JPH02178370A - 熱硬化性塗料 - Google Patents

熱硬化性塗料

Info

Publication number
JPH02178370A
JPH02178370A JP33479788A JP33479788A JPH02178370A JP H02178370 A JPH02178370 A JP H02178370A JP 33479788 A JP33479788 A JP 33479788A JP 33479788 A JP33479788 A JP 33479788A JP H02178370 A JPH02178370 A JP H02178370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
polyester resin
diol
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33479788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Mashita
幸文 真下
Tetsuaki Sato
佐藤 哲章
Denjirou Yamaguchi
山口 伝治郎
Kenshirou Shimada
健志郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP33479788A priority Critical patent/JPH02178370A/ja
Publication of JPH02178370A publication Critical patent/JPH02178370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、加工性、塗膜硬度および密着性に優れた熱硬
化性塗料に関する。
(従来の技術) 缶加工用金属板に塗装する熱硬化性塗料として折り曲げ
等の加工性に優れたポリエステル−エポキシ系塗料が使
用されている。例えば2分子末端のヒドロキシル基に無
水トリメリット酸などの酸無水物を反応させて得られる
カルボキシル基含有ポリエステル樹脂およびビスフェノ
ール型エポキシ樹脂を主成分とする塗料が知られている
。この塗料系は上記のように缶製造時の加工に耐えるよ
うに加工性を重視して設計されているが、塗膜硬度の点
で未だ不十分である。アミノ樹脂を併用することによっ
である程度塗膜硬度を向上させることができるが、逆に
加工性、密着性が低下してくる傾向という問題点を有し
ていた。
(発明が解決しようとする課題) したがって1本発明では加工性、塗膜硬度、密着性のバ
ランスに優れた熱硬化性塗料を提供するものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は1分子量1000〜20000のジオールと芳
香族系酸二無水物とを付加開環重合させて得られる。カ
ルボキシル基を有する直鎖状ポリエステル樹脂およびエ
ポキシ化合物を含む熱硬化性塗料である。
本発明において用いられるジオールとしては、ポリエス
テルジオール、ポリカーボネートジオールあるいはこの
両者混合のジオールが使用できる。
本発明で使用するポリエステルジオールは二塩基酸と二
価アルコールから合成することができるものである。二
塩基酸としては周知の原料が使用できる。
具体的には、イソフタル酸、無水フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジメ
チルエステル、アジピン酸、アゼライン酸。
セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、テトラヒドロフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、無水マレイン酸。
イタコン酸などであり、これらを単独あるいは2種以上
で使用できる。二価アルコールの具体例としては、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール。
トリエチレングリコール、プロピレングリコール。
ジプロピレングリコール、1,6ヘキサンジオール。
ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA。
1.4ブタンジオール、1.4シクロヘキサンジメタツ
ール、2,2.4−  トリメチルペンタン−1゜3−
ジオール、ポリエチレングリコールなどであり。
これらを単独あるいは2種以上で使用できる。
本発明で使用されるポリカーボネートジオールは。
カーボネート類と二価アルコールから得ることができる
。カーボネート類としてはジアルキルカーボネート、芳
香族カーボネート等周知の原料を使用できる。具体的に
は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェ
ニルカーボネートなどがあり。
これらを単独あるいは2種以上で使用できる。又。
二価アルコールの具体例としては、1,6ヘキサンジオ
ール、1.4ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、l、4シクロヘキサンジメタツール、水素化ビスフェ
ノールAなどがあり、これらを単独あるいは2種以上で
使用できる。
本発明において芳香族系酸二無水物としては、ピロメリ
ット酸二無水物、1,4,5.8−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、3.3′、4.4′−ベンゾフェノ
ンテトラカルポン酸二無水物などが使用できる。
本発明で用いられるジオールの平均分子量は1000〜
20000.好ましくは2000〜6000である。1
000未満では芳香族系酸二無水物との反応時ゲル化を
生じやす<、20000以上では未反応の酸二無水物が
残りやすい。
ジオールと芳香族系酸二無水物との付加開環重合は、微
量の水分が酸二無水物を開環させて重合を止めてしまう
のを防ぐため、ジオールを芳香族系炭化水素系溶剤等の
無極性溶剤に熔解して、150〜190℃で還流を2時
間以上行うことによって水分を除去し、ついで、温度を
150℃程度に下げ、不活性ガス雰囲気中で酸二無水物
を添加し攪拌を続ける。
150°C程度で数時間で反応することによりカルボキ
シル基を有するポリエステルが得られる。この反応では
、ヒドロキシル基と酸無水物の(Co) z O基が反
応し、その結果、カルボキシル基を生ずる。
このカルボキシル基は(Co)z O基よりもヒドロキ
シル基との反応性に乏しいためこれ以上反応は進まない
。芳香族酸二無水物とジオールの使用割合はジオールの
ヒドロキシル基と無水物の(Co) z O基が1.0
2対1〜1.30対1とすることが好ましい。
ここで得られるカルボキシル基を有するポリエステル樹
脂は直鎖状であり、平均分子量は7000〜15000
であり、酸価は5〜50 K OF(mg/ gである
本発明に用いるエポキシ化合物としては、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂2例えば、エピコート1001.10
04.1007  (シェル社製)トリグリシジルイソ
シアヌレート、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イ
ソフタル酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステ
ル系エポキシ化合物がある。なかでもビスフェノール型
エポキシ樹脂が好ましい。
ビスフェノール型エポキシ樹脂を使用した場合、エポキ
シ当量としては450〜2000が好ましい。
エポキシ当量が450以下では耐食性が劣り、2000
以上では樹脂間の相溶性が悪くなり、光沢が不足する。
本発明の熱硬化性塗料はカルボキシル基を有するポリエ
ステル樹脂100重量部に対してエポキシ化合物が5〜
50重量部、好ましくは、15〜35重量部となるよう
に配合する。
本発明の塗料は有機溶剤に溶解して使用する。有機溶剤
としては、ツルペッツ100.ツルペッツ150(エク
ソン社製芳香族系溶剤商品名)、スヮゾール1000 
((コスモ石油GI製芳香族系溶剤商品名)、シクロヘ
キサノン、イソホロン、セロソルブアセテート、トルエ
ン、キシレン等から必要に応じて単独あるいは2種以上
の混合溶剤として使用する。
さらに必要に応じて顔料、充填剤、添加剤、硬化促進剤
を含有することができる。顔料としては、酸化チタン、
炭酸カルシウム、フタロシアニンブルーフタロシアニン
グリーン等がある。
本発明の熱硬化性塗料を適用する金属板としては。
クロメート処理鋼板、亜鉛メツキ銅板、アルミニウム板
、リン酸処理鋼板等がある。
塗装方法としては、ロールコータ−、カーテンコーター
等がある。
(実 施 例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中5部とは重
量部を9%とは重量%をそれぞれ表わす。
製造例1 (i)ポリエステルジオールの製造 テレフタル酸ジメチルエステル776部、エチレングリ
コール372部、ネオペンチルグリコール520部、1
,6ヘキサンジオ一ル236部、酢酸亜鉛0.15部、
三酸化アンチモン0.3部を重合反応器に仕込み、窒素
雰囲気中で180〜220℃でエステル交換反応をおこ
なう。理論量のメタノールを留出させた後、イソフタル
酸664部、セバシン酸404部を添加し190〜24
0℃で4時間反応をおこなった。続いて1重合反応器内
圧力を1〜5 mHgまで下げて2時間反応をおこない
1分子量4,000のポリエステルジオールを得た。
(ii)カルボキシル基を存するポリエステル樹脂の製
造 上記製造例1−(i)で得たポリエステルジオール45
0部をメタノール1000 400部に溶解し還流を2
時間続ける。ピロメリット酸二無水物22部を添加し、
150℃で5時間反応をおこない。
分子量が10.000で酸価が、  25 (Kf)H
mg/g )のポリエステルを製造し、シクロヘキサノ
ンで希釈して樹脂分40%の樹脂溶液(P−1)を得た
実施例2 (i)ポリカーボネートジオールの製造ジフェニルカー
ボ2.−ト428部、l、6ヘキサンジオ一ル309部
、テトラブチルチタネート0.02部を重合反応器中に
仕込み、窒素雰囲気中で150〜220℃で徐々にエス
テル交換反応をおこなう。
理論量のフェノールが留出し終えた後10〜150m1
1gの減圧反応を徐々におこなった。最終的に分子量2
,000のポリカーボネートジオールを得た。
(ii )カルボキシル基を有するポリエステルカーボ
ネート樹脂の製造 上記製造例2−(i)で得たポリカーボネートジオール
400部をメタノール1000 400部に溶解し、還
流を2時間おこなう。ピロメリット酸二無水物を33部
添加し、150℃で反応を5時間おこない2分子量9,
000で酸価が38(に011mg/g)のポリエステ
ルカーボネートを製造し、シクロヘキサノンで希釈して
樹脂分40%の樹脂溶液(P2)を得た。
実施例3 上記製造例1− (i)で得たポリエステルジオール3
00部および上記製造例2−(i)で得たポリカーボネ
ートジオール300部をメタノール1000600部に
溶解し、還流を2時間おこなう。ピロメリット酸二無水
物を33部添加し、150℃で反応を6時間おこない1
分子fiio、000で酸価27 (KOI1mg/g
 )のポリエステルカーボネートを製造し、シクロヘキ
サノンで希釈して樹脂分40%のポリエステル樹脂溶液
(P−3)を得た。
比較製造例 イソフタル酸913部、アジピン酸511部、エチレン
グリコール310部、ネオペンチルグリコール520部
、無水トリメリット酸192部、ジブチルスズオキサイ
ド2部を重合反応器に仕込み、窒素雰囲気中で160〜
220℃でエステル化反応をおこなう。更に2重合器内
を10m)Igまで減圧して2時間反応を続け5分子量
a、oooで酸価40(KOHmg/g)のポリエステ
ル樹脂を製造し、シクロヘキサノンで希釈して樹脂分4
0%のポリエステル樹脂溶液(A−1)を得た。
実施例1〜4.比較例1〜2 前記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂溶液(P−1
)100部、酸化チタン50部、エピコート 1 0 
0 1   86B、  BYK3 0 0  (BY
K   chemie社製)1部をペイントコンディシ
ョナーで混練し。
塗料を得た。
続いて、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂溶液(P
−1)を(P−2)、 (P−3)、 (A−1)に代
え第−表の組成に示す塗料を同様にして得た。
塗料をクロメート処理鋼板に、硬化塗膜厚が20μmに
なるように塗布し、260℃120秒間焼付をおこなっ
た。得られた試験板の試験結果を表1に示す。
試験結果の判定は以下のようにしておこなった。
(1)折り曲げ加工性 試験板を180度に折り曲げて3曲げ部分のクラックの
発生状態を調べ、良好な順により◎、■、△。
×の4段階表示で記した。
(2)鉛筆硬度 J I S  K5400に従って測定、評価した。
(3)基盤目試験 J I S  K5400に従って測定、評価した。
〔発明の効果〕
本発明の塗料の構成成分であるポリエステル樹脂は2分
子の中間部にカルボキシル基が導入された構造を有する
。この分子の中間部に導入されたカルボキシル基がエポ
キシ化合物のグリシジル基と反応するため、従来の分子
末端に付加したカルボキシル基よりも硬化性に優れ、よ
り密な塗膜が得られる結果塗膜硬度、加工性、密着性の
バランスに借れた塗料を得ることができるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分子量1000〜20000のジオールと芳香族系
    酸二無水物とを付加開環重合させて得られる、カルボキ
    シル基を有する直鎖状ポリエステル樹脂およびエポキシ
    化合物を含む熱硬化性塗料。
JP33479788A 1988-12-29 1988-12-29 熱硬化性塗料 Pending JPH02178370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33479788A JPH02178370A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 熱硬化性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33479788A JPH02178370A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 熱硬化性塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178370A true JPH02178370A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18281334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33479788A Pending JPH02178370A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 熱硬化性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178370A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350506A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステル樹脂
JP2007246802A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル樹脂およびその製造方法
WO2009051187A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. 熱硬化膜形成用ポリエステル樹脂溶液
WO2010113945A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用ポリエステル組成物
WO2010113944A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用ポリエステル組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996021A (ja) * 1972-12-11 1974-09-11
JPS505426A (ja) * 1973-05-18 1975-01-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996021A (ja) * 1972-12-11 1974-09-11
JPS505426A (ja) * 1973-05-18 1975-01-21

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350506A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステル樹脂
JP4578865B2 (ja) * 2004-06-08 2010-11-10 日本エステル株式会社 共重合ポリエステル樹脂
JP2007246802A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル樹脂およびその製造方法
WO2009051187A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. 熱硬化膜形成用ポリエステル樹脂溶液
JP5459483B2 (ja) * 2007-10-19 2014-04-02 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用ポリエステル樹脂溶液
WO2010113945A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用ポリエステル組成物
WO2010113944A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用ポリエステル組成物
CN102369230A (zh) * 2009-03-31 2012-03-07 日产化学工业株式会社 热固化膜形成用聚酯组合物
JP5641250B2 (ja) * 2009-03-31 2014-12-17 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用ポリエステル組成物
JP5641251B2 (ja) * 2009-03-31 2014-12-17 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用ポリエステル組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1068443A (en) Process for the preparation of powdered thermosetting compositions based on branched-chain carboxyl group-containing polyesters and epoxy compounds
US5179191A (en) Polycondensation and/or addition product containing carboxyl groups and tertiary amino groups, coating agents based thereon, and the use thereof
US3988288A (en) Powder paint
JP2810500B2 (ja) 粉体塗料
NZ209122A (en) Curable compositions
MX2011009919A (es) Composiciones termoestables que contienen anillos de isocianurato.
US5162058A (en) Coating powder composition
JPH02178370A (ja) 熱硬化性塗料
US4478994A (en) Use of unsaturated polyesters as additive binders improving adhesion in coating agents for coating of metals
JPH10330476A (ja) フリーカルボキシル基を含むポリマーをベースとする硬化性組成物
EP0351024A2 (en) Process for the preparation of polyesters
US3963686A (en) Heat-curable pulverulent coating agent consisting of a mixture of compounds containing glycidyl groups, dicarboxylic acid anhydrides, curing accelerators, flow control agents and optionally further customary additives
JP2539632B2 (ja) 末端カルボキシル基及びイミド基を含有する飽和ポリエステル
JP2001106970A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH02138333A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2743481B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH09235359A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂の連続製造法
JP2662247B2 (ja) 低温硬化型粉体塗料用樹脂組成物
JPH1046056A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH03296580A (ja) 塗料組成物
JPS6152189B2 (ja)
JPH09137084A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JPS6329691B2 (ja)
JPH1036710A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物及び粉体塗料
JP2004083759A (ja) 熱硬化性塗料組成物