JPH02177466A - 3次元パッケージの方法と機構 - Google Patents

3次元パッケージの方法と機構

Info

Publication number
JPH02177466A
JPH02177466A JP1202965A JP20296589A JPH02177466A JP H02177466 A JPH02177466 A JP H02177466A JP 1202965 A JP1202965 A JP 1202965A JP 20296589 A JP20296589 A JP 20296589A JP H02177466 A JPH02177466 A JP H02177466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
conductors
carrier
package
periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1202965A
Other languages
English (en)
Inventor
Randall E Johnson
ランドール イー.ジョンソン
James M Drumm
ジェームス エム.ドラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/230,203 external-priority patent/US5025306A/en
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH02177466A publication Critical patent/JPH02177466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06579TAB carriers; beam leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、パッケージに圓する。より詳細に述べれば、
半導体の高密度、3次元パッケージを達成する為の方法
と機構に関する。
従来の 術及び問題点 今日の軍用そして商用システムは、パッケージの密度と
効率に増大する要求を置いている。メモリ装置に適用す
るように、例えば、これらの要求は、しばしば、システ
ムオペレーションの為に必要な大多数の装置によって、
拡大される。
パッケージシステムの先行技術は、プレナ7)払あるい
は、メモリのハイブリッド化でプリント回路板上に複数
のメモリを置くことを考えて来た。
(−パッケージに一つ以上のチップを置り)。
これは、チップ上の電気的入力/出力(Ilo)パッズ
をアクセスする為のワイヤ・ボンド、テープ自動ボンデ
ィング(TAB)そしてフリップ・チップを使用し実行
されていた。パッケージング密度の著しい増加は、ハイ
ブリッド化によっては可能ではない。
を解決するための手段 それ故に本発明の目的は、高密度パッケージを可能にす
る為3次元(3D)の配置で半導体(S/C)チップを
接続する為の方法とシステムを提供する事である。
本発明の他の目的は、要求される接続路根城を減少し、
そして電気的な能力を高める接続基板上の複数の3Dパ
ツケージを接続する為の方法とシステムを提供する事で
ある。
本発明の他の目的は、半導体チップの高密度パッケージ
の為の、効率的で経済的で大帛生産できる技術をff1
1R’lる事である。
本発明の他の目的は、テープ自助ボンディング(TAB
)半導体チップの直角組み立てに基づいた3Dパツケー
ジング技術を提供する事である。
本発明の他の目的と特徴については、続く詳細な説明と
添付請求の範囲から、添付図面と関連して読むときによ
り容易に理解されるであろう。そこにおいて同様な参照
数字は、図面をとうして同様な部分を示す。
実施例 第1国人を参照すると、接続基&14に近接して活性面
12を有する先行技術の半導体チップ/Oが図示されて
いる。第1図Aにおける半導体チップ/Oは、電気的接
続16をとうして基板14へ接続するフリップ・チップ
・メモリである。
同様の件において、半導体チップ18は基板24に面し
ていない活性11i120を有し、そして、それゆえに
電導体22は、接R基板24にチップ18の活性面20
を電気的に接続するために使用されることが、第1図B
の先行実施例として見られ御る。第1国人と第1図Bの
先行技術の実施例の両図に見られるように、活性面12
と20は、基板14と24に、それぞれ、単一平面平行
に11限されている。そしてそれによって、接続基板の
大部分に被さっており、低実装密度になる。
第2図を参照すると、テープ自動ボンディング・リード
・フレーム34でチップ32上の電気I/Oパッズをア
クセスするS/Cチップの積み重ねに基づいた本発明に
よって構築された3次元(3D)パッケージ30が図示
されている。S/Cデツプ32の積み重ねによって、接
続チップ32の活性面は、もはや、接続基板36に関し
て単一平面(第1図Aと第1図Bに図示されているよう
な)に制限されない。このアブ0−チは、ハイブリッド
表面実装の最良のものに対してパッケージにおいて45
対1の増大となり、デュアル・イン・ライン(DIR)
技術に対して285対1の増大になった。本発明のより
詳細な説明は、次に続く。
第3図は、第2図において図示された3次元パッケージ
30の分解図の図示である。第一半導体チップ40は、
例えば、256K  DRAMメモリ・チップであり、
その周辺に沿って、電気接触パッズ42を有する。第一
誘電ギヤリア44は、少なくとも、チップ40の一部分
に被さる。そして、例として、ポリイミド・テープある
いはポリエステルで、作られている。複数の第−Ti導
体46は、第−M’Mキャリア44そして延長バースト
・エツジ48とエツジ50に載っている。電導体46の
末端52は、例えば、熱圧着ボンディングによって、第
−S/Cチップ40上の電気的I/Oパッズ42に、電
気的に接続されている。もう一方の末端53はバースト
エツジ50を延長し、そしてパツウ′−ジの同じ側から
出ている。
第3図において同様な方法で、第2半導体チップ54は
、第1半導体チップ40と一列に並んでいて、そして、
その周辺に沿って位置した電気的電導夏/Oパッズ56
を有する。第2誘電キヤリア58は、そこへ載っている
第二の複数のffi導体60を有しその末端62は、キ
ャリア58のバースト・エツジ64を延長する。電導体
60のもう一方の末端65は主1シリア58のバースト
・エツジ64を延長している。電導体60の末端62は
、デツプ54のI/Oパッズ56に電気的に繋がれてい
る。キ15リア44上の11s体46のもう一方の末端
53は、キャリア58上の電導体60の電導体末端65
のように同じ方向に出ている。第一誘電スペーサ6フは
、電導体46とチップ40の活性vrJ68の間に挟ま
れている。誘電スペーサ67は、熱伝導の粘着物であり
、エポキシであり、あるいは、空間であっても良い、同
様に、第2誘電スペーサ70は、不活性面72と第21
t電キヤリア58と電導体60の間に位置する。第3誘
電スペーサ74は、チップ54の活性面76と誘電キト
リア58上の電導体60の間に位置する。
第3図に図示されている配置は、複数のチップと誘電キ
ャリア/電導体が順にくりかえされていて3次元パッケ
ージ(この後に記載される第9図のように)を組み立て
る。誘電キャリア44と58のそれぞれの上の電導体4
6と60の通路が、3次元パッケージ30の単面上のパ
ッズ42と56にもたらされる信号を生み出す事に注目
されたい。
第4A図は、キャリア44/電導体46をチップ40に
添わせるためのr電導体LIPJの配置の図示である。
第4A図において、電導体46は、誘電キャリア44が
、WI導体46と、上に述べられているように、エポキ
シあるいは粘着物である誘電スペーサ66の間に置かれ
ているところのr u p 、1である。誘電キャリア
44は、ポリイミドテープであっても良い。ffl導体
46がトップに位置した結果、小さな曲り78が、電導
体46の末端52と金バンプ80の間の良い電気的接続
を確実にするために形成される。電気的バンプ80は、
パッズ42(第3図に示される)上に形成される。すな
わら、これらのバンプは、金で形成されていてそして、
例として、熱圧着ボンディングによって電導体末端52
へ電気的に繋がれる。電導体46は、金メツキされた銅
で形成されていてもよい。
第48図は、キャリア44/N棚休46をチップ40に
添わせる為の1電導体DOWNJの配置(数字の名称は
第4A図と同様に使用されている)の図示である。第4
B図において、電導体46は、rDOWNJ即ら、誘電
スペーサの真下である。
電導体46は、キャリア44と上に述べられているよう
にエポキシあるいは粘着物である誘電スペーサ66の間
に挟まれている。誘電キャリア44はポリイミド・テー
プであっても良い。電気的バンプ80は、パッズ42(
第3図に示されている)上に形成される。すなわら、こ
れらのバンプは、金で形成されていて、例として、熱圧
着ボンディングによって電導体末端52へ電気的に繋が
れる。
電導体46は、金メツキされた銅で形成されていてもよ
い。
第5図は、Wi導体46の末端52が、バンプ80(第
4A図と第4B図に示されているような)へ繋がれた後
に、そして、末端52と53がl/1lliあるいは、
削られた後に、組み立て歩留まりを増すためにTABテ
ープ上で予備検査された半導体チップ40の図示である
。第5図の機構は、3次元パッケージシステムの基礎の
ビルディング・ブロック82を現している。複数のこれ
らのビルディング・ブロック82は、例えば、第6図に
図示されたような3次元パッケージ84を形成する為、
第3図における誘電スペーサのように熱的に伝導性で粘
着性のものと共にラミネート化される。ビルディング・
ブロック82(第5図)が共にラミネート化される時、
誘電キャリア44上のリード53は、第6図に示されて
いるような3次元パッケージ84の単面上にアレイ86
を形成する。これらの一つあるいは、それ以上の基礎の
ビルディングブロックが、それらの間の粘着物なしに基
板(第2図に示されるような)へ直角に接合し得ること
が認識されている。
第7図を参照すると、(第6図の)ラミネートパッケー
ジ84が、エポキシの様なボッティング化合物でカプセ
ル化され、電導体末端53の断面を露出する為に磨かれ
る。
第8図は、ドータ・ボード88のような誘電キャリアあ
るいは接続基板上に載っている複数の3次元チップパッ
ケージ84の図示である。溶接バンプ(示されていない
)は、パッケージ84がらでているむきだしのリードの
それぞれに対応したマザーボード88上に形成される。
溶接バンプの高さが、最大の信頼性のために最適な溶接
接合の高を保証する為にスタンドオフスペーサ90を備
えて制御され得る。
第9図は第8図において図示された3次元チップパッケ
ージ84とドータ・ボード88の拡大断面図を示してい
る。図の目的の為に、3次元チップパッケージ84は、
その中で、カプセルに包まれた811の個別のS/Cチ
ップ92を有し、電気的導体94は、ドータ・ボード8
8へ溶接接合をとうして接続するため同じ号イドの上の
パッケージ84から出ている。第9図に示されるように
、ドータ・ボード88は、電力、グラウンド、XとY軸
信号の様な種々の信号をそこに存在することを容認する
為、電導体と絶縁物質の多層を含む。
第/O図は、マザー・ボード98の方法によって接続さ
れた?I数のドータ・ボード88(個別に第8図で示さ
れている)を含むシステムパッケージ96の図示である
。マザー・ボードは、包囲物/O0の中におかれ、そし
てマザー・ボード98への入力と、ボードから出力され
る電気的信号は、コネクタ/O2をとうして連結される
第11図は、本発明による3次元チップ・パッケージを
組み立てる為に求められるパッケージステップの図示で
ある。第11図に見られ得る様に、複数のチップは、粘
着物と誘電キャリアと共にラミネート化されていて、そ
の誘電キャリアは、その上に載置されその全てが、同じ
側から出ている複数の電導体を有する。これらは、チッ
プの積み重ねによって、組み立てられていて、チップは
、カプセル化され、そして磨かれていて、そしでドータ
・ボードに接続されている。複数のこれらのドータ・ボ
ードは、マザー・ボード(第/O図に示されるような)
に接続されている。
本発明は、特定な方法と機構に基づいて示され、図示さ
れているが、変更あるいは修正は、添付された請求の節
回によって定義されたような本発明の精神そして範囲か
ら離れることなしになされ得る事が、明らかであろう。
以上の説明に関連して更に以下の項を開示する。
(1)3次元パッケージであって、 その周辺上にパッズを有する第一半導体チップと、 前記第一チップの少なくとも一部分上にある第一誘電キ
レリアと、 薗il![l!第一キャリア上及び、前記第一チップの
周辺内に位置し、一つの末端がパッズに接続し、他の末
端が、前記第一チップの同じ一面から出る第一の複数電
導体、 とを含む3次元パッケージ。
(2)  (1)項に記載した3次元パッケージにおい
て、前記第一の複数電導体は、前記第一チップと前記第
一誘電キャリアの間に位置する。
(3)  (1)項に記載したパッケージにおいて、第
一誘電キャリアは、第一複数電導体と前記第一チップの
間にある。
(4)  (3)項に記載したパッケージであって、更
に、前記第一チップと第一の複数の電尋体間にある第一
誘電スペーサを含む。
(5)  (4)項に記載したパッケージにa3いて、
前記第一誘電スペーサは、粘着物である。
(6)  (1)項に記載したパッケージにおいて、更
に、その周辺上に第二パッズを有する第二半導体チップ
と、 前記第二チップの少なくとも一部分上の第二誘電ギヤリ
アと、 前記第二キャリア上で前記第二チップの周辺内に位置し
、一つの末端が前記第二パッズに接続し、他の末端が前
記第一チップからのそれらのように同じ一面から出る第
二の複数電導体とを含む。
(7)  (6)項に記載したパッケージにおいて、前
記第二誘電キャリアは、前記第二の複数f!電導体前記
第二チップの間にある。
(8)  (6)項に記載したパッケージにおいて、前
記第二誘電キャリアは、粘@層である。
(9)  (5)項に記載したパッケージであって、更
に、前記第一チップと前記第二の複数電導体の間にある
第三誘電スペーサを含む。
(/O)  (1)項に記載したパッケージであって、
更に、前記第一チップの同じ側から出る前記第一の複数
電導体へ電気的に接続するそれらの上の複数電導手段を
有する接続基板を含む。
(11)  (/O)項に記載したパッケージにおいて
、前記第一チップと前記接続基板は直角である。
(12)  (6)項に記載したパッケージであって、
更に、前記第−及び第二チップの同じ側から出る前記第
−及び第二の複数電導体に電気的に接続するそれらの上
の複数の電導手段を有する接続基板を含む。
(13)  (12)項に記載したパッケージにおいて
、前記第−及び第二チップと前記接続基板は直角である
(14)  (6)項に記載したパッケージにおいて、
更に、前記パッケージを包むカプセルを含む。
(Is)  3次元パッケージシステムであって、接続
基板と、 IyI記接続基板上に直角に載置された複数の3Dパツ
ケージで、各3Dパツケージは、 その周辺上に第一パッズを有する第一半導体チップと、 前記第一チップの少なくとも一部分上にある第一誘電キ
t?リアと、 前記第一キャリア上で、前記第一チップの周辺内に位置
し、一つの末端が前記第一パッズに接続し、他の末端が
前記第一チップの同じ一面から出る第一の複数電導体と
、 その表面上に第二パッズを有する第二半導体チップと、 前記第二チップの少なくとも一部分上にある第二誘電キ
ャリアと、 前記第二キャリア上で前記第二チップの周辺内に、位置
し、一つの末端が前記第二パッズに接続し、他の末端が
前記第一チップからのそれらのように同じ1li1面か
ら出る第二の複数電導体。
とを含む。
(16)  (15)項に記載したシステムであって、
更に、各々のチップとそれに対応した[1キヤリアの間
にある誘電スペーサを含む。
(17)  (15)項に記載にしたシステムにおいて
、更に、各々のチップの底部サイドとそれに対応する複
数の電気的ff?導体間にある誘電スペーサを含む。
(18)  (17)r口に記載したシステムにおいて
、前記スペーサは、粘着層である。
(19)  その周辺に沿ってN導1/Oパッズを有す
る半導体チップを含む3次元パッケージを組み立てる方
法であって以下のステップを含む。
前記チップの周辺よりも小さいナイスの誘IM4―ヤリ
アを形成し、 前記キトリア上に複数の電導体を位訳し、前記複数の電
専体一方の末端が、前記I/Oパッズ上に位訂し、他の
末端を前記チップの同じ側から出し、 接続基板へ、前記チップの同じ側から出る前記雷導体を
電気的に接続する。
(20)その周辺に沿って各々第−及び第二電導i/O
パッズを有する第−及び第二半導体チップを含む3次元
パッケージを組み立てる方法であって、以下のステップ
を含む。
前記第一チップの周辺よりも小さいサイズの第二誘電キ
ャリアを形成し、 前記第一キトリア上に第一の複数主導体を置き、前記第
一複数の一つの末端は、前記第二I/Oパッズ上に位置
し、前記第一複数の他の末端は、前記第一チップの同じ
一面から出し、 前記第二チップのその周辺よりも小さいサイズの第二誘
電キャリアを形成し、 前記第二キ17リア上に第二の複数主導体を置き、前記
第二複数の一つの末端は、前記I/Oパッズ上に位置し
、前記第二複数の他の末端は、前記第二チップの同じ一
面から出し、 接続基板へ、前記第−及び第二チップの同じ一面から出
ている前記電導体を電気的に接続する。
(21)  (20)墳に記載した方法であって、更に
、第−及び第二チップと第一キャリアと第一の複数電導
体の間に誘電層を置くステップを含む。
(22)  (20)項に記載した方法において、前記
層は、粘着性である。
(23)  (2G)項に記載した方法であって、更に
、前記チップをカプセルで包むステップを含む。
(24)  (23)項に記載した方法であって、更に
、前記接続基板への接続の為に同じ一面から出ている電
導体の断面をむき出しにする為にカプセルで包まれたチ
ップを磨く為のステップを含む。
(25)その周辺に沿って各々第−及び第二′Ii尋1
/Oパッズを有する第−及び第二半導体チップを含む3
次元パッケージを組み立てる方法であって、以下のステ
ップを含む。
前記第一チップの周辺よりも小さいサイズの第一誘電キ
ャリアを形成し、 前記第一キャリア上に第一の複数電導体を置き、前記第
一キャリアと第一の複数電導体をtyt記第−チップ上
に位置し、一つの末端は、前記第−Il1体パッズに被
さり、前記第一の複数の他の末端は、前記第一チップの
同じ側から出し、 前記第一の複数電導体の前記−末端に前記第一7Il導
体パッズを電気的に接続し、 前記第二チップの周辺よりも小さいサイズの第二誘電キ
ャリアを形成し、 前記第二キャリア上に第二の複数電導体を置き、前記第
二キャリアと第一の複数電導体を前記第二チップ上に位
置し、一つの末端は、前記第二N1体パッズに被さり、
前記第一の複数の他の末端は、前記第二チップの同じ側
から出し、 前記第二の複数TA電導体前記−末端に前記第二電導体
パッズを電気的に接続する。
(26)  (25)項に記載した方法であって、更に
、接続基板へ、前記第−及び前記第二チップの同じ側か
ら出ている前記電導体を電気的に接続するステップを含
む。
(27)  (25)項に記載した方法において、前記
チップ上に前記複数の電導体とキトリアを置くステップ
は、前記チップと前記キャリアの間に電導体を置くこと
を含む。
(28)  (25)項に記載した方法であって、更に
、前記第−及び第二チップと前記第−及び第二の複数の
ft導体の間に誘電スペーサを置くステップを含む。
(29)  (25)項に記載した方法であって、更に
、前記第二チップ、キャリアそして複数の電導体へ、前
記第一チップ、主1シリアそして複数のM導体を結合さ
せるステップを含む。
(3G)  (29)項に記載した方法において、前記
詰合のステップは、これらの間に粘@層を置くことを含
む。
(31)  (25)項に記載した方法であって、更に
、前記第−及び第二チップをカプセルに包むステップを
含む。
(32)  (25)項に記載した方法であって、更に
、同じ側から出ている前記第−及び第二電導体の断面を
むぎ出しにする為にカプセルで包まれたチップを磨く為
のステップを含む。
(33)その周辺に沿って電導I/Oパッズを有する半
導体チップを含む3次元パッケージを組み立てる方法で
あって、以下のステップを含む。
前記チップの周辺よりも小さいサイズの誘電キャリアを
形成し、 前記キャリア上に複数の電導体をつけ、前記電導体が前
記チップに平行になるように、前記キャリアと複数電導
体を前記チップ上に位置し、一つの末端は、前記1導体
パッズに被さり、前記複数の他の末端は、前記チップの
同じ側から出し、 前記複数の電導体の前記−末端に前記I/Oパッズを電
気的に接続する。
(34)  その周辺に沿って各々第−及び第二の電導
I/Oパッズを有する第−及び第二半心体チップを含む
3次元パッケージを組み立てる方法であって、以下のス
テップを含む。
前記第一チップの周辺よりも小さいサイズの第−誘電キ
ャリアを形成し、 前記キャリア上に第一の12数m導体を置き、前記第一
電導体が前記第一チップに平行になるように、前記第一
キャリアと第一の複数電導体を前記第一チップ上に位置
し、一つの末端は、前記第一電導体パッズに被さり、前
記第一の複数の他の末端は、帥記第−チツブの同じ側か
ら出し、前記第一の複数i!電導体前記−末端に前記第
一1を導体パッズを電気的に接続し、 前記第二チップの周辺よりも小さいサイズの第二誘電キ
ャリアを形成し、 前記第二キャリア上に第二の複数′Ii導体をつけ、前
記第二電導体が前記第二チップに平行になるように、前
記第二、−111リアと第二の複数電導体を前記第二チ
ップ上に位置し、一つの末端は、前記第二電導体パッズ
に被さり、前記第二の複数の他の末端は、前記第一の複
数が前記第一チップから出る様に、前記第二チップの同
じ側から出し、前記第二の複数tS体の前記−つの末端
に前記第二電導体パッズを電気的に接続する。
(35)  その周辺に沿って入力/出力電導体パッズ
を有する少なくとも一つの半導体チップ40を有する3
次元パッケージが、少なくともチップの一部分の上に乗
っている誘電キャリア44とキャリア上に載置された複
数のWi導体46を含む。複数の電導体46は、電導体
パッズ42へ繋がれる一つの末端48を供え、そしてチ
ップ40の同じ側50から出る複数電導体のもう一方の
末端53を供えてチップの周辺内にのっている。同じ側
50から出ている複数の電導体53は、接続基板へ電気
的に結合される。
【図面の簡単な説明】
第1国人と、第1図8は、先行技術のパッケージの配列
の図示である。 第2図は、本発明による3次元パッケージの配列の図示
である。 第3図は、第2図における3次元パッケージの分解図の
図示である。 第4A図と、第4B図は、半導体チップ上のルクトリカ
ル・パッズをキャリア/電導体に接続する為の第一と第
二の方払の図示である。 第5図は、本発明による3次元パッケージの配列の完成
された基礎のビルディング・ブロックの図示である。 第6図は、ラミネートのパッケージに積み重ねられた第
5図に示されたビルディングブロックの投数の図示であ
る。 第7図は、カブヒルに包まれそして磨がれた後の第6図
のラミネートのパッケージの図示である。 第8図は、ドータ・ボードへつけられた複数の3次元パ
ッケージと溶接接合の分解図の図示である。 第9図は、第8図の3次元パッケージとドータ・ボード
のひとつを拡大した物の断面図の図示である。 第/O図は、第9図に示されたWI数のドータ・ボード
を含むシステムパッケージの図示である。 第11図は、本発明による三次元パッケージを組み立て
る為に求められるパッケージステップの図示である。 主な符号の説明 30:3次元パッケージ 36:接続基板 40:第一半導体チップ 42:il導1/Oパッズ 44:第一誘電キャリア 46:第一の複数電導体 52.53:末端 図面の浄書(内容に変更なし) Fig、 / Ft”1. 2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3次元パッケージであって、 その周辺上にパッズを有する第一半導体チップと、 前記第一チップの少なくとも一部分上にある第一誘電キ
    ャリアと、 前記第一キャリア上及び、前記第一チップの周辺内に位
    置し、一つの末端がパッズに接続し、他の末端が、前記
    第一チップの同じ一面から出る第一の複数電導体、 とを含む3次元パッケージ。
  2. (2)その周辺に沿って電導I/Oパッズを有する半導
    体チップを含む3次元パッケージを組み立てる方法であ
    つて以下のステップを含む。 前記チップの周辺よりも小さいサイズの誘電キャリアを
    形成し、 前記キャリア上に複数の電導体を位置し、前記複数の電
    導体一方の末端が、前記I/Oパッズ上に位置し、他の
    末端を前記チップの同じ側から出し、 接続基板へ、前記チップの同じ側から出る前記電導体を
    電気的に接続する。
JP1202965A 1988-08-08 1989-08-07 3次元パッケージの方法と機構 Pending JPH02177466A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22968588A 1988-08-08 1988-08-08
US229685 1988-08-08
US230203 1988-08-09
US07/230,203 US5025306A (en) 1988-08-09 1988-08-09 Assembly of semiconductor chips

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177466A true JPH02177466A (ja) 1990-07-10

Family

ID=26923518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202965A Pending JPH02177466A (ja) 1988-08-08 1989-08-07 3次元パッケージの方法と機構

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0354708A3 (ja)
JP (1) JPH02177466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394010A (en) * 1991-03-13 1995-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor assembly having laminated semiconductor devices

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104820A (en) * 1989-07-07 1992-04-14 Irvine Sensors Corporation Method of fabricating electronic circuitry unit containing stacked IC layers having lead rerouting
US5847448A (en) * 1990-12-11 1998-12-08 Thomson-Csf Method and device for interconnecting integrated circuits in three dimensions
US5786985A (en) * 1991-05-31 1998-07-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and semiconductor device unit
JPH04354363A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置ユニット
FR2688630B1 (fr) * 1992-03-13 2001-08-10 Thomson Csf Procede et dispositif d'interconnexion en trois dimensions de boitiers de composants electroniques.
JPH0779144B2 (ja) * 1992-04-21 1995-08-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 耐熱性半導体チップ・パッケージ
US5343366A (en) * 1992-06-24 1994-08-30 International Business Machines Corporation Packages for stacked integrated circuit chip cubes
US5414637A (en) * 1992-06-24 1995-05-09 International Business Machines Corporation Intra-module spare routing for high density electronic packages
FR2696871B1 (fr) * 1992-10-13 1994-11-18 Thomson Csf Procédé d'interconnexion 3D de boîtiers de composants électroniques, et composants 3D en résultant.
US5313097A (en) * 1992-11-16 1994-05-17 International Business Machines, Corp. High density memory module
DE69426695T2 (de) * 1993-04-23 2001-08-09 Irvine Sensors Corp Elektronisches modul mit einem stapel von ic-chips
FR2709020B1 (fr) * 1993-08-13 1995-09-08 Thomson Csf Procédé d'interconnexion de pastilles semi-conductrices en trois dimensions, et composant en résultant.
WO1995005676A1 (en) * 1993-08-13 1995-02-23 Irvine Sensors Corporation Stack of ic chips as substitute for single ic chip
FR2719967B1 (fr) * 1994-05-10 1996-06-07 Thomson Csf Interconnexion en trois dimensions de boîtiers de composants électroniques utilisant des circuits imprimés.
US5567654A (en) * 1994-09-28 1996-10-22 International Business Machines Corporation Method and workpiece for connecting a thin layer to a monolithic electronic module's surface and associated module packaging

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188547A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS62260354A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394010A (en) * 1991-03-13 1995-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor assembly having laminated semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0354708A3 (en) 1990-10-31
EP0354708A2 (en) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025306A (en) Assembly of semiconductor chips
JP4808408B2 (ja) マルチチップパッケージ、これに使われる半導体装置及びその製造方法
US9515046B2 (en) Stacked microfeature devices and associated methods
JP2664754B2 (ja) 高密度電子パッケージ及びその製造方法
US6803254B2 (en) Wire bonding method for a semiconductor package
USRE39628E1 (en) Stackable flex circuit IC package and method of making same
JP2909704B2 (ja) 誘電体テープから形成されたディスクリートなチップキャリアを有する垂直なicチップ積層体
JPS63143855A (ja) モジュラ集積回路およびその製造方法
US20020142510A1 (en) Solid image pickup apparatus and production method thereof
JPH02177466A (ja) 3次元パッケージの方法と機構
EP0595021A1 (en) Improved lead frame package for electronic devices
US5227995A (en) High density semiconductor memory module using split finger lead frame
JPH0754845B2 (ja) 段状電子装置パッケージ
JPH08213543A (ja) マルチダイパッケージ装置
JPH09260538A (ja) 樹脂封止型半導体装置及び製造方法とその実装構造
JPH09246465A (ja) Loc型半導体チップの積層チップパッケージ
JPH05109975A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3494901B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0810744B2 (ja) 半導体装置
KR20010041593A (ko) 다수의 반도체 칩을 포함하는 반도체 소자
US20030015803A1 (en) High-density multichip module and method for manufacturing the same
US7265441B2 (en) Stackable single package and stacked multi-chip assembly
TW472372B (en) Memory module with direct chip attach and the manufacturing process thereof
JP2000228468A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
JPH0485837A (ja) 半導体装置