JPH0217681A - 電流狭窄型発光ダイオード - Google Patents

電流狭窄型発光ダイオード

Info

Publication number
JPH0217681A
JPH0217681A JP63168541A JP16854188A JPH0217681A JP H0217681 A JPH0217681 A JP H0217681A JP 63168541 A JP63168541 A JP 63168541A JP 16854188 A JP16854188 A JP 16854188A JP H0217681 A JPH0217681 A JP H0217681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting diode
light emitting
current
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63168541A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kato
加藤 俊宏
Masumi Hiroya
真澄 廣谷
Eiichi Shichi
志知 営一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP63168541A priority Critical patent/JPH0217681A/ja
Publication of JPH0217681A publication Critical patent/JPH0217681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はダブルヘテロ構造を有する面発光型の発光ダイ
オードに係り、特に、動作電流の通電領域を絞って発光
部を小さ(した電流狭窄型発光ダイオードに関するもの
である。
従来の技術 基板上に第1クラッド層、活性層、および第2クラッド
層が順次積層され、その基板と第2クラッド層との間に
動作電流が通電されることにより活性層内で発生した光
をその活性層と平行な光取出し面から取り出す面発光型
ダブルヘテロ構造の発光ダイオードが広く知られている
。そして、このような発光ダイオードの一種に、動作電
流の通電領域を絞って発光部を小さくしたバラス(Bu
rrus)型の発光ダイオードがある。
第3図に示されている発光ダイオード50はその−例で
、n−GaAs基板52上(図では下側)にはn  A
 J! @、 :llG a @、 &SA Sから成
る第1クラッドN54.p−GaAsから成る活性層5
6゜P  A l 11.3+IG a o、 bsA
 sから成る第2クラッドN58.およびp−GaAs
から成るコンタクト層60が、各々5μm、0.5μm
、 2μm、0.1μmの膜厚で設けられている。また
、基板52の中央部がエツチング等によって取り除かれ
ることにより、活性層56内で発生した光を取り出すた
めの光取出し面62が設けられるとともに、その基板5
2にはAu−Geのn型オーミック電極64が取り付け
られる一方、コンタクト層60上にはSigh絶縁膜6
6が形成されるとともに、その絶縁膜66の中央には開
口68が形成されてAu−Znのp型オーミック電極7
0が取り付けられている。
そして、このような発光ダイオード50においては、上
記一対の電極64.70間に順方向、すなわち電極70
から電極64に向って動作電流が通電されることにより
、活性層56内において光が発生させられ、その光が光
取出し面62から取り出されるが、絶縁膜66の存在に
よって動作電流の通電領域は開口68内に限定されるた
め、活性層56内における発光部が小さ(なるとともに
、光取出し面62から外れる光が少なくなって高い光取
出し効率が得られる。このため、例えば光ファイバとの
接続時における光フアイバ入力が大幅に向上させられ、
光フアイバ用の光源として好適に用いられる。なお、上
記開口68の大きさは、接続される光ファイバのコア径
等に基づいて定められる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、かかるバラス型の発光ダイオードは、基
板側から光を取り出すアップサイド−ダウン構造である
ため、ステムにボンディングする際に周縁部にはみ出し
た導電性ペーストにより絶縁膜の外側から動作電流がリ
ークし、そのm縁膜による電流狭窄作用が得られなくな
る恐れがあった。また、基板の中央部を大きく取り除く
必要があるため、加工が面倒であるとともに、中央部の
板厚が極めて薄くなるため、発光部に応力が加えられる
ことによって光出力が低下するという問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その
目的とするところは、ボンディングの際の導電性ペース
トによるリークの恐れがないとともに、応力による光出
力の低下が少なく、しかも加工が容易な電流狭窄型の発
光ダイオードを提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するために、本発明は、基板上に第1
クラッド層、活性層、および第2クラッド層が順次積層
され、その基板とその第2クラッド層との間に動作電流
が通電されることによりその活性層内で発生した光をそ
の第2クラッド層側に設けられた光取出し面から取り出
す面発光型ダブルヘテロ構造の発光ダイオードにおいて
、前記第1クラッド層と前記基板との間および/または
その第1クラッド層と前記活性層との間に、予め定めら
れた通電領域を除いて前記動作電流の流れを阻害する電
流狭窄層を設けたことを特徴とする。
なお、上記電流狭窄層は、例えば前記第1クラッド層と
導電形が反対の半導体、或いは電気抵抗を高くする不純
物がドーピングされた半導体に、前記通を領域に対応す
る部分に開口を設けることによって好適に構成される。
但し、第1クラッド層と活性層の導電形が異なる場合に
それ等の間に電流狭窄層を設ける場合には、第1クラッ
ド層と導電形が反対の半導体を形成しても電流狭窄作用
は得られないため、電気抵抗を高くする不純物がドーピ
ングされた半導体等を用いることとなる。
作用および発明の効果 このような電流狭窄型の発光ダイオードにおいては、第
1クラッド層と基板との間、或いは第1クラッド層と活
性層との間、若しくはそれ等の双方に設けられる電流狭
窄層により、予め定められた通電領域のみを動作電流が
流されるため、その通電領域に対応して活性層の発光部
が小さくされるとともに光取出し効率が向上する。しか
も、基板と反対側に光取出し面が設けられるアップサイ
ドーアップ構造であるため、ステムにボンディングする
際に導電性ペーストが周縁部にはみ出しても、基板の板
厚が厚いためその導電性ペーストが電流狭窄層まで達す
る恐れはなく、導電性°ペーストによる動作電流のリー
クが防止されて常に良好な電流狭窄作用が得られるので
ある。また、電流狭窄層を設けるだけで良いため、基板
を取り除くための面倒な加工が不要になるとともに、高
い機械的強度が得られて応力による光出力の低下が軽減
される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例である電流狭窄型発光ダイオ
ード10の構造図で、p−GaAs基板12上には、中
央に直径50μmの開口14が形成されたn−GaAs
半導体16.  p  Alo、5sGa、、、、fi
、Sから成る第1クラッド層18.p−GaAsから成
る活性層20.  n  Aj!o、1sGa。、6m
、Asから成る第2クラッド層22.およびn−GaA
sから成るコンタクト層24が、各々2μm、2μm、
0.5μm、5μm、0.1μmの膜厚で順次積層され
ている。コンタクトJi24上には更に、上記開口14
の真上の部分に同じ直径寸法の開口26が形成された5
iOz絶縁膜28が0.1μmの膜厚で設けられている
とともに、その絶縁膜28上には、内周縁部がコンタク
ト層24に接触させられる状態でAu−Geのn型オー
ミック電極30が取り付けられており、この電極30の
内側に活性層20と平行な光取出し面32が形成されて
いる。また、基板12にはAu−Znのp型オーミック
電極34が取り付けられている。
なお、上記半導体16.第1クラッド層18.活性層2
0.第2クラッド層22.およびコンタクト層24のキ
ャリア濃度は、それぞれlXl01?cr”、lXl0
”Cm−32X10”cm−’  lXl0 ”cm−
”、  5 X 10 ”cra−”である、また、第
1クラッド層18.活性N20.および第2クラッド層
22によってダブルヘテロ構造が構成されている。
このような発光ダイオード10は、例えば以下のように
して製造される。
すなわち、先ず、有機金属化学気相成長(MOCVD;
Metal Organic Chemical Va
por Deposition)法で、Seドープによ
り基板12の全面に半導体16を成長温度700°Cで
成長させた後、フォトリソグラフ技術によりエツチング
液(NH,OH+HzOt +HtO)で開口14を形
成する。その後、再び上記有機金属化学気相成長法によ
り、第1クラッド層18および活性層20をZnドープ
により、また、第2クラッド層22およびコンタクト層
24をSeドープにより、それぞれ成長温度800°C
で順次成長させる。
次に、化学気相成長(CVJChemical Vap
or Dep。
5ition)法で、絶縁膜28をコンタクト7124
の全面にコーティングした後、フォトリソグラフ技術に
よりエツチング液(HF水溶液)で開口26を形成する
。最後に、電極30.34をそれぞれ蒸着した後、40
0°CX5分のアニール(熱処理)を施すことにより、
目的とする発光ダイオード10が製造される。
そして、このような発光ダイオードlOは、上記一対の
電極30.34間に順方向、すなわち電極34から電極
30に向って動作電流が流されることにより、活性Ji
20内において光が発生させられ、その光が光取出し面
32から取り出される。
この時、半導体16と第1クラッド7118との間では
電流の向きが逆バイアスとなるため、動作電流はその半
導体16を通って第1クラッド711Bへ流れることは
なく、半導体16の開口14内のみにおいて基板12か
ら直接第1クラッド層18へ流される。本実施例では、
この半導体16が電流狭窄層に相当し、開口14の内側
部分が通電領域に相当する。
また、電極30は開口26が設けられた絶縁膜2日上に
設けられ、開口26内の周縁部においてコンタクトN2
4に接触させられているため、前記開口14内を通過し
た動作電流は、その後拡がることなく第1クラッド1!
1Bから活性層20゜第2グラツド層22.およびコン
タクト1124を通って電極30へ流される。このため
、活性層20内における発光部の領域は、前記開口14
.26と略同じ大きさの範囲、すなわち直径50μmの
範囲内に限定される。
このように、本実施例の発光ダイオード10においては
、活性層20内における発光部が小さいため、光取出し
面32から外れる光が少なくなって高い光取出し効率が
得られるとともに、光ファイバとの接続時における光フ
アイバ入力が大幅に向上させられ、光フアイバ用の光源
として好適に用いられるのである。
因に、かかる発光ダイオード10(本発明品)と、前記
半導体16および絶縁膜2日が設けられていない全面発
光型の従来品とを用いて、それ等をそれぞれTθ18ス
テムにマウントするとともに、コア径50μm、NA(
開口数=受光角θ1.8)0.2.端面フラットのG1
−50型マルチモードフアイバに直接結合法にて結合し
、ファイバへの入力(μW)を測定したところ、第1表
の結果が得られた。かかる結果から、本発明品は従来品
に比較してファイバ入力が大幅に向上していることが判
る。なお、動作電流IF (mA)、光出力(外部発光
出力)Pa  (mW)は表の通りである。
第  1  表 一方、本実施例の発光ダイオード10は、基板12と反
対側に光取出し面32が設けられ、基板12側において
ステムにマウントされるアップサイド−アップ構造であ
るため、ステムにボンディングする際に導電性ペースト
が周縁部にはみ出しても、基板12の板厚が厚い(通常
は数百μm)ためその導電性ペーストが半導体16まで
達する恐れはなく、導電性ペーストによる基板12と第
1クラッド層18との間の動作電流のリークが防止され
て、半導体16による電流狭窄作用が常に良好に得られ
るのである。また、基板12上に半導体16を形成して
開口14を設けるだけで良いため、バラス型の発光ダイ
オードのように基板12を取り除くための面倒な加工が
必要ないとともに、高い機械的強度が得られて応力によ
る光出力の低下が軽減される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実
施例において前記第1実施例と共通する部分には同一の
符号を付して詳しい説明を省略する。
第2図の電流狭窄型発光ダイオード40は、前記半導体
16および絶縁膜28を設ける替わりに、前記第1クラ
ッド層18と活性1!20との間に、直径50amの開
口42が形成された2μm程度の厚さのn−GaAs半
導体44を設けることにより、活性層20内における通
電領域すなわち発光部の領域を直径的50μmの範囲内
に限定するようにしたものである。この実施例では、半
導体44が電流狭窄層に相当し、開口42の内側部分が
通電領域に相当する。なお、かかる発光ダイオード40
は、例えば前記有機金属化学気相成長法等により、第1
クラッド層18を基板12上に成長させた後、半導体4
4を形成するとともにフォトリソグラフ技術等により開
口42を形成し、その後、再び有機金属化学気相成長法
等により活性層20.第2クラッドN22およびコンタ
クト層24を成長させれば良い、また、コンタクト層2
4上には、前記絶縁膜28と同様に上記開口42の真上
に略同じ大きさの開口46を有する電極48が設けられ
、その間口46内が光取出し面32とされる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明した
が、本発明は他の態様で実施することもできる。
例えば、前記実施例では何れも電流狭窄層としてn型の
半導体16.44が設けられているが、単結晶半導体を
成長させるとともに電気抵抗を高くする不純物、例えば
Feなどをドーピングした電流狭窄層を設けることもで
きる。これは、請求項3に記載の電流狭窄型発光ダイオ
ードに相当する。
また、前記実施例ではn型半導体16.44に開口14
.42を形成するようになっているが、Znなどのアク
セプタを局部的にドーピングすることにより、開口14
.42を形成することなく通電領域を設けることも可能
である。逆にp型半導体を形成して、通電領域以外の部
分にSeなどのドナー、或いは電気抵抗を高くする不純
物をドーピングして電流狭窄層を設けることもできる。
また、前記第1実施例では絶縁膜28を介して電極30
が蒸着されているが、第1クラッドN18からコンタク
ト層24までの膜厚は極めて薄いため、絶縁膜28が無
くても開口14内を通過してから動作電流の通電領域が
大きく拡がることはなく、第2実施例のように絶縁膜2
8を省略しても本発明が目的とする効果は充分に得られ
る。
また、前記実施例では有機金属化学気相成長法を利用し
た製造法について説明したが、分子線エピタキシー法、
気相エピタキシー法、液相エピタキシー法を利用したも
のなど、他の種々の製造法を採用できる。
また、前記実施例ではG a A s / A e G
 a A sダブルヘテロ構造の発光ダイオード10.
40について説明したが、GaP、InP、InGaA
sPなどから成るダブルヘテロ構造の発光ダイオードに
も本発明は同様に適用され得る。
また、発光ダイオード10.40の各層の膜厚や組成比
率、開口14,26,42.46の大きさ等についても
適宜変更できる。
また、前記実施例では第1クラッドN18がp型半導体
にて構成されているが、第1クラッド層18がn型半導
体の発光ダイオードにも本発明は同様に適用され得る。
その他−々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電流狭窄型発光ダイオ
ードの構造図である。第2図は本発明の他の実施例の構
造図である。第3図は従来のバラス型発光ダイオードの
構造図である。 0.40:電流狭窄型発光ダイオード 2:基板      14.42:開口6.44;半導
体(電流狭窄層) 8:第1クラッド層 20:活性層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に第1クラッド層、活性層、および第2ク
    ラッド層が順次積層され、該基板と該第2クラッド層と
    の間に動作電流が通電されることにより該活性層内で発
    生した光を該第2クラッド層側に設けられた光取出し面
    から取り出す面発光型ダブルヘテロ構造の発光ダイオー
    ドにおいて、前記第1クラッド層と前記基板との間およ
    び/または該第1クラッド層と前記活性層との間に、予
    め定められた通電領域を除いて前記動作電流の流れを阻
    害する電流狭窄層を設けたことを特徴とする電流狭窄型
    発光ダイオード。
  2. (2)前記電流狭窄層は、前記第1クラッド層と導電形
    が反対の半導体であって前記通電領域に対応する部分に
    開口が設けられたものである請求項1に記載の電流狭窄
    型発光ダイオード。
  3. (3)前記電流狭窄層は、電気抵抗を高くする不純物が
    ドーピングされた半導体であって前記通電領域に対応す
    る部分に開口が設けられたものである請求項1に記載の
    電流狭窄型発光ダイオード。
JP63168541A 1988-07-06 1988-07-06 電流狭窄型発光ダイオード Pending JPH0217681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168541A JPH0217681A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 電流狭窄型発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168541A JPH0217681A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 電流狭窄型発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217681A true JPH0217681A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15869928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168541A Pending JPH0217681A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 電流狭窄型発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1075012A (ja) 半導体レーザ装置,及びその製造方法
US20140348194A1 (en) Vcsel and manufacturing method of the same
US11329453B2 (en) Surface emitting laser
JPH0217683A (ja) 電流狭窄型発光ダイオード
JPH0217681A (ja) 電流狭窄型発光ダイオード
JPS5948976A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61125092A (ja) 半導体発光ダイオ−ド
JPS61281562A (ja) 半導体発光素子
JPH0217682A (ja) 電流狭窄型発光ダイオード
JPS63269593A (ja) 半導体レ−ザ装置とその製造方法
JPS6174386A (ja) 半導体素子
KR970003749B1 (ko) 레이저다이오드의 제조방법
JPS59114884A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6083325A (ja) 半導体素子の電極製造方法
JPS61281561A (ja) 半導体面発光素子の製造方法
JPH03119777A (ja) 埋込みヘテロ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JPS62259490A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JPS59198785A (ja) 半導体レ−ザ素子およびその製造方法
JPH05183233A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH01166592A (ja) 半導体レーザ素子
JPS59165475A (ja) 半導体発光ダイオ−ドの製造方法
JPS61281560A (ja) 半導体面発光素子の製造方法
JPH02125686A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01286482A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6239085A (ja) 光半導体素子の製造方法