JPH02176392A - 縦型熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents

縦型熱処理装置及び熱処理方法

Info

Publication number
JPH02176392A
JPH02176392A JP32995088A JP32995088A JPH02176392A JP H02176392 A JPH02176392 A JP H02176392A JP 32995088 A JP32995088 A JP 32995088A JP 32995088 A JP32995088 A JP 32995088A JP H02176392 A JPH02176392 A JP H02176392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pump
exhaust
gas
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32995088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717170B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kato
加藤 充男
Mitsuaki Komino
光明 小美野
Toshiaki Kono
敏明 河野
Shinji Miyazaki
伸治 宮崎
Takahiko Moriya
守屋 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Sagami Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Sagami Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63329950A priority Critical patent/JP2717170B2/ja
Publication of JPH02176392A publication Critical patent/JPH02176392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717170B2 publication Critical patent/JP2717170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、熱処理装置に関する。
(従来の技術) 近年、半導体デバイスの製造工程における熱拡散工程や
成膜工程で使用される熱処理装置として、省スペース化
、省エネルギー化、被処理物である半導体ウェハの4イ
ンチから 5インチ、6インチ、8インチと大口径化お
よび自動化への対応が容易であること′、5の理由゛か
ら縦型熱処理装置が開発されている。
このような縦型熱処理装置では、石英等からなる円筒状
の反応管およびその周囲を囲繞する如く設けられたヒー
タ、均熱管、断熱材等からLM成された反応炉本体はほ
ぼ垂直に配設されており、石英等からなるウェハボート
に間隔を設けて積層する如く多数の半導体ウェハを配置
して、例えば上下動可能とされた搬送機構によって、反
応管内へ下方から半導体ウェハをロード・アンロードす
るよう構成されている。
このような縦型熱処理装置における処理は、反応容器内
に所定の処理ガスを導入し、ロータリポンプ等の真空機
構1こより反応容器内が所定の真空度となるように排気
しながら処理を行う。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような縦型熱処理装置においては、
真空機構にロータリーポンプ等のオイル式ポンプを使用
しているため、この真空機構のオイル(HaCb:ハイ
ドロカーボン系)が反応容器内に逆流するいわゆる逆拡
散現象が生じ、この逆拡散したオイルが被処理物に付若
し、歩留りの低下を招くという問題があった。この問題
を解決するために排気ポンプをポンプ動作用オイルが不
要なオイルレスポンプで構成しようとすると、処理工程
中にクリーニング処理等のエツチング処理工程が含まれ
ている場aには、エツチングガス中の有害成分例えばN
F3等がポンプ動作用オイルでトラップすることができ
ず、装置外に排出されてしまうという問題もあった。
本発明は、かかる従来の事情にχ・1処してなされたも
ので、真、空機構の作動オイルの逆拡散による歩留り低
下を防止でき、さらには排ガス中の有害物質の除去も可
能な熱処理装置を提供することを目的とするものである
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の熱処理装置は、反応炉本体内に所定の処理ガス
を供給して被処理物を処理し、この処理済みの処理ガス
を排気ポンプにより排気するようにした熱処理装置にお
い゛て、前記排気ポンプをオイルレスポンプのみにより
構成し、この排気ポンプの排気下流側に前記処理済みの
処理ガス中に含まれる有害物質を除去するための排ガス
処理機構を設けたことを特徴とするものである。
(作 用) 上記構成の熱処理装置では、vト気ポンプをオイルレス
ポンプで構成し、このオイルレスポンプの排気下流側に
排ガス中の有害成分を除去するυトガス処理機構を設け
たので、真空機構の作動オイルの逆拡散を防止するとと
もに、t)Fガス中のら一書物質の完全な除去が可能と
なる。
(実施例) 以下、本発明を多連式縦型熱処理装置に適用した一実施
例について図を参照して説明する。
筐体1は、クリーンルーム2とメンテナンスルーム3と
の境界に沿って一列に複数、例えば3連記列されている
。これらの各筐体1内の上には、夫々例えば石英等から
円筒状に構成された反応管およびその周囲を囲繞する如
く設けられたヒータ、均熱管、断熱材等から構成された
反応炉本体4がほぼ垂直に配設されている。また、これ
らの筐体1内の各反応炉本体4の下部には、反応炉本体
4内に被処理物例えばウェハボー1・上に配列された半
導体ウェハをロード拳アンロードするための機構として
夫々ボートエレベータ5が設けられている。
これらの筐体1と独立して例えば後ノjのメンテナンス
ルーム3内には、筐体1と所定距離、例えば120cm
隔てて、反応炉本体4に所定の処理ガスおよび電力を供
給するための制御部6が配設されており、これらの制御
部6の後方には、夫々オイルレスポンプ例えばメカニカ
ルブースタポンプを備えた真空機構7が配設されている
一方、筐体1の前方、即ちクリーンルーム2内には、ウ
ェハカセット8内に収容された半導体ウェハをウェハボ
ート9上に移載するための移載機構10、このウェハボ
ート9を各筐体1の前方へ搬送するボートライナー11
、移載機構10からウェハボート9を垂直に立ててボー
トライナー11上に載置するインターフェ−スメカ12
が設けられている。
このような構成の縦型熱処理装置では、移載機構10に
より、ウェハカセット8内に収容された半導体ウェハを
ウェハボート9上に移載し、インターフェースメカ11
によってこのウェハボート9を垂直に立ててボートライ
ナー12上に載置する。この後、このボートライナー1
2によってウェハボート9を各筐体1の前方へ搬送し、
ボートエレベータ5によって反応炉本体4内に挿入する
そして、制御部6および真空機構7によって反応炉本体
4内に所定のガスを流通させるとともに、制御部6から
電力を供給して反応炉本体4内を所定温度に加熱し、半
導体ウェハの処理、例えばCVDによる成膜を行う。
ところで、本実施例の排気系は第3図に示すように、排
気管中に未反応ガスおよび反応生成物等が堆積しないよ
うにするための排気管加熱機構13、トラップ機tl’
714 、オイルレスポンプ例えばルーツ式メカニカル
ブースタポンプ15からなる真空機構7、排ガス中の有
害成分を除去するための排ガス処理機構16から構成さ
れている。
排気管加熱機!:+713の(14造としては種々のも
のがそえられるが、本実施例では、例えば排気外管と中
空管からなる二重管構造で、この中空管内にヒータ機構
例えばモールドヒータが内蔵された+、!、7造となっ
ている。この排気管加熱機構16によりυFガスを加熱
することにより、排ガス中に含まれている未反応ガスお
よび反応生成物等が、この配管部分で堆積することなく
トラップ機構14へと導かれ、ここで集中的に捕集され
る。
トラップ機構14で塵埃を除去された排ガスは、ルーツ
式メカニカルブースタポンプ15を経て排ガス処理機構
16へと導かれ、ここで排ガス中の有害成分が除去され
る。
このルーツ式メカニカルブースタポンプ15は、従来の
ロータリーポンプ等のオイル式ポンプに用いられている
作動オイルが不便であるため、この作動オイルの逆拡散
による被処理物への悪影響の問題は全くない。従って、
排気ポンプとしては、上記以外のポンプ例えば水゛封ポ
ンプ、ドライポンプ等のオイルレスポンプであればいず
れでもよい。
ルーツ式メカニカルブースタポンプ15の容量は、反応
炉本体4内の所定の真空度、例えば窒化膜形成を行うの
であれば約0.1Torrの真空度が保持できる容量が
必要で、例えば複数段直列配置する等の構成として、必
要に応じた容量を確保する。
ところで、上記ルーツ式メカニカルブースタポンプ15
等のオイルレスポンプでは、作動オイルが無いため、従
来用いられているロータリーポンプ等の場合のように排
ガス中の有害成分を作動オイルによりの除去するという
作用がなく、排ガス中の有害成分は真空機構7からその
まま排気されることになる。そこで、本発明では、オイ
ルレスポンプの下流側に排ガス中の有害成分を除去する
ための排ガス処理機構16を設けて、上記問題を解決し
た。
本実施例の排ガス処理機((が16のf+llt成は、
第4図に示すように、排ガス中の有害成分であるエツチ
ングガス例えばNF3ガスを除去するためのNF3ガス
除去カラム21、反応生成物例えばS i 3 N 4
を除去するためのS i 3 N 4除去カラム22、
そしてこれら除去カラム21.22にυにガスを導くた
めの配管系23、この配管系23に設けられた複数の制
御弁類24〜26等から11か1成されている。
以下にS i 3 N 411!+の成膜処理を行う場
合を一例として排ガス処理機1:i 16の動作を、第
4図のタイムチャート図を参1!、’l Lながら説明
する。
制御部6から成膜指令例えばS i 3 N 4膜の成
膜開始指令が出されると、所定のタイムラグを例えば約
3秒後に成膜運転が開始される。このときの排ガス処理
機f+W 16の各バルブの動作は、成膜開始指令が出
されると同時にSバルブ26が開、Sバルブ24および
Nバルブ25が閉となる。即ち成膜動作中の排ガスは、
Si3N4除去用カラム22内に導入され、ここでS 
i 3 N 4か除去された後排気される。
一方、制御部6から被処理物のクリーニング処理指令が
出されると、所定のタイムラグをおいてNF3ガスによ
るクリー二“ング運転が開始される。
このときのvトガス処理機昂!16のNバルブ25の動
作は、クリーニング運転が開始される少し前に開になる
。この状態では、Sバルブ24およびSバルブ26は閉
となっており、排ガスはNF3除去用カラム21内に導
入されて浄化された後排気される。
また、成膜運転およびクリーニング運転間で行われるパ
ージガス充填運転時では排ガス中に有害物質が含まれて
いないため1、Sバルブ24のみが開となって、排ガス
が各除去用カラム21.22に導入されずにバイパスさ
れるように構成されている。
このように、真空機構7にメカニカルブースタポンプ1
5等のオイルレスポンプを用いるとともに、このオイル
レスポンプの下流側に排ガス処理機構16を設けること
により、従来のオイルポンプのようなポンプ作動オイル
の逆拡散による被処理物への悪影響の問題は全くなく、
さらに、排ガ・ス中の有害成分の完全な除去も可能とな
る。
また、メカニカルブースタポンプ15は、塵埃を吸引す
るとトラブル発生の原因となるが、本実施例のように、
配管加熱機構13およびトラップ機構14を用いて、排
ガス中の塵埃等の不純物を除去した後、メカニカルブー
スタポンプ15へ導入する構成とすれば、このような問
題は発生しない。
ところで上述した実施例では、メカニカルブスタボンブ
として、ルーツ型のものを使用したが、これ以外の構造
ものでも勿論よく、例えば1個の回転子がシリンダ内に
偏心して装置された容積圧縮型メカニカルブースタポン
プや、おすの回転子とめすの回転子とが噛み合わさった
Lyshotm圧縮型メカニカルブースタポンプ等いず
れのものでもよい。
尚、上記実施例では、反応炉本体4を3つ設けた例につ
いて説明したが、反応炉本体の数は、2あるいは4以上
としてもいくつでもよい。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明の熱処理装置によれば、真
空機構の作動オイ゛ルの逆拡散による被処理物への悪影
響がLh正できるので、歩留り低下を防止でき、生産性
の向上を図ることができる。また、排ガス中の有害成分
の完全な除去も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦型熱処理装置の構成を示
す上面図、第2図は第1図の側面図、第3図は実施例の
排気系の構成を示す図、第4図は実施例の排ガス処理機
構のfM成を示す図、第5図は実施例の排ガス処理機構
の動作を説明するための動作タイムチャート図である。 1・・・・・・筐体、2・・・・・・クリーンルーム、
3・・・・・・メンテナンスルーム、4・・・・・・反
応炉本体、5・・・・・ボートエレベータ、6・・・・
・・制御部、7・・・・・・真空機(1■、9・・・・
・・ウェハボート、13・・・・・・排気管加熱機(1
カ、14・・・・・・トラップ機構、15・・・・・・
メカニカルブースタポンプ、16・・・・・・排ガス処
理機++SS、21・・・・・・NF3除去用カラム、
22・・・・・・S i 3 N4除去用カラム、23
・・・・・・配管系、24〜26・・・・・・制御弁。 〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反応炉本体内に所定の処理ガスを供給して被処理物を処
    理し、この処理済みの処理ガスを排気ポンプにより排気
    するようにした熱処理装置において、 前記排気ポンプをオイルレスポンプのみにより構成し、
    この排気ポンプの排気下流側に前記処理済みの処理ガス
    中に含まれる有害物質を除去するための排ガス処理機構
    を設けたことを特徴とする処理装置。
JP63329950A 1988-12-27 1988-12-27 縦型熱処理装置及び熱処理方法 Expired - Fee Related JP2717170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329950A JP2717170B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 縦型熱処理装置及び熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329950A JP2717170B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 縦型熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176392A true JPH02176392A (ja) 1990-07-09
JP2717170B2 JP2717170B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18227074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329950A Expired - Fee Related JP2717170B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 縦型熱処理装置及び熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717170B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111773A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Tokyo Electron Ltd 排気装置および排気方法
US5894131A (en) * 1996-02-09 1999-04-13 Ebara Corporation Exhaust apparatus in ion implantation system
US10645941B2 (en) 2014-10-13 2020-05-12 The State Of Israel, Ministry Of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization (Aro) (Volcani Center) Method and system for treating a product

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114570A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Canon Inc プラズマcvd装置の排気系
JPS6293375A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Sharp Corp 光導電体製造装置
JPS62192582A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Hitachi Ltd 真空排気装置
JPS62214175A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd 減圧cvd処理装置のクリーニング法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114570A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Canon Inc プラズマcvd装置の排気系
JPS6293375A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Sharp Corp 光導電体製造装置
JPS62192582A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Hitachi Ltd 真空排気装置
JPS62214175A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd 減圧cvd処理装置のクリーニング法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894131A (en) * 1996-02-09 1999-04-13 Ebara Corporation Exhaust apparatus in ion implantation system
JPH111773A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Tokyo Electron Ltd 排気装置および排気方法
US10645941B2 (en) 2014-10-13 2020-05-12 The State Of Israel, Ministry Of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization (Aro) (Volcani Center) Method and system for treating a product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717170B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7223702B2 (en) Method of and apparatus for performing sequential processes requiring different amounts of time in the manufacturing of semiconductor devices
KR100923695B1 (ko) 반응과 이송 섹션으로 구분된 챔버를 포함하는 반도체가공장치
US6332280B2 (en) Vacuum processing apparatus
JP3486821B2 (ja) 処理装置及び処理装置内の被処理体の搬送方法
US5820692A (en) Vacuum compatible water vapor and rinse process module
US20020182870A1 (en) Substrate processing apparatus and a method for fabricating a semiconductor device by using same
JPH02176392A (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
US5980684A (en) Processing apparatus for substrates
JP3066691B2 (ja) マルチチャンバー処理装置及びそのクリーニング方法
JPS62245624A (ja) 縦型処理装置
KR20020081730A (ko) 흄제거를 위한 반도체 제조장치
JP2003115519A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置、ロードロック室、基板収納ケース、ストッカ
JPH02176391A (ja) 熱処理装置
JPH05217919A (ja) 自然酸化膜除去装置
US6524430B1 (en) Apparatus for fabricating a semiconductor device
JPH0252449A (ja) 基板のロード・アンロード方法
JPH06132186A (ja) 半導体製造装置
JP2657254B2 (ja) 処理装置及びその排気方法
JP2004104029A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2984360B2 (ja) 半導体基板の搬送方法
JP2626782B2 (ja) 真空処理装置
US6273962B1 (en) Method to reduce the particles in load-lock chamber
JPH09283509A (ja) ウエハ処理装置および処理方法
JPH02148841A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS61101032A (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees