JPH02173052A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02173052A
JPH02173052A JP32631788A JP32631788A JPH02173052A JP H02173052 A JPH02173052 A JP H02173052A JP 32631788 A JP32631788 A JP 32631788A JP 32631788 A JP32631788 A JP 32631788A JP H02173052 A JPH02173052 A JP H02173052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
hydrogenated isoprene
resin composition
weight
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32631788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Yoshimura
正司 吉村
Toru Ueki
徹 植木
Kazuharu Kanezaki
金崎 和春
Ineo Iwata
岩田 稲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP32631788A priority Critical patent/JPH02173052A/ja
Publication of JPH02173052A publication Critical patent/JPH02173052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、Izod衝撃強度に代表される耐衝撃性、耐
薬品性、及び寸法安定性が共に優れた熱可塑性樹脂組成
物に関するものである。
[従来の技術] スチレン系樹脂は高剛性で寸法安定性がよ(、吸湿性が
低いといった特徴があるが、その反面耐衝撃性に劣る傾
向がある。また、ポリオレフィン樹脂は一般に耐衝撃性
、耐薬品に優れた性質をもっており、反面、剛性、寸法
安定性に欠ける傾向にある。この特性を補完すべく、両
者を溶融混練して樹脂を得ることは行われているが、相
溶性が悪く、実用に耐え得るものではない、この樹脂組
成物の耐衝撃性を向上させる手法としては、例えば、ス
チレン−ブタジェンゴム、もしくはスチレングラフト(
エチレン−プロピレン)ゴムを添加するものが知られて
いるが、充分に満足されるものではない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、スチレン系樹脂とポリオレフィン樹脂
との相溶性を改良し、耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性がと
もに優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果
、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン樹脂、及びスチ
レン−水添イソプレンブロック共重合体エラストマーを
特定の割合で配合し、溶融混練して得られる樹脂組成物
が最も好ましいものであることを見出し、本発明に到達
したものである。
即ち、本発明は(a)スチレン系樹脂5〜95重量%、
(b)ポリオレフィン樹脂95〜5重量%、(c)スチ
レン−水添イソプレンブロック共重合体エラストマーを
(a)+ (b)合計100重量部に対し1〜30重量
部使用してなる熱可塑性樹脂組成物である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成する(a)成分のス
チレン系樹脂は、芳香族ビニル基単位を一種以上含有す
るホモポリマーまたはコポリマーが望ましく、例えばポ
リスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン
、スチレン−メチルメタクリレート共重合体スチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリ
ル−ブタジェン三元重合体、スチレン−ブタジェン共重
合体、P−クロルスチレンが含存され、これらは商業的
に入手可能であり、当業者に周知の方法によって製造し
うる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成する(b)成分のポ
リオレフィン樹脂とは、例えばポリプロピレン、ポリエ
チレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリブテン、
ポリメチルペンテン等が挙げられる。これらは商業的に
入手可能であり、当業者に周知の方法によって製造しう
る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成する(c)成分のス
チレン−水添イソプレンブロック共重合体エラストマー
は、スチレン系重合体ブロックと水添イソプレンブロッ
クからなり、スチレン系重合体の例としては、スチレン
、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキ
シレン、ビニルナフタレン及びそれらの混合物などが挙
げられる0本発明に使用されるスチレン−水添イソプレ
ンブロック共重合体エラストマーは商業的に入手可能で
あり、当業者に周知の方法によって製造しうる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において(a)スチレン系
樹脂、(b)ポリオレフィン樹脂、(c)スチレン−水
添イソプレンブロック共重合体エラストマーの配合比は
、(a)が5〜95重量%、好ましくは20〜80重量
%、(b)が95〜5重量%、好ましくは80〜20重
量%の範囲であり、(a)が5重量%未満では剛性が劣
り、95重量%を越えると耐衝撃性、耐薬品性が低下す
るため好ましくない、また、(c)の配合比は、(a)
+ (b)100重量部に対して1〜30重量部の範囲
である。
(c)が1重量部未満では耐衝撃性が低下し、30重量
部を超えると剛性、耐熱性が低下して、好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関してはと(
に制限はなく、通常公知の方法を採用することができる
。すなわち、(a)スチレン系樹脂、(b)ポリオレフ
ィン樹脂、(c)スチレン−水添イソプレンブロック共
重合体エラストマーを高速撹拌機などを用いて均一混合
した後、充分な混線能力のある一軸または多軸の押出機
で熔融混練する方法等を採用することができる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない、なお、実施例および比較例に記したポリマー及び
成形品の物性評価は以下の方法に従って実施した。
(1)アイゾツト衝撃強度 JIS  K−7110に準拠した。
(2)熱変形温度 JIS  K−7207に準拠した。
(3)曲げ剛性 JIS  K−7203に準拠した。
実施例 1〜7 スチレン系熱可塑性樹脂組成物として、ポリスチレン[
三井東圧化学(株)製、商品名トーボレックス1、ポリ
エレン樹脂としてポリプロピレン[三井東圧化学(株)
製、商品名ノーブレンJS−G] 、スチレン−水添イ
ソプレンブロック共重合体エラストマー[クラレ(株)
製、商品名KL−10011を表1に示す割合で配合し
、これを200〜240℃の範囲で混練、押出しベレッ
ト化した。
このベレットから射出成形試験片を作成し、上記物性を
測定した結果を表1に示す、いずれも耐衝撃、耐熱性、
剛性とも優れており、充分な実用価値を有するものであ
る。
比較例 1〜3 実施例2〜4において、スチレン−水添イソプレンブロ
ック共重合体エラストマーを用いずに表2に示す割合で
配合した以外は実施例2〜4と同様にして得られた結果
を表2に示す、実施例と比較して、耐衝撃性が著しく低
下している。
比較例 4〜6 実施例2〜4において、スチレン−水添イソプレンブロ
ック共重合体エラストマーを用いずに、スチレン−ブタ
ジェンゴム[旭化成工業(株)製、商品名タフブレンA
]を表2に示す割合で配合した以外は実施例2〜4と同
様にして得られた結果を表2に示す、実施例と比較して
、耐衝撃性が著しく低下している。
比較例 7〜9 実施例2〜4において、スチレン−水添イソプレンブロ
ック共重合体エラストマーを用いずに、エチレン−プロ
ピレン共重合体エラストマー[日本合成ゴム(株)製、
商品名EP02P]を表2に示す割合で配合した以外は
実施例2〜4と同様にして得られた結果を表2に示す、
実施例と比較して、耐衝撃性が著しく低下している。
比較例 10 実施例3において、スチレン−水添イソプレンブロック
共重合体エラストマーを表3に示す割合で配合した以外
は実施例3と同様にして得られた結果を表3に示す、実
施例3と比較して、剛性が奢しく低下している。
比較例 11 実施例1において、ポリスチレン、ポリプロピレンを表
3に示す割合で配合した以外は実施例1と同様にして得
られた結果を表3に示す、実施例1と比較して、剛性が
著しく低下している。
比較例 12 実MHP15において、ポリスチレン、ポリプロピレン
を表3に示す割合で配合した以外は実施例5と同様にし
て得られた結果を表3に示す、実施例5と比較して、耐
衝撃性が著しく低下している。
拳) (a) + (b)合計100ffi1部に対す
る配合量[発明の効果] 本発明の熱可塑性樹脂組成物は耐衝撃、耐薬品性、寸法
安定性、剛性が共に優れており、工業部品、一般家庭用
品などに好適に用いられる。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)スチレン系樹脂組成物5〜95重量%、(b)ポ
    リオレフィン樹脂95〜5重量%、(c)スチレン−水
    添イソプレンブロック共重合体エラストマーを(a)+
    (b)合計100重量部に対し1〜30重量部使用して
    なる熱可塑性樹脂組成物。
JP32631788A 1988-12-26 1988-12-26 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH02173052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32631788A JPH02173052A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32631788A JPH02173052A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173052A true JPH02173052A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18186414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32631788A Pending JPH02173052A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186660A (ja) * 1991-08-01 1993-07-27 Sumitomo Chem Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物並びに冷蔵庫用内壁材及び油性食品用容器
JP2000044746A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂組成物
US6824889B2 (en) * 2002-07-03 2004-11-30 Solvay Engineered Polymers, Inc. Platable engineered polyolefin alloys and articles containing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186660A (ja) * 1991-08-01 1993-07-27 Sumitomo Chem Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物並びに冷蔵庫用内壁材及び油性食品用容器
JP2000044746A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂組成物
US6824889B2 (en) * 2002-07-03 2004-11-30 Solvay Engineered Polymers, Inc. Platable engineered polyolefin alloys and articles containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386176A (en) Thermoplastic resin composition having high heat resistance
JPH02173052A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3367136B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6231019B2 (ja)
RU2072377C1 (ru) Полимерная композиция
JPS58210950A (ja) プロピレン重合体樹脂組成物
JPH04170452A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS59126460A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
US5726215A (en) Styrene resin composition and shaped article thereof
JPS6231016B2 (ja)
JPH06184366A (ja) 熱可塑性樹脂成形体
JPS59149939A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH03157436A (ja) 耐フロン性に優れた樹脂組成物
JPS6353220B2 (ja)
JPS5993710A (ja) ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JPS5922952A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02238037A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS60212451A (ja) エチレン・プロピレン共重合体樹脂組成物
JPH02153957A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS6128546A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
KR950013180B1 (ko) 진공성형용 합성수지 조성물
JPH04248856A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6291550A (ja) 射出成形用ポリスチレン組成物
JPS62169842A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04277542A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物