JPH021765A - 新規な単一官能ないし混成多官能オリゴマー性能添加剤組成物およびその使用 - Google Patents

新規な単一官能ないし混成多官能オリゴマー性能添加剤組成物およびその使用

Info

Publication number
JPH021765A
JPH021765A JP63327504A JP32750488A JPH021765A JP H021765 A JPH021765 A JP H021765A JP 63327504 A JP63327504 A JP 63327504A JP 32750488 A JP32750488 A JP 32750488A JP H021765 A JPH021765 A JP H021765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63327504A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald E Macleay
ロナルド・エドワード・マクレイ
Jose Sanchez
ホセ・サンチェス
Daryl Lee Stein
ダリル・リー・スタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPH021765A publication Critical patent/JPH021765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な単一官能ないし混成多官能オリゴマー
性能添加剤化合物、その使用並びに、高い酸化安定性、
高いUV(紫外線)ないし光安定性および/又は高い難
燃性を有する上記添加剤化合物含有ポリマー配合物ない
し組成物に関する。
該オリゴマー性能添加剤化合物に関する研究の結果、本
発明者等は、成る種のスルホ安息香酸、エステルおよび
これらの塩が、従前見出されていなかったオリゴマーな
いしポリマー特に芳香族ポリカーボネートに対する難燃
剤としての用途を有することを発見した。
J1 本発明の理解の助けに、本明細書中に使用せる用語を以
下定義する; 「単一官能オリゴマー性能添加剤」−単一種の性能添加
剤(例 UV安定剤、光安定剤、難燃剤又は抗酸化性安
定剤)機能を有するオリゴマー化合物又は組成物。
「多官能オリゴマー性能添加剤」−11iより多い性能
添加剤機能を有するオリゴマー化合物又は組成物。
「非不安定性J (non−fusitive)−添加
剤が、もし核剤を加える熱可塑性ポリマー樹脂の加工時
又は最終用途のいずれかで核剤を加えた熱可塑性ポリマ
ー樹脂からの浸出を示さないならその添加剤は非不安定
性である。
「オリゴマー」−反復単位2以上の、しかし通常分子量
〉通常約to、 oooの高分子物質を含まない化合物
ないし組成物。
九比仄歪坐且j 熱可塑性樹脂(以後、概ね「プラスチック」と通称)は
多くの望ましい性質を有しそれ故に無数の用途を有する
けれども、また特定の応用でその使用を制限し或は妨げ
さえしつる欠点もある。
プラスチックにほぼ共通する欠点のいくつかは、1)殆
どが燃焼性であり、2)加工時そして最終用途で酸化分
解を受けやすく、また3)光特に紫外(UV)線分解を
受けやすいことである。それ故、これらの欠点を打開す
るために、多種の難燃剤、抗酸化剤およびUVないし光
安定剤が開発された。上首尾な結果を得るには、添加剤
はプラスチックと相容性でなければならず(即ち該添加
剤は、最終的ユーザーにとって重要な物理的性質に有意
な悪影響を与えるものであってはならず)、また非不安
定性でなければならない、考慮すべき重要な事柄は、食
品ないし関連応用で用いられるプラスチック組成物の米
国食品医薬置局による認可が、該プラスチックに不安定
な(fusitive)添加剤が含まれていないときに
得られやすいということである。
非不安定性且つ相容性添加剤への一つの一般的方策は、
核剤と、プラスチックを構成するモノマーとを共重合さ
せることである。これはいくつかの方法で遂行しつる。
例えば、ビニル基を性能添加剤に結合されることができ
、次いで原則的には該添加剤を他のビニルモノマーと共
重合させ、共有結合した性能添加剤を側鎖として持つコ
ポリマーを形成することができる。別法として、縮重合
にヒドロキシ、アミノ若しくはカルボキシ基の如き適当
な官能基を有する性能添加剤を関与させて、性能添加剤
基を結合させたポリエステル、ポリアミドおよびポリウ
レタンの如きポリマーを形成することができる。
プラスチック用難燃剤の一つのタイプはハロゲン化芳香
族系難燃剤である。斯くして、ビニル基を結合させた難
燃剤の共重合の例は、スチレンの如きビニルモノマーと
ブロムスチレンとの共重合である。難燃剤と適当なモノ
マーとの縮重合の例は、塩基の存在でテトラブロムビス
フェノールAおよびビスフェノールAとホスゲンとを共
重合させてコポリカーボネートを形成することである。
抗酸化剤の一つのタイプはヒンダードフェノール系の抗
酸化剤である。3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸(HBPA)のビニル
エステル誘導体は共重合して、抗酸化剤をポリマーに結
合させたポリオレフィンを形成する。この方策の例は米
国特許第3.708,520号および同第3,957,
920号に開示されている。HBPAのジエステル誘導
体も亦、添加剤を結合させたポリエステルを形成すべく
縮重合に用いられる。
多fmi7)プラスチック用UV安定剤があり、例とし
て0−ヒドロキシベンゾフェノン、シアノシンナメート
、ヒンダードアミン光安定剤()IALS) 、 2−
ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ジアルキルベ
ンジリデンマロネートおよびオキサニリドがある。2.
4−ジヒドロキシベンゾフェノン(DHBP)のビニル
エステル誘導体は単独重合、共重合のいずれにも付され
る。この研究については米国特許第3,313,866
号、同第3゜365.421号、同第3.391,11
0号および同第4,304,895号に記載されている
。加えて、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエト
キシ)ベンゾフェノンの如き適宜置換せるDHBP誘導
体が縮重合で用いられることが米国特許第4゜418.
000号および同第4.264.680号に記載されて
いる。
米国特許第4,276.136号、同第4.207゜2
53号および同第4,202.834号に記載の如く、
シアノシンナメート系安定剤の場合、2−シアノ−3,
3−ジフェニル−2−プロペン酸の各種ビニルエステル
誘導体が種々のビニルモノマーと共重合している。  
IIALsのビニルモノマーも知られており、種々のモ
ノマーと共重合している0例は米国特許第4.175.
970号、同第4.210゜612号および同第4.2
94.949号に見出すことができる。また、カナダ国
特許第1.016,295号に開示の如く、縮重合に用
いられるHALS化合物の例がある。これらの例におい
て、)IALSはエチレンオキシドオリゴマーに結合し
、また該オリゴマーはジエチレングリコールテレフタレ
ートと共重合して)IALS基を編入させたポリエチレ
ンテレフタレートポリエステルを形成する。
上記方策はプラスチックに非不安定性添加剤を混入する
けれども、なおいくらかの欠点がある0例えば、ビニル
若しくは他の適当な官能基を持つ添加剤は容易には入手
されず、反応性添加剤は所望モノマーと簡単には共重合
しないことがあり、或は生成コポリマーが、最終ユーザ
ーにとって重要な他の物性(例えば衝撃強さ)に難点の
あることがある。
上記プラスチックへの非不安定性添加剤混入方策に代え
、本発明の発明概念に従い、性能添加剤を約10.00
0未満、典型的には約5.000未満の分子量を有する
オリゴマーに結合させ、次いで該オリゴマー添加剤付加
物を所望ポリマーとブレンドする。オリゴマーの賢明な
選択により、オリゴマー添加剤付加物とポリマーとの相
容性が確実にされ得、また付加物の比較的高い分子量を
以てポリマーブレンドにおけるその非不安定性も確実に
される。
この方策を用いるために、一端、両端および/又はオリ
ゴマーに沿った分岐点での適当な反応性官能基が要求さ
れる。斯くして、モノ−、ジー若しくはポリ付加物が製
造され得、これは選定ポリマーとブレンドされる。適当
な官能基の例は、ハライド、アミノ、酸無水物、カルボ
キシ、クロロホルメーh、エポキシ、ヒドロキシおよび
イソシアネートの如き基である。
これらと同じタイプの官能基が添加剤に存在しつる。斯
くして、オリゴマーへの添加剤の化学的結合は、斯界に
おいてオリゴマー上のものと反応することが知られてい
る添加剤に官能基を編入させることにより確保される。
一つの例は、酸ハライド(例えば塩化物)基がヒドロキ
シ基を有するオリゴマーと反応して生成エステル結合で
一緒に保持されたオリゴマー添加剤付加物を形成する添
加剤である。
難燃性官能基を含むポリマーが先行技術で知られている
。成る特定のタイプは該難燃性官能基として芳香族スル
ホン酸を有する。これは芳香族ポリカーボネート(PC
Iに有効な難燃剤である。ポリマー塩の例は、米国特許
箱4,033.930号、同第4,092,294号お
よび同第3,948,851号に記されたポリスルホン
およびポリスルホンコポリマーのポリスルホン化塩であ
る。米国特許箱3.978,024号には、芳香族ポリ
カーボネートのスルホン化塩が開示され、また米国特許
箱4゜032.506号にはポリナトリウムポリ(2,
6−シメチルフエニレンオキシド)ポリスルホネートが
挙げられるゆアラールケニリデン部分を持つポリマーの
スルホン化塩は米国特許箱3,940.366号および
同第3,933,734号に開示されている。米国特許
箱3,951,910号には、各種ポリマーのスルホン
酸塩が記されている。上記例はいずれも、二酸化硫黄お
よび発煙硫酸の如き適当なスルホン化剤でスルホン化し
たポリマーという共通の特徴を有する。しかしながら、
多種の試薬を用いたポリマーへのスルホン酸塩編入は数
例に留まる。
先行技術には、本発明の2−スルホ安息香酸環式無水物
および関連化合物の如き2−スルホ安息香酸化合物をモ
ノ−、ジーないしポリヒドロキシ官能基含有ポリマー若
しくはオリゴマー用試薬として使用することは開示され
ていない、この添加剤とヒドロキシ若しくはアミノオリ
ゴマーを塩基の存在で反応させるとき、生成化合物は、
アリールスルホン酸塩基1個以上を結合させたポリマー
又はオリゴマーである。斯かる化合物は、芳香族ポリカ
ーボネート(PC)に有用な本発明に従った難燃性添加
剤である。
斯くして、スルホン酸塩難燃剤の場合、本発明に最も類
似せる先行技術は、ポリマー用末端キャッピングAll
としてプロパンスルホンを用いた米国特許箱3,933
,734号および同第4.285゜855号に開示され
ていると思われる。生成物は、アルキルスルホン酸基で
末端キャッピングされたポリマーである。これは芳香族
(PC1用難燃性添加剤である。
UV安定剤の場合、本発明に最も近い先行技術は、ポリ
カーボネートの末端キャッピングにシアノシンナメート
系UV安定剤、1−シアノ−3゜3−ジフェニル−2−
プロペノイルクロリドおよび2−(クロルカルボニルオ
キシ)エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリ
レートを用いる米国特許箱4,260,719号および
同第4.247゜475号に開示されていると思われる
抗酸化剤の場合、本発明に最も近い先行技術は、+IB
PAのポリエチレンオキシドエステルをプラスチック用
抗酸化剤として開示している米国特許箱3.944.5
94号、同第4.032.562号およびカナダ国特許
第995.686号に開示されていると思われる。米国
特許第号3,819,573号では、HBPAが脂肪族
ポリエステル又はポリアミドに、それ自体又はそのメチ
ル若しくはエチルエステル誌導体を、カプロラクトン、
カプロラクタムないしこれらのオリゴマーの如き適当な
千ツマ−又はオリゴマーの存在で加熱することにより結
合された。
先行技術は、脂肪族ポリエステル、ポリカーボネート、
ポリアミド、ポリウレタンおよびポリ尿素オリゴマーの
末端キャッピングを開示してはいない、加えて、ポリエ
ーテル−ポリチオエーテルコオリゴマー、アミン末端ポ
リエーテルおよびヒドロキシ−若しくはアミノ末端シリ
コーン又はシリコーンコポリマーが開示されておらず、
ヒドロキシ末端ポリエヂレンオリゴマー、アミノ−若し
くはヒドロキシ末端ポリブタジェンオリゴマー、アミン
若しくはヒドロキシ末端ポリブタジェン−アクリロニト
リルオリゴマー又はスチレン−アリルアルコールコオリ
ゴマーも開示されていない。本発明では、上記オリゴマ
ーが適当な難燃剤、抗酸化剤、光および/又はUV安定
剤で末端キャッピングされ得、生成せるオリゴマー添加
剤付加物は相容性ポリマーにブレンドされてポリマーの
難燃性および/又は酸化安定性および/又は光ないしU
■安定性を改善することができる。
RJJ月lス 本発明は一つの様相として、下記構造A:Zl’−AI
−(−R−)y−A2−22  Aの成分−つ以上を有
する新規な単一官能ないし混成多官能オリゴマー性能添
加剤化合物を含む。
上記式中 Y=O〜75、 z1、Z2およびZ3は無か或は、同−又は別異にして
、該Z1、Z2およびZ3のうち少なくとも一つが下記
性能添加剤官能基工、TI、IIIおよびIVのうち少
なくとも1種よりなる群から選ばれるものとする。
すなわち性能添加剤官能基Iとは下記構造(1)、(2
)および(3): (XはNHおよびOよりなる群から選ばれ、R1および
R2は同じか又は別異にして、各々が炭素1〜13個の
アルキル基好ましくは炭素4〜8個のt−アルキル基又
は炭素9〜13個のt−アラールキル基であり、 R11は無および炭素1〜6個好ましくは1〜3個のア
ルキレン二価基よりなる群から選ばれる)、 (2)    R3−3−R11−C−X−(R3は炭
素1〜18個のアルキル基、炭素6〜12個のアリール
基および炭素7〜11個のアラールキル基よりなる群か
ら選ばれる)および(3)          P −
X −/′ R3°−0 (R3およびR3°は同じか又は別異にして、R3は炭
素1〜18個のアルキル基、炭素6〜12個のアリール
基および炭素7〜11個のアラールキル基よりなる群か
ら選ばれる) よりなる群から選ばれる構造を有する抗酸化性一価基で
あり、 性能添加剤官能基(IT Jとは下記構造(1)、(2
)、(3)および(4): (XIは無およびOよりなる群から選ばれ、sbは無並
びに、低級アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ基、
クロル、ブロムおよびニトロよりなる群から選ばれる置
換基少なくとも1種よりなる群から選ばれる)および (sb’ は無並びに、低級アルキル基、を−オクチル
基、α−クミル基、低級アルコキシ基、シアノ基、クロ
ル、ブロムおよびニトロよりなる群から選ばれる置換基
少なくとも1種よりなる群から選ばれる) よりなる群から選ばれる構造を有するU■安定性一価基
であり、 性能添加剤官能基(III)とは構造:素7〜15個の
アリールオキシカルボニル基よりなる群から選ばれる) を有する光安定性一価基であり、そして性能添加剤官能
基(IV)とは下記構造(1)、(2) 、 (3) 
、 (4) 、 (5)および(6):(QはH,CI
およびBrよりなる群から選ばれ、MはH、アルカリ金
属およびアルカリ土金属よりなる群から選ばれる)、 C)13   C)13 (Xおよび×2は同じか別異にして、各々NHおよび0
よりなる群から選ばれ、 R4はH5低級アルキル基、炭素2〜18個のアシル基
、炭素7〜15個のアロイル基、炭素2〜19個のアル
コキシカルボニル基および炭Q。
SO,M (R5は炭素1〜12個のアルキル基であり、Q゛はC
1およびBrよりなる群から選ばれ、tはO〜15であ
る)、 (R22は炭素1〜4個のアルキレン基二価基、1.3
− フェニレン二価基および1.4−フェニレン二価基
よりなる群から選ばれる)、(tlは1〜5である)お
よび R3−00 Nl1 (61P −X − R3°−0 よりなる群から選ばれる構造を有する難燃性一価基であ
る。
他方、性能添加剤官能基1.[I、■Iおよび■よりな
る群からは選ばれない他の71、z2およびz3のいず
れかは、H1置換基および未置換基少なくとも1 ft
l!よりなる群から選ばれ而して骸晶は炭素1−12個
のアルコキシ基、炭素1〜12個のアルキルアミノ、炭
素1〜12個のアルコキシ基、炭素lNl2個のアシル
アミノ基、炭素3〜12個のアルケノイルオキシ基、炭
素3〜12個のアルケニルアミン基、炭素7〜15個の
アロイルオキシ基、炭素7〜15個のアロイルアミノ基
、フタルイミド基、炭素2〜13個のアルコキシカルボ
ニルオキシ基、炭素2〜13個のアルコキシカルボニル
アミノ基、炭素3〜12個のアルケニルオキシカルボニ
ルオキシ基、炭素3〜12個のアルケノイルオキシカル
ボニルアミノ基、炭素7〜15個のアリールオキシカル
ボニルオキシ基、炭素7〜15個のアリールオキシカル
ボニルアミノ基、炭素2〜13個のアルキルアミノカル
ボニルオキシ基、炭素7〜15個のアリールアミノカル
ボニルオキシ基、炭素7〜16個のアラールキルアミノ
カルボニルオキシ基、炭素1〜8個のアルキルスルホニ
ルオキシ基、炭素1〜8個のアルキルスルホニルアミノ
基、炭素6〜11個のアリールスルホニルオキシ基、炭
素6〜11個のアリールスルホニルアミノ基、炭素1〜
14個のベルフルオルアシルオキシ基および炭素1〜1
4個のベルフルオルアシルアミノ基よりなる群から選ば
れ、またこれら基の置換基はC1,Br、アセチル基、
炭素1〜6個のアルキル基、炭素2〜6個のアルケニル
基、炭素6〜lO個の7リール基、炭素1〜6個のアル
コキシ基、炭素6〜10個のアリールオキシ基、炭素2
〜13個のアルコキシカルボニル基、炭素2〜13個の
ヒドロキシアルコキシカルボニル基、炭素2〜13個の
クロルヒドロキシアルコキシカルボニル基および炭素2
〜13個のエポキシアルコキシカルボニル基よりなる群
から選ばれ、A1、A2およびA3は無か或は、同じか
又は別異にして、A3が無のとき、AIおよびA2の一
方のみが無であり得、そして y=Qのとき、A2は無であり、A1は下記二価基(+
) 、 (2) 、 (3) 、 (4)および(5)
:[R33は・炭素2〜8個のアルキレン二価基および
、アルキレン鎖にO%SおよびNよりなる群から選ばれ
る原子少なくとも1個を含有する炭素2〜8個のアルキ
レン二価基よりなる群から選ばれ、 (Zl)および(Zl)は夫々z1およびz2に対する
一A1−二価基の関係を示し、 kとmの合計は3〜50である]、 [(Zl)およヒ(Zl)は夫々Zlおよびz2に対す
る一A1−二価基の関係を示し、 nlは5〜20である〕、 L山−C8−)。3−(Zl) [R6はHおよびメチル基よりなる群から選ばれ、 (Zl)および(Zl)は夫々ZlおよびZlに対する
一A1−二価基の関係を示し、 R2は2〜15であり、 R3は○〜3である]、 [R4°はHおよび低級アルキル基よりなる群から選ば
れ、 (Zりおよび(Zl)は夫々ZlおよびZlに対する一
A1−二価基の関係を示し、 R4は2〜70である]および (5)オリゴマー脂肪族ポリエステル二価基、オリゴマ
ー芳香族ポリエステル二価基、オリゴマー脂肪族ポリカ
ーボネート二価基、オリゴマー脂肪族ポリアミド二価基
、オリゴマー脂肪族ポリウレタン二価基、オリゴマー脂
肪族ポリ尿素二価基、オリゴマービスフェノールAポリ
カーボネート二価基、オリゴマーテトラブロムビスフェ
ノールAポリカーボネート二価基およびオリゴマービス
フェノールA−テトラブロムビスフェノールAコポリカ
ーポネート二価基よりなる群から選ばれるオリゴマー二
価基 よりなる群から選ばれ、 yが1のときは、 三価基  −A 1−R−A2− は構造: 0       R70 II          I       11(Zl
) ((CHa) 5−Co−) k+−CIltCC
Hz−(OC−(CHt) a)−+ (Zl)言 o−c(cut)s)、+−(z3) [(Zl) 、 (Zl)および(Z3)は夫々Z1、
ZlおよびZ3に対する三価基の関係を示し、 R7はHおよび炭素1〜6個のアルキル基よりなる群か
ら選ばれ、 R44は無および炭素1〜6個のアルキレン二価基より
なる群から選ばれ、 k1、mlおよびpiの合計が2〜20である]を有し
、 yが2〜75であるときは、 A1は構造 −(CH2CH−) Sl−(R8はフェ
ニル基およびアセトキシ基よりなる群から選ばれ、Sl
は4〜25である)を有し、同じくyが2〜75のとき
、 A2およびA3は無であり、また 三価基Rは構造: CCH2−CH−)  − R9−(Z3) (R9は無およびメチレン二価基よりなる群から選ばれ
、(z3)は三価基Rと23との関係を示す)を有し、
そして 構造Aの化合物は構造B: T−X−A 1− (R)y−A2−X−T旦3−X−
T (TはHおよびへロカルボニル基よりなる群から選ばれ
る) の化合物゛から製造し得、而して構造Bの化合物は、ヒ
ドロキシ基、アミン基、エポキシ基、カルボン酸環式無
水物基、スルホカルボキシル環式酸無水物基、へロホル
メート基およびイソシアネート基よりなる群から選ばれ
る共反応性基少なくとも1個を有する性能添加剤化合物
と反応せしめられるものとする。
本発明の別の様相は、芳香族ポリカーボネート(ps)
、PC−スチレン無水マレイン酸(SMA)コポリマー
ブレンド、PC−アクリロニトリルブタジェンスチレン
(ABS)コポリマーブレンド、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PB
T) 、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンオキ
シドとポリスチレン(ps)ないし耐衝撃性ポリスチレ
ン(IIIPS)とのブレンド、スチレン無水マレイン
酸(SMA) コポリマー、アクリロニトリルブタジェ
ンスチレン(ABS)コポリマーポリエチレンテレフタ
レート(PET) −ポリブチレンテレフタレート(P
、BT)ブレンド、ナイロン、ポリスルホン等の如きエ
ンジニアリング熱可塑性重合体樹脂の難燃性、UV安定
性、光および又は酸化安定性を向上させるに当たり、前
記構造Aの成分1ないし2以上を有する新規な単一官能
又は混成多官能オリゴマー性能添加剤化合物を上記エン
ジニアリング熱可塑性樹脂組成物の重量を基にして約0
.05〜10重量%量で均質になるまで約150°C〜
400℃の温度で混合する方法に関する。
本発明の更に別の様相は、高められた難燃性、UV安定
性、光安定性および/又は酸化安定性を有する新規な組
成物にして、構造Aの成分工ないし2以上を有する新規
な単一官能又は混成多官能オリゴマー性能添加剤組成物
を上記エンジニアリング熱可塑性重合体樹脂の重量を基
にして約0.05〜lO重量%■と、上記性能特性を向
上させる方法に関して記述した樹脂ないし樹脂ブレンド
の如きエンジニアリング熱可塑性重合体樹脂少なくとも
1種約90〜99.95%を含む組成物に関する。性能
添加剤はエンジニアリング熱可塑性重合体樹脂組成物の
非不安定性成分となる。
本発明の更に別の様相は、難燃性ポリカーネート樹脂組
成物を製造するに際し、ポリカーボネート樹脂組成物に
、構造C: [R10は、炭素1〜30個の未置換アルキル基、炭素
1〜30個の置換アルキル基、炭素6〜12個の未置換
アリール基、炭素6〜12個の置換アリール基、炭素7
〜16個の未置換アラールキル基、炭素7〜16個の置
換アラールキル基、炭素12〜20個の未置換ビフェニ
ル基および炭素12〜20個の置換ビフェニル基よりな
る群から選ばれ、またこれら基の置換基がふっ素、塩素
および臭素よりなる群から選ばれ、而してこれら基1個
につき該置換基の最大数は12を越えないものとする] を有する化合物と、 下記構造(+1 、 (2) 、 (3)および(4)
:口よりなる群から選ばれる置換基少なくとも1種より
なる群から選ばれる)および (R3は炭素1〜18個のアルキル基、炭素6〜12個
のアリール基および炭素7〜11個のアラールキル基よ
りなる群から選ばれ、 R11は無および炭素1〜6個のアルキレン二価基より
なる群から選ばれ、 XはNHおよびOよりなる群から選ばれ、sbは無並び
に、低級アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ基、ク
ロル、ブロムおよびニド(sb’は無並びに、低級アル
キル基、七−オクチル基、a−クミル基、低級アルコキ
シ基、シアノ基、クロル、ブロムおよびニトロよりなる
群から選ばれる置換基少なくとも1種よりなる群から選
ばれる) よりなる群から選ばれる構造を有するUV安定性一価基
を、前記構造二の化合物がポリカーボネート樹脂組成物
に難燃性を付与するのに有効なmで存在するようにブレ
ンドすることを含む方法に関する。
ましい    の− な 新規な単一官能および混成多官能 オリゴマー      1 の 本発明の構造Aの新規な単一官能ないし混成多官能オリ
ゴマー性能添加剤化合物は、性能添加剤官能基すなわち
、反応性酸ハライド、酸無水物若しくはへロホルメート
基を有する抗酸化剤(八〇)、UV安定剤、光安定剤お
よび/又は難燃剤をオリゴマーモノ−若しくはポリヒド
ロキシ又はアミノ化合物と反応させることにより或は、
ヒドロキシ若しくはアミノ基を有する性能添加剤官能基
と共反応性モノ−若しくはポリへロホルメート(典型的
にはクロロホルメート)又はオリゴマーモノ−若しくは
ポリヒドロキシおよびアミノ化合物のモノ−およびポリ
カルバモイルハライド(典型的にはカルバモイルクロリ
ド)とを通常塩基性化合物の存在で反応させることによ
り製造することができる。
一般に、塩基性化合物は、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムの如き
無機塩基並びに、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン
、トリエチルアミン、トリブチルアミンおよび1.4−
ジアザビシクロ(2,2,2)オクタンの如き有機アミ
ンである。
酸ハライド若しくはクロロホルメート反応性基を有する
AOに例えば、 3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルク
ロリド、 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルクロリド、 3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルク
ロリド、 メチルメルカプトプロピオニルクロリド、n−へキシル
メルカプトプロピ才二ルクロリド、n−ドデシルメルカ
プトプロピ才二ルクロリド、n−オクタデシルメルカブ
トプロビ才二ルクロリド、 n−へキシルメルカプトアセチルクロリド、1.5−ジ
クロロカルボニル−3−チアペンクン(すなわちメルカ
プトジプロピオン酸ジ酸ジクロリド)、 ジエチルクロロホスファイト、 2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニルオキシ)エチルクロロホルメー
ト、 2− (3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ)プロピルクロロホル
メートおよび 2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾイルオキシ)プロピルクロロホルメートが含まれ
る。
−Mに、反応性AOは、対応する抗酸化性酸と、塩化チ
オニル、臭化チオニル、三塩化燐、五塩化燐、ホスゲン
(N、N−ジメチルホルムアミドの存在下)およびベン
ゾトリクロリドの如き酸ハロゲン化剤を反応させること
により製造することができる。別法として、反応性AO
は、対応する抗酸化剤アルコール(例えば、2−(3−
(3,5−ジ−t−ブチルヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ)エタノール)とホスゲンとを反応させ、
次いで反応混合物から抗酸化剤酸ハライド又はクロロホ
ルメートを単離することにより製造することかできる。
酸ハライド若しくはクロロホルメート基を有するAOは
オリゴマーモノ−ないしポリヒドロキシおよびアミノ化
合物と共反応しつる0反応性ヒンダードフェノールAO
のフェニル環上のヒドロキシ基は酸ハライド若しくはク
ロロホルメート基とはかなり非反応性である。
共反応性クロロカルボニル基を有するオリゴマー例えば
オリゴマー性モノ若しくはポリヒドロキシおよびアミノ
化合物のモノ若しくはポリクロロホルメート又はモノな
いしポリカルバモイルクロリドと反応しつるヒドロキシ
基含有AOに、例えば、2−(3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ
)エタノールおよび2−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンゾイルオキシ)プロパツールが含まれ
る。
酸ハライド若しくはクロロホルメート反応性基を有する
UV安定剤に、例えば 2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)ア
セチルクロリド、 2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エ
チルクロロホルメート、 2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)プ
ロピルクロロホルメート、 2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノイルク
ロリド、 2−(2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノ
イルオキシ)エチルクロロホルメート、2−(2−ヒド
ロキシ−4−(2−クロロカルボニルメトキシ)フェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール、 2−(2−ヒドロキシ−4−(2−クロロカルボニルエ
トキシ)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾールおよび
3−ないし4−クロロカルボニルオキシベンジリデンマ
ロン酸ジメチルないしジエチルが含まれる。
共反応性クロロカルボニル基を有するオリゴマー例えば
オリゴマー性モノ若しくはポリヒドロキシおよびアミノ
化合物のモノ若しくはポリクロロホルメート又はモノ若
しくはポリカルバモイルクロリドと反応しつるヒドロキ
シ基含有UV安定剤に、例えば、 2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エ
タノール、 2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)ブ
ラパノール、 2−(2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノ
イルオキシ)エタノール、 2−(2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ
)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾールおよび3−若
しくは4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンジリデンマ
ロン酸ジメチルないしジエチルが含まれる。
酸ハライド若しくはクロロホルメート反応性基を有する
光安定剤に例えば4−クロロカルボニルオキシ−2,2
,6,6−チトラメチルビペリジン塩酸塩および4−ク
ロロカルボニルオキシ−1,2,2゜6.6−ペンタメ
チルピペリジン塩酸塩が含まれる。
共反応性クロロカルボニル基を有するオリゴマー例えば
オリゴマー性モノ若しくはポリヒドロキシおよびアミノ
化合物のモノ若しくはポリクロロホルメート又はモノ若
しくはポリカルバモイルクロリドと反応しつる基を有す
る光安定剤に例えば4−アミノ−2,2,6,6−チト
ラメチプレビペリジン、4−アミノ−1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジンおよび1.2.2.6.6
−ベンタメチルー4−ピペリジツールが含まれる。
酸無水物、酸ハライド若しくはクロロホルメート反応性
基を含有する反応性難燃剤中間体に例^ば 3、4.5.6−チトラクロロフタル酸無水物、3、4
.5.6−チトラブロモフタル酸無水物、2−スルホ安
息香酸無水物、 3、4.5.6−テトラブロモ−2−スルホ安息香酸無
水物、 3、4.5.6−チトラブロモー2−(エトキシカルボ
ニル)ベンゾイルクロリド、 3、4.5.6−チトラブロモー2− (3,6,9,
12,15゜18.21−へブタオキサドコソキシ力ル
ボニル)ベンゾイルクロリド、 N−(クロロカルボニルメチル)−3,4,5,6−チ
トラブロモフタルイミド、 4−プロ゛モフェニルクロロホルメート、2.4.6−
1−リブロモフェニルクロロホルメートおよびジ(イソ
プロピルフェニル)クロロホスフェートが含まれる。
−M的に、3.4.5.6−チトラクロロフタル酸熱水
物および3.4.5.6−チトラブロモフタル酸無水物
の如き環式カルボン酸無水物がヒドロキシ化合物と反応
して、通常熱に不安定な2−カルボキシベンゾエート(
酸フタレート)を形成する。昇温で、該化合物は分解し
て出発反応体すなわちアルコールおよび環式カルボン酸
無水物を生成する。これが生じないようにするために、
2−カルボキシベンゾエートを更にアルコール又はエポ
キシドでエステル化して対応アルキルアルキル°フタレ
ート又はアルキル2−ヒドロキシアルキル。
フタレートを形成する。この点で有用なエポキシドに例
えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1.2−
ブチレンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセン
オキシドおよびエビクロロヒドリンが含まれる。
共反応性クロロカルボニル基を有するオリゴマー例えば
オリゴマー性モノ若しくはポリヒドロキシおよびアミノ
化合物のモノ若しくはポリクロロホルメート又はモノ若
しくはポリカルバモイルクロリドと反応しつるヒドロキ
シ基含有難燃剤に例えば 4−ブロモフェノール、2,4.6−ドリブロモフエノ
ール、2−スルホ−1,4−ジヒドロキシベンゼンのモ
ノカリウム塩、N−(2−ヒドロキシエチル)−3,4
,5,6−チトラブロモフタルイミドおよびエチル−2
−ヒドロキシプロピル−3,4,5,6−テトラブロモ
フタレートが含まれる。
酸クロリド、酸無水物および/又はクロロホルメート基
を有する性能添加剤官能基(AO1Uv安定剤、光安定
剤および/又は難燃剤)とオリゴマー性モノ若しくはポ
リヒドロキシおよびアミノ化合物とを反応させるとき、
反応性性能添加剤官能基は、性能添加剤官能基を有さな
い反応性化合物と一部置き換えることができる。後者反
応性化合物に例えばアセチルクロリド、2−エチルヘキ
サノイルクロリド、ピバロイルクロリド、ドデカノイル
クロリド、ネオデカノイルクロリド、ベンゾイルクロリ
ド、4−メチルベンゾイルクロリド、2−ナフトイルク
ロリド、アクリロイルクロリド、ウンデシレンオイルク
ロリドおよび2−クロロカルボニル安息香酸エチルの如
き酸クロリド、クロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸イソプロ
ピル、クロロ蟻酸フェニル、クロロ蟻酸2−エチルヘキ
シル、クロロ蟻酸ドデシル、クロロ蟻酸2−フェノキシ
エチルおよびクロロ蟻酸アリルの如きクロロホルメート
、イソシアン酸メチル、イソシアン酸プロピル、イソシ
アン酸2−(4−イソプロペニルフェニル)−2−プロ
ピルおよびイソシアン酸フェニルの如きイソシアネート
、N、N−ジメチルカルバモイルクロリドの如きカルバ
モイルクロリド、メチルスルホニルクロリド、フェニル
スルホニルクロリドおよびp−トリルスルホニルクロリ
ドの如きスルホニルクロリド、トリフルオロアセチルク
ロリドおよびペルフルオロヘプタノイルクロリドの如き
ペルフルオロカルボン酸クロリド、ジケテン、ケテン、
2,2.6−ドリメチルー48−1.3−ジオキシン−
4−オン(ジケテン先駆体)並びに、無水酢酸、無水プ
ロピオン酸、無水こはく酸、無水デセニルこはく酸、無
水イタコン酸、無水グルタル酸、無水フタル酸、無水4
−メチルフタル酸、無水4−ニトロフタル酸、無水トリ
メリド酸、無水ピロメリト酸、ベンゾフェノンシアンヒ
ドリン、無水テトラヒドロフタル酸、無水へキサヒドロ
フタル酸の如き酸無水物が含まれる。
R2に、無水こはく酸、無水グルタル酸、無水フタル酸
、無水へキサヒドロフタル酸などの如き環式カルボン酸
無水物はヒドロキシ化合物と反応して、通常熱に不安定
な2−3−若しくは4−カルボキシカルボキシレートを
形成する。昇温で、該カルボキシカルボキシレートは分
解して出発反応体すなわちアルコールと環式カルボン酸
無水物を生成する。これが生じないようにするために、
2−13−若しくは4−カルボキシカルボキシレートを
更にアルコール又はエポキシドでエステル化させて対応
アルキルアルキル°ジカルボキシレート又はアルキル2
−ヒドロキシアルキル°ジカルボキシレートフを形成す
る。この点で有用なエポキシドに例えばエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、1.2−ブチレンオキシド、
スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシドおよびエビ
クロロヒドリンが含まれる。
反応性酸ハライド、酸無水物若しくはクロロホルメート
基を有するAO,UV安定剤、光安定剤および難燃剤と
反応性しつるオリゴマー性モノ若しくはポリヒドロキシ
およびアミノ化合物に例えば、ヒドロキシ末端基を有す
るオリゴマー性ビスフェノールAポリカーボネート、テ
トラブロモビスフェノールAポリカーボネートないしコ
ポリカーボネート(例 PPGのDuracarb■ポ
リカルボネートオリゴマー)およびヒドロキシ末端基を
有するオリゴマー性脂肪族ないし芳香族ポリエステル(
例 Witco Fomrez■脂肪族ポリエステルオ
リゴマーおよびKing Industriesに−F
lex■オリゴマー)、ヒドロキシ末端基を有するオリ
ゴマー性ポリカプロラクトン(例 Union Car
bide TONE■オリゴマー)、ヒドロキシル若し
くはアミノ末端基を有するオリゴマー性ポリニーステル
(例 0nion Carbide Carbowax
■およびNIax■オリゴマー、PRCPermalp
ol■ポリエーテルポリスルフィドジオールオリゴマー
並びにTexac。
Jeffamine■アミノ末端ポリエーテルオリゴマ
ー)、オリゴマー性部分加水分解ポリ(ビニルアセテー
ト)、オリゴマー性ポリ(スチレンーニーアリルアルコ
ール)およびヒドロキシ末端基を有するオリゴマー性ポ
リブタジェンが含まれる。
上記モノ若しくはポリヒドロキシおよびアミノオリゴマ
ーはクロロホルメート又はカルバモイルクロリド例えば
、オリゴマー性モノ若しくはポリヒドロキシおよびアミ
ノ化合物のモノ若しくはポリクロロホルメート又はモノ
若しくはポリカルバモイルクロリドに転化し次いで適当
な塩基性化合物の存在下ヒドロキシ置換AO1UV安定
剤、光安定剤および難燃剤と反応して本発明の組成物を
生成することができる。
上に示した如く、一般に、性能添加剤又はそれが反応す
るオリゴマーのいずれかが、対応する種々の反応性置換
基を含有しつる。一般に、性能添加剤と対応する上記反
応性置換基を含むオリゴマー化合物との反応条件は、ヒ
ドロキシル(若しくはアミン)基対クロロホルメート(
若しくは塩化カルバモイル)モル比が約3.0〜0.5
好ましくは約1.25〜0.75最も好ましくは約1.
1〜0.9である0反応温度は約−50℃〜150℃好
ましくは約−10℃〜75℃最も好ましくは約O℃〜5
0℃である。
溶剤は、使用反応体により必要であったり必要でないこ
とがある。溶剤を用いるとき、それは反応体とは反応せ
ずに該反応体を溶解しつるものであるべきである。適当
な溶剤の例は、ヘキサンおよびトルエンの如き炭化水素
溶剤、テトラヒドロフラン、メチルt−ブチルエーテル
およびグリムの如きエーテル溶剤、塩化メチレン、クロ
ロホルムおよびクロロベンゼンの如き塩素化炭化水素並
びに、酢酸エチルおよび酢酸ブチルの如きエーテル溶剤
である。
また、反応過程で放出される塩化水素を中和するために
塩基を用いることができる。適当な塩基の例は水素化ナ
トリウム、水素化カリウム、炭酸ないし炭酸水素ナトリ
ウム(若しくはカリウム)、トリエチルアミン、トリブ
チルアミンおよびピリジンである。塩基対クロロホルメ
ートモル比は約1.0〜5.0範囲である。加えて、反
応速度を促進するのに求核性触媒が用いられつる。かか
る触媒は文献に知られており、一つの例はp−N。
N−ジメチルアミノピリジンである。触媒対クロロホル
メートモル比は約0.001〜01範囲である。
上に示した如く、難燃性オリゴマー性能添加剤に関する
実験から、本明細書中「スルホ安息香酸化合物および誘
導体Jと略称される構造Cの化合物それ自体が、芳香族
ポリカーボネート樹脂組成物と反応し或はブレンドする
どき難燃性を示すことが発見された。構造Cの化合物の
いくつかは知られた化合物であるが、そのいずれもが芳
香族ポリカーボネートの難燃剤として用いられることに
ついては知られていなかった。RIOがUV安定性構造
(1)〜(4)に相当する構造を有する化合物はそれ自
体新規な化合物であり、また芳香族ポリカーボネートに
UV安定性と難燃性とをもたらすものと信じられる。
本発明のスルホ安息香酸化合物および誘導体により難燃
性が付与される芳香族ポリカーボネートを含む非不安定
性難燃剤ポリマーないしコポリマーを製造するのに、該
ポリマーないしコポリマーの重量に対して約0.01〜
lO%のスルホ安息香酸化合物又は誘導体がポリマーな
いしコポリマーとブレンドされる。
スルホ安息香酸化合物および誘導体を性能添加剤として
含むオリゴマー性添加剤化合物を製造するのに、−殻内
反応条件は次の如くである:オリゴマーを、乾燥トルエ
ン、塩化メチレン、酢酸エチル若しくは酢酸ブチルの如
き適当な溶剤に溶かし、或は炭酸ないし炭酸水素ナトリ
ウム(若しくはカリウム)を加える。次いで、十分攪拌
された懸濁物にスルホ安息香酸環式無水物を加える。反
応混合物を二酸化炭素の発生が止むまで加熱する。未反
応塩基は濾過又は、pHが5〜7になるまで水性酸で洗
浄することのいずれかで除去しつる。塩基対スルホ安息
香酸環式無水物モル比は約1〜5好ましくは1.5〜3
.0範囲である。ヒドロキシル基(オリゴマー上)対ス
ルホ安息香酸環式無水物モル比は約10〜0.8好まし
くは約5〜0.9範囲であり、反応温度は約25℃〜1
50℃範囲である。
本発明のオリゴマー性能添加剤の製造および使用を説示
ために、下記非制限的例示例を記載する0例1〜26は
、本発明に従った種々のオリゴマー性能添加剤の製造を
例示する。
LL+ 2−スルホ安息香酸環式無本物、塩基としての
炭酸水素ナトリウムを用いたTONE■260の  キ
ャッピング  ”  I−1窒素入り口管、温度計およ
び、鉱油バブラーを有するフリードリッヒ冷却器を備え
た三つ口丸底フラスコに、 TONε■260(ユニオ
ンカーバイド社製のヒドロキシル含ffl 1.12%
、分子量約3000のオリゴマー性ポリカプロラクトン
基剤ジオール)50.0g (32,9meq)および
乾燥トルエン150m1を装入した。TONE■260
を溶かした後、透明無色の溶液を得た。無水の粉末炭酸
水素ナトリウム(6,0g、71.4ミリモル)を加え
、電g1攪拌懸濁物を乾燥窒素で10分間掃気した0次
いで、工業銘柄2−スルホ安息香酸環式無水物6.84
g(35,3ミリモル)を−度に迅速添加した。窒素流
れを遮断し、攪拌混合物を油浴中で漸次100℃に約1
20時間にわたって加温し、その間二酸化炭素の発生を
観察した。二酸化炭素の発生が止んだ後(約2〜3時間
後)、反応混合物を室温に冷却し、新たなトルエン1.
0℃に注ぎ入れた0次いで、得られたトルエン混合物を
350mL粗大ガラス濾過器で吸引濾過し、これにCe
1ite 503ン濾過助剤約15gを加えた。消耗し
た枦塊を新たなトルエンで洗浄し、−緒にしたトルエン
2戸液を、水アスピレータ−および回転式蒸発器を用い
て揮発物からストリッピング除去した。トルエンを依然
含んでいる粘性油を得た。残留トルエンは、該油を約1
.0 m mの減狂下110℃に15分間加熱すること
によって除去した。
冷却で、オフホワイトのワックス様固体物質59.3g
を得た(理論se、sg)−硫黄分析の予測値は1.8
6%であり、実測値は1.8%であった。生成物の赤外
(I R)スペクトルは、スルホン酸塩基に関する1 
026cm−’、また芳香族基に関する6 60 cm
−’および619cm−’での予測された吸収バンドを
示した。これらのバンドは出発物質TONE■260に
は存在しなかった。製造法および分析に基き、この反応
で形成した生成物1−1は、ビス(2−スルホベンゾイ
ルオキシ)末端キャップせるTONE@260のニナト
リウム塩、ニナトリウムニスルホン酸塩であった。
[: 2−スルホ安息香酸環式無水物、塩基としての炭
酸カリウムを用いたTONE■260の末端キ  ビン
   A I−2 例1で用いたと同じ方法を用いてTONE■26010
0.2g (66,0meq) 、工業銘柄2−スルホ
安息香′酸環式無水物13.4g(69,1ミリモル)
および炭酸カリウム18.8 g (136,0ミリモ
ル)を乾燥トルエン500mL中で反応させた0反応混
合物を新たなトルエン1.5Lで希釈し、 Ce1it
e 503 >濾過助剤層を通して吸引濾過した0例1
の如く揮発物を除去後、淡黄色ワックス様固体112.
7g(理論114.9g)を得た。硫黄分析の予測値は
1.84%であり、実測値は2.0%であった。カリウ
ム分析の予測値は2.25%であり、実測値は2.5%
であった。製造法および分析に基き、この反応で形成し
た生成物I−2は、ビス(2−スルホベンゾイルオキシ
)末端キャップせるTONE■260のニカリウム塩、
ニカリウムニスルホン酸塩であった。
flu : 2−スルホ安息香酸環式無水物、塩基とし
ての炭酸水素カリウムを用いたTONE■260のキ 
ッピング  A I−2 例1で用いたと同じ方法を用いてTONE■26050
.0g (32,9meQ)、工業銘柄2−スルホ安息
香酸環式無水物6.9g(35,6ミリモル)および無
水の炭酸水素カリウム6.0g(60,0ミリモル)を
乾燥トルエン25OmL中で反応させた。反応混合物を
新たなトルエン600mj2で希釈し、Ce1ite 
503濾過助剤層を通して二度吸引濾過した1例1の如
く揮発物を除去後、淡黄色ワックス様固体55.2g(
理論s7.3g)を得た。硫黄分析の予測値は1.84
%であり、実測値は1.6%であった。生成物の赤外(
IR)スペクトルは、スルホン酸塩基に関する1 02
4cm−’、また芳香族基に関する660cm−’およ
び619cm−’での予測された吸収バンドを示した。
これらのバンドは出発物質TONE■260には存在し
なかった。製造法および分析に基き、この反応で形成し
た生成物I−2は、ビス(2−スルホベンゾイルオキシ
)末端キャップせるTONE■260のニカリウム塩、
ニカリウムニスルホン酸塩であった。
2時間に代えて1時間にわたり反応混合物を100℃に
加熱し、全反応時間を4〜5時間ではな(2時間とした
外は例1で用いたと同じ方法を用いてTONE■260
100.2 g (66,9meq)工業銘柄2−スル
ホ安息香酸環式無水物13.4g(69,3ミリモル)
および無水炭酸ナトリウム14.4 g (136,0
ミリモル)を乾燥トルエン500mL中で反応させた。
反応混合物を新たなトルエン1.5Lで希釈し、Ce1
ite 503 f濾過助剤層を通して吸引濾過した。
例1の如く揮発性物質を除去した後、黄色ワックス様固
体112.7g(理論113.6g)を得た。硫黄分析
の予測値は1.86%であり、実測値は1.7%であっ
た。ナトリウム分析の予測値は1.33%であり、実測
値は1.0%であった。生成物の赤外(I R)スペク
トルは、スルホン酸塩基に関する1 026cm−’、
また芳香族基に関する660cm−’および619cm
−での予測された吸収バンドを示した。これらのバンド
は出発物質TONE■260には存在しなかった。
製造法および分析に基き、この反応で形成した生成物1
−1は、ビス(2−スルホベンゾイルオキシ)末端キャ
ップせるTONE■260のニナトリウム塩、ニナトリ
ウムニスルホン酸塩であった。
カプロラクトン100.0g(8フロミリモル)、n−
ヘプタツール11.6g(100,oミリモル)および
炭酸カリウム0.01gを含む混合物を175℃に44
時間窒素下で加熱した。得られたワックス様固体(収f
i=111g)は残留n −ヘプタツール0.6%、残
留カプロラクトン0.3%および所望ポリカプロラクト
ンオリゴマーのヒドロキシル含量1.4重量%とアッセ
イされた。ヒドロキシル含量は、オリゴマーが約9のカ
プロラクトン反復単位を有しまたオリゴマーの分子量が
約1200であることを示した。
次いで、上記オリゴマー50.0g(41,2モル)、
工業銘柄2−スルホ安息香酸環式無水物8.8 g (
’45.4ミリモル)および無水炭酸水素ナトリウム1
0.4 g (124,0ミリモル)を例1で用いたと
同じ方法を用いて乾燥トルエン300mL中で反応させ
た。反応混合物を新たなトルエン300mj2で希釈し
、Ce1ite 503j濾過助剤層を通して吸引2濾
過した。例1の如く揮発性物質を除去した後、淡褐色ワ
ックス様物質56.6g(理論58.5g)を得た。硫
黄分析の予測値は2.26%であり、実測値は1.7%
であった。製造法および分析に基き、この反応で形成し
た生成物I−3は、モノ(2−スルホベンゾイルオキシ
)ポリカプロラクトンオリゴマーのモノナトリウム塩で
あった。
本例では、Duracarb■120  (PPG I
ndustries社製の、ヒドロキシル含1i4.1
8重量%に基(分子量約850を有する脂肪族ポリカー
ボネートオリゴマージオール) 50.0g (122
,9meq)、工業銘柄2−スルホ安息香酸環式無水物
12.0 g (61,9ミリモル)および圧潰4Aモ
レキュラーシーブ12.0gを乾燥トルエン300mL
中で反応させた。その際、2時間に代え反応混合物を1
時間にわたって100℃に加熱し、全反応時間を4〜5
時間ではな(2時間とした外は例1で用いたと同じ方法
を用いた。反応混合物を新たなトルエン1.OLで希釈
し、Ce1ite 503 i濾過助剤層を通して二度
2濾過した。トルエン溶液をストリッピング除去した後
フィルターフラスコの底部からトルエン不溶ゲル様物質
を回収した。減圧乾燥後トルエン不溶固体1.2gを得
た。これはジ末端キャップオリゴマーであると思われた
例1の如く揮発性物質を除去後、トルエン溶液から淡黄
色ワックス様固体48.8 gを得た(理論63.7g
)。硫黄分析の予測値は3.1%(モノ末端キャップ物
)であり、実測値は5.1%であった。トルエン可溶生
成物の赤外(I R)スペクトルは、スルホン酸塩基に
関するI O23cm−’、また芳香族基に関する66
0cm−’および619cm−’での予測された吸収バ
ンドを示した。これらのバンドは出発物質Duraca
rb■120には存在しなかった。製造法および分析に
基き、この反応で形成した生成物は以下の如くであった
。すなわち、トルエン可溶生成物l−4aはモノ末端キ
ャップ生成物(モノ(2−スルホベンゾイルオキシ)末
端キャップDuracarb■120のモノナトリウム
塩)であり、トルエン不溶生成物l−4bはジ末端キャ
ップ生成物(ビス(2−スルホベンゾイルオキシ)末端
キャップDuracarb■120のジナトリウム塩)
であった。
本例では、Duracarb■12050.Og (1
22゜9meq)、無水炭酸ナトリウム8.0g(80
,0ミリモル)および圧潰4Aモレキュラーシーブ8.
0gを工業銘柄2−スルホ安息香酸環式無水物8.0g
と一緒に乾燥トルエン300mL中で反応させた。その
際、2時間に代え1時間にわたって反応混合物を110
℃に加熱し、全反応時間を4〜5時間ではな(2時間と
した外は例1で用いたと同じ方法を用いた。次いで、冷
却した反応混合物をCe1ite 503 (濾過助剤
層を通して2濾過し、c戸塊を少量の新たなトルエンで
洗浄した。−緒にしたトルエン溶液をエルレンマイヤー
フラスコに加λて、更に無水テトラブロモフタル酸(T
BPA)38.8g(82,0ミリモル)および酢酸カ
リウム1.5g(15,3ミリモル)を加えた。フリー
ドノッヒ冷却器をこのフラスコに付設し、電磁撹拌せる
懸濁物を30分間にわたって100℃に加温した。この
時点で、TBPAをすべて溶液化した。次い′で、エビ
クロロヒドリン11.4gを加え、溶液を100℃で1
時間撹拌した。冷却した溶液をCe1ite 503j
濾過助剤層に通して?濾過し、炉塊を少量の新たなトル
エンで洗浄した。次いで、トルエン溶液を一緒にした。
例1の如く揮発性物質を除去した後、僅かに黄色の固体
99.2g(理論104.7g)を得た。
硫黄分析の予測値は1.25%であり、その実測値は1
.2%であった。臭素分析の予測値は25.0%であり
、その実測値は24.7%であった。それ故、得られた
生成物は2−(カリウムスルホ)ベンゾイルオキシ末端
基および2−(クロロヒドロキシプロポキシカルボニル
)−3,4,5,6−チトラブロモベンゾイルオキシ末
端基を倉荷する所望の生成物であった。トルエン可溶生
成物の赤外(IR)スペクトルは、スルホン酸塩基に関
Tる1022cm−’、また芳香族基に関する6 60
 cm−および618cm−’での予測された吸収バン
ドを示した。これらのバンドは出発物質Duracar
b■120には存在しなかった。製造法および分析に基
き、この反応で形成した生成物は、ビス(ヒドロキシプ
ロポキシカルボニルベンゾイルオキシ)末端キャップD
uracarb■120オリゴマー(I−58)、ビス
(2−スルホベンゾイルオキシ)末端キャップDura
carb■120オリゴマーのジナトリウム塩(I−5
b)およびモノ(2−ヒドロキシプロポキシカルボニル
ベンゾイルオキシ)、モノ(2−スルホベンゾイルオキ
シ)末端キャップDuracarb@ l 20オリゴ
マーのモノナトリウム塩Cl−5c)の混合物であった
Fomrez■53 (Witco Chemical
 Corp、製の、ヒドロキシル含ffi 1.58重
量%に基く分子量的2100を有する脂肪族枝分れアジ
ピン酸グリコールポリエステル50.0 g (46,
5m e g )、無水の炭酸水素カリウムlo、og
(100,0ミリモル)および乾燥トルエン300mL
を電磁撹拌し、同時に室温で約10分間窒素で掃気した
。次いで、懸濁物に工業銘柄2−スルホ安息香酸環式無
水物9.2g(47,5ミリモル)を−度に加えた。フ
リードリッヒ冷却器を、付設せる鉱油バブラーとともに
フラスコの上部に設置し、約2時間混合物を加熱還流さ
せた。冷却後、反応混合物をCe1ite 503 i
濾過助剤層を通して吸引濾過し、炉塊を新たなトルエン
で洗浄した。トルエン溶液を一緒にした。
例1の如く揮発性物質を除去した後、粘稠淡黄色油状物
66.3g(理論60.3 ’g )を得た。硫黄分析
の予測値は2.47%であり、実測値は2.1%であっ
た。上記理論収率および理論硫黄分析は、生成物が溶剤
で汚染されていることを示した。生成物の赤外(I R
)スペクトルは、スルホン酸塩基に関するl O26c
m−’、また芳香族基に関する660cm−’および6
17cm−’での予測された吸収バンドを示した。これ
らのバンドは出発物質Fomrez■53には存在しな
かった。製造法および分析に基き、この反応で形成した
生成物はビス(2−スルホベンゾイルオキシ)末端キャ
ップFOmrez■53オリゴマーのジカリウム塩、ジ
スルホン酸のジカリウム塩であった。
TONE■26020.Og (13,2me g)お
よびピリジン2.0g(25,3ミリモル)の塩化メチ
レン(75mL)溶液を窒素で掃気した。この溶液を塩
−氷浴中で冷却し、これに3.5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンゾイルクロリド3.79g(14,1
ミリモル)の塩化メチレン(25mL)溶液を(30分
間にわたり)加えた。反応混合物を室温に60分間加温
し次いで60分間加温還流させた。冷却後、混合物を1
0%水性HCL溶液で1度洗浄し、水で2度洗浄し、炭
酸水素ナトリウムで1度洗浄した。次いで、溶液を5重
量%の無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、消耗乾燥剤の
?濾過分離後、溶液から溶剤を減圧除去した。
生成物はワックス様白色固体21.8g(理論23、1
 g’)であった。液相クロマトグラフィー(LC)分
析によれば、生成物は0.5%の3.5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸で〆す染されていた。生成
物の赤外(I R)スペクトルは、芳香族基に関する1
 461 cm−、’および1435cm−’での予測
された吸収バンドを示した。これらのバンドは出発物質
TONE■260オリゴマーには存在しなかった。製造
法および分析に基き、この反応で形成した生成物はビス
(2−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
イルオキシ)末端キャップTONE■260オリゴマー
であった。
例9で使用せる手順を用いて、2種の他のオリゴマージ
オールすなわち、Permapol P−900(PR
CCarp、製の、ヒドロキシル含ff16.91重量
%に基く分子量的500を有するオリゴマーポリエーテ
ルポリスルフィドジオール)およびに−Flex 14
8 (King Industries製脂肪族オリゴ
マーエステルジオール、ヒドロキシル含i7.01重量
%に基く分子量的500)を3.5− t−ブチル−4
−ヒドロキシベンゾイルクロリド(AOBCI )で末
端キャッピングした。下記表に反応体の遣および各オリ
ゴマーに関する収率情報を要約するニ AOBCI      21.8(81,3ミリモル)
  38.8    37.2’(1−8)ビ リ ジ
ン   7.9(100,0ミリモル)K−Flex 
 148 AOBCI ピリジン 23、8 (98,1meq) 27.1 (101,0ミリモル1 46.6  41
.72(I−917,9(202,0ミリモル) 淡黄色油状物 2淡黄色粘稠油状物、IRスペクトルは1715cm−
’および1780cm−’でのカルボニルバンド製造法
および分析に基き、I−9はビス(3゜5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾイルオキシ)末端キャップ
に−Flex 14gオリゴマーであった。
TONE■26021.2g (14,0meq)およ
びピリジン1.8g(22,8ミリモル)の塩化メチレ
ン50mL溶液を窒素で掃気した。この溶液を塩−氷浴
中で冷却し、これに3−(3,5−、ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルクロリド4.5
g(15,2ミリモル)の塩化メチレン(25mL)溶
液を(60分間にわたり)加えた。例9の如(、反応を
完結させ、生成物を処理した。1.1%の3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)フロピオ
ン酸で汚染した淡黄色ワックス用物25.0g(理論2
4.8g)が得られた。生成物の赤外(I R)スペク
トルは、出発物質TONE■260オリゴマーには存在
しなかった芳香族基に関する1 471 cm−’およ
び1436cm−’での予測された吸収バンドを示した
。製造法および分析に基き、この反応で形成した生成物
l−10はビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)末端キャッ
プTONE■260オリゴマーであった。
AOPCI ピリジン に−Flex  148 AOPct ピリジン 29.5 (99,4ミリ干ル)  50.9  45
.7’(1−11116,6(210,0ミリモル) 23.8(98,4meq) 29.5 (99,4ミリモル)  49.7  45
.2”(1−12)7.9(100,0ミリモル) 例11で使用せる手順を用いて、他の二つのオリゴマー
ジオールPermapol■P−900およびに−Fl
ex■148を3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルクロリド(AOPct
)で末端キャップした。下記表に使用反応体の量および
各オリゴマーに関する収率情報を要約する: 製造法および分析に基き、l−11はビス(3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ)末端キャップPermapol P−9
00オリゴマーであった。
製造法および分析に基き、l−12はビス(3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ)末端キャップに−Flex 148オリ
ゴマーであった。
先ず2.4−ジヒドロキシベンゾフェノンとエチレニキ
シドとを反応させ次いで得られた2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノンを過剰ホス
ゲンによる処理で所望クロロホルメートに添加すること
により、2− (4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェ
ノキシ)エチルクロロホルメートを製造した。例11で
使用せる手順を用いて、TONE■26025.Og 
(16,5meq)および2−(4−ベンゾイル−3−
ヒドロキシフェノキシ)エチルクロロホルメート(95
,4%) 6.0 g (17,8ミリモル)をピリジ
ン1.4g(17,8ミリモル)および塩化メチレン1
50mの存在で反応させた。例9の如く、反応を完結さ
せ、生成物を処理した。
淡黄色ワックス用固体28.4g(理論30.1g)が
得られた。高性能LC(UV検出器)は、生成物中2.
5%の残留2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエト
キシ)ベンゾフェノンの存在を示した。また、LCに関
するUV吸収の非常に大きな増加があり、それはTON
E■260のそれに相当した。これは、U■吸収性部分
がTONE■260に実際に結合しており且つ所望生成
物が形成していることを示した。製造法および分析に基
き、l−13はビス(2−(4−ベンゾイル−3−ヒド
ロキシフェノキシ)エトキシカルボニルオキシ)末端キ
ャップTONE■260オリゴマーであった。
例11で使用せる手順を用いて、TONE■26050
、 Og (32,9m e q )および98%ジエ
チルクロロホスファイト6.2g(38,8ミリモル)
をトリエチルアミン5.0g(49,4ミリモル)およ
び塩化メチレン200mLの存在で反応させた。
通常の処理後、白色ワックス様固体50.1g(理論5
4.0g)が得られた。所望生成物に関する燐分析の予
想値は2.02%で、実測値は1.89%であった。生
成物の赤外(I R)スペクトルは、1038cm−’
および778cm−’での予測された吸収バンドを示し
、生成物中の脂肪族p−o−c結合を存在を示した。製
造法および分析に基き、この反応で形成した生成物r−
14はビス(ジェトキシホスフィノキシ)末端キャップ
TONE■260オリゴマーであった。
匠上二: 3.3−ジフェニル−2−シアノ−2−プロ
ペノイルクロリド化合物を用いたTONE■220の 
 キャッピング  ”  l−15例1で使用したと同
じ方法を用いて、TONE■220(ユニオン・カーバ
イド社の製品。ヒドロキキシル含m3.37%を基にし
た分子旧約1000のオリゴマーポリカプロラクトンジ
オール)10.0g (19,8meq)と99.2%
の3.3−ジフェニル−2−シアノ−2−プロペノイル
クロリド5.34g(19,8ミリモル)をピリジンお
よび塩化メチレン50mLの存在で反応させた。琥珀色
のワックス様固体12.9g(理論14.6g)を得た
。高性能LC(LIV検出器)は、LCビークでのUv
吸収における非常に大きな増加を示し、それはTONE
■220に相当した。これは、UV吸収部分がTONE
■220に実際に結合し、また所望の生成物が形成して
いることを示した。LC分析はまた、生成物が3.3−
ジフェニル−2−シアノ−2−プロペン酸0.1重1%
未満で汚染されていることをも示した。生成物の赤外(
I R)スペクトルは、生成物のシアノ基に関する2 
220cm−’での予測された吸収バンドを示した。製
造法および分析に基き、この反応で形成した生成物l−
15は、ビス(3,3−ジェニル−2−シアノ−2−ツ
ブロペノイルオキシ)末端キャップせるTONE022
0オリゴマーであった。
例1で使用したと同じ方法を用いて、TONE■260
50.0g (32,9meq) 、3.5−ジーを一
ブチルー4−ヒドロキシルベンゾイルクロリド4.74
g(17,6ミリモル)および96.1%の2−(4−
ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルクロロ
ホルメート5.88g(17,6ミリモル)をピリジン
3、Ig(39,2ミリモル)および塩化メチレン30
0mLの存在で反応させた。淡黄色のワックス様固体5
5.6g(理論58゜5g)を得た。高性能LC(UV
検出器)は、生成物中に残留2−ヒドロキシ−4−(2
−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノン2.1%および
残留3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
0.1%未満の存在を示した。生成物の紫外(UV)ス
ペクトルは224nm、254nm、284nmおよび
328nmでのλ最大吸収バンドを示した。製造法およ
び分析に基き、この反応で形成した生成物l−16は、
ビス(2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキ
シ)エトキシカルボニルオキシ)末端キャップせるTO
NE■260オリゴマー(I−16a)、ビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルオキシ)
末端キャップせるTONE■260オリゴマー(I−1
6b)およびモノ(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾイルオキシ)、モノ(2−(4−ベンゾイ
ル−3−ヒドロキシフェノキシ)エトキシ力ルポニルオ
コシ)末端キャップせるTONE■260オリゴマー(
I−16c)の混合物であった。
500mL四つロフラスコに機械撹拌機、添加用濾斗2
個およびクライゼンアダプターを設置し、これに温度計
およびドライアイス充填シュクー冷却器を連結した。ま
た、液体ホスゲンを入れた添加用濾斗に小さなドライア
イス充填ジュワー冷却器を取り付けた。
次いで、テトラブロモビスフェノールA32゜6g(6
0,0ミリモル)、硫酸水素テトラブロモアンモニウム
(層間移動触媒)0.2g(0,6ミリモル)、水性水
酸化ナトリウム53.2g(60,0ミリモル)および
塩化メチレンloOmLを加えた。この混合物を撹拌し
、塩化メチレン30mL中96%の2−(4−ベンゾイ
ル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルクロロホルメー
ト5.02g(15,0ミリモル)を10分間にわたり
滴下した。反応混合物を更に5分間撹拌した後、液体ホ
スゲン8.3mL(約119.9ミリモル)および50
%水酸化ナチリウム12.0 g (150,0ミリモ
ル)を20分間にわたり滴下した。温度を20〜25℃
に保つために必要なら反応混合物を冷却した。ホスゲン
を加えた後、トリエチルアミン、0.5mL(約4.9
ミリモル)を加えた。反応混合物を更に30分間撹拌し
た。その後の水性層のpHはp)1紙によりば12〜1
4であった。、層同士を分離した。塩化メチレン層を希
水性HCI溶液で一度、水で一度洗浄した。次いで、こ
れを激しく撹拌したメタノール1、OLに滴下した。
得られた沈殿を濾過し、新たなメタノールで洗浄し、真
空炉で乾燥した白色粉末30.1g(理論38.3g)
を得た。高性能LCによる分析は生成物中に残留2−ヒ
ドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェ
ノン0.1%未満の存在を示した。紫外(UV)分光分
析は、生成物が結合2−(’4−ベンゾイルー3−ヒド
ロキシフェノキシ)エトキシカルボニルオキシ)UV吸
吸収的約04重量%を含むことを示した。製造法および
分析に基き、この反応で形成した生成物l−17はビス
(2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)
エトキシカルボニルオキシ)末端キャップせるテトラブ
ロモビスフェノールAポリカーボネート(PC)オリゴ
マーであった。
2、OL三つロフラスコに機械撹拌機、窒素入り口管お
よびクライゼンアダプターを設置し、これにドライアイ
ス充填ジュワー冷却器および温度計を連結した。窒素管
を100mLフラスコに接続し、これに添加用濾斗を取
り付け、その上部に小さなドライアイス充填ジュワー冷
却器を付設した。このようにして、測定量の液体ホスゲ
ンな100mLフラスコに滴下し、気化させ、窒素流れ
により2.OLフラスコへと掃気した。
塩化メチレン300mL、ビスフェノールA57.1g
(250ミリモル)、ピリジン160g(2,22モル
)および4−(N、N−ジメチルアミノ)ピリジン0.
8g(5,6ミリモル)(求核性触媒)を2.OLフラ
スコに加えた。撹拌溶液を窒素で10分間掃気した後、
塩化メチレン25mL中95.4%の52−(4−ベン
ゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルクロロホル
メート8,4g(25,0ミリモル)を−度で加えた。
 反応混合物を90分間25〜30℃で撹拌し、更に乾
燥塩化メチレン300mLを加えた。次いで、液体ホス
ゲン50.0mL(約723ミリモル)を窒素管を通し
て気体として液体表面下に25〜30℃で30分間にわ
たり加えた。混合物を更に60分間撹拌後、水25mL
を慎重に加えて過剰ホスゲンを破壊した。更に、水12
5mLを加え、混合物を30分間撹拌した。次いで、反
応混合物を塩化メチレン約600mLで希釈し、塩化メ
チレン層を5%水性HC1600mLで洗浄し次いで水
で洗浄した。塩化メチレン溶液を激しく撹拌したメタノ
ール2.OLに加えた。
得られた沈殿を濾過分離し、真空炉で乾燥して淡黄色粉
末45.1g(理論70.7g)を得た。
高性能LCによる分析は生成物中に残留2−ヒドロキシ
−4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノン0.
1%未満の存在を示した。得られた末端エンドキャップ
せるビスフェノールAPCは5LCによれば類似のフェ
ノール末端キャップビスフェノールAPCより強いU■
吸収を有した。紫外(UV)分光分析は、生成物が結合
2− (4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)
エトキシカルボニルオキシ)UV吸収基約2.5重量%
を含むことを示した。製造法および分析に基き、この反
応で形成した生成物l−18はビス(2−(4−ベンゾ
イル−3−ヒドロキシフェノキシ)エトキシカルボニル
オキシ)末端キャップせるビスフェノールAポリカーボ
ネート(PC)オリゴマーであった。
匠エユ: 2− (4−ベンゾイル−2−ヒドロキシ乾
燥塩化メチレン75中のJeffamine■M−60
0(Texaco社の製品。アミノ基2.80重量%を
基にした分子量約600のモノアミノオリゴマーポリエ
ーテル)に2−(4−ベンゾイル−2−ヒドロキシフェ
ノキシ)エチルクロロホルメート11.8 g (35
,0ミリモル)の乾燥塩化メチレン50mL溶液を室温
で加えた。
得られた溶液を室温で12時間撹拌した。反応混合物を
5%水性水酸化ナトリウム溶液で4回、飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液で1回洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過による消耗乾燥剤の分離後塩化メ
チレンを減圧除去した。
淡琥珀色油状物26.1g(理論29.9g)が得られ
た。高性能LCによる分析は生成物中に残留2−ヒドロ
キシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノン
0.1%未満の存在を示した。
生成物の紫外(UV)スペクトルは、2−ヒドロキシ−
4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノンの′そ
れに似ていて、所望生成物が形成したことを示した。紫
外(UV)分光分析は、生成物が結合2−(4−ベンゾ
イル−2−ヒドロキシフェノキシ)エトキシカルボニル
オキシ)UV吸吸収的約298重量%(理論30.1重
量%)を含むことを示した。製造法および分析に基き、
この反応で形成した生成物ニー19はモノ(2−(4−
ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エトキシカル
ボニルアミノ)末端キャップせるJeffamine■
M−600オリゴマーであった。
乾燥塩化メチレン100中のJeffamine■D−
400(Texaco社の製品、アミノ基7.43重量
%を基にした分子量約400のジノアミノオリゴマーポ
リエーテル) 15.0 g (69,6meq)およ
びトリエチルアミン8.0g(79,0ミリモル)に3
゜5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルクロリド
18.7g(69,6ミリモル)を、例11で使用した
手順を用いて加えた。残留3.5 = t−ブチル−4
−ヒドロキシ安息香酸0.1重量%未満の淡黄色ガラス
質物質26.9g(理論31.2g)を得た。生成物の
赤外(I R)スペクトルはカルボニル基に関する17
33cm−’での予想された吸収バンドを示した。製造
法および分析に基き、この反応で形成した生成物l−2
0はビス(2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェ
ノキシ)エトキシカルボニルアミノ)末端キャップせる
Jeffamine■D−400オリゴマーであった。
エルレンマイヤーフラスコにJeffamine■D−
40010,0g (46,4meq)、3.5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸5.9g(23,
3ミリモル)、ジシクロへキシルカルボジイミド4.8
g(23,3ミリモル)およびテトラヒドロフフラン1
50mLを装入した0次いで反応混合物を一夜室温で撹
拌し、た。次いで、沈殿したジシクロヘキシル尿素をン
戸別し、新たなテトラヒドロフランで洗浄した。−緒に
したテトラヒドロフラン溶液にテトラブロモフタル酸水
素メチル11.5g(23,2ミリモル)を加えた。得
られた溶液を濃縮し、160℃の真空炉内に15時間入
れた。
緑黄色固体が得られた。これは高性能LCによれば残留
無水テトラヒロフランさん0,5重量%および3.5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸1.4重量%
を含んだ。生成物の赤外(IR)スペクトルはカルボニ
ル基に関する1733cm−’での予想された吸収バン
ドを示した。製造法および分析に基き、この反応で形成
した生成物はビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾイルアミノ)末端キャップせるJeffa
ffline■D−400オリゴマー(化合物l−21
a)、ビス(3,4,5,6−チトラブロモフタルイミ
ド)末端キャップせるJeffaIIIine■D−4
00オリゴマー(化合物l−21b)およびビス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルアミノ
)、モノ(3,4,5,6−チトラブロモフタルイミド
)末端キャップせるJeffamLne @ D−40
0オリゴマー(化合物−I−21c)の混合物であった
TONE■220と過剰ホスゲンからTONE■220
ビスクロロホルメートを製造した。室温で、乾燥塩化メ
チレン75mL中のTONE■220ビスクロロホルメ
ート11.34g (20,0meq)をトルエン41
、%g中のナトリウム1.2.2.6.6−ベンタメチ
ルー4−ピペリジノキシド4.06 g (21,0ミ
リモル)と反応させた0反応混合物を室温で40分間攪
拌し、次いで飽和水性炭酸水素ナトリウムで2回、水で
2回洗浄した。次いで、溶液を約5重量%の無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、消耗乾燥剤の分離後溶剤を減圧
除去した。
その後に、淡黄色の粘稠液が残存した。気相クロマトグ
ラフィー(GC)分析は残留1.2.2.6゜6−ベン
タメチルー4−ピペリジツールのないことを示した。生
成物の赤外(IR)スペクトルはカルボニル基に関する
1730cm−’および1735cm−’での予想され
た吸収バンドを示した。製造法および分析に基き、この
反応で形成した生成物l−22はビス(1,2,2,6
,6−ベンタメチルー4−ピペリジノキシカルボニルオ
キシ)末端キャップせるTONE■220オリゴマーで
あった。
Duracarb■120ビスクロロホルメートと過剰
ホスゲンからDuracarb■120ビスクロロホル
メートを製造した。室温で、乾燥塩化メチレン150m
L中のDuracarb■120ビスクロロホルメート
9、4 g (20,0m e q )をトルエン44
.3g中のナトリウム1.2.2.6.6−ベンタメチ
ルー4−ピペリジノキシド4.32g(22,0ミリモ
ル)と反応させた。反応混合物を室温で40分間撹拌し
1次いで飽和水性炭酸水素ナトリウムで2回、水で2回
洗浄した。次いで、溶液を約5重量%の無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、消耗乾燥剤の分離後溶剤を減圧除去
したところ、その後に淡黄色の粘fi液11.5g(理
論12.1g)が残存した。生成物の赤外(I R)ス
ペクトルはカルボニル基に関する1740cm−’での
予想された吸収バンドを示した。1780cm−’での
クロロホルメートカルボニルバンドは存在しなかった。
製造法および分析に基き、この反応で形成した生成物■
−23はビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4
−ピペリジノキシカルボニルオキシ)末端キャップせる
Duracarb■120であった。
(:arbowax■1000 (ユニオンカーバイド
社の製品。分子fil 000のポリ(オキシエチレン
)ジtax■1025 (ユニオンカーバイド社の製品
。分子量t oooのポリ(オキシプロピレン)ジオー
ルオリゴマー)、Carbowax■2000(ユニオ
ンカーバイド社の製品6分子111900のポリ(オキ
シエチレン)モノヒドロキシオリゴマー)を、対応オリ
ゴマージオール若しくはモノヒドロキシルオリゴマーと
過剰ホスゲンとの反応および、過剰ホスゲンの減圧除去
による対応ビスクロロホルメート(BCF)若しくはモ
ノクロロホルメートMCF)の単離により合成した。ク
ロロホルメートとナトリウム1.2.2.6.6−ベン
タメチルー4−ピペリジンオキシド(SPPO)との反
応は例23に記載の手順を用いて実施した。次表に、用
いた反応体および溶剤の量並びに各場合に形成したビス
(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジン
オキシカルボニルオキシ)末端キャップオリゴマーの収
量を要約する。
オールオリゴマー)のビスクロロホルメート、 NCa
rbowaxloooBCF spp。
トルエン 塩化メチレン CarbowaxlOOOBCF spp。
トルエン 塩化メチレン N1ax  1025BcF spp。
トルエン 塩化メチレン PBD  BOF spp。
トルエン 塩化メチレン 1.125g(2,Omeq) 0.45g(2,3ミリモル) 4.6g 15mL        1.4 0.6’(I−24
)19.62g(10,Omeq) 2.26g(11,7ミリモル) 83、1g 75mL       21.0 19.2”(I−2
5)22.64g(40+neq) 8、log(42,0ミリモル) 83.1g 75mL       2g、0 24.1”(I−2
6)29、95g(20meq) 4.06g(21,0ミリモル) 41.5g 75mL      31.9 31.6’(1−27
)製造法および分析に基き、■−24はビス(1,2,
2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジノキシカルボ
ニルオキシ)末端キャップせるCarbowax■10
00オリゴマーであった。
製造法および分析に基き、■−25はモノ(1,2,2
,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジノキシカルボニ
ルオキシ)末端キャップせるCarbowax■200
0オリゴマーであった。
製造法および分析に基き、l−26はビス(1,2,2
,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジノキシカルボニ
ルオキシ)末端キャップせるN1ax■1025オリゴ
マーであった。
製造法および分析に基き、■−27はビス(1,2,2
,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジノキシカルボニ
ルオキシ)末端キャップせるポリブタジン(PBD)オ
リゴマーであった。
例25 : 2.2.6.6−テトラメチル−4−ピペ
リジツールのナトリウムアルコキシ塩とCarbowa
x■1000ビスクロロホルメートとの反応(化合物ニ
ー28aおよびl−28b) 例11に厩肥した手順を用いて、2.2.6.6−テト
ラメチル−4−ピペリジツール3.5g(22,0ミリ
モル)、ピペリジン2,4g(30,0ミリモル)およ
び塩化メチレン15mLをCarbowax■1000
のビスタロロホルメート11.2g(20、Omeq)
と反応させた。処理後、2種のワックス様固体が得られ
た。一方(I−28a)は所望の生成物ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ビベリジノキシ力ルポニル
オキシ)末端キャップせるCarbowax■1000
 4.5g、他(I−28b)はCarbowax■1
00OBCFと2.2.6.6−テトラメチル−4−ピ
ペリジツールの4位ヒドロキシ基および1位ヒンダード
アミン基との反応から得られるカーボネートーカーバネ
ート重合体6.3gであった。所望の生成物は1745
cm−’でのカーボネートカルボニルバンドを何した。
匠呈玉:溶剤として酢酸エチルを用いたスルホン−殻内
手順=IL三つロフラスコに乾燥酢酸エチル400mL
、無水炭酸ナトリウム8.5g(80ミリモル)および
、ヒドロキシル基50meqに関して十分量の、次表に
示すオリゴマージオールを装入した。混合物を電磁撹拌
し、2〜3分間窒素掃気した後97%の2−スルホ安息
香酸環式無水物12.2 g (60,9ミリモル)を
−度に加えた。得られた 懸濁物を、CO2の発生が止
むまで(約90分間)加熱還流させた。反応混合物を約
45℃に冷却し、33%の燐酸二水素モノナトリウム約
250mLで1回洗浄した。液体層を分離させ、必要な
ら、分離を助成すべ(更に酢酸エチルを加えた。下部の
水性層は分離廃棄し、生成物層から溶剤を除去して所望
の生成物を得た。種々のオリゴマーとの反応から得た生
成物を次表に示す。
TONE■ 260 TONE■ 240I TONE■ 2102 Duracarb■ ?5.0    85.3   90.2    l−
150,060,45g、5.j−29 20,831,527,7l−30 21,232,028,Ol−31 1ユニオン力−バイド社製の、ヒドロキシル含量1.7
2%を基にした分子盟約2000を有するオリゴマーポ
リカプロラクトン基剤ジオール、2ユニオン力−バイド
社製の、ヒドロキシル含量4.12%を基にした分子盟
約800を有するオリゴマーポリカプロラクトン基剤ジ
オール、” PPG社製の、ヒドロキシル含fi3.5
2%を基にした分子盟約1000を有する脂肪族ポリカ
ーボネートオリゴマージオール。
例27は、本発明の難燃性オリゴマー化合物とブレンド
されるポリカーボネートの難燃性テストに関す葛。選定
せるポリカーボネートは、テストで用いられる特定のポ
リカーボネートに関するのみならず、−殻内なポリカー
ボネート並びに他のエンジニアリング熱可塑性重合体樹
脂に関し本発明の難燃性オリゴマーの一殻内範晴でもた
らされる難燃性を代表しているように思われる。
Dow Ca1ibre■300−6  (以下r30
0−6Jと呼称)汎用ビスフェノールAポリカーボネー
ト(PC)  帽1平均分子量約55.000、塩化メ
チレン中25℃での極限粘度数0.507dL/g)を
下記手順を用いて本発明の各種オリゴマー化合物(例1
からのニー1、例2からのI−2、例5からの1−3)
とブレンドした。
300−6のペレットを125℃で4時間炉内乾燥した
。I−1の所要量を溶融し、温時の300−6ベレツト
上に注ぎ、得られた組成物を、成る程度冷却しながら十
分に手で混合した。
なお冷却しながら、300−6PC−I−1ブレンドを
長さ対直径比25対1 (7) l V、 i nブラ
ベンダー押出機を通し280℃で押出成形した。次いで
、押出成形組成物を再度125℃で炉内乾燥した後直ち
に適当な型を持つNewberry若しくは5toke
s射出成形機を用いて所望の試験体に成形した。300
−6PCにI−1を0.0%(対照)、0、125%、
0.250%、0.50%、1.0%および1.5%量
でブレンドした適当な試験体に関し、室温および30下
でのノツチ付アイゾツト試験(ASTMD−256)、
メルトフローインデクラス試験(ASTM  D−12
38、条件「0」)およびUL−94燃焼試験を行なっ
た。
これらの結果を例27−表1に記載する。
また、上記手順を用いてl−2(例2からのもの)2.
0%およびl−3(例5からのもの)2.0%を配合し
たDow (:alibre■700−6燃焼抵抗銘柄
PC(以下r700−64 )および300−6PCも
試験した。この試験結果を例27−表2に要約する。
添加剤量、% 0、ロ 0.125 0.25 0.51.0 1.5 g/10m1n 5.3  5.6  6.0  6.67.4 8.4 例27−表2 Dow  PC 添加剤量、% 2.0 2.0 g/10m1n        10.9    9.
9これらの結果は、本発明の発明オリゴマーすなわちI
−1、I−2およびI−3がノツチ付アイゾツト又はメ
ルトフローの如き物性に悪影響することな(汎用ビスフ
ェノールPC(300−6)に非常に望ましいv−0等
級(UL−94テスト)を搬入することを示している。
加えて、■−〇等級を300−6PCに搬入するのに非
常に低いレベル例えば0.125%I−1が効果的であ
る。厩肥するに、UL−94テスト結果の格付けは次の
通りである: UL−94V−2:試験体はすべて30秒以上燃焼せず
S五つの試験体の合計燃焼時間は250秒以内で、試験
体は燃焼滴下を持ちうる。
UL−94V−1:試験体はすべて30秒以上燃焼せず
、五つの試験体の合計燃焼時間は250秒以内で、試験
体は燃焼滴下を持ち得ない。
UL−94V−0:試験体はすべて10秒以上燃焼せず
、五つの試験体の合計燃焼時間は50秒以内で、試験体
は燃焼滴下を持ち得ない。
かくして、難燃性PCに関する従来技術は、PCの有効
な難燃性にスルホン酸塩と臭素化合物とが必要なことを
示している。実際、ダウケミカル社の燃焼抵抗銘柄PC
(すなわち700−6)は塩と臭素化合物とを含んでい
る。本発明者らは驚くべきことに非常に低いレベルのI
−1、本発明の新規な難燃性オリゴマーがPCを難燃化
するのに臭素化合物なしで有効なことを見出した。
下記例28〜32は、前記構造Cの化合物に概ね相当す
る種々のスルホ安息香酸化合物および誘導体の製造を例
示する。構造Cの広い定義下の他の化合物および誘導体
の製造に同じ一般的製造技法が用いられる。修正ないし
変更については当業者に周知である。
水250mLの入ったビーカーに2−スルホ安息香酸環
式無水物20g(108,6ミリモル)を加えた。反応
体の溶解後、水酸化ナトリウム4゜4g(110ミリモ
ル)を加えた。水を除去後、白色粉末生成物、ニー32
の標題化合物22.9g(理論94%)が回収された。
メタノール150mLの入ったフラスコに2−スルホ安
息香酸環式無水物20.3g(110ミリモル)を装入
した。無水物は発熱を伴って急速に溶けた。次いで、水
酸化ナトリウム4.4g(110ミリモル)を加えた。
水酸化ナトリウムの溶解後、過剰メタノールを除去して
白色粉末の生成物l−33標題化合物23g(理論の1
00%)を得た。
l−オクタノール75g (5フロミリモル)の入った
フラスコに2−スルホ安息香酸環式無水物20.2 g
 (109,2ミリモル)を加えた。機械撹拌せる混合
物を30℃に30分間加熱して僅かに曇った溶液を得た
。次いで、■−オクタノー溶液に、水20mLに溶かし
た水酸化すトリウム4.6g(115ミリモル)を加え
た。透明なPj液が得られた。次いで、できるだけ多(
の過剰1−オクタツールを減圧下で除去した。得られた
白色ベーストをヘキサン300mL中にスラリー化し濾
過した。得られた白色固体を40℃の真空炉内で乾燥し
て恒量にし、乾燥生成物l−34の標題化合物33.6
g(理論96.8%)を得た。
トルエン300mLの入ったフラスコに2−スルホ安息
香酸環式無水物20.6g(112ミリモル)および4
−フェニルフェノール18.5 g(109ミリモル)
を加えた。撹拌せる混合物を60℃に30分間加熱した
。得られた幾分曇った溶液を粗ガラス濾過器を通して熱
濾過し透明溶液を得た。冷却すると沈殿が形成したが、
60℃に加温後頁溶解した。加温下溶液に水2SmL中
の水酸化ナトリウム4.6g(115ミリモル)を加え
たところ、重質沈殿が直ちに形成した。更に30分間の
撹拌後、固体を加温しながら濾過し、トルエンで洗浄し
た。次いで、生成物を70℃真空炉内で恒1になるまで
乾燥し、白色粉末生成物ニー35の標題化合物31.5
g(理論の79%)を得た。
式無水物10.0g(54ミリモル)を加えた。混合物
を数時間過熱還流させた。得られた透明溶液を室温に冷
却し、水2OmL中水酸化ナトリウム2.2g(55ミ
リモル)で中和した6溶剤を除去し、得られた固体を6
0℃真空炉内で恒量になるまで乾燥した。白色粉末生成
物l−36の標題化合物17.5g(理論の83.5%
)を得た。
下記例33は 本発明に従い種々のオリゴマースルホン
酸塩誘導体および種々の単量体スルホン酸塩誘導体とブ
レンドしたポリカーボネートの難燃性試験に関する。試
験手順および試験化合物は、本発明に従った他の化合物
を当業者に周知の如くテストするときに用いられる方法
および得うれる結果を代表するものと信じる。
乾燥塩化メチレン50mLに2.2.3.4.4.4−
ヘキサフルオロブタン−1−オール15.0g(82,
4ミリモル)および2−スルホ安息香酸環例26のオリ
ゴマー塩(I−29、■−30およびl−31)をダウ
社の300−6汎用pcに、例27に記載の手順に従い
例33−表1に記載の量を用いて配合した。例29〜3
2からの単量体スルホ安息香酸の塩を、予め鉱油0.1
重量%で被覆した乾燥PCに、PCの重量に対し0.2
%の量で乾燥粉末として加えた0次いで、被覆ペレット
を例27に記載の如く押出成形した。次いで、成形試験
体に関してUL−94および酸素指数(ASTM法D2
863)テストを実施した。
結果を例33、表1および2に要約する。
匠」」−二圧工 無 ■−29 ニー30 1−1※ ■−29※ ニー30※ ■−29 ニー30 −I 0゜2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.1 0、 1 0.1 0.05 0.05 0.05 −O −O −O −O −O −O −I ■−0 ■−O ■−O −O ※ 0.6%のデカブロモジフェニルエーテルとの混合 匠ユ」エニにユ 添加剤 レベル、g  UL−94等級 酸素指数前     
  −−V−226 I−10,2V−132 1−290,2V−035 I−300,2V−037 1−310,2V−036 I−1※    0.2      V−036概記す
るに、UL−94テスト結果の格付けは次の通りである
; UL−94V−2:試験体はすべて30秒以上燃焼せず
、五つの試験体の合計燃焼時間は250秒以内で、試験
体は燃焼滴下を持ちつる。
UL−94V−1:試験体はすべて30秒以上燃焼せず
、五つの試験体の合計燃焼時間は250秒以内で、試験
体は燃焼滴下を持ち得ない。
UL−94V−0:試験体はすべて10秒以上燃焼せず
、五つの試験体の合計燃焼時間は50秒以内で、試験体
は燃焼滴下を持ち得ない。
酸素指数は、試験体の燃焼を保つのに必要な酸素窒素混
合物中の酸素、容■%である。標皓気圧での酸素、容量
%は21である。かくして、酸素指数が高ければ高いほ
ど、組成物の難燃性も高い。
明らかに、試験結果は、本発明のスルボン酸誘導体が該
誘導体のブレンドされたポリカーボネートの燃焼抵抗を
有意に改良したことを示している。
本発明は、その精神又は本質的特徴を逸脱することなく
他の特定態様で具体化することができ、従って本発明の
範囲を示すものとして上記具体例よりもむしろ前掲特許
請求の範囲を参照すべきである。
代理人の氏名    倉 内 基 仏 間 風間弘志

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、官能性能基少なくとも1個を有する、構造A:▲数
    式、化学式、表等があります▼ のオリゴマー性能添加剤化合物にして、 式中 y=0〜75、 Z1、Z2およびZ3は無或は、同じか又は別異にして
    、該Z1、Z2およびZ3の少なくとも一つが下記性能
    添加剤官能基 I 、II、IIIおよびIVの少なくとも1種よ
    りなる群から選ばれ、すなわち性能添加剤官能基 I と
    は下記構造(1)、(2)および(3): (1)▲数式、化学式、表等があります▼ (XはNHおよびOよりなる群から選ばれ、R1および
    R2は同じか又は別異にして、各々炭素1〜13個のア
    ルキル基であり、 R11は無および炭素1〜6個のアルキレン二価基より
    なる群から選ばれる)、 (2)▲数式、化学式、表等があります▼ (R3は炭素1〜18個のアルキル基、炭素6〜12個
    のアリール基および炭素7〜11個のアラールキル基よ
    りなる群から選ばれる)および(3)▲数式、化学式、
    表等があります▼ (R3およびR3’は同じか又は別異にして、R3’は
    炭素1〜18個のアルキル基、炭素6〜12個のアリー
    ル基および炭素7〜11個のアラールキル基よりなる群
    から選ばれる)よりなる群から選ばれる構造を有する抗
    酸化性一価基であり、 性能添加剤官能基(II)とは下記構造(1)(2)、(
    3)および(4): (1)▲数式、化学式、表等があります▼ (2)▲数式、化学式、表等があります▼ (3)▲数式、化学式、表等があります▼ (X1は無およびOよりなる群から選ばれ、Sbは無並
    びに、低級アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ基、
    クロル、ブロムおよびニトロよりなる群から選ばれる置
    換基少なくとも1種よりなる群から選ばれる)および (4)▲数式、化学式、表等があります▼ (Sb’は無並びに、低級アルキル基、t−オクチル基
    、a−クミル基、低級アルコキシ基、シアノ基、クロル
    、ブロムおよびニトロよりなる群から選ばれる置換基少
    なくとも1種よりなる群から選ばれる) よりなる群から選ばれるUV安定性一価基であり、 性能添加剤官能基(III)とは構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (XおよびX2は同じか別異にして、各々NHおよびO
    よりなる群から選ばれ、 R4はH、低級アルキル基、炭素2〜18個のアシル基
    、炭素7〜15個のアロイル基、炭素2〜19個のアル
    コキシカルボニル基および炭素7〜15個のアリールオ
    キシカルボニル基よりなる群から選ばれる) を有する光安定性−価基であり、そして 性能添加剤官能基(IV)とは下記構造(1)、(2)、
    (3)、(4)(5)および(6):(1)▲数式、化
    学式、表等があります▼ (QはH、ClおよびBrよりなる群から選ばれ、Mは
    H、アルカリ金属およびアルカリ土金属よりなる群から
    選ばれる)、 (2)▲数式、化学式、表等があります▼ (3)▲数式、化学式、表等があります▼ (R5は炭素1〜12個のアルキル基であり、Q′はC
    lおよびBrよりなる群から選ばれ、tは0〜15であ
    る)、 (4)▲数式、化学式、表等があります▼ (R22は炭素1〜4個のアルキレン二価基、1、3−
    フェニレン二価基および1、4−フェニレンニ価基より
    なる群から選ばれる) (5)▲数式、化学式、表等があります▼ (tlは1〜5である)および (6)▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群から選ばれる構造を有する難燃性一価基であ
    り、 他方、性能添加剤官能基 I 、II、IIIおよびIVよりなる
    群からは選ばれない他のZ1、Z2およびZ3のいずれ
    かは、H、置換基および未置換基少なくとも1種よりな
    る群から選ばれ而して該基は炭素1〜12個のアルコキ
    シ基、炭素1〜12個のアルキルアミノ、炭素1〜12
    個のアシルオキシ基、炭素1〜12個のアシルアミノ基
    、炭素3〜12個のアルケノイルオキシ基、炭素3〜1
    2個のアルケノイルアミノ基、炭素7〜15個のアロイ
    ルオキシ基、炭素7〜15個のアロイルアミノ基、フタ
    ルイミド基、炭素2〜13個のアルコキシカルボニルオ
    キシ基、炭素2〜13個のアルコキシカルボニルアミノ
    基、炭素3〜12個のアルケニルオキシカルボニルオキ
    シ基、炭素3〜12個のアルケニルオキシカルボニルア
    ミノ基、炭素7〜15個のアリールオキシカルボニルオ
    キシ基、炭素7〜15個のアリールオキシカルボニルア
    ミノ基、炭素2〜13個のアルキルアミノカルボニルオ
    キシ基、炭素7〜15個のアリールアミノカルボニルオ
    キシ基、炭素7〜16個のアラールキルアミノカルボニ
    ルオキシ基、炭素1〜8個のアルキルスルホニルオキシ
    基、炭素1〜8個のアルキルスルホニルアミノ基、炭素
    6〜11個のアリールスルホニルオキシ基、炭素6〜1
    1個のアリールスルホニルアミノ基、炭素1〜14個の
    ペルフルオルアシルオキシ基および炭素1〜14個のペ
    ルフルオルアシルアミノ基よりなる群から選ばれ、また
    これら基の置換基はCl、Br、アセチル基、炭素1〜
    6個のアルキル基、炭素2〜6個のアルケニル基、炭素
    6〜10個のアリール基、炭素1〜6個のアルコキシ基
    、炭素6〜10個のアリールオキシ基、炭素2〜13個
    のアルコキシカルボニル基、炭素2〜13個のヒドロキ
    シアルコキシカルボニル基、炭素2〜13個のクロロヒ
    ドロキシアルコキシカルボニル基および炭素2〜13個
    のエポキシアルコキシカルボニル基よりなる群から選ば
    れ、 A1、A2およびA3は無、同じか又は別異にして、A
    3が無のとき、A1およびA2のうち一方が無であり得
    、そして y=0のとき、A2は無であり、 A1は下記二価基(1)、(2)、(3)、(4)およ
    び(5):(1)▲数式、化学式、表等があります▼ [R33は炭素2〜8個のアルキレン二価基および、ア
    ルキレン鎖にO、SおよびNよりなる群から選ばれる原
    子少なくとも1個を含有する炭素2〜8個のアルキレン
    二価基よりなる群から選ばれ、 (Z1)および(Z2)は夫々Z1およびZ2に対する
    −Al−二価基の関係を示し、 kとmの合計は3〜50である]、 (2)▲数式、化学式、表等があります▼ [(Z1)および(Z2)は夫々Z1およびZ2に対す
    る−Al−二価基の関係を示し、 n1は5〜20である]、 (3)▲数式、化学式、表等があります▼ [R6はHおよびメチル基よりなる群から選ばれ、 (Z1)および(Z2)は夫々Z1およびZ2に対する
    −Al−二価基の関係を示し、 n2は2〜15であり、 n3は0〜3である]、 (4)▲数式、化学式、表等があります▼ [R4’はHおよび低級アルキル基よりなる群から選ば
    れ、 (Z1)および(Z2)は夫々Z1およびZ2に対する
    −Al−二価基の関係を示し、 n4は2〜70である]および (5)オリゴマー脂肪族ポリエステル二価基、オリゴマ
    ー芳香族ポリエステル二価基、オリゴマー脂肪族ポリカ
    ーボネート二価基、オリゴマー脂肪族ポリアミド二価基
    、オリゴマー脂肪族ポリウレタン二価基、オリゴマー脂
    肪族ポリ尿素二価基、オリゴマービスフェノールAポリ
    カーボネート二価基、オリゴマーテトラブロモビスフェ
    ノールAポリカーボネート二価基およびオリゴマービス
    フェノールA−テトラブロモビスフェノールAコポリカ
    ーポネート二価基よりなる群から選ばれるオリゴマー二
    価基 よりなる群から選ばれ、 yが1のときは、 三価基▲数式、化学式、表等があります▼ は構造:▲数式、化学式、表等があります▼ [(Z1)、(Z2)および(Z3)は夫々Z1、Z2
    およびZ3に対する三価基の関係を示し、 R7はHおよび炭素1〜6個のアルキル基よりなる群か
    ら選ばれ、 R44は無および炭素1〜6個のアルキレン二価基より
    なる群から選ばれ、 k1、m1およびp1の合計が2〜20である]を有し
    、 yが2〜75であるときは、 A1は構造▲数式、化学式、表等があります▼ (R8はフェニル基およびアセトキシ基よりなる群から
    選ばれ、S1は4〜20である)を有し、同じく yが2〜75のときは、 A2およびA3は無であり、また 三価基Rは構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (R9は無およびメチレン二価基よりなる群から選ばれ
    、(Z3)は三価基RとZ3との関係を示す)を有し、
    そして 構造Aの化合物は構造B: ▲数式、化学式、表等があります▼ ¥B¥ (TはHおよびハロカルボニル基よりなる群から選ばれ
    る) の化合物から製造し得、面して構造Bの化合物は、ヒド
    ロキシ基、アミノ基、エポキシド基、カルボン酸環式無
    水物基、スルホカルボキシル環式酸無水物基、ハロホル
    メート基およびイソシアネート基よりなる群から選ばれ
    る共反応性基少なくとも1個を有する性能添加剤化合物
    と反応せしめられるものとする、前記オリゴマー性能添
    加剤化合物。 2、Z1、Z2およびZ3の少なくとも一つが構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (QはH、ClおよびBrよりなる群から選ばれ、Mは
    H、アルカリ金属およびアルカリ土金属よりなる群から
    選ばれる) を有する難燃性一価基である、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 3、QがHである、特許請求の範囲第2項記載の化合物
    。 4、MがNaおよびKよりなる群から選ばれる、特許請
    求の範囲第2項記載の化合物。 5、Z1およびZ2の各々が構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (QはHであり、MはNaおよびKよりなる群から選ば
    れ、XはOであり、 yは零であり、 A2は無であり、 A1は、3000、2000および800よりなる群か
    ら選ばれる概略分子量を有するオリゴマーポリカプロラ
    クトン基剤ジオールおよび約1000の分子量を有する
    脂肪族ポリカーボネートオリゴマージオールよりなる群
    から選ばれる)を有する難燃性一価基である、特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 6、Z1が、構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (QはHであり、MはNaおよびKよりなる群から選ば
    れ、XはOであり、 yは零であり、 A2は無であり、 A1は、1200の分子量を有するポリカプロラクトン
    基剤モノアルコールであり、 Z2は炭素7個のアルコキシ基である) を有する難燃性一価基である、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 7、Z1、Z2およびZ3の少なくとも一つが、構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (R1およびR2は同じか又は別異にして、炭素4〜8
    個のt−アルキル基および炭素9〜13個のt−アラー
    ルキル基よりなる群から選ばれ、 R11は無および炭素1〜3個のアルキレン二価基より
    なる群から選ばれる) を有する抗酸化性一価基である、特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 8、エンジニアリング熱可塑性ポリマー樹脂組成物の難
    燃性、UV安定性、光安定性および/又は酸化安定性を
    向上させるに当たり、前記エンジニアリング熱可塑性ポ
    リマー樹脂組成物に、該エンジニアリング熱可塑性ポリ
    マー樹脂組成物の重量を基にして約0.05〜10重量
    %量で特許請求の範囲第1項記載の構造Aのオリゴマー
    性能添加剤化合物を約100〜550℃で均質になるま
    で混合する方法。 9、混合が約150℃〜400℃の温度で実施される、
    特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、構造AのZ1、Z2およびZ3の少なくとも一つ
    が、構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (QはH、ClおよびBrよりなる群から選ばれ、Mは
    H、アルカリ金属およびアルカリ土金属よりなる群から
    選ばれる) を有する難燃性一価基である、特許請求の範囲第8項記
    載の方法。 11、QがHである、特許請求の範囲第11項記載の方
    法。 12、MがNaおよびKよりなる群から選ばれる、特許
    請求の範囲第11項記載の方法。 13、構造Aの化合物において、Z1およびZ2の各々
    が構造 ▲数式、化学式、表等があります▼ (QはHであり、MはNaおよびKよりなる群から選ば
    れ、XはOであり、 yは零であり、 A2は無であり、 A1は、3000、2000および800よりなる群か
    ら選ばれる分子量を有するオリゴマーポリカプロラクト
    ン基剤ジオールおよび約1000の分子量を有する脂肪
    族ポリカーボネートオリゴマージオールよりなる群から
    選ばれる) を有する難燃性一価基である、特許請求の範囲第8項記
    載の方法。 14、構造Aの化合物において、Z1が構造:▲数式、
    化学式、表等があります▼ (QはHであり、MはNaおよびKよりなる群から選ば
    れ、XはOであり、 yは零であり、 A2は無であり、 A1は、1200の分子量を有するポリカプロラクトン
    基剤モノアルコールであり、 Z2は炭素7個のアルコキシ基である) を有する難燃性一価基である、特許請求の範囲第8項記
    載の方法。 15、エンジニアリング熱可塑性ポリマー樹脂組成物が
    、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリカーボネートス
    チレン無水マレイン酸共ポリマーブレンド、芳香族ポリ
    カーボネートアクリロニトリルブタジエンスチレン共ポ
    リマーブレンド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
    チレンテレフタレート、ポリフェニレンオキシド、ポリ
    フェニレンオキシドポリスチレンブレンド、ポリフェニ
    レンオキシド耐衝撃性ポリスチレンブレンド、スチレン
    無水マレイン酸共ポリマー、アクリロニトリルブタジエ
    ンスチレン共ポリマー、ポリエチレンテレフタレートポ
    リブチレンテレフタレートブレンド、ナイロンおよびポ
    リスルホンよりなる群から選ばれる、特許請求の範囲第
    8項記載の方法。 16、エンジニアリング熱可塑性ポリマー樹脂組成物約
    90〜99.95%と、該エンジニアリング熱可塑性ポ
    リマー樹脂組成物の重量を基準とする約0.05〜10
    重量%量の特許請求の範囲第1項記載の構造Aのオリゴ
    マー性能添加剤化合物を含む組成物。 17、構造Aの化合物のZ1、Z2およびZ3の少なく
    とも一つが構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (QはH、ClおよびBrよりなる群から選ばれ、Mは
    H、アルカリ金属およびアルカリ土金属よりなる群から
    選ばれる)を有する難燃性一価基である、特許請求の範
    囲第16項記載の組成物。 18、QがHである、特許請求の範囲第17項記載の組
    成物。 19、MがNaおよびKよりなる群から選ばれる、特許
    請求の範囲第18項記載の組成物。 20、構造Aの化合物において、Z1およびZ2の各々
    が構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (QはHであり、MはNaおよびKよりなる群から選ば
    れ、XはOであり、 yは零であり、 A2は無であり、 A1は、3000、2000および800よりなる群か
    ら選ばれる分子量を有するオリゴマーポリカプロラクト
    ン基剤ジオールおよび約1000の分子量を有する脂肪
    族ポリカーボネートオリゴマージオールよりなる群から
    選ばれる) を有する難燃性一価基である、特許請求の範囲第16項
    記載の組成物。 21、構造Aの化合物において、Z1が構造:▲数式、
    化学式、表等があります▼ (QはHであり、MはNaおよびKよりなる群から選ば
    れ、XはOであり、 yは零であり、 A2は無であり、 A1は、約1200の分子量を有するポリカプロラクト
    ン基剤モノアルコールであり、 Z2は炭素7個のアルコキシ基である) を有する難燃性一価基である、特許請求の範囲第16項
    記載の組成物。 22、エンジニアリング熱可塑性ポリマー樹脂組成物が
    、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリカーボネートス
    チレン無水マレイン酸共ポリマーブレンド、芳香族ポリ
    カーボネートアクリロニトリルブタジエンスチレン共ポ
    リマーブレンド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
    チレンテレフタレート、ポリフェニレンオキシド、ポリ
    フェニレンオキシドポリスチレンブレンド、ポリフェニ
    レンオキシド耐衝撃性ポリスチレンブレンド、スチレン
    無水マレイン酸共ポリマー、アクリロニトリルブタジエ
    ンスチレン共ポリマー、ポリエチレンテレフタレートポ
    リブチレンテレフタレートブレンド、ナイロンおよびポ
    リスルホンよりなる群から選ばれる、特許請求の範囲第
    16項記載の組成物。 23、難燃性芳香族ポリカーネート樹脂組成物を製造す
    るに際し、ポリカーボネート樹脂組成物に、構造C:▲
    数式、化学式、表等があります▼ ¥C¥ [R10が、炭素1〜30個の未置換アルキル基、炭素
    1〜30個の置換アルキル基、炭素6〜12個の未置換
    アリール基、炭素6〜12個の置換アリール基、炭素7
    〜16個の未置換アラールキル基、炭素7〜16個の置
    換アラールキル基、炭素12〜20個の未置換ピフェニ
    ル基、および炭素12〜20個の置換ピフェニル基より
    なる群から選ばれ、またこれら基の置換基がふっ素、塩
    素および臭素よりなる群から選ばれ、而してこれら基1
    個につき該置換基の最大数は12を越えないものとする
    ] を有する化合物と、 下記構造(1)、(2)、(3)および(4):(1)
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (2)▲数式、化学式、表等があります▼ (3)▲数式、化学式、表等があります▼ (R3は炭素1〜18個のアルキル基、炭素6〜12個
    のアリール基および炭素7〜11個のアラールキル基よ
    りなる群から選ばれ、 R11は無および炭素1〜6個のアルキレン二価基より
    なる群から選ばれ、 XはNHおよびOよりなる群から選ばれ、 Sbは無並びに、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    シアノ基、クロル、ブロムおよびニトロよりなる群から
    選ばれる置換基少なくとも1種よりなる群から選ばれる
    )および (4)▲数式、化学式、表等があります▼ (Sb’は無並びに、低級アルキル基、t−オクチル基
    、α−クミル基、低級アルコキシ基、シアノ基、クロル
    、ブロムおよびニトロよりなる群から選ばれる置換基少
    なくとも1種よりなる群から選ばれる) よりなる群から選ばれる構造を有するUV安定性一価基
    を、前記構造¥C¥の化合物がポリカーボネート樹脂組
    成物に難燃性を付与するのに有効な量で存在するように
    ブレンドすることを含む方法。 24、構造Cの化合物が、エンジニアリング熱可塑性ポ
    リマー樹脂組成物と、該エンジニアリング熱可塑性ポリ
    マー樹脂組成物の重量を基準にした約0.10〜10重
    量%量で均質混合されるまでブレンドされる、特許請求
    の範囲第23項記載の方法。 25、構造Cの化合物が、2−スルホ安息香酸、2−ス
    ルホ安息香酸メチルエステル、2−スルホ安息香酸エス
    テル、2−スルホ安息香酸−4−フェニルフェニルエス
    テル、2−スルホ安息香酸−2、2、3、4、4、4−
    ヘキサフルオロ−1−ブチルエステル、そのアルカリ金
    属塩およびそのアルカリ土金属塩よりなる群から選ばれ
    る、特許請求の範囲第23項記載の方法。 26、アルカリ金属塩がナトリウム塩である、特許請求
    の範囲第25項記載の方法。 27、ポリカーボネート樹脂組成物が、芳香族ポリカー
    ボネート、芳香族ポリカーボネートスチレン無水マレイ
    ン酸共ポリマーブレンドおよび芳香族ポリカーボネート
    アクリロニトリルプタジエンスチレン共ポリマーブレン
    ドよりなる群から選ばれる、特許請求の範囲第23項記
    載の方法。
JP63327504A 1987-12-24 1988-12-24 新規な単一官能ないし混成多官能オリゴマー性能添加剤組成物およびその使用 Pending JPH021765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US137989 1987-12-24
US07/137,989 US5013777A (en) 1987-12-24 1987-12-24 Novel single-functional and mixtures of multi-functional oligomeric performance additive compositions and their uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021765A true JPH021765A (ja) 1990-01-08

Family

ID=22479940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327504A Pending JPH021765A (ja) 1987-12-24 1988-12-24 新規な単一官能ないし混成多官能オリゴマー性能添加剤組成物およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5013777A (ja)
EP (1) EP0332761A3 (ja)
JP (1) JPH021765A (ja)
AU (1) AU621075B2 (ja)
BR (1) BR8806851A (ja)
CA (1) CA1328870C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512199A (ja) * 2014-02-21 2017-05-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung フッ素化界面活性剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543186A1 (de) * 1995-11-20 1997-05-22 Bayer Ag Flammgeschützte themoplastische Formkörper mit verbesserten Eigenschaften
US5786411A (en) * 1996-12-20 1998-07-28 General Electric Company Light resistant compositions of polycarbonate and graft copolymer resins
US5760161A (en) * 1997-02-10 1998-06-02 Albemarle Corporation Process for making unsaturated, thermosetting, brominated phthalic anhydride/polyol polyester resins
DE19812135A1 (de) 1998-03-20 1999-09-23 Basf Ag Inhärent licht- und hitzestabilisierte Polyamide mit verbesserter Naßechtheit
DE10032582A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-17 Basf Ag Stabilisatoren, insbesondere für thermoplastische Polyurethane
JP3590380B2 (ja) * 2001-12-06 2004-11-17 ダイセル化学工業株式会社 難燃剤組成物、その製造方法、難燃性樹脂組成物、並びにその成形物
US6899866B2 (en) * 2002-09-06 2005-05-31 Cph Innovations Corporation Photostabilization of a sunscreen composition with a combination of an α-cyano-β, β-diphenylacrylate compound and a dialkyl naphithalate
US20040047817A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Bonda Craig A. Photostabilization of a sunscreen composition with low levels of an alpha-cyano-beta,beta-diphenylacrylate compound
US6919473B2 (en) * 2002-09-17 2005-07-19 Cph Innovations Corporation Photostabilizers, UV absorbers, and methods of photostabilizing a sunscreen composition
US6926887B2 (en) 2002-09-17 2005-08-09 The C.P. Hall Company Photostabilizers, UV absorbers, and methods of photostabilizing a sunscreen composition
US6800274B2 (en) * 2002-09-17 2004-10-05 The C.P. Hall Company Photostabilizers, UV absorbers, and methods of photostabilizing a sunscreen composition
US7799317B2 (en) * 2002-11-22 2010-09-21 Hallstar Innovations Corp. Photostabilizers, UV absorbers, and methods of photostabilizing compositions
US7544350B2 (en) * 2002-11-22 2009-06-09 Hallstar Innovations Corp. Method of decreasing the UV light degradation of polymers
US7534420B2 (en) * 2004-02-25 2009-05-19 Hallstar Innovations Corp. Compounds derived from polyanhydride resins with film-forming, UV-absorbing, and photostablizing properties, compositions containing same, and methods of using the same
US7235587B2 (en) * 2004-07-01 2007-06-26 Cph Innovations Corporation Diesters containing two crylene or fluorene moieties, sunscreen compositions containing the same, and methods of photostabilizing a sunscreen compositions containing the same
US8158678B2 (en) * 2005-04-07 2012-04-17 Cph Innovations Corp. Photoabsorbing, highly conjugated compounds of cyanoacrylic esters, sunscreen compositions and methods of use
US8669314B2 (en) 2012-02-03 2014-03-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Hydrolytic stability in polycarbonate compositions

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2574516A (en) * 1948-11-26 1951-11-13 Glenn L Martin Co Unsaturated aliphatic phosphonamides
GB830714A (en) * 1956-12-22 1960-03-16 Benckiser Gmbh Joh A A method for the preparation of di-amine-n-n-bis-phosphoric and thionophosphoric acid derivatives
US3391110A (en) * 1961-08-21 1968-07-02 American Cyanamid Co Polymerizable benzophenone uv absorber-condensation polymers
US3402221A (en) * 1963-10-29 1968-09-17 Eastman Kodak Co Poly (alpha-olefins) containing sulfated or sulfonated condensation polymers
US3313866A (en) * 1965-10-11 1967-04-11 American Cyanamid Co Light-stabilized composition of resin and 2-hydroxy-4-acryloxyethoxybenzophenones and homopolymers thereof
US3365421A (en) * 1965-10-11 1968-01-23 American Cyanamid Co 2-hydroxy-4-acryloxyethoxybenzophenones and homopolymers thereof
CH480402A (de) * 1967-09-20 1969-10-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Stabilisierung von hitze- und/oder oxydationsempfindlichem nichttextilen Material
US3676471A (en) * 1967-12-21 1972-07-11 Advance Prod Gmbh 4-(betahydroxyethoxy-2-hydroxy-benzophenones) and esters thereof
CH549407A (de) * 1970-07-06 1974-05-31 Ciba Geigy Ag Verwendung sterisch gehinderter phenolestern von glykolen als stabilisatoren.
CH573958A5 (ja) * 1970-11-12 1976-03-31 Sir Soc Italiana Resine Spa
US3708520A (en) * 1971-06-01 1973-01-02 Ciba Geigy Corp Vinyl esters of dialkylhydroxyphenyl alkanoates
CA995686A (en) * 1971-07-01 1976-08-24 Martin Dexter 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylalkanoic acid esters of polyalkylene glycols and compositions stabilized thereby
CH570438A5 (ja) * 1972-05-04 1975-12-15 Ciba Geigy Ag
US3849373A (en) * 1972-05-17 1974-11-19 Du Pont Polymeric uv stabilizers for substantially hydrocarbon polymers
US3846469A (en) * 1972-06-12 1974-11-05 Dow Chemical Co Isopropylidene bis(2,6-dihalo-p-phenylene) bis(poly-halophenyl) carbonates
US3850878A (en) * 1972-08-30 1974-11-26 Phillips Petroleum Co Tris(haloalkyl)n-hydrocarbylcarbamates as flame retardant agents
US3957920A (en) * 1972-09-19 1976-05-18 Ciba-Geigy Corporation Vinyl ester polymers containing hindered phenolic groups
AU6038573A (en) * 1972-09-20 1975-03-20 Du Pont Improvement in dyeing polyester fibers
US3868388A (en) * 1972-10-20 1975-02-25 Cities Service Co Flame-retardant composition
US4304895A (en) * 1973-06-20 1981-12-08 Wesley-Jessen, Inc. Ultraviolet absorbing corneal contact lenses
US3984460A (en) * 1973-09-25 1976-10-05 Ciba-Geigy Corporation Esters of trisubstituted hydroxyphenylalkanoic acids
US3940366A (en) * 1973-12-28 1976-02-24 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US4033930A (en) * 1973-12-28 1977-07-05 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3948851A (en) * 1973-12-28 1976-04-06 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3953399A (en) * 1973-12-28 1976-04-27 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3978024A (en) * 1973-12-28 1976-08-31 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US4032506A (en) * 1973-12-28 1977-06-28 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3933734A (en) * 1973-12-28 1976-01-20 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3951910A (en) * 1973-12-28 1976-04-20 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3974083A (en) * 1974-03-29 1976-08-10 American Cyanamid Company Control of corrosion and scale in circulating water systems by means of partial esters of polyfunctional organic acids
US3922250A (en) * 1974-09-03 1975-11-25 Phillips Petroleum Co Late addition of alkali metal sulfonate dye receptivity additive in polyesterification process
AU490022B1 (en) * 1974-09-17 1977-03-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Textile finishing compositions of crosslinkable polyoxyalkylene based polymers having improved performance
US4032562A (en) * 1974-11-05 1977-06-28 Ciba-Geigy Corporation 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylalkanoic acid esters of polyalkylene glycols
US3951915A (en) * 1974-12-20 1976-04-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermo-oxidative stable copolyesters
US4178398A (en) * 1975-05-15 1979-12-11 Ciba-Geigy Corporation Amidophosphate reaction products used as flameproofing agents
US4092294A (en) * 1976-08-30 1978-05-30 General Electric Company Method for preparing polyphenylene ethers
DE2861843D1 (en) * 1977-07-19 1982-07-08 Ciba Geigy Ag Acrylic polymers substituted by n-heterocyclic rings and their use as light protection agents
US4094857A (en) * 1977-09-01 1978-06-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymerizable phenolic antioxidant
US4222910A (en) * 1977-11-10 1980-09-16 Teijin Chemicals, Ltd. Fire-retardant polycarbonate composition
US4175970A (en) * 1978-07-24 1979-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for sensitizing photographic silver halide emulsions
US4207253A (en) * 1979-01-26 1980-06-10 Gaf Corporation Method of making copolymerizable, ultraviolet light absorber (2-cyano-3,3-diphenylacryloxy) alkylene acrylic acid esters
US4178303A (en) * 1979-01-26 1979-12-11 Gaf Corporation (2-Cyano-3,3-diphenylacryloxy) alkylene acrylic acid esters
US4202834A (en) * 1979-03-20 1980-05-13 Gaf Corporation Copolymerizable, ultraviolet light absorber (2-cyano-3,3-diphenylacryloxy) alkylene ethylenic ethers
DE2920918A1 (de) * 1979-05-23 1980-11-27 Hoechst Ag Copolymere substituierter piperidine, ihre herstellung und verwendung
US4397977A (en) * 1979-08-23 1983-08-09 Pennwalt Corporation Tetrahalophthalates as flame retardant plasticizers for halogenated resins
US4247475A (en) * 1980-03-17 1981-01-27 General Electric Company Chloroformates of cyanoacrylates
US4260719A (en) * 1980-03-17 1981-04-07 General Electric Company UV stabilized polycarbonate resins
US4264680A (en) * 1980-06-09 1981-04-28 General Electric Company UV-Stabilized polycarbonates
US4418000A (en) * 1982-09-01 1983-11-29 Eastman Kodak Company Melamine group containing ultraviolet stabilizers and their use in organic compositions
US4696959A (en) * 1983-09-26 1987-09-29 Ppg Industries, Inc. Modified piperidines as ultraviolet light stabilizers
US4501854A (en) * 1983-11-14 1985-02-26 Ppg Industries, Inc. Aminoplast curable compositions containing disulfonic acid esters as latent acid catalysts
US4533690A (en) * 1984-04-26 1985-08-06 General Electric Company Flame retardant polycarbonate compositions
IT1214600B (it) * 1985-04-22 1990-01-18 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici utilizzabili come stabilizzanti per polimeri sintetici.
EP0210674B1 (en) * 1985-07-03 1990-05-23 Akzo N.V. P-sulphophenyl carbonates and detergent compositions containing them
FR2587340B1 (fr) * 1985-09-13 1990-04-20 Sandoz Sa Nouvelles tetraalkylpiperidines, leur preparation et leur utilisation comme stabilisants des matieres polymeres
US4743637A (en) * 1986-08-01 1988-05-10 General Electric Company Flame retardant compounds and thermoplastic compositions containing the same
US4847380A (en) * 1987-07-27 1989-07-11 Texaco Inc. High molecular weight polyalkoxyamide, urea or urethane-containing piperidine radical
US4904795A (en) * 1988-03-25 1990-02-27 Pennwalt Corporation Halogen substituted phthalimide flame retardants

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512199A (ja) * 2014-02-21 2017-05-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung フッ素化界面活性剤
US10315989B2 (en) 2014-02-21 2019-06-11 Merck Patent Gmbh Fluorinated tensides

Also Published As

Publication number Publication date
AU621075B2 (en) 1992-03-05
BR8806851A (pt) 1989-08-29
CA1328870C (en) 1994-04-26
EP0332761A2 (en) 1989-09-20
AU2734088A (en) 1989-06-29
EP0332761A3 (en) 1991-04-24
US5013777A (en) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021765A (ja) 新規な単一官能ないし混成多官能オリゴマー性能添加剤組成物およびその使用
CA1173998A (en) Aromatic polyester carbonates, a process for their preparation and their use for the production of injection moulded articles, films and coatings
US5162405A (en) Single-functional and mixtures of multi-functional oligomeric performance additive compositions and their uses
US4933425A (en) Aromatic polycarbonate capped with norbornene phenyl imide compound
JP7146059B2 (ja) ジオール化合物、ポリカーボネートおよびその製造方法
US4614767A (en) Moldable polyester-sulfone thermoplastic resin
CA1169599A (en) Blends of copolyester-carbonate with polysulfone
US6103837A (en) Random siloxane copolymer, process for production thereof, and resin composition containing the copolymer
JPS6244020B2 (ja)
JP3466787B2 (ja) ビスクロルホルメート法による共ポリエステルカーボネートの製造法
US3890294A (en) Azo containing polybutadienes
JPH02233721A (ja) 反応性ポリカーボネート
KR101924199B1 (ko) 신규한 폴리오르가노실록산 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
JPH0569843B2 (ja)
JPH021738A (ja) 成形用樹脂
DE3525337A1 (de) Verwendung von speziellen polyphenylenoxiden zur herstellung von aromatischen block-polyether-poly(ester)-carbonaten nach dem phasengrenzflaechenverfahren
JP2021523266A (ja) ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH02219819A (ja) 樹脂の架橋方法
EP0312872B1 (de) Neue Pfropfcopolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US4386196A (en) Interfacial process for producing poly(ester-carbonate) containing phenolphthalein
US4645820A (en) Partially crystalline poly(sulfone ester) resin
JPH03149226A (ja) ポリアミド―ポリカ―ボネートブロックコポリマー
KR930006258B1 (ko) 고분자 사슬속에 할로겐화 카르보닐 화합물에서 유도되는 유닛을 포함하는 방염성 폴리카바노에트
JP2520096B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系共重合体およびその製造方法
JPH02185523A (ja) 耐炎性ポリカーボネート及びその製法