JPH02175488A - 自動二輪車の吸気装置 - Google Patents

自動二輪車の吸気装置

Info

Publication number
JPH02175488A
JPH02175488A JP63333378A JP33337888A JPH02175488A JP H02175488 A JPH02175488 A JP H02175488A JP 63333378 A JP63333378 A JP 63333378A JP 33337888 A JP33337888 A JP 33337888A JP H02175488 A JPH02175488 A JP H02175488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburetor
engine
air cleaner
suction
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63333378A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Aihara
雅彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63333378A priority Critical patent/JPH02175488A/ja
Publication of JPH02175488A publication Critical patent/JPH02175488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動二輪車のエンジンにエアクリーナで濾過
された清浄な空気を供給するための吸気装置に関し、特
にエンジンの前側に気化器を接続した場合の、上記エア
クリーナと気化器との接続構造の改善に関する。
〔従来の技術〕
最近の自動二輪車には、気化器をエンジンの前壁に接続
するとともに排気管をエンジンの後壁に接続した、いわ
ゆる前方吸気、後方排気方式のものがある。この種の自
動二輪車は、所定のコース内を高速走行する競技用とし
て開発されたものであり、この競技用自動二輪車の吸気
装置は、吸気抵抗を極力低減して出力向上を図る観点か
ら、上記気化器にエアクリーナを接続することな(外気
を直接吸引させるように構成されている(例えば特願昭
62−168815号参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで本発明者等は、上記前方吸気、後方排気方式を
、市販の公道走行用自動二輪車に採用することを考えて
いる。この公道走行用自動二輪車の場合、エンジンの耐
久性確保の観点からエアクリーナで濾過した空気をエン
ジンに供給する必要があり、当然エアクリーナを配設す
ることとなる。
この場合、気化器をエンジン前側に接続するという特殊
構造に応じた適切な吸気装置を開発する必要がある0例
えば、エアクリーナの配置位置の如何によっては、必要
なエアクリーナ容量の確保が困難になったり、あるいは
泥水等の侵入、整備性の低下等の懸念があり、またエア
クリーナと気化器との接続構造の如何によっては、エア
クリーナ二次側空気の円滑な流れが阻害されてエンジン
応答性が悪化する懸念がある。
そこで本発明は、上記状況に鑑み、前方吸気。
後方排気とする場合に、最適のエアクリーナ配置構造、
及びエアクリーナと気化器との接続構造を備えた自動二
輪車の吸気装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、左、右一対のメインバイブを備えた車体フレ
ームでエンジンを懸架支持し、該エンジンの前側に気化
器を接続するとともに、後側に排気管を接続した自動二
輪車の吸気装置において、上記気化器を吸気側が水平よ
り高くなるようにエンジンに接続し、上記左、右のメイ
ンバイブ間にエアクリーナを配設し、該エアクリーナと
上記気化器とを上下方向に延びるダクトで接続したこと
を特徴としている。
ここで本発明において、吸い込み口が水平より高くなる
ように接続するとは、上下方向に延びるダクトとの接続
口を鈍角にするために前上がりに接続するとの意味であ
る。
〔作用〕
本発明に係る吸気装置によれば、車体フレーム内にエア
クリーナを配置するとともに、これと気化器とを上下に
延びるダクトで接続したので、エンジン前側に気化器を
接続しながら、支障なく清浄空気をエンジンに供給でき
る。
エンジン前側の気化器と上方のエアクリーナとを上下に
延びるダクトで接続した場合、設計の如何によっては、
気化器とダクトとの接続部が鋭角をなし、エアクリーナ
配置構造の円滑な流れが確保できない懸念があるととも
に、空気流の上流側に位置する吸い込み口の上縁部分が
ダクト内に食い込み、この食い込み部が空気流の抵抗と
なったり、ダクトの有効通路面積を減少させたりする懸
念がある。これに対して、本発明では、気化器を吸い込
み口側が高くなるよう前上がりにエンジンに接続したの
で、上記接続部が鋭角になることはなく、また吸い込み
口上縁部分のダクト内への食い込みの問題も解消でき、
その結果二次空気の円滑な流れを確保できる。
また、左、右のメインバイブ間という比較的広い空間に
エアクリーナを配置したので、エアクリーナの容量を十
分に確保でき、かつ高所であるので泥水等の侵入の恐れ
はなく、またタンクカバーを取り外すことにより、整備
性も高い。
さらにまた本発明のダクトは、エンジンの前側に位置す
ることとなる点、及び走行風がよく当たる点から、エン
ジンからの熱害を受けることはほとんどない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第1)図は本発明の一実施例による自動二
輪車の吸気装置を説明するための図であ本実施例装置を
採用した自動二輪車を示す第1)図において、1は自動
二輪車であり、これの車体フレーム2は、前端のヘッド
バイブ2aから車体後方斜め下方に延びる左、右(以下
、前、後。
左、右とは全て車両前方を向いた場合とする)−対のメ
インバイブ2bの後端部にリャアームブラケッ)2cを
一体形成した構成となっている。上記ヘッドバイブ2a
により、下端で前端3を軸支する前フオーク4が左右に
操向自在に軸支されている。また上記リヤアームブラケ
ット2cにより、後端で後輪5を軸支する後アーム6が
上下に揺動自在に枢支されている。
また、上記車体フレーム2の上側には前からタンクカバ
ー7、リヤシート8が順に配置され、該リヤシート8の
左、右側方及び後方はサイドカバー9aで覆われている
。さらにまた、上記車体フレーム2の左、右側方及び下
方はカウリング9で囲まれており、該カウリング9内に
エンジンユニット10が懸架支持されている。このエン
ジンユニットIOは水冷式2サイクル2気筒エンジンで
あり、クランクケース1)の上側にシリンダボディ12
.及びシリンダヘッド13を搭載し、ヘッドボルト14
で上記クランクケース1)に結合した構成となっている
上記シリンダボディ12の背面壁に形成された左、右一
対の排気口12aには左、右一対の排気管15の前端が
接続されており、1亥各排気管15は上記左、右のメイ
ンバイブ2bの内側から上記サイドカバー93の内側を
通って車両後端まで略直線状に延びている。
また、上記クランクケース1)の右側壁には冷却水ポン
プ16が配設されており、これの吐出口(図示せず)は
該クランクケース1)内に形成された冷却水通路を道っ
てシリンダボディ12内の水冷ジャケントに接続されて
いる。
そして上記シリンダへラド13の前方には、ラジェータ
18が上記左、右のメインバイブ2bの下方間に架は渡
して配設されている。このラジェータ18のエレメント
18aは、上記前輪3との干渉を避けるため車両後方に
凸に湾曲形成されており、上記カウリング9の導風口9
eから前方を臨んでいる。また上記エレメント部18a
の左5右側部にはヘッドタンク部18b、1.8cが接
続されている。そして上記冷却水ポンプ16の吸い込み
口16aと上記ラジェータ1日の右ヘッドタンク18c
とは、クランクケース1)の右側壁に沿って配設された
冷却水リターンホース19aで接続されている。また上
記左ヘッドクンク18bは、シリンダヘッド13の中央
に形成されたサーモスタット弁17にサプライホース1
9bで接続されており、該ホース19bは後述の左、右
の分岐ダク)29b、29e間を通って最短距離で配索
されている。
また上記クランクケース】1の前壁には左、右一対の吸
気孔1)aが一体形成されており、該各吸気孔1)aに
はそれぞれキャブシラインド20を介して気化器21が
接続されている。ここでこのキャブシラインド20の気
化器側端面は垂直より後方に倒れており、そのため気化
器21は、吸い込み口21b側が高くなってその軸線り
が水平ML’より前玉がりになっている。
上記両式化層21.21は、その略中央部をカラー21
d内に挿通されたポル)21eで相互に固定するととも
に、両者の上部を連結ブラケット21fで固定すること
により一体化されている。
また両式化層21.21間には、ピストンバルブを上下
に開閉駆動するためのプーリ32が配設されている。こ
のプーリ32は、第8図に示すように、係止孔32 b
、  32 cに係止された一対のスロットルケーブル
40a、40bで操向ハンドルのスロットルグリップに
接続されている。そしてこのプーリ32の後側周縁には
係止孔32b用ガイド部32aが円弧状に形成されてい
る。これはスロットルケーブル40aを係止孔32bに
係止させろ場合のガイドとなる。
また上記両式化層21の背面側、つまり上記シリンダボ
ディ12の前方には、第10図に示すように金属製の燃
料供給管22が車幅方向に配設固定されている。該供給
管22の一端22aは図示しないゴムホース、負圧コッ
クを介して燃料タンクに接続され、他端22bはゴムホ
ース23で右側の気化器21に接続されており、またこ
の供給管22の中程に形成された分岐管22Cはゴムホ
ース23を介して左側の気化器21に接続されている。
また、第1図、第9図に示すように、上記各気化器21
の左側壁には温水通路21aが形成されており、左側の
気化器21の温水通路21aの上端はゴムホース24a
を介してシリンダボディ12の側面に接続され、該ボデ
ィ内の水冷ジャケットと連通している。また再見化!1
21の温水通路21aの下端同士はゴムホース241)
1で連通接続されており、右側の気化器21の温水通路
21aの上端はゴムホース24Cを介して上述のサーモ
スタット弁17の二次側に形成された接続孔17Cに接
続されている。これにより、エンジン内の温水が気化器
21に供給されるようになづている。
そして上記左、右のメインバイブ2b、2b間のヘッド
バイブ2a直近には、エアクリーナ28が配設されてい
る。このエアクリーナ28は上。
下゛2分割型のもので、上ケース28aの側壁には外気
取入口28bが形成されており、下ケース28cの底壁
には接続短管28dが一体形成されている。
上記接続短管28dにダクト29の基部29aがゴムジ
ツイント33を介して接続されている。
このゴムジツイント33は中央に仕切部33aを有する
筒状のもので、下部33bには上記基部29aが挿入さ
れ、固定バンド34で固定されている。また上部33C
の外周にばガータスプリング35が装着されており、該
上部33bを上記接続短管28dに下方から嵌合装着さ
せることにより、ダクト29がエアクリーナ28に接続
されている。
上記ダクト29は上記基部29aから左、右分岐ダク)
29b、29cに分岐され、左、右に拡がりながら下方
に延びている。この両分岐ダクト29b、29cの中央
付近には、側面から見て後方に凸状の湾曲部29dが形
成されており、上記ラジェータ18は、側面から見てそ
の大部分がこの湾曲部29d内に位置するように配置さ
れている。また、上記再分岐ダク)29b、29cの下
部同士は相互に接続されており、該接続部分はサージタ
ンク31となっている。S亥ダクト29.サージタンク
31を前方から全体として見ると、中央に開口296を
有するリング状になっており、分岐ダクl−29b、2
9cは上流側はど大径になっており、また基部29aの
断面積は両分岐ダクトの断面積より大きくなっている。
また、上記シリンダボディ12の上部及びシリンダヘッ
ド13は、上記開口296+から前方を臨んでおり、さ
らに上記ラジェータ18のエレメント18aはその大部
分がこの間口296の前方に位置している。
なお、分岐ダクト29b、29c及びサージタンク31
は、本実施例のように一体形成することなく、例えば第
5図に示す分割&iA部分で分割形成してもよい。
上記サージタンク31の前壁31. aは、前輪3との
干渉を避けるため後方に凸の湾曲状に形成されており、
底部は上記気化器21の下方に廻り込むように膨出形成
されている。またこのサージタンク31の車幅方向中心
には、前壁31a、後壁31bを一体化してなり、上、
下に区分けする補強部3ICが形成されており、該補強
部31Cの上方には上記プーリ32の一部が挿入される
凹部31dが形成されている。さらにまた、上記サージ
タンク31の上縁には、取付ブラケット31sが一体形
成されており、該ブラケット31eが上記両式化層21
を連結するブラケン)21fに形成された支持ブラケッ
ト21cにボルト締め固定されている。また、上述のカ
ウリング9の、前壁9b、側壁9c及び底壁9dは、そ
れぞれサージタンク31の前壁31a、側壁31f及び
底壁3Igに沿う形状に形成されている。前壁31a。
側壁31fにはダンパシート36a、36bが貼設され
ており、該シー)36a、36bはそれぞれ上記カウリ
ング9の前壁9b、側壁9Cに当接している(第2図1
第3図参照)。
そして上記サージタンク31の後壁31bには左、右一
対の接続口31gが形成されており、該接続口31gに
嵌合装着されたシタインド30に上述の気化器21の吸
い込み口21bが嵌合挿入され、固定バンド30aで固
定されている。ここで上述のように、気化器21の軸線
りは、水平線L′より削土がりになっており、そのため
該気化器21の吸い込み方向(軸線り方向)とエアクリ
ーナからの空気の流れ方向(略垂直方向である)とは鈍
角をなしている。また上記サージタンク31の前壁31
aの上記気化器接続部は、上記吸い込み口21bの中心
に向かって、つまり気化器21の軸線りに沿って突出し
ており、該突出部31hの先端は上記吸い込み口21b
内に挿入されている。
さらにまた上記分岐ダクト29b、29cは気化器21
の吸い込み口21bより大径に形成されており、かつ該
両ダクトの延長線は、上記気化器21の吸い込み口21
bの接線方向を指向している。これは吸気の脈動の影響
を回避して安定的に空気を気化器に供給するためである
。なお、31)はドレン抜きであり、これにはドレンバ
イブ39の一端が##続され、該バイブ39の他端はツ
ールボックス370車内側壁に形成された栓部材37a
に接続されて閉塞されている。また、38はバッテリボ
ックスである。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例の吸気装置では、空気が外気取入口28bから
エアクリーナ28内に吸引され、エレメントでil!遇
され、このエアクリーナ二次空気は、左、右の分岐ダク
ト29b、29c、及びサージタンク31を経て気化器
21に吸引され、ここでガソリンとの混合気となってク
ランクケース1)内に吸引供給される。
このように気化器21とエアクリーナ28とを分岐ダク
ト29b、29cで連結したので、エンジン前側に接続
された気化器21に清浄な空気を供給できる。ここでエ
アクリーナ二次空気の気化器21への吸い込みにおいて
は、該気化器21のサージタンク31ひいては分岐ダク
ト29b、29Cとの接続構造の如何によって円滑な流
れが阻害される懸念がある0本実施例では、気化器21
を吸い込み口21bが高くなるように水平より前上がり
に接続したので、二次空気の円滑な流れを確保できる。
即ち、気化82Nが前上がりになっているので、それだ
けサージタンク31との接続部分の屈曲度合が緩やかに
なり、二次空気流の抵抗が小さくなる。仮に気化器21
が前上がりに接続されている場合は、空気流の気化器吸
い込み部での屈曲度合が急激となって抵抗が増大すると
ともに、該気化器21の吸い込み口21bの上流側に位
置する縁部が、サージタンク31内に食い込み、あるい
は突出し、上方から流れてくる空気の抵抗となったり、
サージタンク容量を減少させろこととなるが、本実施例
ではこのような問題が生じることはない。
また分岐ダクト29b、29Cの下端同士を接続して共
通のサージタンク31としたので、エンジンと前輪3と
の間の狭い空間においてサージタンク31の容量を十分
に確保でき、エンジン応答性を向上できる。また、上記
分岐ダクト29b。
29Cは上下方向に比較的長く形成されており、該ダク
トの容積も大きく確保できるので、この点からもエアク
リーナ二次側の容積を十分に確保でき、吸気の脈動が無
くなってエンジン応答性を改善改善できる。
また、本実施例ではエアクリーナ28を左、右のメイン
パイプ2b、2b間という比較的広い空間に配置したの
で、エアクリーナ容量を十分に確保できるとともに、配
置位置が高所であるので、上記外気取入口28bから泥
水等が吸引される懸念がない、さらにエレメント交換等
の整備性については、タンクカバー7を取り外すことに
より、エアクリーナ28が露出するので、容易に交換が
でき、整備性を確保できる。
さらにまた、上記ダクト29を、側面から見て、エンジ
ンユニット10の前方に配置したので、エンジンからの
熱の影響を受けることはほとんどなく、吸気の温度上昇
による充填効率の低下の問題が生じることはない、また
該ダクト29を、左。
右分岐ダク)29b、29cで構成し、これの開口29
eからシリンダボディ12の上部及びシリンダボディ1
3が前方を臨むように、かつ該開口296がラジェータ
18の後方に位置するように構成したので、走行風の流
れが阻害されることがなく、この点からも熱害を防止で
きる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る自動二輪車の吸気装置によれ
ば、気化器を吸い込み口側が高くなるように水平より前
上がりに接続するとともに、l亥気化層と車体フレーム
内に配置されたエアクリーナを、上下方向に延びるダク
トで接続したので、前方吸気方式の場合に清浄空気をエ
ンジンに供給できる効果があり、かつエアクリーナ二次
空気の気化器への吸い込みを円滑化でき、エンジン応答
性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第1)図は本発明の一実施例による自動二
輪車の吸気装置を説明するための図であり、第1図は一
部断面側面図、第2図は側面図、第3図は正面図、第4
図はダクトのエアクリーナ接続部の断面側面図、第5図
、第6図、第7図はそれぞれダクトの背面図、側面図、
正面図、第8図は第5図のW−■線断面図、第9図は気
化器の正面図、第10図は燃料供給管S分441’m図
、第1)図は該実施例装置が採用された自動二輪車の左
側面図である。 図において、1は自動二輪車、2は車体フレーム、2a
はヘッドバイブ、2bはメインバイブ、10はエンジン
ユニット、15は排気管、21は気化器、28はエアク
リーナ、29はダクト、29b、29cは分岐ダクト、
Lは気化器の軸線である。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人    弁理士 下車 努 第2 第3図 第 図 1i 第10図 第8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッドパイプから後方に延びる左、右一対のメイ
    ンパイプを備えた車体フレームでエンジンを懸架支持し
    、該エンジンの前側に気化器を、後側に排気管をそれぞ
    れ接続した自動二輪車の吸気装置において、上記気化器
    を吸い込み側が水平より高くなるようにエンジンに接続
    し、上記左、右のメインパイプ間にエアクリーナを配設
    し、該エアクリーナと上記気化器とを上下方向に延びる
    ダクトで連結したことを特徴とする自動二輪車の吸気装
    置。
JP63333378A 1988-12-28 1988-12-28 自動二輪車の吸気装置 Pending JPH02175488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333378A JPH02175488A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動二輪車の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333378A JPH02175488A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動二輪車の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175488A true JPH02175488A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18265446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333378A Pending JPH02175488A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動二輪車の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933735B2 (ja) 自動二輪車用燃料噴射式エンジンの吸気装置
JP2004156486A (ja) 4サイクルエンジンのオイルパン構造
JP2938204B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの吸気装置
EP1533515A1 (en) Air intake device for scooter-type two-wheeled motor vehicle
US5655497A (en) Induction system for motorcycle
JP3586740B2 (ja) アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造
JPH041187B2 (ja)
JPH05330470A (ja) スクータ型自動二輪車のラジエータ配置構造
JPH02175488A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2738729B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2021055640A (ja) 鞍乗型車両
JPS6366712B2 (ja)
JPH02175489A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2887869B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH02175486A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS6215462Y2 (ja)
JPH02175487A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP4386304B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH0349113Y2 (ja)
JP3965888B2 (ja) V型エンジンの二次空気供給装置
JPH02296588A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP3158165B2 (ja) 自動二輪車
JPH1067368A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH02296586A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH02197486A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ外気導入装置