JPH02174795A - ジペプチドエステル水溶液のイオン交換膜電解精製法 - Google Patents

ジペプチドエステル水溶液のイオン交換膜電解精製法

Info

Publication number
JPH02174795A
JPH02174795A JP32764888A JP32764888A JPH02174795A JP H02174795 A JPH02174795 A JP H02174795A JP 32764888 A JP32764888 A JP 32764888A JP 32764888 A JP32764888 A JP 32764888A JP H02174795 A JPH02174795 A JP H02174795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
aqueous solution
organic acids
apm
dipeptide ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32764888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakamoto
健二 坂本
Tsuneo Harada
恒夫 原田
Masaharu Doi
正治 土井
Takashi Mori
隆 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP32764888A priority Critical patent/JPH02174795A/ja
Publication of JPH02174795A publication Critical patent/JPH02174795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上のf17用分野] 本発明は、有機酸類を含有するジペプチドエステル水溶
液から有機酸類を除去してネ1を製されたジペプチドエ
ステル水溶液を製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 近年生理活性を有するジペプチド及びジペプチドが誘導
体が明らかにされ、それにともなってジペプチド製造に
ついての研究が盛んに行われている。
例えば、α−L−アスパルチル−し一フェニルアラニン
メチルエステル(以下α〜APMという)は、L−アス
パラギン酸とフェニルアラニンとからなるジペプチドの
メチルエステルであり、最近atカロリーは味料として
世界中の注目を集めている。
しかし、ジペプチドの製造過程に於けるC(機酸類の副
生成は避けることがt1+来す、この有機酸類の効率の
良い除去方法が待望されいた。
α−APMについてもその製造方法に化学合成法、生化
学合成法があるが、いずれの製造方法においてもその製
造過程において3−ベンジル−6−カルポキシメチルー
2.5−ジケトピペラジン(以下D K Pと略記する
)やα−アスパルチル−フェニルアラニン(以下APと
略記する)の副生成は避けられない。
このようなMl生成物であるD K PやAPを、α−
APMから除去する方法としては、水性媒体中アニオン
交換樹脂と接触させ、不純物をアニオン交換樹脂に眼前
させて除去する方法が知られていた。
しかしこの方法では、OH型のアニオン交換樹脂はα−
A P Mの分解が生じるため使用できず、一方CI 
!2や酢酸型のアニオン交換樹脂では、D K PやA
Pとイオン交換されたCIイオンや酢酸・rオンがα−
APM水溶液中へ流出してしまう。
そのためこの方法を用いる場合にはさらにこの後、脱酸
の工程が不可欠であり、従来イオン交換後、水酸化アル
カリを用いて中和し、晶析し脱酸することによってα−
APMを得ていた。
しかしながらこの方法ではアルカリによるαAPMの分
解、中和塩の混入などの問題点かあつtこ 。
[発明か解決しようとする課題] 本発明の[1的は、α−APM水溶液等のジペプチド水
溶液からDKP、AP等の有機酸類を効率よく、かつ簡
便に除去しα−APMの精製を行う方法を提(兵するこ
とである。
[課題を解決するための手段〕 本発明者らは、α−APM水溶液等のジペプチドエステ
ルの水溶液の精製方法に関して、鋭意検討を重ねた結果
、ジペプチドエステルの製造工程で混入してくるDKP
、AP等の有機酸類を含むジペプチドエステル水溶液を
陰イオン交換膜と陽イオン交換膜で囲まれた部屋に供給
し、陰イオン交換膜を隔ててこのジペプチドエステル水
溶パにと接する電解液のpHを7.0以下に保r、’7
 しつつ電解T1°i製を行うことによって、該ジペプ
チドの漏れなしにDKP、AP等の有機酸類゛を除去で
きることを見出だし本発明を完成させるに至ったもので
ある。
本発明は有機酸類を含むジペプチドエステル水溶液を、
陰イオン交換膜及び陽イオン交換膜でそれぞれ電解槽の
他の室から仕切られた処理室に供給し、陰イオン交換膜
を隔ててこのジペプチドエステル水溶液と接する電解液
のpHを7.0以下に保1j!シつつ、処理室外に設け
た電極から通電して釘機酸類をイオン交換膜を通して処
理室外に除去することを特徴とするジペプチドエステル
のイオン交換膜電解精製法である。
以下、ジペプチド水溶液の一例としてα−APM水溶液
のイオン交換膜(I M)による電解精製方法を例にと
り本発明の詳細な説明する。
α−APM水溶液中に存在する不純物イオンとしては、
その製造方法により異なるが、CI、SO4イオン等の
無機陰イオン、DKP、AP、酢酸、ギ酸等のへ′機陰
イオン、Na、に、Caイオン等の無機陽イオン、及び
フェニルアラニンメチルエステル等の自−機陽イオンが
存在する。
本方法によるα−APMのイオン交換膜電解精製過程に
おいて、これらの不純物イオンは、イオン交換膜を通し
て系外に除去される。
本発明のj皇理図を図−1に示す。 図−1には、不純
物イオンを含むα−APM水溶液を陽イオン交換膜及び
陰イオン交換膜の2枚の膜により分割した3室型電解槽
に供給し、イオン交換膜電解精製法により不純物イオン
を陰極側、陽極側へ除去する1例を示している。1は電
解槽、2は陽イオン交換膜(以下CEMと略記する)、
3は陰イオン交換膜(以下AEMと略記する)、4は陰
極、5は陽極、6は陰極室、7は処理室、8は陽極室で
ある。 処理室7に精製すべきα−APM水溶液を(」
(給する。
ここで用いるCEM、陰極液、及びAEMはいかなるも
のでも良い。
使用電極は従来公知のいかなる電極材i1を用いても良
く、安価で低電圧を示し、かつ耐食性製の優れた電極材
料が選択できる。
例えばこの様な電極材料としては、陽極として、T t
 、T a % Z n −、N b s等の耐食性基
材表面に、Pt、Ir、Rh、等の白金族及び/又は白
金族の酸化物を被覆した電極材料が、一方陰極として、
Fe、Ni、Cu等の金属、またこれらの合金や、これ
らの表面に電極触媒活性を示す物質(例えば、ラネーニ
ッケル等)を被覆した電極材料が適用可能である。
α−APMの処理室への供給は、いかなる方法を用いて
も良いが、循環方式を取ることが望ましい。
α−APMの等電点はpI(5,2に存在するので電解
中にα−APMのa−洩を抑制するためには、α−AP
M水溶液のpHを4.0〜7,0、好ましくは4.7〜
5,7に保持しすることが必要である。 必要に応じて
α−APM水溶液に酸又はアルカリを適時添加すること
ができる。このpH範囲内であればα−APMの分解も
非常に少ない。
本発明では(Z −A P M水溶液とAEMを隔てて
接する電解液のp Hは7.0以下、好ましくは6.0
以−ドに保持される。このため、必要に応じてこの電解
液に適量の酸を適時添加してよい。
AEMを隔ててα−APM水溶液と接する電解液か陽極
室液であるとき、この液は電解によってpHが上昇する
ことがないので、当初pHを7.0以下、好ましくは6
.0以下に調整しておけば、酸の添加は通常必要でない
この電解液のpHが7.0より高くなるとα−APM7
’l(AEMを通して漏洩する。
電解tu度は水溶液の沸点まで可能であるが、好ましく
は10℃〜80℃、さらに好ましくは20〜50℃であ
る。 電解温度が80℃以上ではα−APMが分解し収
率の低下が生じる。
本発明のa −A P Mの精製を目的とする電解プロ
セスにおいて、電解槽は以上説明した陽極室、処理室、
陰極室の3室型を用いる以外にも、3室以上の多室型も
適用可能であり、また公知の透析型セルがいずれも適用
可能である。
この様にして電解を行うことによってα−APM笠のジ
ペプチドエステルを収率低下なしに効率好く簡便に精製
することができる。
[実施例] 以上実施例により本発明を更に詳しく説明するか、本発
明は実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 実施例1として、a −A P Mを0.8%、D K
 Pを0.1’596、さらにAPを0.05%含むt
、r −A P M水溶液を使用し、電解槽として図1
のような3室型セルを用いて1M電解精製を実施した。
陽極にはTiのエキスバンドメタル(Ex−p a n
 d e d  M e t a l )基祠上に貴金
属酸化物を被覆した電極を用い、陰極に白金版を用い、
71極面積は 0.1層m2とした。陰極室と処理室の
隔膜にはフッソ系陽イオン交換膜(Na−fion、デ
ュポン社商標)を使用し、処理室と陽極室の隔膜には東
ソー社製の2層から成る陰イオン交換膜(TO8FLE
X 、5F−34:商標)を使用した。 この陰イオン
交換膜は、交換容量の大なる層を処理室に向けた。
陰極室には0.5N−NaC1水溶液を、陽極室にはp
H6,0に調整した0、5N−NaC1水溶i& fj
’、給し、処理室に0機酸類を含むtx −A P M
水溶液を線速4 c m / s e cで1弐給循環
した。
電流密度を0. 5 A/ d m2、とし温度30℃
で電解を行った。
1ヒ解を続けるにつれ処理室のpHが徐々に低下してく
るので随時0.lN−NaOH水溶液を添加しa −A
 P M水溶液のpHを常に5,0〜5.5に保持した
一方、陽極液のpHは7は解が進むにつれ徐々に低下し
たが、電解中pH6,0ないし2.0に保たれていた。
 このα−APM水溶液中のD K Pをすべて1価の
負イオンと仮定したとき、電流効率100?6でこの荷
電を中和するに相当する電気量の2.5倍量の電流を流
した時点で電解を停止したところ、D K P及びAP
の除去率は各々98%及び99%であり、また他の不純
物イオンは検出されなかった。さらにα−APMの回収
率は93%であった。
実施例2 電解槽を図2に示すような4室型セルとし、実施例1と
同様にα−APM水溶液の電解精製を行なった。電解が
進むにつれ中間室のpHが徐々に上昇したので、0.l
N−HCl水溶液を中間室液に適時添加し該中間室液の
pHを常に6.0〜5.0に保持した。
7と解後、D K P及びAPの除去率は各々95%及
び96%であり、また他の不純物イオンは険田されなか
った。さらにα−APMの回収率は93?6であった。
実施例3 電解槽を図3に示した多室型透析セルを使用した以外は
実施例2と同様にα−APMの精製を実施した。
電解後、D K P及びAPの除去率は各々89%及び
90%であり、また他の不純物イオンは検出されなかっ
た。さらにa−APMの回収率は9゜:)6であった。
比較例1 陰極il&に30%NaOH水溶液を用いた以外は、実
施例1と同様にα−APMの精製を実施した。
′電解後、D K P及びAPの除去率は各々95%及
び08%であり、また他の不純物イオンは検出されなか
った。さらにu −A P Mの回収率は899oであ
った。
比較例2 開室戚に0.IN−HCl水溶液を添加することなく電
解を実施した以外は、実施例2と同様にα−APMの精
製を実施した。なお、このときの中間室の最終pHは1
0.2であった。
電解後、D K P及びAPの除去率は各々9396及
び9496であり、また池の不純物イオンは検出されな
かった。さらにa−APMの回収率は9゜96であった
比較例3 中間室液に0.  lN−HCl水溶液を添加すること
なく電解を実施した以外は、実施例3と同様にα−AP
Mの精製を実施した。
電解後、D K P及びAPの除去率は各々87%及び
89%であり、また他の不純物イオンは検出されなかっ
た。ざらにα−APMの回収率は8796であった。
[発明の効果〕 以上述べてきたように、本発明の方法によれば、α−A
PMの収率を低下させることなく、効率良く不純物であ
る6機酸を除くことができ、従来のプロセスに比べ極め
て優れたα−APMの精製が+iJ能となった。
本発明によれば特に、ジペプチドエステルの製造過程に
おいて、副生する有機酸類をジペプチドエステルの収率
を低下させることなく効率的に除ノベすることができる
本発明の方法を用いることにより、例えば、不純物とし
てD K P及び/又はAP等の有機酸類を含Hするα
−APM水溶液から有機酸類を除去し、精製されたα−
APM水溶液を製造することが可能である。
4、図面のなqliltな説明 図1は本発明を説明する原理図であり、図2及び図゛3
は本発明の他の実施態様を示す図である。
図1の、 図2の、 1は電解槽、 2はCEM。
3 まAEM。
4は陰極、 5は陽極、 6は陰極室、 7は処理室、 8は陽極室。
1は電解槽、 2.4はCEM。
3はAEM。
5は陰極、 6は陽極、 7は陰極室、 図3の、 8は処理室、 9は中間室、 10は陽極室。
1は透析型セル、 2.4.6.8はCEM 3.5.7はAEM。
9は陰極、 10は陰極室、 12.14.16は処理室、 13.15.17は中間室、 18は陽極室。
特1−′1出願人 東ソー株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)有機酸類を含むジペプチドエステル水溶液を、陰イ
    オン交換膜及び陽イオン交換膜でそれぞれ電解槽の他の
    室から仕切られた処理室に供給し、陰イオン交換膜を隔
    ててこのジペプチドエステル水溶液と接する電解液のp
    Hを7.0以下に保持しつつ、処理室外に設けた電極か
    ら通電して有機酸類をイオン交換膜を通して処理室外に
    除去することを特徴とするジペプチドエステルのイオン
    交換膜電解精製法。 2)ジペプチドエステル水溶液がα−L−アスパルチル
    −L−フェニルアラニンメチルエステル水溶液であり、
    該水溶液のpHが4.0〜7.0である特許請求の範囲
    第1項記載のイオン交換膜電解精製法。
JP32764888A 1988-12-27 1988-12-27 ジペプチドエステル水溶液のイオン交換膜電解精製法 Pending JPH02174795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32764888A JPH02174795A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ジペプチドエステル水溶液のイオン交換膜電解精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32764888A JPH02174795A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ジペプチドエステル水溶液のイオン交換膜電解精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02174795A true JPH02174795A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18201404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32764888A Pending JPH02174795A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ジペプチドエステル水溶液のイオン交換膜電解精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02174795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347670B1 (ko) * 1999-10-12 2002-08-07 대상 주식회사 알파-엘-아스파틸-엘-페닐알라닌 메틸에스테르의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347670B1 (ko) * 1999-10-12 2002-08-07 대상 주식회사 알파-엘-아스파틸-엘-페닐알라닌 메틸에스테르의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1320410B1 (en) Bipolar membrane electrodialysis of multivalent metal salts
US6712946B2 (en) Electrodialysis of multivalent metal salts
JPH04224689A (ja) アルカリ金属スルファートの電解方法
TWI622428B (zh) 電透析模組及電透析系統
US5268079A (en) Process for the isolation and purification of free acids, starting from their salts, by electrodialysis
WO1999061647A9 (en) Electrodialysis methods for purification and recovery of gluconic acid derivatives
JP2820206B2 (ja) ジペプチドエステルの精製方法
JPH02174795A (ja) ジペプチドエステル水溶液のイオン交換膜電解精製法
US20020153261A1 (en) Method for producing basic amino acid solution
JPH0830048B2 (ja) アミノ酸の製造方法
CA2034351A1 (en) Process for the isolation and purification of free acids, starting from their salts, by electrodialysis
JPH0780253A (ja) 電気透析精製法
JPH02270894A (ja) ジペプチドエステルのイオン交換膜電解精製法
JPH02174796A (ja) ジペプチドエステルのイオン交換膜電解精製法
JP2792537B2 (ja) 電解イオン水の製造方法
JPS61261488A (ja) アミノ酸アルカリ金属塩の電解法
JPH0910769A (ja) 電解イオン水の製造方法
EP0302478B1 (en) Method for purifying a dipeptide ester
JPH0315623B2 (ja)
JPH1121689A (ja) 高純度銀の製造方法
WO1990014877A1 (en) Minimizing electrical resistance of bipolar membrane by limiting carbon dioxide uptake by solution
JPS6160148B2 (ja)
JP3651872B2 (ja) 塩水中の硫酸根と塩素酸根の除去方法
JPH04250882A (ja) 純水製造方法
JPH03287790A (ja) 鉄―ニッケル合金のエッチング液の処理方法