JPH02176269A - ピストンリングの製造方法 - Google Patents

ピストンリングの製造方法

Info

Publication number
JPH02176269A
JPH02176269A JP33062188A JP33062188A JPH02176269A JP H02176269 A JPH02176269 A JP H02176269A JP 33062188 A JP33062188 A JP 33062188A JP 33062188 A JP33062188 A JP 33062188A JP H02176269 A JPH02176269 A JP H02176269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
chemical conversion
treatment
piston
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33062188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771826B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kotake
小竹 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP63330621A priority Critical patent/JP2771826B2/ja
Publication of JPH02176269A publication Critical patent/JPH02176269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771826B2 publication Critical patent/JP2771826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリン酸塩化成処理被膜を有する鋳鉄製又は鋼製
の内燃機関用ピストンリングに関し、特にアルミニウム
合金製ピストンに装着した場合に、ピストンのリング溝
の表面からピストンリング表面にアルミニウム粒子が凝
着するのを防止した内燃機関用ピストンリングに関する
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕自動車
等の内燃機関は近年出力の増大及び高速回転化の傾向に
あり、このため内燃機関、とりわけピストンのヘッド部
及びヘッド部に近い第一ピストンリングの熱負荷が増大
し、油温も上昇している。このような苛酷な条件下でア
ルミニウム合金製ピストンを作動させると、ピストンの
リング溝の表面からピストンリング表面へアルミニウム
の粒子が融合転移する現象(アルミニウム凝着現象)が
生じる。この凝着現象は、ピストンのリング溝の局部的
摩耗、ピストンリングの焼付き及び折損を引き起し、こ
れは、ブローパイの増加や内燃機関の出力の低下といっ
たエンジントラブルの原因となっている。
このようなアルミニウム凝着現象は、最も苛酷な条件下
で作動している第一圧力ピストンリングにおいて、運転
初期に最も多く発生する。第一圧力ピストンリングにお
けるアルミニウムの凝着を防止する方法として、リン酸
マンガン被膜等の化成処理被膜をピストンリングの上下
面等に形成することが行われている。
しかし、従来のリン酸マンガン被膜においては、第6図
に示すように結晶が尖鋭な多角体となっている。そのた
め、結晶体が不安定な状態であるとともに、エンジンが
回転してピストンリングとピストンのリング溝とが衝突
、摺動する過程において、結晶の先端部に衝撃が集中し
てしまう。その結果、エンジンの回転の初期段階で被膜
の結晶が、ピストンリングの母材から脱落してしまった
り、エンジンの高回転時に被膜の結晶がピストンリング
の母材から脱落してしまったりする。
そこで被膜の結晶の脱落を防止するために、上記被膜を
厚くすると、膜厚のばらつきが大きくなり、ピストンリ
ングの装着不能、ピストンのリング溝とピストンリング
との固着(ステック)等の問題が生じる。
さらに、上記被膜は第7図に示すように結晶粒子間の隙
間を狭くして耐食性を向上させているので、アルミニウ
ムの凝着防止に効果のある潤滑油の浸透を妨げるととも
に、潤滑油の保持性も低い。
以上のように、従来のリン酸マンガン被膜等のリン酸塩
化成処理被膜では、苛酷な条件下で十分にアルミニウム
の凝着を防ぐことはできなかった。
従って、本発明の目的は、高圧で熱的負荷の大きい苛酷
な条件で使用しても、ピストンリング溝の表面からピス
トンリング表面へのアルミニウム粒子の凝着を防止する
ことができる内燃機関用ピストンリングを提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に汲み、鋭意研究の結果、本発明者は、リン酸
マンガン被膜等のリン酸塩化成処理被膜を有するピスト
ンリングにおいて、前記被膜を構成する結晶粒子の形状
を改良することによって、苛酷な条件下でのアルミニウ
ムの凝着を効果的に防止することができることを発見し
、本発明に想到した。
すなわち、本発明のピストンリングは、少なくとも上下
及び内周面にリン酸塩化成処理被膜を有する鋳鉄製又は
1[の内燃機関用ピストンリングであって、クロム酸化
成処理によって、前記リン酸塩化成処理被膜を構成する
結晶粒子が丸みを有することを特徴とする。
さらに、本発明のピストンリングの製造方法は、アルミ
ニウム凝着のない鋳鉄製又は鋼製の内燃機関用ピストン
リングの製造方法であって、前記ピストンリングの少な
くとも上下及び内周面にリン酸塩化成処理を行い、次い
でクロム酸及び硫酸を含有する処理液を用いて化成処理
を行うことにより、前記リン酸塩化成処理被膜中の結晶
粒子に丸みを付与することを特徴とする。
〔実施例〕
本発明のピストンリングを以下の実施例により添付図面
を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の内燃機関用ピストンリングをピスト
ンのリング溝に装着した状態を示す端面図である。
第1図に示すように、アルミニウム合金製ピストンlは
外周囲面に複数のリング溝2.2′を有し、各リング溝
2.2′にはピストンリング3.3′が収容されている
。各ピストンリング3.3′はシリンダ4の内壁に摺接
している。
なお、ピストンリング3.3′の内で、最もピストン1
のヘッド部の近くに装着されているピストンリング3が
第一圧力リングであり、ピストン1のヘッド部とともに
、エンジン回転時に圧力及び熱負荷が最も多くかかる部
分である。また、ピストンリング3.3′の母材は鋳鉄
材又は鋼材であれば特に限定されない。
また、第2図及び第3図は、それぞれ本発明の実施例に
よるピストンリングである。
第2図に示す実施例においては、ピストンリングの母材
5の上下及び内周面にはリン酸マンガン被膜6が形成さ
れており、また、この被膜6にはクロム酸化成処理が施
されている。なお、シリンダとの摺動面の耐摩耗性を向
上させるために、ピストンリングの外周摺動面にクロム
めっき層7が形成されている。
また、第3図に示す別の実施例においては、耐摩耗性を
向上させるためにピストンリングの母材8の表面に窒化
処理による拡散層9が形成されており、さらにその上に
クロム酸化成処理を施したリン酸マンガン被膜10が形
成されている。
なお、クロム酸処理後のリン酸マンガン被膜7.10の
膜厚は、3〜14μmが好ましい。3μm未満の場合は
アルミニウムの凝着防止にほとんど効果がなく、14μ
mを超えると厚みのばらつきが大きくなり、ピストンリ
ングの装着不能、ピストンのリング溝とピストンリング
との固着(ステック)といった問題が生じる。また、表
面粗さRZは1.6〜8.0が好ましい。RZが1.6
未満の場合は保油性が低く、8.0を超えると結晶粒子
の脱落が多くなる。
次に、本発明のピストンリングの製造方法を説明する。
ピストンリングの母材に必要に応じて摺動面にクロムめ
っき処理又は窒化処理等を行った後に、以下の処理を行
う。
(1)アルカリによる脱脂処理 処理液:水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムとの混合液
、例えばアイソレート■ 製  CPり リーチ 処理液の濃度=15〜30pt 処理温度:50〜90℃ 処理時間:3〜7分 〔2)酸処理による洗浄 処理液:硫酸等の酸とリン酸(83PO,)との混液 なお、塩酸は、ピストンリングの母材 にクロムめっき層が形成されている場 合にクロムを溶解し、クロムめっき層 をエツジングするので使用しない方が 好ましい。
処理液の濃度:15〜30pシ 処理温度:15〜35℃ 処理時間=20〜90秒 (3)表面調整処理 処理液ニリン酸マンガン液、例えば日本バーカーライジ
ング■製 P、 P=MVA、 B処理液の濃度:6g
#! 処理温度=25〜50℃ 処理時間=30〜90秒 (4)リン酸マンガン化成処理 処理液ニリン酸マンガン液、例えば日本バーカーライジ
ング■製 PF=MIA−R,M処理液の濃度:全酸度
(TA)  100〜14[1pt遊離酸度(FA) 
20〜35pt 酸比 4〜7 鉄分 0.4〜3g/β 上記濃度条件は通常の使用濃 度を大きく外れているが、濃 度を高くすることにより、下 記クロム酸化成処理後の被膜 の厚みのばらつきを小さくす ることができる。さらに、濃 度を高くすることにより、処 埋置が多くても処理液の管理 の頻度を少なくすることがで きる。
処理温度:85〜97℃ 処理時間:2〜5分 処理時間が5分を超えると、被膜 の結晶粒子の隙間が狭くなり、被 膜の潤滑油の浸透性及び保持性が 低下する。
(5)クロム酸化成処理 処理液ニクロム酸1〜5g#!及び硫酸0.1〜0.8
 g/βを含有する水溶液 処理温度:15〜40℃ 処理時間:20〜60秒 上記(1)〜(5)の処理を行うことにより、被膜の結
晶粒子が丸みを帯びた形状であるとともに、結晶粒子間
の隙間の大きいリン酸マンガン被膜を有するピストンリ
ングを得ることができる。
〔作 用〕
本発明のピストンリングにおいては、リン酸塩の被膜が
、ピストンリング溝の表面からピストンリング表面への
アルミニウム粒子の凝着(融合転移)を防止している。
さらに、リン酸塩被膜にクロム酸化成処理を施すことに
より、被膜の結晶粒子が丸みを有する形状となっている
ので、被膜の耐摩耗性及び密着性が向上している。その
理由として、結晶粒子の形状が丸みを有するためにピス
トンリングの母材との密着性が向上してエンジンの回転
初期における結晶の脱落が防止されたこと、及び高回転
するエンジンにおいてピストンリングがピストンのリン
グ溝と激しく衝突、摺動することを繰り返す過程で、そ
の衝撃を結晶の角部が集中的に受けることがなくなり、
結晶の破壊及び脱落が防止されたことが考えられる。
さらに、被膜の結晶粒子間の隙間が大きくなっているの
で、被膜の潤滑油の浸透性及び保持性が向上している。
以上の性質を有するため、本発明のピストンリングのリ
ン酸塩化成処理被膜はほぼ完全にアルミニウムの凝着を
防止することができる。
本発明を以下の実施例により、さらに具体的に説明する
実施例1 ピストンリングの母材として、普通鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄
、17−Cr B55KD−61鋼及び5WO5C−V
鋼を用い、各々に下記に示す処理を施した。
(1)アルカリによる脱脂処理 処理液ニアイソレート■製 CPクリーナ処理液の濃度
: 25pt 処理温度:85℃ 処理時間:4分 (2)酸処理による洗浄 処理液:硫酸とリン酸(83PO−)との混液処理液の
濃度:20ρを 処理温度:30℃ 処理時間ニア0秒 (3)表面調整処理 処理液:日本バーカーライジング側製 P、 P=MV
A、 B 処理液の濃度:6g/l 処理温度=45℃ 処理時間ニア0秒 (4)リン酸マンガン化成処理 処理液二日本パーカーライジング■製 PF=MIA−
R,M 処理液の濃度:全酸1度(TA)   120pt遊離
酸度(FA)20ρを 酸比    6 鉄分  0.6g/ 1 処理温度:94℃ 処理時間=3分 (5)クロム酸化成処理 処理液ニクロム酸1〜5g/j2及び硫酸0.1〜0.
8g/j!を含有する水溶液 処理温度=25℃ 処理時間:20秒 さらに、クロム酸化成処理によるリン酸マンガン被膜の
結晶の形状の変化を確認するために、クロム酸化成処理
の前及び後の被膜表面の写真を撮影した。第4図は処理
前の結晶粒子の形状を示す電子顕微鏡写真であり、第5
図は処理後の結晶粒子の形状を示す電子顕微鏡写真であ
る。第4図と第5図を比較することにより、リン酸マン
ガン被膜の結晶粒子はクロム酸化成処理により角がとれ
丸味を帯びた形状となっていることが確認できる。
実施例2.3及び比較例1.2 下記第1表に示す母材と被膜の組み合わせで、呼び径X
幅×厚さが76mmX 1.5mm x 3.1mmの
ピストンリングを作成した。
第  1 表 注(1)・・・窒化処理による拡散層を有する17−C
「鋼製の母材である。
得られたピストンリングを、AC8Aアルミニウム合金
製ピストンに装着し、水冷4気筒エンジンに第−圧力リ
ングとして組み込み、下記の運転条件で実機テストを行
った。
燃料 :無鉛ハイオクガソリン 回転数: 6000rpm 全負荷 出力 : 95PS 水温 :100℃ 油温 :130℃ テスト時間:100時間 テスト後のピストンリングのアルミニウムの凝着状態を
目視で評価した。なお、評価基準は次の通りである。
評価基準:凝着のないものを0、最も凝着のひどいもの
を5として、凝着の程度を0〜 5の6段階で評価した。
上記テストを毎回新しいピストンリングを用いて3回繰
り返した。結果を第2表に示す。
第  2  表 上記第2表から明らかなように、本発明のピストンリン
グ(実施例2.3)にはアルミニウムの凝着は生じてい
ない。なお、比較例1のピストンリングにおいては、運
転開始後4〜5時間でアルミニウムの凝着が生じた。
〔発明の効果〕
以上に詳述したように、本発明のピストンリングには、
耐摩耗性及び密着性とともに潤滑油の浸透性及び保持性
に優れたクロム酸化成処理を施したリン酸塩化成処理被
膜が形成されているので、アルミニウム合金製ピストン
に装着して苛酷な条件下で使用しても、アルミニウムの
凝着をほぼ完全に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のピストンリングをピストンのリング
溝に装着した状態を示す端面図であり、第2図は、本発
明の一実施例によるピストンリングを示す断面図であり
、 第3図は、本発明の別の実施例によるピストンリングを
示す断面図であり、 第4図は、本発明の一実施例によりピストンリングに形
成されたリン酸マンガン被膜(クロム酸化成処理前)の
結晶構造を示す電子顕微鏡写真であり、 第5図は、第4図のリン酸マンガン被膜をクロム酸処理
した後の結晶構造を示す電子顕微鏡写真であり、 第6図及び第7図は、それぞれ通常のリン酸マンガン被
膜の結晶構造を示す電子顕微鏡写真である。 1・・・・アルミニウム合金製ピストン2.2′ ・リ
ング溝 3.3′ ・ピストンリング 4・・・・シリンダ 5.8・・ピストンリングの母材 6、IO・・リン酸マンガン被膜 7・・・・クロムめっき層 9′・・・・拡散層 出  願  人   株  式  会  社  リ  
ケ  ン代  理  人   弁理士   高  石 
  橘  馬第2図 第3図 〔r

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも上下及び内周面にリン酸塩化成処理被
    膜を有する鋳鉄製又は鋼製の内燃機関用ピストンリング
    において、クロム酸化成処理によって、前記リン酸塩化
    成処理被膜を構成する結晶粒子が丸みを有することを特
    徴とする内燃機関用ピストンリング。
  2. (2)請求項1に記載のピストンリングにおいて、前記
    リン酸塩化成処理被膜の結晶粒子の隙間が大きいことを
    特徴とする内燃機関用ピストンリング。
  3. (3)請求項1又は2に記載のピストンリングにおいて
    、前記リン酸塩化成処理被膜がリン酸マンガン化成処理
    被膜であることを特徴とする内燃機関用ピストンリング
  4. (4)アルミニウム凝着のない鋳鉄製又は鋼製の内燃機
    関用ピストンリングの製造方法において、前記ピストン
    リングの少なくとも上下及び内周面にリン酸塩化成処理
    を行い、次いでクロム酸及び硫酸を含有する処理液を用
    いて化成処理を行うことにより、前記リン酸塩化成処理
    被膜中の結晶粒子に丸みを付与することを特徴とする方
    法。
JP63330621A 1988-12-27 1988-12-27 ピストンリングの製造方法 Expired - Lifetime JP2771826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330621A JP2771826B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ピストンリングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330621A JP2771826B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ピストンリングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176269A true JPH02176269A (ja) 1990-07-09
JP2771826B2 JP2771826B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=18234708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330621A Expired - Lifetime JP2771826B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ピストンリングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771826B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544575A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Teikoku Piston Ring Co Ltd 組合せオイルリングのサイドレールおよびその製造方法
US5352541A (en) * 1990-08-31 1994-10-04 Daido Metal Company Ltd. Sliding member made of aluminum bearing alloy having excellent anti-seizure property
CN100449135C (zh) * 2006-09-14 2009-01-07 江苏仪征金派内燃机配件有限公司 活塞环镶嵌镀铬浸渗陶瓷的加工方法
WO2016029599A1 (zh) * 2014-08-25 2016-03-03 安徽江淮汽车股份有限公司 用于乙醇燃料发动机的活塞
JP2017031511A (ja) * 2011-10-25 2017-02-09 株式会社小松製作所 鋼材の表面処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103836186A (zh) * 2013-11-15 2014-06-04 安庆帝伯格茨活塞环有限公司 一种陶瓷薄膜铸铁活塞环及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082552U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 帝国ピストンリング株式会社 ピストンリング
JPS60103186A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Nippon Piston Ring Co Ltd 摺動部材の表面処理法
JPS6155065U (ja) * 1984-09-11 1986-04-14
JPS63183177A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Kawamura Kenkyusho:Kk 焼結合金の処理方法
JPS63168362U (ja) * 1987-04-23 1988-11-02

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103186A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Nippon Piston Ring Co Ltd 摺動部材の表面処理法
JPS6082552U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 帝国ピストンリング株式会社 ピストンリング
JPS6155065U (ja) * 1984-09-11 1986-04-14
JPS63183177A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Kawamura Kenkyusho:Kk 焼結合金の処理方法
JPS63168362U (ja) * 1987-04-23 1988-11-02

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352541A (en) * 1990-08-31 1994-10-04 Daido Metal Company Ltd. Sliding member made of aluminum bearing alloy having excellent anti-seizure property
JPH0544575A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Teikoku Piston Ring Co Ltd 組合せオイルリングのサイドレールおよびその製造方法
CN100449135C (zh) * 2006-09-14 2009-01-07 江苏仪征金派内燃机配件有限公司 活塞环镶嵌镀铬浸渗陶瓷的加工方法
JP2017031511A (ja) * 2011-10-25 2017-02-09 株式会社小松製作所 鋼材の表面処理方法
WO2016029599A1 (zh) * 2014-08-25 2016-03-03 安徽江淮汽车股份有限公司 用于乙醇燃料发动机的活塞

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771826B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545774B2 (ja) ピストンリング及びピストン装置
JP2008542603A (ja) ディーゼルエンジンのためのコーティングされたパワーシリンダ部品
JPH02176269A (ja) ピストンリングの製造方法
JP4761374B2 (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP5376668B2 (ja) ピストンリング
JP5479658B1 (ja) ピストンリング
JPH0617831A (ja) すべり軸受
JP3129494B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP3180921B2 (ja) アルコール系燃料を使用する内燃機関用のシリンダ
JP2559284B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPH01190951A (ja) 内燃機関用ピストン
US2983563A (en) Piston
JP2757974B2 (ja) ピストンリング
JP2709613B2 (ja) ピストンリング
JPH02120575A (ja) ピストンリング
JPH07259856A (ja) すべり軸受
JPS6325183B2 (ja)
JP2859339B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPH06213070A (ja) 内燃機関のピストン
JP2006037933A (ja) 高Cr鋼製ピストン
JP2005201099A (ja) 内燃機関用ピストン及びシリンダー
JP4427224B2 (ja) 転がり軸受
JPH0337028B2 (ja)
JPH0266317A (ja) すべり軸受
JPH0286945A (ja) 内燃機関用アルミニウム合金製ピストン