JPH02138333A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02138333A
JPH02138333A JP29218088A JP29218088A JPH02138333A JP H02138333 A JPH02138333 A JP H02138333A JP 29218088 A JP29218088 A JP 29218088A JP 29218088 A JP29218088 A JP 29218088A JP H02138333 A JPH02138333 A JP H02138333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
parts
acid
polyester resin
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29218088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Sato
佐藤 哲章
Kenjirou Shimada
健志郎 島田
Denjirou Yamaguchi
山口 伝治郎
Yukifumi Mashita
幸文 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP29218088A priority Critical patent/JPH02138333A/ja
Publication of JPH02138333A publication Critical patent/JPH02138333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、熱硬化性塗料などに用いられる。カルボキシ
ル基を有するポリエステル樹脂組成物に関するものであ
る。更に詳しくは、ジオールと酸二無水物との付加開環
重合によって得られる2分子中にカルボキシル基を有す
るポリエステル樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来、カルボキシル基を有するポリエステル樹脂として
は、ポリエステル分子末端のヒドロキシル基に無水トリ
メリット酸などの酸無水物を反応させて得られる樹脂が
知られていた。しかし、このような方法ではカルボキシ
ル基が分子の末端にしか存在せず、塗料用樹脂として用
いると塗膜の架橋密度が低く、物理的特性も低いものし
か得られない。またジメチロールプロピオン酸などの反
応性の低いカルボキシル基をもった二価アルコールをポ
リエステルの合成原料とする方法が知られているが、こ
うして導゛入されたカルボキシル基は第3級のため反応
性が低(、塗料用樹脂として実用性に乏しかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは上記の問題点を解決すべく検討した結果、
ジオールと芳香族系酸二無水物との付加開環重合によっ
て得られたカルボキシル基含有ポリエステル樹脂が、エ
ポキシ化合物、アミノ樹脂との組み合わせで優れた塗膜
物性を示すことを見出し1本発明に至ったものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は5分子量1000〜20000のジオールと芳
香族系酸二無水物とを付加開環重合させて得られる。カ
ルボキシル基を有する直鎖状ポリエステル樹脂組成物で
ある。
本発明において用いられるジオールとしては、ポリエス
テルジオール、ポリカーボネートジオールあるいはこの
両者混合のジオールも使用できる。
本発明で使用するポリエステルジオールは二塩基酸と二
価アルコールから合成することができるものである。二
塩基酸としては周知の原料が使用できる。
具体的には、イソフタル酸、無水フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジメ
チルエステル、アジピン酸、アゼライン酸。
セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、テトラヒドロフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、無水フレイ1ン酸。
イタコン酸などであり、これらを単独あるいは2種以上
で使用できる。二価アルコールの具体例としては、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール。
トリエチレングリコール、プロピレングリコール。
ジプロピレングリコール、1.6ヘキサンジオール。
ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA。
1.4ブタンジオール、1,4シクロヘキサンジメタツ
ール、2.2.4−トリメチルペンタン−1゜3−ジオ
ール、ポリエチレングリコールなどであり。
これらを単独あるいは2種以上で使用できる。
本発明で使用されるポリカーボネートジオールは。
カーボネート類と二価アルコールからえることができる
。カーボネート類としてはジアルキルカーボネート、芳
香族カーボネートは周知の原料を使用できる。具体的に
は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェ
ニルカーボネートなどがあり。
これらを単独あるいは2種以上で使用できる。又。
二価アルコールの具体例としては、■、6ヘキサンジオ
ール、1.4ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、1.4シクロヘキサンジメタツール、水素化ビスフェ
ノールAなどがあり、これらを単独あるいは2種以上で
使用できる。
本発明において芳香族系酸二無水物としては、ピロメリ
ット酸二無水物、1.4,5.8−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、3.3′、4.4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物などが使用できる。
本発明で用いられるジオールの平均分子量はl000〜
20000.好ましくは2000〜6000である。1
000未満では芳香族系酸二無水物との反応時ゲル化を
生じやす<、20000以上では未反応の酸二無水物が
残りやすい。
ジオールと芳香族系酸二無水物との付加開環重合は、微
量の水分が酸二無水物を開環させて重合を止めてしまう
のを防ぐため、ジオールを芳香族系炭化水素系溶剤等の
無極性溶剤に溶解して、150〜190℃で還流を2時
間以上行うことによって水分を除去し、ついで、温度を
150部程度に下げ、不活性ガス雰囲気中で酸二無水物
を添加し攪拌を続ける。
150部程度で数時間で反応することによりカルボキシ
ル基を有するポリエステルが得られる。この反応は、カ
ルボキシル基が酸無水物よりもヒドロキシル基との反応
が遅いためジオールのOH基と酸二無水物の(Co)!
 O基は1対lで反応を行い、その結果、一つのカルボ
キシル基を生じる。芳香族酸二無水物とジオールの使用
割合はジオール・の−当量に対して酸二無水物が0.7
〜1.0当量とすることが好ましい。ここで得られるカ
ルボキシル基を有するポリエステル樹脂は直鎖状であり
平均分子量は7000〜15000である。
本発明で得られたポリエステル樹脂は顔料、充填剤、添
加剤、硬化促進剤を含有することができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中1部とは重
量部を2%とは重量%をそれぞれ表わす。
実施例1 (i)ポリエステルジオールの製造 テレフタル酸ジメチルエステル776部、エチレングリ
コール372部、ネオペンチルグリコール520部、1
.6へキサジオール236部、酢酸亜鉛0.15部、二
酸化アンチモン0.3部を重合反応器に仕込み、窒素雰
囲気中で180〜220℃でエステル交換反応をおこな
う。理論量のメタノールを留出させた後、イソフタル酸
664部、セバシン酸404部を添加し190〜240
℃で4時間反応をおこなった。続いて、フラスコ内圧力
を1〜5 mHgまで下げて2時間反応をおこない3分
子量4.000のポリエステルジオールを得た。
(ii )カルボキシル基を有するポリエステル樹脂の
製造 上記(i)で得たポリエステルジオール450部をスワ
ゾール1000 (コスモ石油■製芳香族系溶剤商品名
)400部に溶解し還流を2時間続ける。
ピロメリット酸二無水物22部を添加し、150℃で5
時間反応をおこなった。最終生成物は分子量が10.0
00で酸価は25 XOHmg/gであった。
実施例2 (i)ポリカーボネートジオールの製造ジフェニルカー
ボネート428部、1.6ヘキサンジオ一ル309部、
テトラブチルチタネート0.02部を重合反応器中に仕
込み、窒素雰囲気中で150〜220℃で徐々にエステ
ル交換反応をおこなう。
理論量のフェノールが留出し終えた後10〜150mH
gの減圧反応を徐々におこなった。最終的に分子12.
000のポリカーボネートジオールを得た。
(it )カルボキシル基を有するポリエステル樹脂の
製造 上記(i)で得たポリカーボネートジオール400部を
スワゾール1000 (コスモ石油■商品名)400部
に溶解し、還流を2時間おこなう。ピロメリット酸二無
水物を33部添加し、150℃で反応を5時間おこなっ
た。最終生成物は分子!9.00Oで酸価は38 KO
I’1mg/gであった。
実施例3 上記実施例1の(i)で得たポリエステルジオール30
0部および上記実施例2の(i)で得たポリカーボネー
トジオール300部をスワゾール1000(コスモ石油
■商品名)600部に溶解し、還流を2時間おこなう。
ピロメリット酸二無水物を33部添加し、150℃で反
応を6時間おこなった。最終生成物は1分子量io、o
oo、酸価27 KOHmg/gのポリエステル樹脂で
あった。
比較例1 イソフタル酸913部、アジピン酸511部、エチレン
グリコール310部、ネオペンチルグリコール520部
、無水トリメリット酸192部、ジブチルスズオキサイ
ド2部を重合反応器に仕込み、窒素雰囲気中で160〜
220℃でエステル反応をおこなう。更に9重合器内を
10トールまで減圧して2時間反応を続けた。得られた
ポリエステル樹脂は酸価40 (KOI1mg/g )
で平均分子量は8,000であった。
応用例1〜3および参考例1 実施例1〜3および比較例1で得られたカルボキシル基
を有する樹脂80部、エピコート1001(シェル社製
エポキシ樹脂商品名)20部、酸化チタン120部、B
YK300 (BYK社製)1.5部より成る塗料をボ
ンデ調板上に20μmの厚さで塗布し、260℃130
秒間焼付した。塗膜性能を表1に示す。
表1 硬化塗膜性能 本発明のポリエステル樹脂は1分子鎖の中間部にカルボ
キシル基が導入された構造を有している。このため、エ
ポキシ樹脂等の硬化性の樹脂と組み合わせて金属用塗料
とした場合、硬化性に優れ、かつ。
密着性、折り曲げ加工性等に優れた性能を有するもので
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分子量1000〜20000のジオールと芳香族系
    酸二無水物とを付加開環重合させて得られる、カルボキ
    シル基を有する直鎖状ポリエステル樹脂組成物。
JP29218088A 1988-11-17 1988-11-17 ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH02138333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29218088A JPH02138333A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29218088A JPH02138333A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02138333A true JPH02138333A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17778599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29218088A Pending JPH02138333A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224157A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Chisso Corp 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
WO2015015889A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 東洋紡株式会社 カルボキシル基含有ポリエステル及びそれを含む熱硬化性樹脂組成物
WO2018105543A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 東洋紡株式会社 カルボン酸基含有高分子化合物およびそれを含有する接着剤組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996021A (ja) * 1972-12-11 1974-09-11
JPS505426A (ja) * 1973-05-18 1975-01-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996021A (ja) * 1972-12-11 1974-09-11
JPS505426A (ja) * 1973-05-18 1975-01-21

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224157A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Chisso Corp 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
WO2015015889A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 東洋紡株式会社 カルボキシル基含有ポリエステル及びそれを含む熱硬化性樹脂組成物
JP5692476B1 (ja) * 2013-07-29 2015-04-01 東洋紡株式会社 カルボキシル基含有ポリエステル及びそれを含む熱硬化性樹脂組成物
WO2018105543A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 東洋紡株式会社 カルボン酸基含有高分子化合物およびそれを含有する接着剤組成物
JP6380710B1 (ja) * 2016-12-06 2018-08-29 東洋紡株式会社 カルボン酸基含有高分子化合物およびそれを含有する接着剤組成物
CN110036054A (zh) * 2016-12-06 2019-07-19 东洋纺株式会社 含羧酸基的高分子化合物以及含有其的粘合剂组合物
KR20190090831A (ko) * 2016-12-06 2019-08-02 도요보 가부시키가이샤 카르복실산기 함유 고분자 화합물 및 그것을 함유하는 접착제 조성물
CN110036054B (zh) * 2016-12-06 2021-11-02 东洋纺株式会社 含羧酸基的高分子化合物以及含有其的粘合剂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336753A (en) Polycondensation and/or addition product containing carboxyl groups and tertiary amino groups, coating agents based thereon, and the use thereof
EP2591039B1 (en) Branched polyester
US4085159A (en) Process for the preparation of powdered thermosetting compositions based on branched-chain carboxyl group-containing polyesters and epoxy compounds
JPS6253534B2 (ja)
JPH02138333A (ja) ポリエステル樹脂組成物
US4365046A (en) Process to control the curing reaction between a copolyester resin and an epoxide compound, and a composition formed for that process
JPH02178370A (ja) 熱硬化性塗料
JP3424857B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、塗料及び接着剤
EP0351024A2 (en) Process for the preparation of polyesters
JP7201978B2 (ja) ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂の製造方法
JP2002348366A (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法
JP4717236B2 (ja) 接着剤用ポリエステル及び積層体
JPH05287068A (ja) 飽和ポリエステル樹脂の製造方法
JPS60252622A (ja) 新規なラクトン重合体の製造方法
JP2539632B2 (ja) 末端カルボキシル基及びイミド基を含有する飽和ポリエステル
DE2618980B2 (de) Verfahren zur Herstellung durch Elektronenstrahlen härtbarer Überzugsmittel
USRE32029E (en) Process to control the curing reaction between a copolyester resin and an epoxide compound, and a composition formed for that process
US5371172A (en) High-molecular unsaturated polyester resin
JPH09235359A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂の連続製造法
JPS5829342B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPS6329691B2 (ja)
KR100458717B1 (ko) 고내후성 공중합 폴리에스터 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2003183371A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
KR100518793B1 (ko) 하이솔리드 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
JPH039947B2 (ja)