JPH02178109A - 包装機における搬出装置 - Google Patents

包装機における搬出装置

Info

Publication number
JPH02178109A
JPH02178109A JP33420888A JP33420888A JPH02178109A JP H02178109 A JPH02178109 A JP H02178109A JP 33420888 A JP33420888 A JP 33420888A JP 33420888 A JP33420888 A JP 33420888A JP H02178109 A JPH02178109 A JP H02178109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
belt
transfer
film
stretch film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33420888A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kawakami
川上 龍一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP33420888A priority Critical patent/JPH02178109A/ja
Publication of JPH02178109A publication Critical patent/JPH02178109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Relays Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は被包装物、特にトレーまたは他の容器に入れら
れた食料品その他の製品を、伸張可能なポリ塩化ビニリ
デン等のプラスチックフィルムいわゆるストレッチフィ
ルムで包装する包装機における搬出装置に関する。
[従来の技術] 一般にストレッチフィルムを用いた包装機として、包装
部位置に供給された被包装物をストレッチフィルムによ
って包み込んだ後、この包装した被包装物を搬出するよ
うにしたものが種々提案されている。そして、このよう
な包装機においては、移送ベルトの移送端側に移送コロ
を設けた搬出装置が装備され、包装物の下面側に折り込
まれたフィルムが前記移送ベルト上を移送されながら搬
送され、その後移送コロにより移送ベルトと同方向に搬
出するようになしなものが特開昭56−13308号公
報で提案されている。
ところで、包装物の移送方法としてはスペース上等の関
係から包装された包装体を移送ベルト及び移送コロと交
差する方向に送る場合も多く、このような必要性から移
送ベルトの移送端に移送ベルトと交差する方向に搬出す
る搬出コンベアを備え、移送ベルトから移送コロを介し
て搬出コンベアに送られた包装された被包装体を搬出部
材によって移送ベルトと交差する方向に搬出するように
したものを出願人は実開昭62−194623号公報に
より提案している。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術においては、移送コロと搬出コンベアの送
り高さが路間−であることから搬出コンベアに送られた
包装体を爪片などの搬出部材によって押動しながら搬出
しなければならず、この搬出コンベア端から搬出された
包装体のストレ・yチフィルムが前記搬出部材の引掛り
によって損傷する場合がある。
この搬出部材による損傷を防止するために、搬出コンベ
アの駆動時に移送コロを下降させることにより搬出コン
ベアのベルトによって包装体を搬出させることが考えら
れる。
しかし、このようにした場合搬出コンベアのベルトが包
装体の重量によって下方に弛んでしまうことがあり、こ
れによりベルトが空回りすることが予想される。
そこで本発明は送り爪などの搬出部材を用いることなく
確実に搬出することができる包装機における搬出装置を
提供することを目的とする。
C課題を解決するための手段] 本発明はストレッチフィルムおよび被包装物をそれぞれ
供給装置により包装部位置に供給し、その被包装物をス
トレッチフィルムにて包装した後、この包装された包装
体を移送コンベアにより、この移送コンベアと交差する
方向に設けられた搬出コンベア位置に移送して搬出コン
ベアにより搬出するようにしたものにおいて、前記移送
コンベアには複数の回転体が間隔をおいて設けられ、前
記搬出コンベアには前記回転体間に位置して複数のベル
トが設けられるとともにこのベルトの下部にベルト受が
設けられ、前記移送コンベアには前記移送コンベアの回
転体を前記搬出コンベアのベルト位置より高位置と低位
置とにそれぞれ切り換える昇降装置を設けて構成される
[実施例] 第5図、第6図は包装機の全体構成の概要を示し、本体
フレーム1の前部側には本体フレーム1のほぼ中間部分
である包装部2の下部まで被包装物3を移送するための
コンベア4を備えた被包装物供給装置Aが設けられてい
る。
前記コンベア4の供給側端部には上記コンベア4によっ
て被包装物3を供給載置する受台5が配設され、この受
台5は適宜駆動部により上下作動するリフト6に連結し
、かつ、受台5の上昇時にストレッチフィルム7を伸張
して保持する受台昇降装置Bを形成している。
本体フレーム1の後部側にはストレッチフィルム7をロ
ール状に巻回したロール体8が回転可能に保持されてお
り、そのロール体8より引き出されたストレッチフィル
ム7がミシン目の入った一連のフィルム7の状態で上下
一対の無端状ベルト9に挾み込まれ、このフィルム7を
上記包装部2位置まで移送するためのフィルム供給装置
Cが本体フレーム1の上部両側の前後方向に配設されて
いる。前記無端状ベルト9のストレッチフィルム7の挿
入側端部にはストレッチフィルム7の幅方向にミシン目
を入れるカッター10と、このカッター10の両側に設
けられるフィルム押え11とからなるフィルム切込装置
りが設けられている。
本体フレーム1の包装部2側には前記受台昇降装置Bに
よって押し上げられた被包装物3の底面に沿って前後往
復動してミシン目から切り離す後部折込体12と左右折
込体13とからなる包装装置であるフィルム折込装置E
が設けられている。
本体フレーム1の上部側には包装体3Aの上面に接触し
て前方に移動する送出体14と包装体3Aがfi置して
移送する移送体15とからなる送出装置Fが設けられて
いる。
送出装置Fの送出端側には搬出装置Gが設けられている
次に第7図により包装順序を説明すると、製品入りのト
レー等の被包装物3は被包装物供給袋fiAのコンベア
4により本体フレーム1の前部側からほぼ中間部分の包
装部2の下方まで移送され受台5に供給載置される。こ
の被包装物3の移送と同時にフィルム供給装置Cにより
ロール体8より引き出されたストレッチフィルム7が本
体フレーム1の後部側から包装部2位置に向って上下一
対の無端状ベルト9に挾み込まれながら移送され、移送
途中でフィルム切込装fDのカッター10によりミシン
目16が形成され、このようにしてミシン目16が形成
された一連のストレッチフィルム7はさらに移送されて
包装部2まで移送される。
このようにして被包装物3が受台5上に供給され、ミシ
ン目16が入れられた一連のストレッチフィルム7が包
装部2に供給された状態において、受台昇降装置Bのリ
フト6によって受台5は上昇し包装部2に供給したスト
レッチフィルム7を下から押し上げて伸張し、次いで後
部折込体12と左右折込体13とが押し上げられた被包
装物3の底面に沿って摺動してミシン目16から切り離
し、かつ、ストレッチフィルム7の縁部を折り込んで包
装体3Aを形成し、この包装体3Aは送出体14ど移送
体15とにより本体フレーム1の前部側へ送出され、搬
出装置Gによって搬出される。
さらに詳述すれば、被包装物供給装置Aにおいて、食料
品その他の製品17を載せたトレー18である被包装物
3は本体フレーム1の前部側から本体フレーム1の中間
側に向けて移送され、固定プレート19上にトレー18
が載置している間にL字状の突板20によって移送され
受台5上に押し出される。突板20は被包装物3を供給
するように予め設定された速さで進むブレーキ付モータ
21とチェーン22により連結したコンベア4の一対の
無端状チェーン4Aにビス23によって複数組等間隔に
止着され、その突板20は上記固定プレート19に形成
されたガイド清24に沿って移動する。前記固定プレー
ト19にはトレー18の供給を検知するスイッチ25と
トレー18を2ステツプで受台5上に移送するためのス
イッチ25Aとが配設され、トレー18が供給されない
時は停止し、供給した時は2ステツプで受台5上まで移
送される。
フィルム供給装置Cにおいて、本体フレム1の後部側に
回転自在に保持されたロール体8より引き出されたスト
レッチフィルム7は2個のガイドローラ27.28によ
り本体フレーム1の上部側に導かれて本体フレーム1に
回転自在に架設している上下一対のフィルム送り用ゴム
ローラ29.30間に案内されている。
そのフィルム送り用ゴムローラ29.30の前方側には
上下一対のコンベア4の駆動およびフィルム送り用ゴム
ローラ31.32が間隔をおいて上記フィルム送り用ゴ
ムローラ29.30と同一高さで本体フレーム1に架設
し、本体フレーム1の前部側の両側面にはコンベア4用
の上下一対のローラ33.34が回転自在に支持してい
る。前記ゴムローラ31.32の両側のベルト案内部と
前記ローラ33.34間にはそれぞれ上下一対の無端状
ベルトコンベア35.36が架は渡されている。上側の
ベルトコンベア35を上側から押圧する軸37が複数本
体フレーム1の側面に支持しているとともに、上下一対
の無端状ベルトコンベア35.36のフィルム送り用走
行部35A、 36Aを案内する上下のローラ38が複
数本体フレーム1の側面に枢支している6本体フレーム
1の下部には、モータ後部に付設された図示しないパル
スジェネレータのサイン波形をカウントしてフィルム送
り出し長さをクラッチで決めるためのクラッチブレーキ
付モータ39が設けてあり、このモータ39の駆動ギヤ
40と上記フィルム送り用ゴムローラ29.30に同軸
に設けられたギヤ41.42とコンベア4の駆動及びフ
ィルム送り用ゴムローラ31.32に同軸に設けられた
ギヤ43.44とがタイミングベルト45により連結し
ており、そのタイミングベルト45は上側のギヤ41.
43の外側と下側のギヤ42.44/)内側と駆動ギヤ
40とに順次掛は渡されている。したがって、パルスジ
ェネレータの調節により予め設定されたフィルム送り出
し長さのピッチでモータ39は間歇的に回転し、そのモ
ータ39の回転によりタイミングベルト45とギヤ41
.42.43゜44を介して上記フィルム送り用ゴムロ
ーラ29゜30およびコンベア4の駆動、フィルム送り
用ゴムローラ31.32は回転しコンベア4は駆動する
。このためロール体8より引き出された一連のストレッ
チフィルム7は連続状態のままガイドローラ27.28
に案内されて上下一対のゴムローラ29.30間とゴム
ローラ31.32間とに順次送られるとともに、ストレ
ッチフィルム7の両側端は上下一対の無端状ベルトコン
ベア35.36のフィルム送り用走行部35A。
36A間に挾み込まれて間歇的に搬送する。
受台昇降装置Bにおいて、本体フレーム1の包装部2の
下方には受台5が配置され、その受台5に垂設したガイ
ド杆46が本体フレーム11PIに固定された軸受47
に昇降自在に支持され、モータ48の駆動軸と上記受台
5とはクランク49を介して連結している。モータ48
の駆動によりクランク49を介して受台5はガイド杆4
6に案内されながら昇降する。被包装物3が受台5上に
供給され載置した状態でモータ48の駆動により受台5
が押し上げられると包装部2に供給されたストレッチフ
ィルム7は緊張し伸張する。受台5は左右に複数配置し
たほぼ略し字状の載置部材50によって形成され、各載
置部材50は中央側に向って回動可能に受木51に軸支
しており、それぞれ図示しないスプリングの付勢によっ
て常に垂直状態になって被包装物3の載置部を形成する
ようになっている。
フィルム折込装置Eにおいて、包装部2の後部側の本体
フレーム1に架設した固定板52の下面側に絞りレバー
13Aを先端に有する一対の左右折込体13の基端を枢
軸53によりそれぞれ水平方向回動自在に支持し、包装
部2の本体フレーム1の両側面には前後方向にレール5
4が設けられ、そのレール54にはそれぞれ移動体55
が設けられ、この移動体55に後部折込体12の両(¥
!!I端を止着し、上記左右折込体13にはその長さ方
向に基部側が内方に彎曲したガイド溝56が形成され、
このガイド溝56に上記後部折込体12に設けられたガ
イドローラ57が係入して後部折込体12の作動に連れ
て後部折込体12と左右折込体13との互いに同調した
前進・閉鎖動作により第8図(A)(B)(C)のよう
に受台5上の被包装物3に対して後方と両側との互いに
連動したいわゆる三方折込作用を行うように形成されて
いる。
すなわち後部折込体12が被包装物3に向けて前進する
間に後述する受杆61と固定板62との間にストレッチ
フィルム7の先端部を係止したままストレッチフィルム
7を被包装物3の後側から受台5と被包装物3との間に
V字状に折込みながら潜込む、さらに後部折込体12の
前進折り込み作動に連動して未だへの字状に拡開状態で
ある左右折込体13が内側に狭閉してストレッチフィル
ム7を被包装物3の左右側から受台5と被包装物3との
間に7字状に折込みながら潜込み、その場合、左右側か
らの折り込みに伴い左右折込体13の絞りレバー73は
前記特公昭50−15192号公報に開示されている折
りたたみフィンガ一部と同様に前端が上記受杆61と固
定板62との間に挟着固定され伸張保持されたストレッ
チフィルム7の前縁部の両側端を掛止しながら内側に絞
り込む作用がなされる。
さらにいえば本体フレーム1の下方にはトルクモータ5
8が設けられ、そのトルクモータ58の駆動軸にはクラ
ンク60を介して上記移動体55が連結されており、被
包装物3を載置した受台5を包装部2に供給されたスト
レッチフィルム7に押圧した状態において上記トルクモ
ータ58の駆動によりクランク60を介して後部折込体
12が移動体55、レール54に案内されて前方移動す
る。この後部折込体12の移動にともないミシン目16
からストレッチフィルム7が切り離されるとともにガイ
ド消56とガイドローラ57に案内されて左右折込体1
3が枢軸53を中心に中心側に回動し押し上げられた被
包装物3の底面に沿って摺動し、ストレッチフィルム7
の縁部を三方から折り込んで包装体3Aを形成する。こ
の場合受台5を形成する複数の載置部材50は左右折込
体13に押圧されて中心側に回動するため折込体12.
13の移動を許容するものである。
前記フィルム送り用走行部35A、 36Aの前端側に
はストレッチフィルム7のやや上方に位置して本体フレ
ーム1に受杆61を架設し、この受杆61に対応するス
トレッチフィルム7の下方位置にはストレッチフィルム
7の先端側を挟着固定するゴム等を貼着した固定板62
が配置され、その固定板62は本体フレーム1に回転自
在に架設した枢軸63に固着され、その枢軸63にはリ
ンク64の一端を固着し、そのリンク64の他端がトル
クモータ65の駆動軸に設けたリンク66と係合溝67
と係合ローラ68を介して連結されている。したがって
、トルクモータ65の駆動によりリンク64を回動する
と係合ローラ68と係合溝67を介して枢軸63を回動
し、これにより枢軸63に固着した固定板62が回動し
てストレッチフィルム7の先端側を受杆61に挟着固定
する。
送出装置Fにおいて、受台5に載置した被包装物3の上
昇待機位置に送出体14を配設し、この送出体14によ
って折込体12.13により折り込まれた包装体3Aは
ヒートシール器69を内蔵した移送体15上に移送され
、この移送時にストレッチフィルム7の前端部がトレー
18の下方に折り込まれ、次いでこの移送体15により
シールされたのち搬出装fiGによって搬出される。
そして、製品17を載せたトレー18を固定プレート1
つ上に手動あるいは自動により供給するとスイッチ15
がオンになり、それによってコンベア4が作動してコン
ベア4の無端状チェーン4Aに止着されな突板20がト
レー18を押動し、トレー18を固定プレート19上に
滑動させながら包装部2の下方位置に向って移送する。
コンベア4の作動と同時にパルスジェネレータの調整に
より予め設定された送り量でフィルム送り用ゴムローラ
29.30及びコンベア4が作動してロール体8から引
き出されたストレッチフィルム7は1ステツプ送られる
。ここでフィルム送り用ゴムローラ29.30とコンベ
ア4の駆動及びフィルム送り用ゴムローラ31.32間
に張設されたストレッチフィルム7にカッター10が切
り込んでミシン目16が形成される0次いで上記ゴムロ
ーラ29.30とコンベア4が作動してミシン目16が
形成された一連のストレッチフィルム7をさらに1ステ
ツプ移送して包装部2にストレッチフィルム7を供給す
る。この場合、ストレッチフィルム7はゴムローラ29
.30とゴムローラ31゜32間に挾まれかつその両側
縁が上下一対の無端状ベルトコンベア35.36のフィ
ルム送り用走行部35A、36Aに挾み込まれた状態で
包装部2位置に供給され、フィルム送り用走行部35A
、36Aの両側端を蛇行状に案内する複数の上下のロー
ラ38によって押圧されている。
被包装物3がこのようにして受台5上に載置すると同時
に固定板62が枢軸63を中心に回動して受杆61との
間にストレッチフィルム7の先端側を挟着固定するとと
もにリフト6が動作し受台5はガイド杆46に案内され
て上昇し包装部2に供給されたストレッチフィルム7を
下面側から押し上げてストレッチフィルム7を伸張し、
同時に後部折込#、12はレール54に案内されて前方
移動してミシン目16からストレッチフィルム7を切り
離し、この後部折込体12と連動して左右折込体13は
受台5の載置部を形成する載置部材50を図示しないス
プリングに抗して中央1l11に倒しながら中心側に向
って回動し三方からストレッチフィルム7をトレー18
の底部に折り込んで後部折込体13上に包装体3Aが載
置した状態になる。その後、受台5は下降するとともに
ストレッチフィルム7の先端側を固定する固定板62も
復帰して固定を解除する。同時に包装体3Aの上面側を
送出体14により、下面側を搬出ローラ70及び移送体
15によって送出して包装体3Aを搬出装置Gの搬出す
るコンベア71上に移送する。これによりトレー18の
前方側のストレッチフィルム7もトレー18の下面側に
折り込まれるとともに移送体15上にてヒートシール器
69の熱によってシールされ、搬出装置Gの搬出コンベ
ア71により送出方向と交差方向に搬出される。その後
折込体12.13は復帰する。
前記搬出装置Gは第1図乃至第4図に示すように、移送
体15の送出端にその移送体15と交差方向に設けられ
た搬出コンベア71と、前記移送体15の送出端箇所に
位置して前記搬出コンベア71内に設けられた移送コン
ベア72とを備えている。そして、搬出コンベア71は
フレーム体73の左右両端に設けられた駆動ロール74
と従動ロール75間にウレタンゴム等の合成ゴム又は合
成樹脂などからなる複数の紐状のエンドレス状のベルト
76が搬出方向に掛装されており、駆動ロール74の回
転軸77にはモータ78がベルト、プーリ79により連
結されている。また搬出コンベア71のフレーム体73
は移送体15のフレーム体80に高さ調節溝81を介し
ボルト、ナツト82によって高さ調節可能に固定されて
いる。一方、移送コンベア72はフレーム体83の移送
体15側が移送体15のフレーム体80に蝶番84を介
し振動可能に片持ち状に設けられており、フレーム体8
3には前記ベルト76間に位置して回転体である径小の
ロール85が前記ベルト76と平行に複数枢支されてい
る。
また、搬出コンベア71のフレーム体73の前板73A
と後板73B間には前記移送コンベア72の左右に位置
して一対の平板状のベルト受86がそれぞれ配設されて
いる。またこの左右のベルト受86間には前記ロール8
5間に位置して複数の長板状のベルト受87が前記ベル
ト受86と同一高さに渡されている。そして、各ベルト
受86.87は搬出コンベアγ1のベルト76の下部に
位置してベルト76がベルト受86.87の上面に沿っ
て移動するようになっており、前板73Aと後板73B
間に渡された支持杆88上にビス89を介して固定され
ている。
また前記移送コンベア72には昇降装置Hが設けられて
いる。これは前記移送コンベア72のフレーム体83の
移送端側の下部には突起90が設けられ、この突起90
に略へ字状のリンクアーム90Aの一端が枢支部90B
により連結され、リンクアーム90Aの略中央は搬出コ
ンベア71のフレーム体73に枢支部90Cにより支承
され、リンクアーム90Aの他端はフレーム体73に固
定された電磁ソレノイド91の作動杆91Aに枢支部9
1Bにより連結されていると共に、移送コンベア72を
常時上方に付勢するスプリング92が設けられており、
電磁ソレノイド91の通電時に作動杆91Aが引動され
ることによってリンクアーム90Aは略中央の枢支部9
0Cを支点として回動し、移送コンベア72を蝶番84
を支点としてスプリング92に抗しながら下降させ、電
磁ソレノイド91の断電時に前記スプリング92に蓄積
された復元エネルギーによって上昇するように構成され
ている。
また、前記移送コンベア72のフレーム体83には螺杆
93が垂設していると共に、この螺杆93は搬出コンベ
ア71のフレーム体73に突設した受板94に貫挿され
、かつ貫挿端にナツト95が螺着されており、電磁ソレ
ノイド91の断電時においてスプリング92によって移
送コンベア72が上昇した際にナツト95と受板94と
の係合によって移送コンベア72が停止するようにして
いる。そして、これによってナツト95の螺着位置の調
節により移送コンベア72の上昇状態の高さをロール8
5がベルト76より所定量突出した高位置になり、しか
も移送端側か下方に向うように傾斜した状態になるよう
に設定している。また電磁ソレノイド91の通電時にお
いてはリンクアーム90Aの回動によってロール85が
ベルト76より低位置になるようにしている。
また、前記リンクアーム90Aの両端及び略中夫の枢支
部90B 、 90C、91Bは球面滑り軸受96を用
いて形成されている。
また自動手動切替スイッチ97が設けられ、自動切替状
態では、前記電磁ソレノイド91は搬出コンベア71の
駆動と同時に通電され、搬出コンベア71の停止と同時
に断電するように電気的に構成され、手動切替状態では
電磁ソレノイド91への通電が常時断たれるため、移送
コンベア72は前記スプリング92の弾発力によって高
位置を維持している。
そして、自動切替状態においては、第3図<A)のよう
に搬出コンベア71の停止状態すなわち電磁ソレノイド
91の断電によってスプリング92の付勢により移送コ
ンベア72が上昇状態であり、したがってロール85が
ベルト76より高位置にある状態で送出装置Fにより包
装体3Aが送出され、移送コンベア72の複数のロール
85によって包装体3Aは搬出コンベア71上まで移送
される。
その後搬出コンベア71が駆動すると同時に電磁ソレノ
イド91に通電され、これによって第3図(B)のよう
に移送コンベア72はリンクアーム90Aの回動にとも
ないスプリング92の付勢に抗して下降しロール85が
ベルト76より低位置にある状態となるため包装体3A
は搬出コンベア71の複数のベルト76によって送出方
向と交差した方向に搬出される。この場合、ベルト76
上に包装体3Aの荷重が加わってもベルト76はベルト
受86.87によって支持された状態で移動するため、
包装体3Aはベルト受86.87の上面に沿って移動す
るベルト76により安定して搬出される。
手動切替状態においては電磁ソレノイド91を断電しつ
づけることができるため送出装置Fによって送出された
包装体3Aを移送コンベア72によって順次送出方向と
同方向に移送することができる。
これによって搬出コンベア71に爪等の搬出部材を設け
る必要がなく包装体3Aのストレッチフィルム7を爪等
の搬出部材によって損傷する虞れも解消できるとともに
、ベルト受86、87に沿って移動するベルト76によ
って包装体3Aを良好に搬出できる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく本発
明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である
8例えば移送コンベアのローラをモータ駆動したり、搬
出コンベアの構成をロール、ベルトタイプ以外に適宜選
定してもよいものであり、また移送コンベアの昇降装置
はシリンダやモータ、クランク等を用いてもよく、また
昇降装置を平行方向に移行するように構成してもよい、
またベルト受は複数のベルトの適所に対応して設ければ
よく、その形状、寸法、数あるいは固定手段は適宜選定
すればよい、また包装機の全体組成は特公昭56−35
578号公報のようにフィルムをクランプして給出する
もの等各種タイプに適応可能である。
[発明の効果] 本発明はストレッチフィルムおよび被包装物をそれぞれ
供給装置により包装部位置に供給し、その被包装物をス
トレッチフィルムにて包装した後、この包装された包装
体を移送コンベアにより、この移送コンベアと交差する
方向に設けられた搬出コンベア位置に移送して搬出コン
ベアにより搬出するようにしたものにおいて、前記移送
コンベアには複数の回転体が間隔をおいて設けられ、前
記搬出コンベアには前記回転体間に位置して複数のベル
トが設けられるとともにこのベルトの下部にベルト受が
設けられ、前記移送コンベアには前記移送コンベアの回
転体を前記搬出コンベアのベルト位置より高位置と低位
置とにそれぞれ切り換える昇降装置を設けてなり、送り
爪などの搬出部材を用いることなく確実に搬出すること
ができしかも搬送ベルト上に包装体が載ったとしてもベ
ルトのたゆみ等を抑えることができ、安定した状態で包
装体を送り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示し、第1図は
搬出装置の斜視図、第2図は平面図、第3図(A)(B
)は移送コンベアの昇降状態を示す断面図、第4図は移
送コンベアの高さ調節部を示す断面図、第5図は包装機
の縦断面図、第6図は同平面図、第7図(A)(B)(
C)(D)(E)(F)(G)(H)及び第8図(A>
(B)(C)は包装状態の作用状態図である。 2・・・包装部 3・・・被包装物 3A・・・包装体 71・・・搬出コンベア 72・・・移送コンベア 76・・・ベルト 85・・・ロール(回転体) 86、87・・・ベルト受 A・・・被包装物供給装置 B・・・受台昇降装置 C・・・フィルム供給装置 D・・・フィルム切込装置 E・・・フィルム折込装置 F・・・送出装置 G・・・搬出装置 ト■・・・昇降装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ストレッチフィルムおよび被包装物をそれぞれ供
    給装置により包装部位置に供給し、その被包装物をスト
    レッチフィルムにて包装した後、この包装された包装体
    を移送コンベアにより、この移送コンベアと交差する方
    向に設けられた搬出コンベア位置に移送して搬出コンベ
    アにより搬出するようにしたものにおいて、前記移送コ
    ンベアには複数の回転体が間隔をおいて設けられ、前記
    搬出コンベアには前記回転体間に位置して複数のベルト
    が設けられるとともにこのベルトの下部にベルト受が設
    けられ、前記移送コンベアには前記移送コンベアの回転
    体を前記搬出コンベアのベルト位置より高位置と低位置
    とにそれぞれ切り換える昇降装置を設けたことを特徴と
    する包装機における搬出装置。
JP33420888A 1988-12-28 1988-12-28 包装機における搬出装置 Pending JPH02178109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33420888A JPH02178109A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 包装機における搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33420888A JPH02178109A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 包装機における搬出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178109A true JPH02178109A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18274750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33420888A Pending JPH02178109A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 包装機における搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178109A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134532B2 (ja) * 1981-03-28 1986-08-08 Schmidt Paul
JPS62116418A (ja) * 1985-11-13 1987-05-28 Topy Ind Ltd 振り分け装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134532B2 (ja) * 1981-03-28 1986-08-08 Schmidt Paul
JPS62116418A (ja) * 1985-11-13 1987-05-28 Topy Ind Ltd 振り分け装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837436B2 (ja) 多数個パックの包装装置
JP2529721Y2 (ja) 包装機械
JP2001310816A (ja) 物品の位置決め方法及びその装置
JP2004284603A (ja) 食パン袋詰め機における物品移送装置
JPH02178109A (ja) 包装機における搬出装置
JPH05132013A (ja) 箱詰装置
JPH01279012A (ja) 包装機における搬出装置
JPH055123Y2 (ja)
JPH02178110A (ja) 包装機における搬出装置
US4995225A (en) Compact food tray film wrapping machine
JPS63272616A (ja) 包装機
JPH052404Y2 (ja)
JPH039002B2 (ja)
JPH0454890Y2 (ja)
JPH037282Y2 (ja)
JPS61164913A (ja) ストレツチ包装機
JPH052403Y2 (ja)
JP2520126Y2 (ja) 包装機の搬出装置
JPH0624321Y2 (ja) 包装装置
JPH035522Y2 (ja)
JP3245852B2 (ja) 包装装置におけるフイルム折込装置
JPH0454889Y2 (ja)
JPH08133241A (ja) 秤付き包装装置
JPH0541001Y2 (ja)
JPH0311962B2 (ja)