このCPU80内部の要部をブロック化してその
構成について説明する。
81は上記アップ信号(UP)およびダウン信号(DN
)のいずれかの信号でも受けているときは禁止信号とし
てのホール1く信号(H)を出力し、モータスイッチ6
3の操作状態を検出する操作状態検出手段としての状態
検出部、82は上記F/Zスイッチ65からのフォーカ
ス信号(F)またはズーム信号(Z)を受けているとき
は、これらに対応したインヒビソ1〜信号(I Z)ま
たは(■F)を出力し、ホールト信号(H)を受けた時
点て該出力の状態を保持して上記F/Zスイッチ65か
らの出力を無効とし、さらにマクロ位置信号(MP)を
受けているときは強制的にインヒビット信号(I Z)
を出力し、上記オート信号(AT)を受けているときは
強制的にインヒビット信号(I F)を出力することで
F/Zスイッチ65からの出力を無効とする出力決定手
段としての禁止制御部、83は上記アップ信号(Ul)
)およびダウン信号(DN)を受けてそれぞれ至近位置
N側への方向を示すフォーカスモータ信号(No)およ
びω位置1側への方向を示すフォーカスモータ信号(I
 O)を出力し、上記インヒビット信号(I F)を受
けた時点で該両出力のいずれも停止(遮断)するフォー
カスゲート、84は上記アップ信号(UP)およびダウ
ン信号(DN)を受けて、それぞれT位置側への方向を
示すズームモータ信号(To)およびW位置側への方向
を示すズームモータ信号(WO)を出力し、上記インヒ
ビット信号(I Z)を受けた時点で該両出力を遮断す
るズームゲートで、このズームゲート84および上記フ
ォーカスゲート83をもって実行選択手段を構成し、上
記フォーカスモータ信号(No)。
(I O)およびズームモータ信号(To)、(WO)
は、それぞれは合焦実行信号および変倍実行信号に対応
じている。
85は上記ズーム設定信号(ZG)および上記マクロ設
定信号(MG)を受け、これらのいずれか一方でも受け
ている期間中はイネーブル信号(EN)を出力するゲー
ト制御部、86は上記オート信号(AT)を受けている
ときは金魚信号(Na ) +  (Ia )をフォー
カスモータ信号In+ (Nl)、(II)として出力し、マニュアル信号(M
U)を受けているときはフォーカスモータ信号(NO)
、(10)をフォーカスモータ信号(N1.) 、  
(Il、)として出力するA/Mゲート、87は上記イ
ネーブル信号(E N)を受けていないときは上記ズー
ムモータ信号(To)、(WO)をズームモータ信号(
Tl)、(Wl)として出力し、イネーブル信号(EN
)を受けているときは上記ズーム設定信号(ZG)およ
びマクロ設定信号(MG)をズームモータ信号(Tl)
(Wl)として出力し、上記T位置信号(TP)および
W位置信号(WP)を受けたときはそれぞれズームモー
タ信号(T1)および(Wl)を遮断する切換ゲートで
ある。
第23図〜第25図は、第22図に示す実施例の動作順
序を示すフローチャートで、このうち、第23図は合焦
/ズーム動作、第24図はマクロ設定動作、第25図は
自動合焦設定動作を示している。
このように構成された請求項7〜9の発明に係る実施例
の動作を説明する。
ます、第23図のフローチャー1へに沿って、合焦/ズ
ーム動作について速入る。尚、各部の動作前の状態は、
A/Mスイッチ64はマニュアル信号(MU)を出力す
る閉成された状態、モータスイッチ63および27M設
定スイッチ68は非操作状態、合焦レンズ69は至近位
置Nとの位置■の間にあり、ズームレンズ70はT位置
とW位置との間、つまりズーム領域にあるとする。
ここで、操作者は、ズーム動作で構図を決定するために
F/Zスイッチ65をズーム信号(Z)が出力される開
成状態にする。このズーム信号(Z)を受けた禁止制御
部82はインヒビッ1〜信号(I F)を出力する。さ
て、モータスイッチ63のうち所望の、例えばアップス
イッチ61を操作すると、アップ信号(UP)が出力さ
れ、この時点で、第23図のフローチャー1−は5TA
RTより始まる。最初の条件分岐rF/Zスイッチはズ
ームか?」をYESに分岐し、上記アップ信号(UP)
を受けた状態検出部81は次のrF/Z入力無効」でホ
ールド信号(H)を出力し、これを受けて禁止制御部8
2がインヒビット信号(■F)を保持することでF/Z
スイッチ65のそれ以後の出力を無効とする。そして、
フォーカスゲート83はインヒビット信号(I F)を
受けてOFF状態になっている。
次の「ズームモータ○N」では、上記アップ信号(UP
)がズームゲート84を通過してズームモータ信号(T
o)となり、さらに切換ゲート87を通過してズームモ
ータ信号(T1)となり、これを受けたモータドライバ
79が駆動信号(T2)を出力し、ズームモータ78は
ズームレンズ70をT位置側へ駆動し始める。次の条件
分岐「モータスイッチOFFか?」でアップスイッチ6
1の操作が継続しているならばNOに分岐し、さらに次
の条件分岐「ズーム端か?」でズームレンズ70がまだ
T位置に達してないとすればNOに分岐し、再び上記「
モータスイッチOFFか?」に戻る。そして以下同じ動
作を繰返す。この繰返しのループを「終了チエツクルー
プ」という。
さて、このような状態で、つまりアップスイッチ61の
操作中に、F/Zスイッチ65を開放したとすると、F
/Zスイッチ65からはズーム信号(Z)に代ってフォ
ーカス信号(F)が出力されるが、ホールド信号(H)
によって禁止制御部82の出力状態は保持されているの
で、相変らず、フォーカスゲート83はOFF、ズーム
ゲ−1−84は○Nという状態が保持され、ズームレン
ズ70の駆動が継続される。
しかる後、アップスイッチ61の操作が解除されると、
上記[モータスイッチOFFか?」をYESに分岐して
、上記終了チエツクループを離脱し、次の「ズームモー
タ0FFJでは、上記アップ信号(UP)が出力されな
くなるので、モータドライバ79は駆動信号(T2)の
出力を停止し、ズームモータ78が停止する。そして次
のrF/Z入力有効」で状態検出部81はアップ信号(
UP)が入力されなくなったのでホールド信号の出力を
停止、これに伴って禁止制御部82が自由になり、次の
F/Zスイッチ65の操作に備える。
最後にENDですべての動作を終了する。
尚、ズームレンズ70がT位置に達した場合は、T位置
信号(TP)によって切換ゲート87がズームモータ信
号(T1)の出力を停止するので、上記「ズームモータ
○FFJが実行され、操作者がアップスイッチ61の操
作を解除した時点で上記「F/Z入力有効」が実行され
る。
また、ダウンスイッチ62の操作による動作は、ズーム
レンズ70の駆動方向が逆になるだけなので、その動作
説明は省略する。
次に、合焦動作を簡略に述べる。F/Zスイッチ65を
開放にするとフォーカス信号(F)が出力され、インヒ
ビッI・信号(r z)によってズームゲート84がO
FFとなる。アップスイッチ6]を操作すると、アップ
信号(UP)がフォーカスモータ信号(No)→(N1
)→駆動信号(N2)となってフォーカスモータ73が
駆動され、合焦レンズ69が至近位置N側に駆動される
。そして状態検出部81がホール1〜信号(H)を出力
するので、合焦動作中にF/Zスイッチ65が閉成され
ても無効となり、合焦動作が妨害されることはない。
次に、第24図のフローチャー1・に沿ってマクロ設定
動作を説明する。マクロ設定スイッチ67を操作した時
点でフローチャートはS T A RTより始まる。最
初の「ゲート切換」にて、マクロ設定信号(MG)を受
けたゲート制御部85がイネーブル信号(EN)を出力
し、これを受けた切換ゲート87がマクロ設定信号(M
G)をズームモータ信号(Wl)として出力し、次の「
ズームレンズ駆動」で、該ズームモータ信号(Wl)が
モータドライバ79により駆動信号(W2)となり、こ
れを受けたズームモータ78がズームレンズ70をW位
置まで駆動し、さらにマクロ位置開方向へ駆動を続け、
達したところで次の条件分岐「マクロ位置か?」をYE
Sに分岐し、次の「駆動停止」でマクロ位置信号(MP
)を受けた切換ゲート部87がズームモータ信号(Wl
)の出力を停止してズームレンズ70の駆動を停止する
。マクロ位置信号(MP)を受けた禁止制御部82は次
のrF/Z入力無効」でインヒビッ1〜信号(IZ)を
強制的しこ出力してズームゲート84をOFFにする。
従って、この状態では、モータスイッチ63の操作結果
は、フォーカスゲート83を介して合焦レンズ69を駆
動することになり、F/Zスイッチ65の状態にかかわ
りなく、モータスイッチ63を操作すれば通常マクロモ
ードでの合焦動作が実行できる。
次に、自動合焦設定動作を第25図のフローチャートに
沿って説明する。A/Mスイッチ64を開放にすると、
この時点でフローチャートはSTA、 RTから始まる
。最初のrA/Mゲート切換」でオート信号(A、T)
を受けたA/Mゲート86は合焦信号(Na )または
(Ia )をフォーカスモータ信−号(Ni)または(
11)として出力するように内部接続を切換える。そし
て次の「F/Z入力無効」ではオート信号(AT)を受
けた禁止制御部82がインヒビノh(IF)を強制的に
出力し、フォー力スゲ−1−83をOFFにする。
従って、この状態ではF/Zスイッチ65の状態にかか
わりなく、モータスイッチ63の操作結果は、ズームゲ
ート84を介してズームレンズ70を駆動することにな
る。
このように本実施例によれば、合焦/ズーム動作におい
て、モータスイッチ63の操作中は状態検出部81がホ
ールド信号(H)を出力することによってF/Zスイッ
チ65の出力を無効にするように構成したから、ズーム
動作または合焦動作の実行中に誤ってF/Zスイッチ6
5を操作し、その状態が変化しても当該動作が影響を受
けることなく、モータスイッチ63の操作が解除される
までその動作が継続され、操作性が向」ニするという利
点がある。
また、通常マクロモードにズームレンズ70が設定され
ているとき、禁止制御部82が強制的しこズームゲーl
−84をOFFにするので、F/Zスイッチ65がどの
ような状態にあっても、モータスイッチ63の操作結果
が一義的に合焦動作を起動し、操作性が向上するという
利点がある。
また、自動合焦モードに設定されているときは、禁止制
御部82が強制的にフォー力スゲ−1−83をOFFに
するから、モータスイッチ63の操作結果は、一義的に
ズーム動作を起動し、操作性が向上するという利点があ
る。
従って、合焦/ズーム動作においては、すでに決定した
構図またはピント状態がF/Zスイッチ65の誤操作に
よって、変化するといった不都合がなく、通常マクロモ
ードおよび自動合焦モートにおいては、操作者を混乱さ
せたり、適時になすべき操作が遅れるといった不都合を
排除できるという利点がある。
また、モータスイッチ63に合焦動作およびズーム動作
という2つの動作を対応させることで、操作スイッチの
数量が減り、その分だけモータスイッチ63の操作面を
広くできるので、モータスイッチ63そのものの操作性
が向上すると共にコストの低減化を図り得るという利点
がある。
尚、」−2請求項7〜9に係る発明は、上述の実施例に
限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、
種々の変形実施が可能なものである。
例えば、ズームレンズ70のマクロ状態は、」二連の通
常マクロモードに限ることなく、マクロ位置Mに固定せ
ず、W位置からマクロ位[Mまでのマクロ領域内で、ズ
ーム動作を行うことによってピント調整ができるズーム
マクロモードであってもよく、この場合は、上記マクロ
位置スイッチ77の代りに、ズームレンズ70が上記マ
クロ領域にあることを検出する手段を設け、この手段の
出力を受けて禁止制御部82が強制的にフォーカスゲー
ト83をOFFにするように構成してもよい。
また、A/Mスイッチ64およびF/Zスイッチ65は
トグルスイッチに限ることなく、それぞれ2つの押ボタ
ンスイッチで構成してもよく、さらに、F/Zスイッチ
65を2つの押ボタンスイッチで構成した場合、一方の
押ボタンスイッチの操作面を小さくし、カメラ本体の凹
部に配設して操作しにくく、他方の操作しやすい押ボタ
ンスイッチの出力のみを上記禁止制御部82への入力信
号として、この信号のみを無効にできるように構成して
もよい。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、請求項1の発明は、合焦レンズ
群の合焦位置が合焦領域内のいずれにあっても、変倍領
域内での変倍動作の速度を略一定になるように制御し、
請求項2の発明は、補正量に応じて上記合焦レンズ群を
上記合焦位置へ駆動する合焦補正動作の実行回数を制限
することで、上記変倍動作が行われる前の上記合焦位置
にかかわりなく上記変倍領域での該変倍動作の速度を略
一定になるように制御し、請求項3の発明は、予定され
ている動作に影響を与えないと判定したときは、変倍駆
動手段の残留動作の量に対応する残留時間の分だけ待つ
ことなく次に予定されている動作を実行するように制御
すると共に、いずれの発明においても上記全系焦点距離
の更新に伴う結像位置ずれを自動的に補正するように構
成したがら、レンズ光学系自体非常に簡素な構成で、小
型、軽量かつ安価であると共に、レンズ制御装置全体も
同様に小型軽量でかつ安価でありながら、変倍レンズ群
を任意の第1の焦点距離から第2の焦点距離へ移動させ
て全体の焦点距離を更新させてもバリフォーカルレンズ
特有の結像位置ずれを自動的且つ迅速に補正し、合焦位
置が上記合焦領域内のいかなる位置にあっても確実に結
像位置ずれを補正し、しかも上記変倍領域内での変倍動
作の速度が略−様になり、極めて操作性のすぐれたレン
ズ制御装置を提供することができる。
また、請求項4〜6の発明によれば、やはりレンズ光学
系自体非常に簡素な構成で、小型、軽量かつ安価である
と共に、レンズ制御装置全体も同様に小型軽量でかつ安
価でありながら、変倍レンズ群を任意の第1の焦点距離
から第2の焦点距離へ移動させて全体の焦点を更新させ
てもバリフォーカルレンズ特有の結像位置ずれを瞬時に
補正し合焦状態を実質上保持することができ、特に請求
項4の発明によれば、合焦レンズ群が無限側禁止領域お
よび至近側禁止領域に位置しているときはそれぞれ合焦
レンズ群の無限位置方向および至近位置方向への駆動を
禁止する合焦駆動禁止手段を設け、合焦レンズ群が至近
側および無限側の禁止領域にないときおよび該禁止領域
にあっても合焦駆動方向が、上記禁止された方向と逆で
あるときだけ、変倍光学系の全系焦点距離の更新に伴う
結像位置ずれを自動的に補正するように構成したから、
両禁止領域で合焦駆動手段に過負荷がかかったり、駆動
制御が不能になったりする事態を未然に回避することが
でき、 また、請求項5の発明によれば、補正量が予め定められ
た最大補正量よりも大きい場合は、該補正量に代えて該
最大補正量を補正演算手段が出力するように構成したか
ら、合焦レンズ群位置検出手段や変倍レンズ群位置検出
手段が誤検出して合焦レンズ群が至近位置または無限位
置に衝接して、過負荷状態を持続させることを回避する
ことができ、 また、特に請求項6の発明によれば、合焦補正制御手段
として、変倍駆動手段により所望の焦点距離に至るまで
変倍レンズ群が駆動されその駆動を停止したときは合焦
レンズ群が無限側禁止領域または至近側禁止領域に位置
していると否とにかかわらず合焦補正演算手段により算
出された補正量に基づき当該焦点距離における合焦位置
に合焦レンズ群を駆動するよう合焦駆動手段を制御する
ように構成したから、変倍動作終了後厳密な補正合焦動
作が行われ、ピンボケが発生することがなく、従って、
請求項4〜6の発明によれば、駆動が円滑で、無駄な動
作がなく、無駄な駆動力を消費せず、応答が速く、操作
性の優れたレンズ制御装置を提供することができる。
また、請求項7〜9の発明によれば、起動入力手段を合
焦動作と変倍動作の起動のために兼用したから、起動入
力手段の個数が減り、その分だけ起動入力手段の操作面
を広くできるので、その操作性が向上すると共に、コス
1〜の低減化を図ることができる。
また、特に請求項7の発明によれば、起動入力手段の操
作中は、動作選択手段の操作が無効となるように構成し
たから、合焦動作または変倍動作の実行中に誤って動作
選択手段を操作し、その状態が変化しても該動作は影響
を受けることなく上1.16 2起動入力手段の操作が解除されるまで、その動作が継
続され、従って操作性が飛躍的に向」ニする。
また、請求項8の発明によれば、変倍光学系がマクロ状
態下では、動作選択手段の動作指示内容にかかわりなく
、上記起動入力手段への操作が一義的に上記合焦動作を
起動するように構成したから、動作選択手段の誤操作に
よる誤動作を確実に防止し得、適時になすべき合焦動作
が迅速に行われる。
さらにまた、請求項9の発明によれば、合焦モード選択
手段が自動合焦モードに設定されているときは、動作選
択手段の出力内容にかかわりなく起動入力手段への操作
が一義的に変倍動作を起動するように構成したから、動
作選択手段の誤操作による誤動作を確実に防止でき、従
ってなすべき変倍動作を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は、請求項j〜3の発明に係る実施例
を示すもので、このうち、第1図は、レンズ制御装置の
一実施例の全体構成を示すブロック図、第2図は、該発
明に係る装置の特性を示すグラフで、設定すべき全系焦
点距離fと被写体距離りに対応したフォーカスレンズ群
の繰出量Sxとの関係を各被写体距離毎に示した線図、
第3図は、本発明の要部である合焦補正演算部の演算の
原理を説明するための第2図の一部を省略して示す線図
、第4図は、割込みによる変倍速度制御動作を示すグラ
フ、第5図および第6図は、共に第1図に示す実施例の
動作を説明するためのグラフ、第7図〜第11図は、い
ずれも本実施例の動作順序を示すフローチャートで、こ
のうち、第7図はメインルーチンである変倍動作を示し
、第8図および第9図はメインルーチンで用いられる変
倍・シフト動作をそれぞれ示し、第10図はフォーカス
駆動動作を示し、第11図は割込みによる変倍速度制御
動作を示している。 第12図〜第21図は、請求項4〜6の発明に係る実施
例を示すもので、このうち、第12図は、レンズ制御装
置の一実施例の全体構成を示すブロック図、第13図、
第14図は、本実施例の至近側での動作を説明するため
の図で、このうち第]−3図は、倍率ダウン動作の説明
をするための線図、第14図は、倍率アップ動作を説明
するための線図、第15図〜第17図は、いずれも本実
施例のω位置側での動作を説明する図で、このうち、第
15図は、ω位置側での動作を説明するための線図、第
16図は、倍率ダウン動作の説明をするための線図、第
17図は、倍率アップ動作を説明するための線図、第1
8図〜第21図は、いずれも第12図の実施例の動作順
序を示すフローチャー1〜で、このうち、第18図およ
び第19図はメインルーチン、第20図および第21図
は該メインルーチンで使われるサブルーチン「禁止判定
jおよび「補正判定」である。 第22図〜第25図は、請求項7〜9の発明に係る実施
例を示すもので、このうち第22図は、レンズ制御装置
の一実施例の全体構成を示すブロック図、第23図〜第
25図は、いずれも第22図に示す実施例の動作順序を
示すフローチャー1〜で、このうち、第23図は合焦/
ズーム動作を、第24図はマクロ設定動作を、第25図
は自動合焦設定動作を、それぞれ示している。 1・・・・・光軸、 2・・・・変倍レンズ群、 28〜2e・・・・・第ルンズ群〜第5レンズ群、3・
・・・・フォーカスレンズ群、 4・・・・・変倍駆動部、 5・・・・・フォーカス駆動部、 6・・ ・フォーカスカウンタ、 7・・・・・・合焦レンズ群位置検出器(FPM)、8
・・ 変倍レンズ群位置検出器(ZPM)、9・・・・
最大繰出量演算部、 10・・・・・比例定数演算部、 11・・・・・合焦補正演算部、 11b・・・・・基準量制御部、 12・・・・ フォーカス制御部、 12a  ・・・動作認識部、 12b・・・・・続行判定部、 12c  ・・・・禁止部、 13・・・倍率アップスイッチ(アップスイッチ)、]
19 12〇− 14・ ]−6・・ ]、6a  ・ 6b 6c z F 22・・ Fρ(□) Δ Sx s Lg  ・・・ Δ Ss 63 ・ 65 ・ 68 ・・ 69 ・ 倍率ダウンスイッチ(ダウンスイッチ)、・駆動方向判
定部、 変倍制御部、 速度検出抵抗、 ・・オフセット検出部、 逆起電圧検出部、 変倍モータ、 フォーカスモータ、 合焦曲線(ω線)、 最至近の合焦曲線、 危険限界曲線(限界曲線)、 至近側の危険帯の幅、 安全曲線、 限界線、 ・・・・安全距離(C−)側の危険帯の幅)、モータス
イッチ、 A、 / Mスイッチ、 F/Zスイッチ、 Z/M設定スイッチ、 合焦レンズ、 70・・・ズームレンズ、 71 ・・・変倍光学系、 72・・・AF部、 73・・・・・・フォーカスモータ、 74.79・・・・・・モータドライバ、77・・・・
マクロ位置スイッチ、 78・・・ズームモータ、 80・・・・・総合制御部(CPU)、81・・・・状
態検出部、 82・・・・禁止制御部、 83・・・・・・フォーカスゲート、 84・・・・・ズームゲート、 85・・ ゲート制御部、 86・・・・・・A/Mゲート、 87・・・・・切換ゲート。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦
    レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距
    離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸
    上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦領域内の合
    焦位置に設定した後、上記変倍レンズ群により上記変倍
    光学系の全系焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離と
    の間の変倍領域内の任意の第1の焦点距離から第2の焦
    点距離へ更新させることに伴い同一被写体に対し結像位
    置ずれを生ずるバリフォーカルレンズにおいて、上記結
    像位置ずれの量が上記合焦位置によって変化する特性を
    持った上記バリフォーカルレンズと、上記合焦レンズ群
    を駆動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群を駆動す
    る変倍駆動手段と、上記至近位置から上記無限遠位置の
    間にある上記合焦レンズ群の位置を検出する合焦レンズ
    群位置検出手段と、上記全系焦点距離に対応する上記光
    軸上の上記変倍レンズ群の位置を検出する変倍レンズ群
    位置検出手段と、上記変倍駆動手段によって上記全系焦
    点距離を更新する変倍動作が行われる時に当該焦点距離
    に対する上記結像位置ずれを補正すべき補正量を算出し
    この補正量に応じて上記合焦レンズ群を上記合焦位置へ
    駆動するように上記合焦駆動手段を制御する合焦補正制
    御手段と、上記合焦レンズ群位置検出手段からの出力を
    受けこの出力の変化に伴って所定の関係で上記変倍動作
    の速度を変化させる変倍速度制御手段とを具備し、上記
    合焦位置が上記合焦領域のいずれにあっても上記変倍領
    域内での上記変倍動作の速度が略一定になるように制御
    して上記全系焦点距離の更新に伴う結像位置ずれを自動
    的に補正するように構成したことを特徴とするレンズ制
    御装置。
  2. (2)同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦
    レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距
    離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸
    上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦領域内の合
    焦位置に設定した後、上記変倍レンズ群により上記変倍
    光学系の全系焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離と
    の間の変倍領域内の任意の第1の焦点距離から第2の焦
    点距離へ更新させることに伴い同一被写体に対し結像位
    置ずれを生ずるバリフォーカルレンズにおいて、上記結
    像位置ずれの量が上記合焦位置によって変化する特性を
    持った上記バリフォーカルレンズと、上記合焦レンズ群
    を駆動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群を駆動す
    る変倍駆動手段と、上記至近位置から上記無限遠位置の
    間にある上記合焦レンズ群の位置を検出する合焦レンズ
    群位置検出手段と、上記全系焦点距離に対応する上記光
    軸上の上記変倍レンズ群の位置を検出する変倍レンズ群
    位置検出手段と、上記変倍駆動手段によって上記全系焦
    点距離を更新する変倍動作が行われる時に当該焦点距離
    に対する上記結像位置ずれを補正すべき補正量が基準量
    を上回った場合この補正量に応じて上記合焦レンズ群を
    上記合焦位置へ駆動するように上記合焦駆動手段を制御
    する合焦補正制御手段と、上記合焦レンズ群位置検出手
    段からの出力を受けこの出力の変化に伴って所定の関係
    で上記基準量を変化させる基準量制御手段とを具備し、
    上記補正量に応じて上記合焦レンズ群を上記合焦位置へ
    駆動する合焦補正動作の実行回数を制限することで、上
    記変倍動作が行われる前の上記合焦位置にかかわりなく
    上記変倍領域での該変倍動作の速度が略一定になるよう
    に制御して上記全系焦点距離の更新に伴う結像位置ずれ
    を自動的に補正するように構成したことを特徴とするレ
    ンズ制御装置。
  3. (3)同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦
    レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距
    離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸
    上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦領域内の合
    焦位置に設定した後、上記変倍レンズ群により上記変倍
    光学系の全系焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離と
    の間の変倍領域内の任意の第1の焦点距離から第2の焦
    点距離へ更新させることに伴い同一被写体に対し結像位
    置ずれを生ずるバリフォーカルレンズにおいて、上記結
    像位置ずれの量が上記合焦位置によって変化する特性を
    持った上記バリフォーカルレンズと、上記合焦レンズ群
    を駆動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群を駆動す
    る変倍駆動手段と、上記至近位置から上記無限遠位置の
    間にある上記合焦レンズ群の位置を検出する合焦レンズ
    群位置検出手段と、上記全系焦点距離に対応する上記光
    軸上の上記変倍レンズ群の位置を検出する変倍レンズ群
    位置検出手段と、上記変倍駆動手段によって上記全系焦
    点距離を更新する変倍動作が行われる時に当該焦点距離
    に対する上記結像位置ずれを補正すべき補正量を算出し
    この補正量に応じて上記合焦レンズ群を上記合焦位置へ
    駆動するように上記合焦駆動手段を制御する合焦補正制
    御手段と、上記変倍駆動手段に動作の停止を指示した後
    に該動作がわずかの間続行する残留動作の量を認識また
    は定量化する残留動作認識手段と、この残留動作認識手
    段の出力を受け上記残留動作の量が次に予定されている
    動作に影響を与えるか否かを判定する影響判定手段とを
    具備し、上記予定されている動作に影響を与えないと判
    定した場合は、上記残留動作の量に対応する残留時間の
    分だけ待つことなく予定されている動作を実行するよう
    に制御して上記全系焦点距離の更新に伴う結像位置ずれ
    を自動的に補正するように構成したことを特徴とするレ
    ンズ制御装置。
  4. (4)同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦
    レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距
    離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸
    上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦位置に設定
    した後、上記変倍レンズ群により上記変倍光学系の全系
    焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離との間の任意の
    第1の焦点距離から第2の焦点距離へ更新させることに
    伴い同一被写体に対し結像位置ずれを生ずるバリフォー
    カルレンズにおいて、上記最短焦点距離から上記最長焦
    点距離への上記全系焦点距離の変化に対し上記無限遠位
    置における上記合焦位置が不変で上記至近位置における
    上記合焦位置が上記無限遠位置から遠ざかるように変化
    する上記バリフォーカルレンズと、上記合焦レンズ群を
    駆動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群を駆動する
    変倍駆動手段と、上記変倍合焦レンズ群の上記光軸上の
    位置を検出する合焦レンズ群位置検出手段と、上記変倍
    レンズ群の当該焦点距離に対応する上記光軸上の位置を
    検出する変倍レンズ群位置検出手段と、上記変倍レンズ
    群が上記変倍駆動手段によって駆動された後に上記変倍
    レンズ群位置検出手段および上記合焦レンズ群位置検出
    手段の出力をそれぞれ受けて上記結像位置ずれに対する
    補正量を算出する合焦補正演算手段と、上記補正量を受
    け当該焦点距離における上記合焦位置に上記合焦レンズ
    群を駆動するように上記合焦駆動手段を制御する合焦補
    正制御手段と、上記全系焦点距離が更新される場合、上
    記合焦レンズ群が上記無限遠位置から至近位置方向の所
    定距離内に形成される無限側禁止領域に位置していると
    きおよび至近位置から無限位置方向の所定距離内に形成
    される至近側禁止領域に位置しているときはそれぞれ上
    記合焦レンズ群の無限位置方向および至近位置方向への
    駆動を禁止する合焦駆動禁止手段とを具備し、それぞれ
    合焦レンズ群が上記至近側および上記無限側の禁止領域
    にないときおよび該禁止領域にあっても合焦駆動方向が
    上記禁止された方向と逆であるときは、上記変倍光学系
    の全系焦点距離の更新に伴なう結像位置ずれを自動的に
    補正するように構成したことを特徴とするレンズ制御装
    置。
  5. (5)同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦
    レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距
    離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸
    上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦位置に設定
    した後、上記変倍レンズ群により上記変倍光学系の全系
    焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離との間の任意の
    第1の焦点距離から第2の焦点距離へ更新させることに
    伴い同一被写体に対し結像位置ずれを生ずるバリフォー
    カルレンズにおいて、上記最短焦点距離から上記最長焦
    点距離への上記全系焦点距離の変化に対し上記無限遠位
    置における上記合焦位置が不変で上記至近位置における
    上記合焦位置が上記無限遠位置から遠ざかるように変化
    する上記バリフォーカルレンズと、上記合焦レンズ群を
    駆動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群を駆動する
    変倍駆動手段と、上記変倍合焦レンズ群の上記光軸上の
    位置を検出する合焦レンズ群位置検出手段と、上記変倍
    レンズ群の当該焦点距離に対応する上記光軸上の位置を
    検出する変倍レンズ群位置検出手段と、上記変倍レンズ
    群が上記変倍駆動手段によって駆動された後に上記変倍
    レンズ群位置検出手段および上記合焦レンズ群位置検出
    手段の出力をそれぞれ受けて上記結像位置ずれに対する
    補正量を算出し、この補正量が予め定められた最大補正
    量よりも大きい場合は該補正量に代えて該最大補正量を
    出力する合焦補正演算手段と、上記補正量または上記最
    大補正量を受けて当該焦点距離における上記合焦位置に
    上記合焦レンズ群を駆動するように上記合焦駆動手段を
    制御する合焦補正制御手段とを具備し、上記変倍光学系
    の全系焦点距離の更新に伴なう結像位置ずれを自動的に
    補正するように構成したことを特徴とするレンズ制御装
    置。
  6. (6)合焦補正制御手段は、変倍駆動手段により所望の
    焦点距離に至るまで変倍レンズ群が駆動されその駆動を
    停止したときは合焦レンズ群が無限側禁止領域または至
    近側禁止領域に位置していると否とにかかわらず合焦補
    正演算手段により算出された補正量に基づき当該焦点距
    離における合焦位置に合焦レンズ群を駆動するよう合焦
    駆動手段を制御するように構成したことを特徴とする請
    求項4記載のレンズ制御装置。
  7. (7)それぞれ同一光軸上に配設された合焦レンズおよ
    び変倍レンズより成る変倍光学系を撮影レンズとし上記
    合焦レンズを駆動してピント調整を行う合焦動作および
    変倍レンズを駆動して焦点距離を変更する変倍動作がそ
    れぞれ可能なレンズ制御装置において、操作されている
    期間中は動作実行信号を出力する外部操作可能な起動入
    力手段と、上記合焦動作および上記変倍動作をそれぞれ
    指示する合焦指示信号および変倍指示信号のいずれか一
    方が出力される外部操作可能な動作選択手段と、上記起
    動入力手段への操作が継続されているか否かを検出し継
    続中は禁止信号を出力する操作状態検出手段と、上記禁
    止信号を受けている期間中は上記動作選択手段からの出
    力を無効にしそれ以外の期間は有効とする出力決定手段
    と、この出力決定手段を介して上記動作選択手段の出力
    を受け且つ上記動作実行信号を受けている期間中はそれ
    ぞれ上記合焦指示信号または上記変倍指示信号に対応し
    た合焦実行信号または変倍実行信号を出力する実行選択
    手段と、上記合焦実行信号を受けて上記合焦レンズを駆
    動する合焦駆動手段と、上記変倍実行信号を受けて上記
    変倍レンズを駆動する変倍駆動手段とを具備し、上記起
    動入力手段を上記合焦動作または上記変倍動作の起動の
    ために兼用し、該起動入力手段の操作中は上記動作選択
    手段の操作を無効とするように構成したことを特徴とす
    るレンズ制御装置。
  8. (8)それぞれ同一光軸上に配設された合焦レンズおよ
    び変倍レンズより成る変倍光学系を撮影レンズとし上記
    合焦レンズを駆動してピント調整を行う合焦動作および
    変倍レンズを駆動して焦点距離を変更する変倍動作がそ
    れぞれ可能なレンズ制御装置において、マクロ撮影可能
    なマクロ状態下で上記合焦動作が可能な通常マクロモー
    ドまたは上記変倍動作によって上記ピント調整が可能な
    ズームマクロモードに設定できる上記変倍光学系と、上
    記変倍学光系が上記マクロ状態下にあることを検出しマ
    クロ状態信号を出力するマクロ状態検出手段と、操作さ
    れている期間中は動作実行信号を出力する外部操作可能
    な起動入力手段と、それぞれ上記合焦動作および上記変
    倍動作を指示する合焦指示信号および変倍指示信号のい
    ずれか一方が出力される外部操作可能な動作選択手段と
    、上記マクロ状態信号を受けている期間中は上記動作選
    択手段からの出力を無効とする出力決定手段と、それぞ
    れ上記動作実行信号を受けている期間に対応して上記変
    倍光学系が上記通常マクロモードに設定されているとき
    は合焦実行信号を出力し上記ズームマクロモードに設定
    されているときは変倍実行信号を出力する実行選択手段
    と、上記合焦実行信号を受けて上記合焦レンズを駆動す
    る合焦駆動手段と、上記変倍実行信号を受けて上記変倍
    レンズを駆動する変倍駆動手段とを具備し、上記変倍光
    学系が上記マクロ状態下では上記動作選択手段の出力内
    容にかかわりなく、通常マクロモードまたはズームマク
    ロモードの種別によって上記起動入力手段に対応する動
    作が一義的に決まるように構成したことを特徴とするレ
    ンズ制御装置。
  9. (9)それぞれ同一光軸上に配設された合焦レンズおよ
    び変倍レンズより成る変倍光学系を撮影レンズとし上記
    合焦レンズを駆動してピント調整を行う合焦動作および
    変倍レンズを駆動して焦点距離を変更する変倍動作がそ
    れぞれ可能なレンズ制御装置において、上記ピント調整
    を自動的に行う自動合焦モードと手動で行う手動合焦モ
    ードとを選択する外部操作可能な合焦モード選択手段と
    、被写体距離を測定してこれに対応する分だけ上記合焦
    レンズを駆動すべき合焦駆動信号を出力する自動合焦制
    御手段と、操作されている期間中は動作実行信号を出力
    する外部操作可能な起動入力手段と、上記合焦動作およ
    び上記変倍動作をそれぞれ指示する合焦指示信号および
    変倍指示信号のいずれか一方が出力される外部操作可能
    な動作選択手段と、上記合焦モード選択手段が上記自動
    合焦モードに設定されている期間中は上記動作選択手段
    からの出力を無効とする出力決定手段と、上記動作実行
    信号を受けている期間中は変倍実行信号を出力する実行
    選択手段と、上記合焦実行信号を受けて上記合焦レンズ
    を駆動する合焦駆動手段と、上記変倍実行信号を受けて
    上記変倍レンズを駆動する変倍駆動手段とを具備し、上
    記合焦モード選択手段が上記自動合焦モードに設定され
    ているときは上記動作選択手段の出力内容にかかわりな
    く、上記起動入力手段への操作が一義的に上記変倍動作
    を起動するように構成したことを特徴とするレンズ制御
    装置。
JP1183061A 1988-08-23 1989-07-15 レンズ制御装置 Expired - Fee Related JP2776482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183061A JP2776482B2 (ja) 1988-08-23 1989-07-15 レンズ制御装置
US07/397,193 US5028773A (en) 1988-08-23 1989-08-23 Lens controller includes a zooming optical system and a zooming speed control device

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20889088 1988-08-23
JP63-208890 1988-08-23
JP22019688 1988-09-02
JP63-220196 1988-09-02
JP22100788 1988-09-03
JP63-221007 1988-09-03
JP1183061A JP2776482B2 (ja) 1988-08-23 1989-07-15 レンズ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02181105A true JPH02181105A (ja) 1990-07-13
JP2776482B2 JP2776482B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=27475091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183061A Expired - Fee Related JP2776482B2 (ja) 1988-08-23 1989-07-15 レンズ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5028773A (ja)
JP (1) JP2776482B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314236A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Minolta Camera Co Ltd マイクロ画像処理装置
JP2005234149A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sigma Corp レンズ交換式afカメラの焦点補正装置
JPWO2005059615A1 (ja) * 2003-12-17 2007-07-12 ノキア コーポレイション 自動焦点調節装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136320A (en) * 1988-06-30 1992-08-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
JPH04125607A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Canon Inc 光学機器
JP2925302B2 (ja) * 1990-11-19 1999-07-28 キヤノン株式会社 光学機器
US5396306A (en) * 1991-05-21 1995-03-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power lens and camera system
US5323200A (en) * 1991-05-22 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having lens control device
JP3259996B2 (ja) * 1992-12-03 2002-02-25 キヤノン株式会社 カメラ
US5790902A (en) * 1993-09-02 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5786853A (en) * 1994-04-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
DE69519050T2 (de) * 1994-04-12 2001-10-25 Canon Kk Linsenkontrollvorrichtung
JPH09166739A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Minolta Co Ltd カメラの鏡胴
US6714731B2 (en) * 2001-02-23 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Zoom and focus control method and system
JP4833561B2 (ja) 2005-02-18 2011-12-07 株式会社リコー 撮影レンズ駆動制御装置
KR101110440B1 (ko) * 2006-05-26 2012-05-25 가부시키가이샤 리코 렌즈 구동 제어 장치, 및 렌즈 구동 제어 장치를 포함하는 촬상 장치
KR101795599B1 (ko) * 2011-06-14 2017-11-08 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 제어방법
WO2016101092A1 (zh) * 2014-12-22 2016-06-30 杭州唐光科技有限公司 一种数字显微镜及其聚焦方法
CN112630924B (zh) * 2020-11-30 2022-11-08 中山联合光电研究院有限公司 变焦曲线矫正方法、装置、存储介质以及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583827A (en) * 1982-12-07 1986-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical lens moving mechanism
JPH01196013A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Ricoh Co Ltd カメラのズームレンズ駆動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314236A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Minolta Camera Co Ltd マイクロ画像処理装置
JPWO2005059615A1 (ja) * 2003-12-17 2007-07-12 ノキア コーポレイション 自動焦点調節装置
JP2005234149A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sigma Corp レンズ交換式afカメラの焦点補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776482B2 (ja) 1998-07-16
US5028773A (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02181105A (ja) レンズ制御装置
US4956659A (en) Automatic focus adjusting apparatus
JP2006145783A (ja) シームレスレンズ駆動切換機構を備えたカメラシステム
EP1939681B1 (en) Optical apparatus and image-pickup system
US6097548A (en) Device for detecting zoom lens positions and apparatus employing the device
JP2008052191A (ja) 焦点調節装置およびカメラ
WO2009154287A1 (en) Lens drive control device and image pickup device
JP3187033B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
EP1840615B1 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JP4579572B2 (ja) 光学機器の駆動制御装置
JPH0588069A (ja) バリフオーカルレンズ制御装置
JP2565330B2 (ja) バリフオ−カルレンズ制御装置
JP2709456B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JP2727592B2 (ja) カメラ
JP2774832B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPS63289516A (ja) レンズ制御装置
JP3248586B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JP2654776B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JP5417899B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JPS63182620A (ja) バリフオ−カルレンズ制御装置
JPS63289515A (ja) バリフォ−カルレンズ制御装置
JP2620937B2 (ja) 自動焦点調整装置
JP3360718B2 (ja) カメラ
US5717961A (en) Automatic focus adjustment device capable of accurately driving a photographic lens to an end point of movement
JPH052123A (ja) パワーズーム機能を有するレンズ鏡筒およびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees