JPH06213070A - 内燃機関のピストン - Google Patents

内燃機関のピストン

Info

Publication number
JPH06213070A
JPH06213070A JP719293A JP719293A JPH06213070A JP H06213070 A JPH06213070 A JP H06213070A JP 719293 A JP719293 A JP 719293A JP 719293 A JP719293 A JP 719293A JP H06213070 A JPH06213070 A JP H06213070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
coating layer
combustion engine
internal combustion
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP719293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Sasaki
正登 佐々木
Kazuo Izumi
和男 泉
Hajime Nagase
肇 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP719293A priority Critical patent/JPH06213070A/ja
Publication of JPH06213070A publication Critical patent/JPH06213070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピストン本体の外周面に形成されたNi−P
合金皮膜層の均一な厚さを確保しつつ、強靭性を得て、
大きな熱負荷による亀裂の発生を防止する。 【構成】 アルミニウム合金製ピストン本体1のリング
溝2,3の内周面を含む外周面全体に、無電解めっき処
理によってNi−P合金の皮膜層4を形成する。前記N
i−P合金のP含有量を12〜15重量%に設定して、
大きな熱負荷時におけるNi3Pの析出を防止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用内燃機
関に用いられるピストン、とりわけアルミニウム合金材
で成形されたピストン本体のリング溝の内周面からピス
トンリングの外周面へのアルミニウム合金の凝着を防止
する内燃機関のピストンに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動車用内燃機関にあっ
ては、高性能化,高出力化の要請に伴い熱負荷が極めて
高くなっており、斯かる苛酷な条件下で作動する本体が
アルミニウム合金材のピストンは、そのリング溝の内周
面からピストンリングの外周面にアルミニウム合金の凝
着が発生し易くなっている。
【0003】そこで、前記凝着の発生を防止するために
種々の提案がなされており、その一つとしてピストンリ
ングの外周面にクロム電着層を形成することも考えられ
ているが、この手段では、大きな熱負荷や油温の高い苛
酷な条件下での使用に十分に耐えられない場合がある。
また、電気めっき方法による場合は、リング溝の内周面
に一様な電場が形成されず、均一厚さのめっき層を形成
することができない惧れがある。
【0004】このため、例えば特開昭57−2443号
公報等に記載されている技術のように、アルミニウム合
金製ピストン本体の冠部外周にリング溝を形成すると共
に、該ピストン本体の外周面に無電解めっき処理を行っ
て皮膜層を形成する、つまり無電解めっき浴として、カ
ニゼン社製ブルーシューマを用いて、浴温85℃,PH
=5.5の溶中に1時間保持し、これによってリング溝
の内周面を含めたピストン本体の外周面にNi−P合金
の均一な皮膜層を形成することも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記公報記
載の従来例にあっては、無電解めっき浴のPH値が5.
5になっており、このPH値では、Ni−P合金に含有
されるP量(リン含有量)が6〜12重量%になってい
ると考えられる。そして、6〜12重量%のP含有量で
は、前述のような大きな熱負荷等の苛酷な条件下におい
てはNi3Pの析出によって皮膜層が硬化し、靭性が低
下する。即ち、ピストン本体の冠部は、一般に燃焼ガス
によって高熱に晒され、冠面が約250℃〜300℃,
トップリング溝の内周面付近では220℃〜270℃の
高熱になる。このため、該高熱によりNi3Pが皮膜層
中に析出されて硬化が進み、皮膜層の靭性が低下してし
まう。
【0006】これは、本願発明者が、公報記載のピスト
ンを4サイクル4気筒2,000ccの内燃機関に組み込
んで、6000rpmで100時間の運転を行ったとこ
ろ、めっき皮膜層の硬度が皮膜層形成時点のHv500
からHv1050に上昇し、トップリング溝の内周面に
多数の亀裂が認められた。斯かる現象は、明らかに高熱
によりNi3Pが析出するためであると考えられる。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、前記
従来の無電解めっき処理による問題点に鑑みて案出され
たもので、アルミニウム合金材で成形されたピストン本
体の上端部外周にリング溝を形成すると共に、ピストン
本体の外周面に無電解めっき処理によるNi−P合金の
皮膜層を形成してなる内燃機関のピストンにおいて、前
記皮膜層中のNi−P合金のP含有量を12〜15重量
%に設定したことを特徴としている。
【0008】即ち、本願発明は、めっき皮膜層の組成と
加熱による硬度上昇との関係を、前記従来例をベースと
して詳細に実験研究した結果、皮膜層中のP含有量が多
くなればなる程、加熱による硬度上昇が小さくなる、つ
まり加熱しても靭性が低下しないことを見い出した。
【0009】図2は熱処理におけるNi−P合金皮膜層
の硬度変化とリン濃度との関係を実験した結果を示し、
この実験結果からも明らかなように、加熱前の初期硬度
はP含有量が約4重量%〜12重量%まではHv570
〜500程度になり、12重量%〜15重量%まではH
v420〜450程度まで低くなるが、全体的に低い値
を示している。しかし、270℃×100Hr加熱後に
おいては、P量が約4重量%〜12重量%まではHv1
000〜1200となり、十分に高くなるのに対し、1
2重量%〜15重量%に設定すると、約Hv900〜6
20まで急激に低下する。
【0010】したがって、P含有量を12重量%〜15
重量%に設定すれば、220℃以上の熱負荷の高い場合
でも硬度の過上昇が抑制されて、強靭性を確保できるの
である。
【0011】尚、P含有量を15重量%以上に含有させ
ることは冶金学的に不可能である。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る内燃機関のピストンの一
実施例を図1に基づいて説明する。
【0013】この実施例では、前述した公報記載の従来
例と同様に、無電解めっき浴としてカニゼン社製ブルー
シューマを用いた。
【0014】即ち、まず、アルミニウム合金(AC8A
材)で溶湯鋳造したピストン本体1を、通常のジンケー
ト処理後、前記ブルーシューマのめっき溶に1時間浸漬
した。この溶温は80℃に設定し、PHは3〜4に設定
した。この溶温及びPHの条件下によってP含有量が1
4重量%に設定されている。
【0015】めっき処理後、150℃で1時間のペーキ
ング処理を行った。
【0016】斯かる処理行程によって、ピストン本体1
の各リング溝2,3の内周面を含む外周面全体に、厚さ
約12μのNi−P合金でなる均一なめっき皮膜層4が
形成された。
【0017】そして、前記の如くめっき皮膜層4が形成
されたリング溝2,3に夫々ピストンリング5,6を嵌
着したピストン本体1を、4サイクル4気筒2,000
ccの内燃機関に組み込み、6000rpmで100時間の
実験運転を行った。この結果、めっき処理後の硬度はH
v500であったが、運転後にはHv700になり、僅
かに上昇したものの過上昇が十分に抑制され、トップリ
ング溝2の内周面に施されためっき皮膜層4には亀裂の
発生が認められなかった。
【0018】これは、前述のように皮膜層4中のP含有
量が14重量%に設定したことにより、Ni3Pの析出
が防止されて硬度の上昇が抑制されたため、強靭性が確
保されたことによる。
【0019】また、ピストン本体1の冠面1a上にも、
前記めっき皮膜層4が形成されており、したがって、該
冠面1a上の皮膜層4も熱負荷による亀裂の発生が防止
される。
【0020】他の実施例としては、無電解めっき浴とし
て、奥野製薬工業(株)製のトップニコロンD−130
やトップニコロンP−13を用いることも可能である。
【0021】更に、特開昭60−248882号公報に
記載された高含有ニッケル合金の無電解めっき浴を用い
ることも可能である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る内燃機関のピストンによれば、アルミニウム合金材
のピストン本体の外周面に無電解めっき処理によるNi
−P合金の皮膜層を形成すると共に、該Ni−P合金の
P含有量を12〜15重量%に設定したため、凝着を防
止する均一の厚さの皮膜層が得られることは勿論のこ
と、例えば220℃以上の高熱負荷の条件下において
も、皮膜層中のNi3Pの析出が防止されて硬度の過上
昇を抑制できる。この結果、皮膜層の靭性が向上して亀
裂の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたピストンの要部断面図。
【図2】熱処理における皮膜層の硬度変化とリン濃度の
関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1…ピストン本体 2,3…リング溝 4…Ni−P合金のめっき皮膜層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金材で成形されたピスト
    ン本体の上端部外周にリング溝を形成すると共に、該ピ
    ストン本体の外周面に無電解めっき処理によるNi−P
    合金の皮膜層を形成してなる内燃機関のピストンにおい
    て、前記皮膜層中のNi−P合金のP含有量を12〜1
    5重量%に設定したことを特徴とする内燃機関のピスト
    ン。
JP719293A 1993-01-20 1993-01-20 内燃機関のピストン Pending JPH06213070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP719293A JPH06213070A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP719293A JPH06213070A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 内燃機関のピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06213070A true JPH06213070A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11659179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP719293A Pending JPH06213070A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06213070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034879A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sony Chem Corp Niメッキ粒子及びその製造方法
JP2014227596A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 内燃機関用機械部品、内燃機関用機械部品の製造方法および機械部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034879A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sony Chem Corp Niメッキ粒子及びその製造方法
JP2014227596A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 内燃機関用機械部品、内燃機関用機械部品の製造方法および機械部品
US10094025B2 (en) 2013-05-27 2018-10-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Mechanical component for internal combustion engine, manufacturing method of mechanical component for internal combustion engine, and mechanical component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148780A (en) Cylinder liner and method for manufacturing the same
JPH0457863B2 (ja)
JPH10339370A (ja) 鋳鉄製ピストンリング
CA2078970C (en) Two-cycle marine engine having aluminum-silicon alloy block and iron plated pistons
JPH11264468A (ja) ピストンリング及びその組合せ
JPH06213070A (ja) 内燃機関のピストン
JP2559284B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPH1172042A (ja) 内燃機関のピストン
JPH05141533A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2911665B2 (ja) エンジンのピストン及びその製造方法
JP3143835B2 (ja) ピストンリングの組合せ
JPH02129467A (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPH0337028B2 (ja)
JP3239610B2 (ja) ピストン/ピストンリングアッセンブリ
JPH07166393A (ja) ピストンリングとその製造方法
JPH0942447A (ja) 摺動部材の組合せ
JPH03267553A (ja) 内燃機関用アルミニウム合金製ピストン
JPH06235096A (ja) 摺動部材
JP3399724B2 (ja) 内燃機関用摺動部材
JPH03138071A (ja) 鋳鉄製シリンダブロックの製造方法
JPH05302674A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JPH05231545A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JPS635147A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JPH10213003A (ja) ピストンリングとシリンダライナの組合せ構造
JPH0286945A (ja) 内燃機関用アルミニウム合金製ピストン