JPH02180753A - 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法 - Google Patents

連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法

Info

Publication number
JPH02180753A
JPH02180753A JP63333981A JP33398188A JPH02180753A JP H02180753 A JPH02180753 A JP H02180753A JP 63333981 A JP63333981 A JP 63333981A JP 33398188 A JP33398188 A JP 33398188A JP H02180753 A JPH02180753 A JP H02180753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
particle size
cao
electromelted
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63333981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579681B2 (ja
Inventor
Yoichi Yokoyama
洋一 横山
Takemi Hirose
広瀬 武美
Masami Nishikawa
正美 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Ceramic Co Ltd
Original Assignee
Harima Ceramic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Ceramic Co Ltd filed Critical Harima Ceramic Co Ltd
Priority to JP63333981A priority Critical patent/JP2579681B2/ja
Priority to KR1019890011829A priority patent/KR950002334B1/ko
Publication of JPH02180753A publication Critical patent/JPH02180753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579681B2 publication Critical patent/JP2579681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • C04B35/657Processes involving a melting step for manufacturing refractories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は、鋼の連続鋳造の操業に用いる浸漬ノズルに関
し、特にノズル内孔壁のアルミナ付着を抑止し、内孔閉
塞を防止した連続鋳造用浸漬ノズルの製造法に係るもの
である。
従来技術: 鋼の連続鋳造に用いられる浸漬ノズルは、タンデイツシ
ュからモールドへ溶鋼を供給するため連結され、同時に
溶鋼の酸化防止、鋳込時の溶鋼流の乱れの防止、スラグ
の巻込み防止等の機能を果している。そして、鋳片内の
非金属介在物を減少させ、その品質向上に重要な役割を
担う部材である。
浸漬ノズルは、耐スポール性、耐摩耗性、耐食性等につ
いての要求が大変厳しく、これらの要求を満たす材質と
しては、現在、アルミナ−黒鉛質が広く使用されている
。又、ノズル外周のパウダーライン部には耐食性の大き
なZrO□−C質を周設した構造も多用されている。
連続鋳造の操業における浸漬ノズルについての問題点の
一つとして、アルミナの付着に起因するノズル内孔の閉
塞がある。特にアルミキルド鋼、アルミシリコンキルド
鋼にあっては、溶鋼中の脱酸生成物であるアルミナ等の
非金属介在物が浸漬ノズルの内孔壁、吐出孔周辺等に付
着し、次第に成長、肥厚し遂にはノズル閉塞に至ること
が多い。このノズル閉塞は浸漬ノズルの耐用時間を低下
させ、さらに、この付着物が溶鋼に捕捉されると製品の
劣化を招くことになる。
ノズル閉塞を防止するために、ノズル内孔面にアルゴン
等の不活性ガスを吹込み、アルミナ等の付着を防止する
方法が広く行われている。
しかし、この方法でも連続鋳造を重ねていくとアルミナ
等の非金属介在物が付着、成長し閉塞現象にまで進み、
閉塞防止策としてランニングコストも含めて不充分であ
る。さらに、鋼種によってはガス吹込みそのものが製品
にとって好ましくない場合もあり、アルミナが付着し難
いノズル材質の開発が検討されてきた。
アルミナ付着の生じ難い浸漬ノズルの材質の1例として
、石灰クリンカーと炭素を主原料としたCa0−C質ノ
ズルが特開昭56wt65548号公報により開示され
ている。これによれば、材料中の石灰クリンカーは溶鋼
から析出するアルミナと反応して、CaO・A1201
.3CaO・A1□01等の低融点物質となり、ノズル
内壁面に止まることなく流れるのでノズル閉塞の防止に
効果があるとされている。しかし、このCa0−Ctは
鋼中のアルミナと容易に上記カルシウムアルミネートを
生成するため溶損速度が大きく、多連鋳のような長時間
の使用には不向きである。その上、石灰クリンカーを配
合しているため製造時、製品保存時並びに使用時に消化
し易い欠点をもっている。
特公昭59wt9075号公報及び特開昭62−288
161号公報では、カルシウムジルコネート系クリンカ
ーと炭素とを組合せた原料による連続鋳造用ノズルが提
案されている。前者は、ジルコニアに3〜35w t%
のカルシアを配合し1600°C以上で焼成して得られ
るカルシウムジルコニア系クリンカー40〜93w t
%、黒鉛5〜50wt%及び金属シリコン2〜13wt
%からなる組成をもっている。
このノズルはモールドパウダーに対する耐食性の向上を
目的としている。後者はカルシウムジルコネート系クリ
ンカ−20〜95w t%、黒鉛5〜50w t%、金
属シリコン0〜1wt%の原料組成である。このノズル
のカルシウムジルコネート系クリンカーは、CaOを1
6〜35w t%、■族及び■族元素の酸化物の1種又
は2種以上を0.5〜5wt%を含有し、鉱物組成とし
てCaZr0zを主成分としている。
発明が解決しようとする課題: 上記の特公昭59wt9075号公報及び特開昭62−
288161号公報にみるノズル耐火物は、いずれもカ
ルシウムジルコネート系クリンカー、黒鉛、金属シリコ
ンを構成成分としている。しかし、金属シリコンの添加
は少量の場合でも、使用時に材料中のCと反応してβ−
5iCを生成して強度を向上させ、細孔径を小さ(する
ので耐食性をよくするという利点はあるが、その反面、
弾性率を上げて耐スポール性を劣化させる傾向がある。
この性状は連続鋳造用ノズルとして致命的な欠点に結び
つきやすいので、金属シリコンの添加は好ましくない。
課題の解決手段: 金属シリコンを添加せずに、所要の耐食性を発現させる
手段として、本発明方法ではCa0−CにZ r Oz
やMgOを組合せたZr0t−Ca0−C質又はZrO
,−CaO−MgO−C質の耐火物組成とすることによ
り、耐食性を低下させることなくアルミナ付着を軽減さ
せることを可能とした。CaO源としてはZrO□にC
aOを15〜31w(%添加したものを電融し、キュー
ビック(等軸晶径、以下同様)ZrO,+ZrCaO,
の形としたものを用いることにより耐消化性を格段に向
上させることも可能とした。
本発明では基本的に原料としてZrO□にCaOを15
〜50wt%添加し電融することにより得られるキュー
ビックZrO□+Z r Ca O3の形のものを一定
粒子径に整粒し、これを耐火物原料として用いる。この
電融原料は、焼結したタリン力−を原料としたものより
も耐消化性にす・ぐれ、緻密な組織が得られるので耐火
物とした場合もすぐれた耐食性が得られるのである。
発明の構成: 本発明は、ノズル組成の電融原料中のCaOと、ノズル
に接触する溶鋼中のアルミナとを反応させてカルシウム
アルミネートの低融物を生成させる。その低融物が溶鋼
流に洗われて適度な溶損を与えることにより表面が更新
され、付着するアルミナの成長を防止することに特徴が
ある。
このように、本発明は耐火物表面に、適度に低融物を生
成させることが条件となるので、溶損が進行しすぎると
耐用性が損なわれることになり、材質とともに粒子径°
の設定が溶損速度の制御において重要となる。
また、金属シリコンの添加なしに強度を充分なものとす
るために、本発明では結合材とじて5〜15wt%(外
掛)のピッチと2〜6wt%(外掛)ノフェノールレジ
ンを使用することにより、高強度で耐スポール性にすぐ
れ、かっ細孔径が小さくて耐食性のよいZrO2−Ca
0−C系ノズルを得ている。
さらに、整粒したZr02−Ca0−C系質に整粒した
マグネシア或いは84C(炭化ホウ素)を組合せること
により、耐食性を害なうことなく、アルミナ付着防止機
能を向上させることもできる。
ここで、主材となるZrO,−CaO原料を電融し、そ
の組成が完全にキュービックZ r OzとZ r C
a Ozの形とする。単にZ r OzとCaOとの混
合物を1600°C程度の温度で焼結するだけでは遊離
のCaOが残存する懸念があり、耐消化性が不充分とな
る。また、この電融原料中のCaO成分の量を15〜3
1wt%としたのは、15wt%未満ではCaO量が少
く電融原料から充分にCaOが析出せず、溶鋼中のアル
ミナと反応して生成するカルシウムアルミネート量も少
くなり、アルミナ付着を充分に防止できない。31wt
%を超すと電融した際にCaOが全てZ r Otと反
応してZrCaO,、とならず、遊離のCaOが残り耐
消化性が劣ることになる。第1表に種種のZrO,−C
aO系原料の耐消化性の比較結果を示す。
第1表  耐消化性の比較 ′第1表のテストは、温度35°C,湿度90%で48
時間保持した結果である(タリンカーは1600°Cで
5時間焼成したもの。)。
この電融原料を粒径0.2s以下に粉砕して粒度調整す
る。この粒度調整した電融原料と組合せる黒鉛は通常リ
ン状黒鉛が用いられ、耐スボ−ル性付与のため10〜5
0w t%が添加される。黒鉛添加量が10wt%未満
では耐スポール性に難点を生じ、50sy t%を超す
と耐食性が劣化するので上記範囲が好ましい。
本発明のノズルはアルミナ付着の防止策として、ノズル
組成中のCaOが溶鋼中のA1.O,と反応し、低融点
のカルシウムアルミネートを形成し、この低融物を溶去
させる手段をとっている。低融物であるカルシウムアル
ミネートの形成は一般的には溶損を進行させることにな
る。
この対策として材料の強度を上げ、細孔径を小さくする
ことが考えられる。金属シリコンの添加等は強度を向上
させるが、耐スポール性の面からその添加は好ましくな
い。
本発明では、耐火物組成に対し外掛けで、ピッチを5〜
15wt%(好ましくは10〜15WL%)、フェノー
ルレジンを2〜6wt%(好ましくは4〜61%)添加
することにより高耐食性のノズル耐火物を得ている。こ
こで使用するピッチは石炭系又は石油系のいずれでもよ
く、軟化点も70〜450°Cの範囲にわたり多様なも
のが使用可能であるが、揮発分量が5%以下のものであ
ることが好ましい。その理由は揮発分が5%を超すと焼
成時の揮発分解離に際し、その量が多いため成形体が膨
れ、組織の脆弱化を招く懸念があることによる。フェノ
ールレジンの添加は2〜6wt%であるが、2wt%未
満では焼成後の細孔径が約ll1mと大きく、6wt%
を超すとその揮発分が多いため、焼成時にキレツが入っ
たり膨れを生ずることが多い。従って、フェノールレジ
ンの添加量としては4〜6wt%とすることにより細孔
径の大きさを0.5l程度とすることができるので、こ
の範囲が好ましい。
これらの添加に際しては、微粉状態としたピッチを混合
した後フェノールレジンを加えてもよいが、ZrO□−
CaOの電融物にピッチを加え、軟化点以上の温度でピ
ッチを溶かしながら混練し、骨材の周囲をピッチで被覆
した造粒体とし、冷却後にフェノールレジンを加える工
程が望ましい。この手段によると、個個の酸化物粒子の
周囲がカーボンで覆われることになり熱衝撃に対する抵
抗性が大きくなる。
次に、Ca1lが多い程アルミナ付着によるノズル閉塞
防止の効果は大きいが、一方、それだけ溶損速度を大き
くすることになる。本発明ではアルミナ付着防止機能を
低下させずに耐食性を向上させるのに、上記構成のほか
に電融したZr0t−CaO原料にマグネシアを組合せ
ることもできる。耐食性を向上させる手段としてはMg
Oの他にZrO,を添加することも考えられる。しかし
、単なるZ r Otの添加は耐食性を向上させるが、
アルミナ付着防止機能を低下させることになり好ましく
ない。MgOの添加は、耐食性を向上させるとともに、
下記のMg0−C反応によって生じたCOガスによりノ
ズル内孔表面でのアルミナ付着を防止することになる。
Mg0(固)+C(固)→M g (気)+CO(気)
すなわち、MgOの添加はアルミナ付着防止機能の低下
を抑制しつつ耐食性を向上させることを可能としたので
ある。
ここで使用するマグネシアは電融マグネシア、焼結マグ
ネシア、天然マグネシアのいずれでもよいが高純度で、
しかも粒径0.2nua以下に整1粒したものが望まし
い。マグネシアの添加量はノズルの使用条件により予測
される溶損状況により選定でき、その配合比は電融した
ZrO□−CaO原料を10〜80wt%、黒鉛10〜
50wt%に対しマグネシア10〜80w t%である
が、30〜60w t%が望ましい。
さらに、これらのノズルの製造に際し、0.1〜3wt
%の炭化ホウ素を配合に加えることにより、焼成後の強
度および耐酸化性を向上させることができる。このため
溶鋼流の摩耗による溶損が改善されるとともに、溶鋼中
の酸素に対する耐酸化性も高めるので耐食性を向上させ
ることができる。炭化ホウ素の添加量としては0.1w
t%未満では少なすぎ、逆に多すぎると耐食性が劣化し
てくるため0.1〜3wt%の範囲が望ましい。
以上の各条件の他に、特に黒鉛以外の原料の粒度構成が
、アルミナ付着の程度や耐溶損性に大きな影響を及ぼす
ことを確認した。すなわち、本発明のノズル耐火物の表
面が緻密で平滑な程、溶鋼中のアルミナが付着すること
が軽減され、さらに耐食性も向上するのである。
従来の浸漬ノズルに使われるAh0!、ZrO□、S 
i O!等の骨材の粒度は、通常1M以下、多くの場合
0.5num以下となっており、耐火物としては細い部
類に属する粒度構成がとられている。本発明においては
配合するZ r 0zCaO電融原料又はマグネシアの
粒度を0.2mm以下、望ましくは0.149n+m 
(100メツシユ)以下とすることにより緻密で表面が
平滑なノズル耐火物が得られる。
ノズル表面に粗さがあり、凹凸が大きいと、溶鋼中の非
金属介在物が引掛って付着し易(なるが、平滑面とする
ことにより物理的な付着を抑制する効果が生ずる。また
、粒度構成を小さくすることにより、ノズル耐火物の細
孔半径が小さくなるなど物性も改善されるため、溶鋼流
による溶損(主として磨耗による)防止に効果がある。
黒鉛はそれ自体フレキシブルであり、粒度構成を限定す
る必要はない。
従って、本発明の連続鋳造用浸漬ノズルの製造法は、 重量比で15〜31%のCaOを添加したZ r Oz
を電融し、その生成鉱物がキュービックZ r O2及
びZrCaO,からなる電融原料とし、これを粒径0.
2mm以下に粉砕、粒度調整したものを50〜90wt
%と、黒鉛10〜50wt%とを混合し;この混合物に
外掛けで5〜15wt%のピッチと同じく2〜6wt%
のフェノールレジンを添加し;混練、加圧成形した後乾
燥し、非酸化性雰囲気で焼成する; ことを要旨としている。
また、上記のキュービックZ r Ox及びZrCaO
,1からなる粒度調整した電融原料を10〜801%と
、黒鉛10〜50w t%と、粒径0.2mn+以下に
粒度調整したマグネシア10〜80w t%とを混合し
; この混合物に外掛けで5〜15wt%のピッチと同じく
2〜6wt%のフェノールレジンを添加し;以下同様に
行ってもよい。
さらに、上記のキュービックZrO□及びZrCaO,
からなる粒度調整した電融原料と黒鉛との混合物或いは
電融原料と黒鉛とマグネシアとの混合物に炭化ホウ素を
0.1〜3wt%添加配合し添 加下、バインダーの添加を始め同様に行うこともできる
発明の作用: 本発明方法で得られる浸漬ノズルは、溶鋼中のアルミナ
(A l t 0 ! )と浸漬ノズル組成材質中のC
aOとを反応させ、下記のごとくカルシウムアルミネー
トを生成させる。
xCaO+yA1.0,4XCaO−yAlt03xc
ao−yAI□0.なるカルシウムアルミネートは、た
とえば12Ca04AlzOz、3CaO・A 1 z
 02等の低融物であり、ノズル内孔を流れる溶鋼に洗
われ、内孔壁面が常に更新される状態となり、アルミナ
が付着して成長していくことがなく、ノズル閉塞を防止
できるのである。
実施例: 以下、本発明の具体的な1実施例につき説明する。
第2表に示す原料を用いて第3表に示す配合により浸漬
ノズルを製造した。各原料の所要量を混練した後、ラバ
ープレスにより1200kg/cJの圧力で成形し、約
260°Cで乾燥後、非酸化性雰囲気のもとて1000
°Cで焼成した。得られたノズル耐火物の物性・特性値
を第3表に併せ示した。
なお、測定は次の方法によった。
a、スポールテスト ノズル形状から外径200IIIfl11長さ250m
mの円筒状テストピースを切り°出し、電気炉で140
0’CX1hr、加熱後水冷し、キレッの有無を観察し
た。キレツの無いものを01有るものを×と評価した。
b、アルミナ付着テスト 20 X 20 X 150mmのテストピースを切り
出し、鋼5kgを溶解した高周波炉に浸漬し、次いで浸
漬直後、15分後、30分後にアルミニウム各10gを
投入し、初めから60分後のアルミナ付着厚さを測定し
た。付着のないものを、○、部分的に0.5mm以下の
付着があるものをΔ、0.5aun以下の付着があるも
のを×と評価した。
C1溶鋼浸食テスト 高周波炉の溶鋼に浸漬したテストピース(50X 50
 x 5Qmn+ )に、振動装置で毎分1500サイ
クルの振動を与えつつ1600°CX 1 hr、保持
した。
溶損量(M)を測定した。
d、その他 JISに基づく通常の耐火物試験法によった。
No、 1〜4は本発明によるもので、NO37〜9は
比較例の従来品である。
漱1と2はZr0t−CaO電融物中のCaO含有量が
異る場合であり、N013は炭化ホウ素を添加したもの
、Nα4はZrO,−CaO電融物とマグネシアを組合
せた場合である。
No、 5は通常のZr02−C質ノズル、Na 6は
ZrO□−CaO電融物を用いているが金属シリコンを
添加している場合であり、Nα7はNα6から金属シリ
コンを除いたものであり、N018はZrO□−CaO
電融物の粒度が本発明例Nα2よりも粗< 0.5mm
以下としたものであり、Nα9はマグネシアを添加した
もので本発明例Nα4と対比したものである。
これらの結果からみて、CaOを含まない従来のジルコ
ニアを使用した比較例N095はアルミナ付着が多い。
Nα7に金属シリコンを添加した比較例Nα6は耐スポ
ール性に劣っている。ピッチ及びフェノールレジンを併
用していない比較例は耐食性に劣る傾向を示している。
これらに対し、本発明例ではいずれもすぐれた結果を示
した。
特に本発明例のNα1〜4はZr0z−CaO電融原料
及びマグネシアの粒度を0.15mm以下としているた
め、長時間のアルミナ付着状況下においても、比較例に
対比しても(特に陥、2とNo、 8Nl14とNo、
9を対比)アルミナ付着が認められず、また侵食テスト
の結果も良好で粒度構成を小さくした効果が得られてい
る。
また、実際のノズルの製造に当っては、全体を本発明に
係る材質としてもよいが、コスト等を配慮して第1図又
は第2図に示すようにしてもよい。すなわち、内孔部5
、吐出孔4の全部若しくは一部のみ記本発明材質1を配
設し、残部を在来のAhO,−C材質2、特にパウダー
ライン部等には同じく在来のZrO□−C材質3を適用
している。
他の実施例として、Nα3について第2図に示すように
内孔部5に10mmの厚みで本発明材質lを配設した。
このノズルをタンデイツシュ−モールド間の浸漬ノズル
として実用テストを行った。その結果は、比較例Na5
の材質では5チヤージの使用でアルミナ閉塞により廃却
されていたのが、本発明例の患1〜4のいずれによる場
合でも、8チヤージ完鋳してもアルミナ閉塞を発明の効
果: 本発明のCaOを添加したジルコニアの電融物を主原料
とする連続鋳造用浸漬ノズルは、従来のアルミナ−炭素
、ジルコニア−炭素又は石灰−炭素質耐火物よりなるノ
ズル比べ、アルミナ付着防止の効果、耐スポーリング性
、耐消化性のいずれにもすぐれた特性を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明方法で得られるノズルの実施
例を示す断面図である。 1−・本発明材質    2・・−At、Ch−C材質
3−・ZrO□−C材質  4・−吐出孔5−・−内孔
部 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量比で15〜31%のCaOを添加したZrO_
    2を電融し、その生成鉱物がキュービックZrO_2及
    びZrCaO_3からなる電融原料とし、これを粒径0
    .2mm以下に粉砕、粒度調整したものを50〜90w
    t%と、黒鉛10〜50wt%とを混合し;この混合物
    に外掛けで5〜15wt%のピッチと同じく2〜6wt
    %のフェノールレジンを添加し;混練、加圧成形した後
    乾燥し、非酸化性雰囲気で焼成する; ことを特徴とする連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法。 2 重量比で15〜31%のCaOを添加したZrO_
    2を電融し、その生成鉱物がキュービックZrO_2及
    びZrCaO_3からなる電融原料とし、これを粒径0
    .2mm以下に粉砕、粒度調整したものを10〜80w
    t%と、黒鉛10〜50wt%と、粒径0.2mm以下
    に粉砕、粒度調整したマグネシア10〜80wt%とを
    混合し; この混合物に外掛けで5〜15wt%のピッチと同じく
    2〜6wt%のフェノールレジンを添加し;混練、加圧
    成形した後乾燥し、非酸化性雰囲気で焼成する; ことを特徴とする連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法。 3 請求項第1項又は請求項第2項に記載の、粒度調整
    した電融原料を主材とする混合物に、炭化ホウ素を0.
    1〜3wt%添加配合し; 得られる混合物に外掛けで5〜15wt%のピッチと同
    じく2〜6wt%のフェノールレジンを添加し; 混練、加圧成形した後乾燥し、非酸化性雰囲気で焼成す
    る; ことを特徴とする連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法。
JP63333981A 1988-12-28 1988-12-28 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法 Expired - Fee Related JP2579681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333981A JP2579681B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
KR1019890011829A KR950002334B1 (ko) 1988-12-28 1989-08-19 연속주조용 침지(浸漬)노즐 내화물의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333981A JP2579681B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180753A true JPH02180753A (ja) 1990-07-13
JP2579681B2 JP2579681B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=18272154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333981A Expired - Fee Related JP2579681B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2579681B2 (ja)
KR (1) KR950002334B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428462A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Harima Ceramic Co Ltd 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
EP0824509A1 (en) * 1995-05-02 1998-02-25 Baker Refractories Apparatus for discharging molten metal in a casting device and method of use
JP2004323265A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kurosaki Harima Corp アルミナ付着を防止する連続鋳造用耐火物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100916145B1 (ko) * 2008-01-07 2009-09-08 조선내화 주식회사 연속주조용 침지노즐의 내화물
KR101658182B1 (ko) * 2014-11-11 2016-09-20 주식회사 포스코 노즐

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428462A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Harima Ceramic Co Ltd 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
JPH0734978B2 (ja) * 1990-05-24 1995-04-19 ハリマセラミック株式会社 連続鋳造用浸漬ノズルおよびその製造方法
EP0824509A1 (en) * 1995-05-02 1998-02-25 Baker Refractories Apparatus for discharging molten metal in a casting device and method of use
EP0824509A4 (en) * 1995-05-02 1998-08-12 Baker Refractories DEVICE FOR EMPTYING MOLTED METAL INTO A CASTING DEVICE AND METHOD FOR USE THEREOF
JP2004323265A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kurosaki Harima Corp アルミナ付着を防止する連続鋳造用耐火物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579681B2 (ja) 1997-02-05
KR900009501A (ko) 1990-07-04
KR950002334B1 (ko) 1995-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2242243C (en) Nozzle for use in continuous casting of steel
JPH0839214A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2706201B2 (ja) 連続鋳造用ノズル内孔体
JPH02180753A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
JPH07214259A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JPH05200508A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JP4272856B2 (ja) 難アルミナ付着連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
JP4431111B2 (ja) 連続鋳造ノズル
JPH02172862A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの製造法
JP2004074242A (ja) 連続鋳造用耐火物およびそれを用いる連続鋳造方法
WO1998050184A1 (fr) Ajutage pour coulage continu d'acier
JP3101650B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0428462A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
JP4629461B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP3383185B2 (ja) 鋳造用ノズル
JP2003145265A (ja) 鋳造用浸漬ノズル
JP2959632B1 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH11246265A (ja) 高耐食性溶融シリカ含有耐火物
JPH09201660A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2004323265A (ja) アルミナ付着を防止する連続鋳造用耐火物
WO2000061321A1 (fr) Buse de coulee continue
JPH09201659A (ja) BaO−ZrO2−C質連続鋳造用ノズル
JPH05228593A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JP2971824B2 (ja) 高耐蝕性耐火物
JP2002035903A (ja) 連続鋳造用耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees