JPH02172954A - シクロプロピルアミンの製造方法 - Google Patents

シクロプロピルアミンの製造方法

Info

Publication number
JPH02172954A
JPH02172954A JP1277343A JP27734389A JPH02172954A JP H02172954 A JPH02172954 A JP H02172954A JP 1277343 A JP1277343 A JP 1277343A JP 27734389 A JP27734389 A JP 27734389A JP H02172954 A JPH02172954 A JP H02172954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
cyclopropylamine
solution
water
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1277343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825965B2 (ja
Inventor
Herbert Diehl
ヘルベルト・デイール
Heinz U Blank
ハインツ・ウルリツヒ・ブランク
Edwin Ritzer
エドウイン・リツツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02172954A publication Critical patent/JPH02172954A/ja
Publication of JPH0825965B2 publication Critical patent/JPH0825965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/54Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions
    • C07C209/56Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions from carboxylic acids involving a Hofmann, Curtius, Schmidt, or Lossen-type rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、いわゆるホフマン減成によるシクロプロパン
カルボキサミドからのシクロプロピルアミンの製造方法
に関するものである。
シクロプロピルアミンは生物学的に活性な物質の製造に
おける重要な中間生成物である。
いわゆるホフマン減成、すなわち第一級アミン類を与え
るための酸アミド類の脱カルボキシル化を伴う転位、は
原則的に公知である。この方法はこれまでにシクロプロ
ピルアミンの製造用に使用されている(ドイツ公開明細
書1,939,759)。
ここでは、次亜塩素酸ナトリウムが0℃においてシクロ
プロパンカルボキサミドの水中懸濁液に加えられ、上記
の物質類を一緒にした後に、同様に0℃における45分
間の後反応時間が追加される。
この後に、20%強度水厳化ナトリウム溶液を冷却しな
がら加え、そしてさらに30分間の後反応時間後に反応
溶液を45−50℃に2時間にわたり加熱する。この時
点で4時間が経過しており、その時に初めてシクロプロ
ピルアミンの貯蔵安定性水溶液が得られる。蒸留による
処理により、25−30%強度のシクロプロピルアミン
の水溶液が得られる。転化率は85−95%であるとい
われている。
一方では比較的長い合計反応時間が、そして他方では0
℃における処理にもかかわらず生じる収率の減少により
証明される副反応が、この方法の欠怠である。
シクロプロパンカルボキサミドを懸濁液の代わりに水溶
液状で使用すると、この場合の比較的低い空間収率を考
慮にいれても、相当な利点がもたらされることを今見い
だした。該反応工程では比較的高い反応温度を使用でき
、それにより元々の比較的低い空間収率が時間収率の増
加により再び補われる。
本発明は従って、反応媒体としての水中でシクロプロパ
ンカルボキサミドをアルカリ金属次亜ハロゲン酸塩(h
ypohalite)と反応させ(ホフマン減成)1o
fmann  degradation)そしてその後
アルカリ金属水醸化物を用いて反応混合物を処理するこ
とによるシクロプロピルアミンの製造方法において、シ
クロプロパンカルボキサミドを溶液状で使用することを
特徴とする方法に関するものである。
本発明に従う方法は、5−35℃において、好適には1
0−25℃において、そして特に好適には15−20℃
において、実施される。
反応は一般的な化学量論的量のアルカリ金属次亜ハロゲ
ン酸塩の添加により実施される。アルカリ金属次亜ハロ
ゲン酸塩として挙げられるものは、例えば、次亜塩素酸
ナトリウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウ
ムおよび次亜臭素酸カリウム、好適には次亜塩素酸ナト
リウム、である。
好適な変法では、先行技術の教示とは対照的に、反対に
アルカリ金属溶液を冷却しながら反応混合物に加える代
わりに、アルカリ金属水酸化物を用いる処理用の反応混
合物を濃縮アルカリ金属水酸化物溶液中に加えることも
できる。この場合には、本発明に従う好適な変法では冷
却する必要がない。
上記のアルカリ金属水酸化物は、例えば、水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウム、好適には水酸化ナトリウム
、である。反応混合物を濃縮アルカリ金属水酸化物溶液
中に加えるためのこの変法は、発熱性の加水分解および
co!の除去が常に添加速度により調節できるため、操
作安全性の点で利点をもたらす、大過剰量(例えば1モ
ルのアミド当たり1.1−4モル、好適には1モル当た
り1゜5−3モル)のアルカリ金属水酸化物がさらに反
応を進行させて完了させ、望ましくない副反応が大きく
抑制される。特に、望ましくない酸アミドの加水分解は
あっj;としてもほとんど観察できないほどである。
先行技術の教示とは対照的に、驚くべきことに、比較的
高温における処理は操作安全性を高めるだけでなく副反
応も抑制し、その結果、収率の減少が避けられるという
ことが示された。最後まで、該方法を均質反応系中で実
施すべきであるという本発明に従う監視が重要である。
反応混合物を濃縮アルカリ金属水酸化物溶液中へ加えた
後に、この場合に得られた混合物からシクロプロピルア
ミンを蒸留により分離する。先行技術の教示とは対照的
に、この場合にシクロプロピルアミンの大部分はほとん
ど無水の状j!!(0゜1−5重量%の水)で得られる
はとんど無水の状態で得られると言えるシクロプロピル
アミンの大部分とは、得られる全シクログロピルアミン
の約80−95%である。残りはシクロプロピルアミン
/水蒸留物の形状で得られ、それは蒸留に戻して供給す
ることもでさ、または別個に処理して比較的高度に濃縮
されたシクロプロピルアミンを与えることもできる。
本発明に従う方法における均質相で実施できる反応が連
続的操作装置中での実施を可能とし、この場合には主に
不安定な溶液は常にほんの少量だけ得られるため、連続
的工程を用いると操作安全性および収率をさらに高める
ことができる。
え表匠上 299.6gの99.3%強度シクロプロパンカルボキ
サミドを2100gの水中に溶解させた。
1954gの13.3%強度Na0C(2溶液を1O−
20℃において40分間にわたり計量添加した。
20℃における1時間の撹拌後に、この溶液を1344
gの20℃の50%強度NaOHが加えられである蒸留
装置に移した。ポンプ添加中に温度は約70℃に上昇し
、そして次にそれをさらに加熱することにより沸点に高
めた。
88℃の底部温度から、沸点が49℃のシクロプロピル
アミンが得られた。底部温度は連続的に108°Oに上
昇し、頭部温度は主要部分のシクロプロピルアミンの回
収(理論収率の約80%)後に非常に急速に約98℃に
上昇し、そして別のシクロプロピルアミン水溶液(理論
収率の約15%)が得られ、それは次のパッチ中で再び
蒸留することができた。
収烹工 I)1.5%の水を含有している164.3g−理論収
率の81.7% 1[)28.2gのシクロプロピルアミンを含有してい
る675g=理論収率の14.1% 理論収率の95.8% 留分Iが49−50℃の頭部温度において得られ、留分
■が5O−100℃において得られた。
実施例2 装置は一般的装備を有する2個の撹拌フラスコおよび分
離蒸留カラムからなっていた。フラスコlに2個のポン
プを介してシクロプロパンカルボキサミド溶液およびN
a0CI2溶液を充填した。
フラスコ1の内容物をフラスコ2中に溢流により加え、
7ラスコ2に水酸化ナトリウム溶液を第三ポンプを介し
て充填した。
静止状態が得られた後に(15分間の予備実験時間)、
下記の量を30分間にわたり反応させた28812gの
水中に溶解された171.7gの99%強度シクロプロ
パンカルボキサミドを1069.6gのx3.6%Na
0Ci2溶液と同時にフラスコl中に約18℃において
ポンプで添加し、滞在時間は6分間であった(滞在時間
l)、そこから生成した混合物を次に7ラスコ2中で7
11゜Ogの45%強度NaOHと一緒に30℃以下の
温度および2.5分間の滞在時間(滞在時間2)におい
て第三のポンプにより混合し、そして蒸留装置中でバッ
チ式蒸留の開始時まで集めた。
蒸留では、純粋なシクロプロピルアミン(沸点、49℃
)が最初に得られ、それの水含有量は還流比により測定
され(1:1の還流比は約2−3%の水含有量を与え、
3:lの還流比は約1%の水含有量を与える)、その後
、水−含有留分が5099℃の範囲で得られ、それは9
9℃において依然としてほんの約1−2%のシクロプロ
ピルアミンを含有していt;。
シクロプロピルアミンをこの留分から繰り返しの精密蒸
留により得ることができ、またはHCQの添加後に水の
ストリッピングにより塩酸塩状で単離することもでさた
収率:97.6gのシクロプロピルアミン(CPA)−
1,71モル−理論収率の85.5%(100,1gの
2.5%の水含有量、還流比−1:l。
沸点49℃を有するCPAとして単離された)および2
4.9gのCPAXH(1−0,26モル−理論収率の
13.0%(水−含有留分、50−100℃)。
合計−理論収率の98.5%。
実施例3 使用した装置は、予備混合装置および冷却器並びにシク
ロプロパンカルボキサミド溶液およびNa0CQ溶液の
添加用の2個のポンプを備えた反応管(350m+2容
量)からなっていた。蒸留装置を配置し、それはNaO
Hを最初の添加物(28℃以下に冷却されていt;)と
して含んでおりそしてそれには1:lの還流比に調節さ
れている60cmのパックド・カラム、4リツトルの4
首フラスコ、加熱浴、内部温度計、機械的スタラーおよ
び入り口管が備えられていた。
888.2gの水中に溶解され?171.7gの99%
強度シクロプロパンカルボキサミドを1047、Ogの
14.2%Na0C12溶液と同時に14℃の温度にお
いて混合し、モして4,25分間の滞在時間で反応させ
た。(RTI)。溶液を次に711.0gの45%強度
NaOHの冷却されている最初の添加物に加え、その間
の温度は冷却により25℃以下に保たれていた。
生成物の蒸留および単離は実施例2中の如くして実施さ
れた。
収率: 100.・6gのCPA−1,77モルー理論
収率の88.2%(104,2gの3.5%のH,O1
還流比=1:11沸点49−50℃を有するCPAとし
て単離された)および13.3gのC−PAXHC(1
−0,15モル−理論収率の7゜1%。
合計−理論収率の、95.5%。
実施例4(比較用) 反応は実施例1と同様にして実施されたが、シクロプロ
パンカルボキサミドを水中に溶解させずに反応を懸濁液
を使用して実施し、2100gの水の代わりに700g
の水を使用した。処理は実施例り中の如くして行われた
収蚤上 1)1.3%の水を含有している129.1g−理論収
率の61.1% [)23.4gのシクロプロピルアミンを含有している
652g−理論収率の11.7% 理論収率の72.8% 実施例5 実施例5は、3頁に述べられている意味での本発明の一
例として行われた。
反応は実施例1と同様にして実施されたが、水酸化ナト
リウム溶液を反応混合物中に計量添加し、そして反応混
合物を水酸化ナトリウム溶液中に添加しなかった。
収!上 1)1.9%の水を含有している148.1g−理論収
率の72.9% II)27.4gのシクロプロピルアミンを含有してい
る708g−理論収率の13.7% 理論収率の86.5% 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、反応媒体としての水中でシクロプロパンカルボキサ
ミドをアルカリ金属次亜ハロゲン酸塩と反応させ(ホフ
マン減成)そしてその後アルカリ金属水酸化物を用いて
反応混合物を処理することによるシクロプロピルアミン
の製造方法において、シクロプロパンカルボキサミドを
溶液状で使用することを特徴とする方法。
2、反応を5−35℃において、好適には10−25℃
において、そして特に好適には15−20℃において、
実施することを特徴とする、上記lの方法。
3、アルカリ金属水酸化物を用いる処理用の反応混合物
を濃縮アルカリ金属水酸化物溶液中に加えることを特徴
とする、上記1の方法。
4、水酸化ナトリウムをアルカリ金属水酸化物として使
用することを特徴とする、上記3の方法。
5、反応を連続的に実施することを特徴とする、上記1
〜4の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、反応媒体としての水中でシクロプロパンカルボキサ
    ミドをアルカリ金属次亜ハロゲン酸塩と反応させ(ホフ
    マン減成)そしてその後アルカリ金属水酸化物を用いて
    反応混合物を処理することによるシクロプロピルアミン
    の製造方法において、シクロプロパンカルボキサミドを
    溶液状で使用することを特徴とする方法。
JP1277343A 1988-10-29 1989-10-26 シクロプロピルアミンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0825965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3836917A DE3836917A1 (de) 1988-10-29 1988-10-29 Verfahren zur herstellung von cyclopropylamin
DE3836917.6 1988-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02172954A true JPH02172954A (ja) 1990-07-04
JPH0825965B2 JPH0825965B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=6366175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277343A Expired - Lifetime JPH0825965B2 (ja) 1988-10-29 1989-10-26 シクロプロピルアミンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5032687A (ja)
EP (1) EP0367010B1 (ja)
JP (1) JPH0825965B2 (ja)
DE (2) DE3836917A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4315623A1 (de) * 1993-05-11 1994-11-17 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19523868A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclopropanamin
DE10162684A1 (de) * 2001-12-19 2003-07-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
US6683216B1 (en) 2002-11-06 2004-01-27 Eastman Chemical Company Continuous process for the preparation of amines
US7705036B2 (en) * 2004-04-01 2010-04-27 Cardiome Pharma Corp. Deuterated aminocyclohexyl ether compounds and processes for preparing same
US7754897B2 (en) * 2005-06-15 2010-07-13 Cardiome Pharma Corp. Synthetic processes for the preparation of aminocyclohexyl ether compounds
US8692002B2 (en) * 2004-11-18 2014-04-08 Cardiome Pharma Corp. Synthetic process for aminocyclohexyl ether compounds
CN114702391A (zh) * 2021-12-17 2022-07-05 青岛科技大学 一种利用双氧水进行霍夫曼重排制环丙胺的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711549A (en) * 1970-05-19 1973-01-16 Gulf Research Development Co Process for manufacturing cyclopropylamine
JPS51104A (en) * 1974-06-19 1976-01-05 Takuma Uchida Aasudoriruniokeru doriringubaketsutosokobutakaihohoho

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES370147A1 (es) * 1968-08-29 1971-04-01 Gulf Research Development Co Un procedimiento para fabricar ciclopropilamina.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711549A (en) * 1970-05-19 1973-01-16 Gulf Research Development Co Process for manufacturing cyclopropylamine
JPS51104A (en) * 1974-06-19 1976-01-05 Takuma Uchida Aasudoriruniokeru doriringubaketsutosokobutakaihohoho

Also Published As

Publication number Publication date
EP0367010B1 (de) 1994-12-07
DE3836917A1 (de) 1990-05-17
EP0367010A3 (de) 1991-01-02
DE58908736D1 (de) 1995-01-19
US5032687A (en) 1991-07-16
EP0367010A2 (de) 1990-05-09
JPH0825965B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03118355A (ja) 1―アミノメチル―1―シクロヘキサン酢酸の調製方法
US4127604A (en) Process for the preparation of acetic acid derivatives
JP2007532545A (ja) 1−アセチル−1−クロロシクロプロパンの調製方法
JPH02172954A (ja) シクロプロピルアミンの製造方法
JPS60231645A (ja) O―置換オキシム化合物の合成方法および相当ヒドロキシルアミンo―置換化合物への転化方法
US4203928A (en) Process for the preparation of 2-nitrobenzaldehyde
JP4511359B2 (ja) 殺虫剤用の合成中間体を調製するための新規方法
US6580002B2 (en) Process for the preparation of trifluoromethyl-substituted biphenylcarboxylic acids and novel trichloromethyl-and trifluoromethyl-substituted biphenylcarbonitriles
JP2001233844A (ja) 3−ヒドロキシプロピオニトリルの製造方法
JP3710514B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
USRE31260E (en) Process for the preparation of an acetonitrile derivative
JPH07242587A (ja) ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
US4774358A (en) Cyclopropylamines containing trifluoromethyl groups
WO1995001952A1 (en) Process for synthesizing o-substituted oxime compounds and conversion to the corresponding o-substituted hydroxylamine
EP0281266A1 (en) 3-Amino-2,4,5-trifluorobenzoic acid and its manufacture
JPS6338983B2 (ja)
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
JPH1053558A (ja) 4 ,5− ジクロロ− 2−メチル安息香酸の製造方法
JP2000159716A (ja) オルトエステルの製造方法
JPH049790B2 (ja)
CA2024796C (en) Process for producing chlorosulfonyl isocyanate
KR800001177B1 (ko) 초산유도체류의 제조방법
FR2609287A1 (fr) Procede de preparation d'un acide 4-trifluoromethyl-2-nitrobenzoique et d'un nouvel isomere
EP0596130B1 (en) Production of 2-halo-3,5-difluoroaniline, intermediate for producing the same, and production of said intermediate
JPH07165687A (ja) 5−フルオロアントラニル酸の製造方法