JPH0217193A - 環状有機金属化合物 - Google Patents

環状有機金属化合物

Info

Publication number
JPH0217193A
JPH0217193A JP1124608A JP12460889A JPH0217193A JP H0217193 A JPH0217193 A JP H0217193A JP 1124608 A JP1124608 A JP 1124608A JP 12460889 A JP12460889 A JP 12460889A JP H0217193 A JPH0217193 A JP H0217193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cyclopentane
cyclohexane
gala
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1124608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867145B2 (ja
Inventor
Dietrich Erdmann
デイートリッヒ・エルドマン
Ludwig Pohl
ルートヴイツヒ・ポール
Martin Hostalek
マルテイン・ホスタレク
Matthias Lokai
マテイアス・ロカイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH0217193A publication Critical patent/JPH0217193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867145B2 publication Critical patent/JP2867145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/062Al linked exclusively to C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属としてアルミニウム、ガリウムまたはイ
ンジウムを含有する環状有機化合物に関するものであり
、そして、このような化合物を気相沈着によってうすい
フィルムまたはエピタキシャル層を製造するなめに使用
することに関する乙のである。
第1族の純粋な元素からなる層または他の元素との組み
合わせ例えば砒化ガリウム、燐化インジウムまたは燐化
ガリウムのような化合物からなるこのような層の沈着は
、電子工学および光電子工学のスイッチングエレメント
、化合物半導体およびレーザーを製造するなめに使用す
ることができる。これらの層は、気相から沈着される。
これらのフィルムの性質は、沈着条件および沈着したフ
ィルムの化学組成に依存している。
この気相沈着に対しては、既知方法、例えば、Meta
l −Organic Chenicalνapour
 Depos已1on()IOCV[))法、物質をυ
ν照射によって分解するPhoto −14etal 
−Organic Vapour Phase(Pho
t。
HOVP )法、La5er Chenical Va
pour 0eposi−tion (La5er C
VD)法またはMetal −OrganicHagn
etron Sputtering (8083)法は
、すべて適している。この気相沈着の他の方法よりすぐ
れた存利点は、lv制御できる層生長、正確なドーピン
グ制御(dopingcontrol>あるいはまた通
常の圧力または低圧条件による容易な取扱いおよび製造
の便宜さである。
HOCVD法においては、1100℃以下の温度で分解
して金属を沈着する有機金属化合物が使用される。 H
OCVDに対して現在使用されている典型的な装置は、
有機金属成分に対する導入口と被覆される基質を包含す
る反応室と有機金属成分に対して不活性なキャリアガス
の供給源とを具備した[バブラー(bubbler) 
Jを備えている。
この「バブラー」は、一定の比歓的低い温度に保持され
るが、この温度は好ましくは有機金属化合物の融点以上
であるが分解温度より、はるかに低い温度である。この
反応室または分解室は、1100℃以下のJ1常に高い
温度にあることが好ましく、この温度において、前記の
有機金属化合物が完全に分解しそして金属が沈着する。
前記のキャリアガスは、有機IL属化合物を蒸気状態に
変換しそして次にこの蒸気状態の有機金属化合物はキャ
リアカスと一緒に分解室中に流通される。この蒸気の流
通は、所望通りに制御することができそしてその結果、
薄層の生長を制御することができる。
これまで、例えばトリメチルガリウム、トリメチルアル
ミニウムまたはトリメチルインジウムのような金属アル
キルが、この気相沈着に対して使用されている。しかし
ながら、これらの化合物は、空気に対して極めて感受性
が大であり、自然に発火しそしである場合においては室
温においてさえら分解する。それ故に、これらの化合物
の製造、輸送、貯蔵および使用に対しては、非常に行き
届いた安全手段が必要とされる。金属アルキルとルイス
塩基例えば、トリメチルアミンあるいはトリフェニルホ
スフィンとの安定な付加物が知られているが(例えばG
B特許明細書2,123,422号、EP−A−108
,469号または[P−^−176、537号参照)こ
れらは、低蒸気圧のために、気相沈着に対しては極めて
限られた適合性を有するにすぎない。
更に、同じ様な化合物が西独特許公開。
3.631469号(特開昭63−83092号公報参
照)に記載されているが、これらの化合物は、環中に金
属を有する環状構造を有していない。
したがって、本発明の目的は、簡単に取扱うことができ
そして室温で安定でありそして気相から分解することの
できる換言すれば種々の気相沈着法に適した金属アルキ
ル化合物を見出さんとするものである。
驚くべきことには、アルミニウム、ガリウムおよびイン
ジウムのある種の環状化合物が、空気および酸素に対す
る顕著に高度な安定性を有し、そのため、簡単に取扱う
ことができそして気相沈着に著しく適しているというこ
とが見出された。
すなわち、本発明は、式■ [式中、 Mは、アルミニウム、ガリウムまたはインジウムであり
、 口は、1.2.3.4.5または6であり、Xは、−(
CIIR’ )m −(式中、m=1.2.3.4よな
は5である)、 o−(CH,珍−CaH4−(C142)(1−o−(
CH2)p −Call so −(CH2) q−5
0−CH2)p−CeH8−+CI+2 )q −0−
(Ct12 )p −Cell e−fcll□)q 
−o−(C1l、″)p −Csll a−(CH□洞
−0−C)l。)p −Cstl o−fcl+z )
! −o−C1l□)P−C5114−CR2烏−0−
C)Iz )p −C4116−CH2)q −であり
そしてYが−[、−CFa、−C2F5、−C3F7ま
たは−C4F 、である場合は、また、単結合であるこ
とができ、 pおよびqは、それぞれの場合において互に独立して、
0.1.2または3であり、R1、R2,R3およびR
4は、それぞれの場合において互に独立して、Hである
か、または1〜4曲の炭素原子を含有するアルキル基で
あり、Yは、−NR5116、−pR586、−八5R
5R6、−3bR5R6、−F、−CF3、−C2Fs
 、−C3r7または−C,F 9であり、そして、 R5およびR6は、それぞれの場合において互に独立し
て、1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基(このア
ルキル基は部分的にまたは完全に弗素化されていてもよ
い)、シクロアルキル基、それぞれの場合において3〜
8個の炭素原子を含有するアルケニル基またはシクロア
ルキル基またはフェニル基である] で表わされる環状有機金属化合物に関するものである。
更に、本発明は、気相沈着に対する式Iの化合物の使用
に関するものであり、そしてまた、式Iの化合物を有機
金8物質として使用した有R&属化合物からの金属の気
相沈着によって、うすいフィルムまたはエピタキシャル
層を製造する方法に関するものである。
式Iの化合物は、環状横道を有しそして第■B族の電子
欠損元素に対する窒素、燗、砒素、アンチモンまたは弗
素からの電子の移行によって分子内で安定化されている
。それ故に、これまで使用された金属アルキルに比較し
て、式■の化合物は空気および酸素に対して高度な安定
性を有している2式1の化合物は、自然に発火すること
なくそしてその結果取扱いが容易である。しかしながら
、気相におては、本発明の化合物は容易に分解して金属
を沈着させることができる。
式■において、Mはアルミニウム(AI)、ガリウム(
Ga)またはインジウム(In)でありそして好適には
GaまたはInである。
パラメーターnは、1.2.3.4.5また6好適には
2.3または4である。Xは、好適には、−(CHR’
 )m (式中、m=1.2.3.4または5、好適に
は2.3または11である)である。
R1、R”、R3およびR4は、互に独立して、水素原
子またはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、第2級ブチルまたは第3級ブチル基である。好適
には、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素原
子である。もしnまたはmが〉1である場合は、多くて
1gのR3基またはR4基は好適にはアルキル基であり
、そして、他の83基または14基は、それぞれ水素で
ある。それ故に、複数の83基または14基が存在する
場合は、これらは同一であっても、あるいは異なってい
てもよい。
Xが Q−[CH2)p −Cal m−(CHt )q −
0−(CH2)p  −CgHso  −(Cfl 2
) Q−,0−(CH2)p −C6H6−(CI2 
)q −o−(CH2″)p−Cal e−(CH2)
q−o−(CHt2塾−Cs+I g−(CH2)q−
0−(CHt2 >p −Cs)I e−(Cllv 
)q −o−(CH2)p −CsH4−(CHt2)
q −0−(Co12>p−C4118−(CI+2″
)9−である式Iの化合物は好ましいものである。pお
よびqは、それぞれの場合において互に独立して、0.
1.2または3好適には1まなは2である。また、pお
よびqの1つが0でありそして他のものが1または2で
ある化合物が好適である。
次の式(1)〜(16)は、基−X−Yの好適な代表的
なものである。
(15)         +16) Xは、単結合であってもよく、Yが−E、−C「3、−
C2F s 、 −C3F ?または一04Fgである
化合物においては、特に単結合であることができる。
式■におけるYは、好適には−NR5R6、−p151
Gまたは一^5R5R’そして更に一3bR5R6であ
る。特に−NR51(6が好適である。
更に、Yが−F、−CFaまたは一〇、F 5である式
Iの化合物は好適なものである。
式IにおけるR5基およびR6基は、それぞれの場合に
おいて、1〜811!Iの炭素原子、好適には1〜4個
の炭素原子を含存する直鎖状または有枝鎖状のアルキル
基であることができる。これらは、好適には、直鎖状で
ありそして好適にはメチル、エチル、プロピル、ブチル
そして更にペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
イツープロピル、第2級ブチル、第3級ブチル、2−メ
チルペンチル、3−メチルペンチルまたは2−オクチル
である。アルキル基は、部分的にまたは完全に弗素化さ
れていてもよくそして例えばモノフルオロメチル、トリ
フルオロメチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチ
ル、ペンタフルオロエチルまたはトリフルオロエチルで
あることができる。
もしR5またはR6が3〜8個の炭素原子を含有するシ
クロアルキル基またはシクロアルキル基である場合は、
それは好適には、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シク
ロへキセニル、シクロへキサジェニル、シクロヘプチル
、シクロへブテニル、シクロへブタジェニル、シクロオ
クチル、シクロオクテニル、シクロオクタジェニル、シ
クロオクタトリエチル、またはシクロオクタテトラエニ
ルである。
好適には、R5および(または) R6は、また、3〜
8gの炭素原子、好適には3−5個の炭素原子を含有す
るアルケニル基である。従って、これらは、好適には、
10ベニル、ブテニル、ペンテニルおよび更にヘキセニ
ル、ヘプテニルまたはオクテニルである。
更に、R5および(または) Reがフェニル基である
式■の化合物が好適である。このフェニル基は、また、
置換されていてもよい、これらの置換分は企図された適
用に対して実質的な影響を与えないので、分解反応に対
して妨害作用を与えない何れの置換分も許容される。
次の化合物は、式Iの特に好適な化合物である。
l−ガラ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロ
ペンタン 1−ガラ−1−(2−ジメチルアミンエチル)シクロペ
ンタン ■−インダー1−(3−ジエチルアミノプロビル)シク
ロペンタン 1−アルミナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シ
クロペンタン 1−ガラ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロ
ブタン 1−インダー1−(2−ジエチルアミノエチル)シクロ
ブタン 1−アルミナ−1−(4−ジメチルアミノブチル)シク
ロブタン 1−ガラ−1−(o〜ジメチルアミノベンジル)シクロ
ヘキサン 1−ガラ−1−(0−ジメチルアミノベンジル)シクロ
ブタン ■−アルミナー1−(0−ジエチルアミノベンジル)シ
クロペンタン l−アルミナ−1−(o−ジエチルアミノベンジル)シ
クロヘキサン 1−インダー1−(0−ジイソ10ピルアミノベンジル
)シクロブタン 1−インダー1−(0−ジメチルアミノベンジル)シク
ロペンタン l−インダー1−(o−ジメチルアミノベンジル)シク
ロヘキサン 1−ガラ〜1−(o−ジメチルアミノベンジル)シクロ
ペンタン l−ガラ−1−(o−ジエチルアミノベンジル)シクロ
ヘキサン l−ガラ−1−(0−ジプロピルアミノベンジル)シク
ロへブタン 1−インダー1−(o−ジブチルアミノベンジル)シク
ロペンタン 1−インダー1−(o−ジエチルアミノベンジル)シク
ロヘキサン 1−インダー1−(0−ジメチルアミノベンジル)シク
ロオクタン ■−アルミナー1−(0−ジイソプロピルアミノベンジ
ル)シクロヘキサン ■−アルミナー1−(2−o−ジメチルアミノフェニル
エチル)シクロペンタン ニーアルミナ−1−(2−o−ジエチルアミノフェニル
エチル)シクロブタン 1−ガラ−1−(X−PIFIt6) シ9 oヘン9
 ン1−ガラ−1−(X−PR5R6”)シクロブタン
/ ン ン 1−ガラ−1−(X−pH5R’) シフoへ:krす
71 7’ルミ+  1  [X−PR5R6)シクロ
ペンタ1−アルミナ−1−fX−PR5R6)シクロヘ
キサ1−インダー1−(X−pH5R’) シクcyヘ
ンタン1−インダー1−(×−^5R511’)シクロ
ヘキサ1−インダー1   (X−AsR5R6)シク
oヘンタ1−インダー1− (X−3bR5R6)シク
ロペンタ/ 1−フルミナ−1−(X−AsR5R6) シクロへブ
タン 1−ガラ−1−(X−3bR5116) シフC1オフ
971−カラー 1− (X−C13)シクロブタン1
−ガラ−1−(X−F)シクロペンタン1−ガラ−1−
トリフルオロメチルシクロペンタン 1−ガラ−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン 1−インダー1−トリフルオロメチルシクロヘキサン ■−インダー1−フルオロシクロペンタン1−アルミナ
−1−ペンタフルオロエチルシクロヘキサン !−ガラー1−ペンタフルオロエチルシクロペンタン 1−ガラ−1−フルオロシクロへブタン1−アルミナ−
1−フルオロシクロヘキサン1−ガラ−1−ヘプタフル
オロプロピルシクロベンタン l−ガラ−1(X−CJs)シクロペンタン1−インダ
ー1− (X−C3Fア)シクロヘキサン1−ガラ1 
 (X−C4F9) シクロヘン97゜式■の化合物は
、上昇した温度で分解して相当する金属を遊離するので
、HOCVDエピタキシまたはHOCVD法に非常に適
している。これらの化合物は、また、フォト−HoVP
、レーザーCVDまたはMOMSのような他の気相沈着
法にも適している。
式Iの化合物は、文献[例えば、5tuttQartの
Georg Th1ene VerlagのG Bah
rおよびP、BIJr−ba : Hethoden 
der Organischen Chenie 、 
Bd。
X m/’4 (1970年)]に記載されて1)るよ
うなそれ自体既知の方法によってそして特に萌記反応に
対して知られそして適当である反応条件下において製造
される。また、本明細書にお〜1ては述べていないけれ
ども、それ自体知られて(する変形も使用することがで
きる。
このように、式Iの化合物は、例えば、不活性溶剤中で
金属アルキルクロライドを相当するルイス塩基のアルカ
リ−金属オルガニルまた番よグリニヤール化合物と反応
させること番;よって製造することができる。
反応は、好適には、不活性溶剤中で行われる。
また、反応を妨害しないそして反応に関与しないすべて
の溶剤が適している0反応温度番よ、本質的に、同様な
化合物の製造に対して文献力)ら知られている温度に相
当する。
何れかの望ましい基質上にうすいフィルムまたはエピタ
キシャル層を形成する本発明の方法においては、それ自
体知られている有機金属化合物の気相沈着法において出
発化合物として式Iの分子内的に安定化された有機金属
化合物が(重用される。
化合物半導体を製造するためには、使用される反応条件
下においてガス状である砒素、アンチモンまたは鱗の化
合物例えばASHa、^3(CH3)a、P113また
はSbl+3の1種またはそれ以上を、沈着のプロセス
中に、分解室に加える。
本発明の方法の更に他の変形は、本発明の式Iの有機金
属化合物のほかに、沈着プロセス中にドーピング剤(d
ODant ’)を加えることである。
この点に関して、鉄、マグネシウム、亜鉛またはクロム
などの金属の揮発性の有機金属化合物がドーピング剤と
して使用される。この目的に対して好適な化合物として
は、例えば、2n(CHa)2、HQ (C1la )
2またはFe(CzHs)2が考慮される。
本発明の方法によって形成された層は、電子工学または
光電子工学の回路成分、化合物半導体またはレーザーを
製造するために使用することができる。
熱力学的な理由で、現在使用されているエピタキシャル
プラントにおけるエピタキシャル層として、MM金属ア
ルキルのわずか約1〜10%を沈着することができるに
すぎないので、極端な感受性のなめに回収することがで
きない過剰の金属アルキルの分解は実質的な問題として
存在しているが、これに対し、本発明の式Iの化合物は
、高度な安定性のために安全な分解および価値ある第1
1IB族の化合物の回収に対して新らしい可能性を提供
するものである。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。温
度は、Cおよび゛に(に61yin)で示され、1.p
、は融点、b、 O,は沸点である。
実施例1 沃素で活性化されたマグネシウム片0,64モルを、ジ
エチルエーテル200njに入れる。 1.4−ジクロ
ロブタン0.16モルを加えた後、混合物を還流下で3
時間加熱する。
ジエチルエーテル2SOrHJ中の3〜ジメチルアミン
プロピルガリウムジクロライド0,15モルを、0°で
このグリニヤール溶液に加える9反応混合物を、室温で
更に1時間撹拌し、揮発性成分を200°までの浴温お
よび10−2ミリバールの圧力で溜去しそして溜出物を
分別蒸溜して空気中で安定な透明な液体として1−ガラ
−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロペンタン
を得る。
VtXスペクトル=n/ e (r 、e 1 、 )
 =225 (35;  H” >182 (52; 
 H”  −C3117)155(40,H”  −C
5H,。)86(53;  (Ct(s)2−N−(C
1l□)3+)58(100;  [CIIa)zNc
tlz’ ) 。
同様にして、次の化合物が製造される。
■−ガラー1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロペ
ンタン l−ガラ−1−(2−ジエチルアミンエチル)シクロペ
ンタン 1−ガラ−1−(2−ジプロピルアミンエチル)シクロ
ペンタン 1−ガラ−1−(2−ジイソプロピルアミノ。
エチル)シクロペンタン 1−カラー1−(2−ジブチルアミノエチル)ジクロペ
ンタン l−ガラ−1−(3−ジエチルアミノプロビル)シクロ
ペンタン ■−ガラー1−(3−ジブチルアミノ10ビル)シクロ
ペンタン ■−ガラー1−(3−ジイソプロピルアミノブチル)シ
クロペンタン ■−ガラー1−(3−ジブチルアミノ10ビル)シクロ
ペンタン 1−ガラ−1−(4−ジメチルアミノブチル)シクロペ
ンタン l−ガラ−1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロペ
ンタン ■−ガラー1−(4−ジイロピルアミノブチル)シクロ
ペンタン 1−ガラ−1−(11−ジイソプロピルアミノブチル)
シクロペンタン 】−ガラ−1−(4−ジブチルアミノブチル)シクロベ
ンクン ■−アルミナー1−(3−ジメチルアミンプロピル)シ
クロペンタン ■−アルミナー1−(3−ジエチルアミノプロビル)シ
クロペンタン 1−アルミナ−1−(3−ジプロビルアミノグロピル)
シクロペンタン 1−アルミナ−1−(3−ジイソグロビルアミノグロビ
ル)シクロペンタン ■−アルミナー1−(3−ジブチルアミノプロピル)シ
クロペンタン l−アルミナ−1−(2−ジメチルアミノエチル)シク
ロペンタン ■−アルミナー1−(2−ジエチルアミンエチル)シク
ロペンタン l−アルミナ−1−(2−ジブロピルアミノエチル)シ
クロペンタン 1−アルミナ−1−(2−ジイソプロピルアミンエチル
)シクロペンタン 1−アルミナ−1−(2−ジブチルアミノエチル)シク
ロペンタン 1−アルミナ−1−(4−ジメチルアミノブチル)シク
ロペンタン 1−アルミナ−1−(4−ジエチルアミノブチル)シク
ロペンタン 1−アルミナ−1−(4−ジプロピルアミノブチル)シ
クロペンタン 1−アルミナ−1−(4−ジイソプロピルアミノブチル
)シクロペンタン 1−アルミナ−1−(4−ジブチルアミノブチル)シク
ロペンタン 1−インダー1−(3−ジメチルアミノプロピル)シク
ロペンタン ■−インダー1−(3−ジエチルアミノプロピル)シク
ロペンタン 1−インダー1−(3−ジプロピルアミノプロピル)シ
クロペンタン ■−インダート−(3−ジイソプロピルアミノプロピル
)シクロペンタン 1−インダー1−(3−ジブチルアミノ10ピル)シク
ロペンタン 1−インダー1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロ
ペンタン 】−インダー1−(2−ジエチルアミンエチル)シクロ
ペンタン 1−インダー1−(2−ジプロピルアミンエチル)シク
ロペンタン 1−インダー1−(2−ジイソプロピルアミンエチル)
シクロペンタン 1−インダー1−(2−ジブチルアミノエチル)シクロ
ペンタン 1−インダー1−(4−ジメチルアミノブチル)シクロ
ペンタン 1−インダー1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロ
ペンタン 1−インダー1−(4−ジプロピルアミノブチル)シク
ロペンタン 1−インダー1−(tl−ジイソプロピルアミノブチル
)シクロペンタン 1−インダー1−(4−ジブチルアミノブチル)シクロ
ペンタン。
実施例2 沃素で活性化されたマグネシウム片0.25モルを、ジ
エチルエーテル100nfl中に入れる。1.5ジクロ
ロペンタン0.06モルを室温で加えた後、混合物を還
流下で3時間加熱する。
マグネシウムから傾瀉分離したこのグリニヤール溶液と
3−ジメチルアミノプロピルガリウムジクロライド0.
00モルを、エーテル1501jに溶解した溶液とを反
応させるために、はげしく撹拌しながら、同時に一緒に
する。
次に、反応混合物を、室温で撹拌する。この揮発性成分
を、180°までの浴温および10−2ミリバールで溜
去しそして再び分別蒸溜する。これによって、水のよう
に透明な液体として1−ガラ−1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)シクロヘキサンが得られる。このものは、
空気中で安定である。
質量スペクトル: n/e fl、、1.) =210
17;  H” )155 (40;  H” 、−C
a116)86(66;  (Ctla)2N−(C1
12)3’)58(100;  (C1la)2N−C
H2” ) 。
同様にして、次の化合物が製造される。
1−ガラ−1−(3−ジエチルアミノプロピル)シクロ
ヘキサン l−ガラ−1−(3−ジプロピルアミノプロピル)シク
ロヘキサン 1−ガラ−1−(3−ジイソプロピルアミノ10ビル)
シクロヘキサン ■−ガラー1−(3−ジブチルアミノプロピル)シクロ
ヘキサン ■−ガラー1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロヘ
キサン 1−ガラ−1−(2−ジエチルアミノエチル)シクロヘ
キサン ■−ガラー1−(2−ジグロビルアミノエチル)シクロ
ヘキサン 1−ガラ−1−(2−ジイソプロピルアミンエチル)シ
クロヘキサン 1−ガラ−1−(2−ジブチルアミノエチル)シクロヘ
キサン ■−ガラー1−(11−ジメチルアミノブチル)シクロ
ヘキサン 1−ガラ−1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロヘ
キサン 1−ガラ−1−(11−ジプロピルアミノブチル)シク
ロヘキサン 1−ガラ−1−(4−ジイソプロピルアミノブチル)シ
クロヘキサン 1−ガラ−1−(11−ジブチルアミノブチル)シクロ
ヘキサン ■−アルミナー1−(3−ジメチルアミノプロピル)シ
クロヘキサン 1−アルミナ−1−(3−ジエチルアミノプロビル)シ
クロヘキサン ■−アルミナー1−(3−ジプロピルアミノプロピル)
シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(3−ジイソプロピルアミノプロピ
ル)シクロヘキサン ■−アルミナー1−(3−ジブチルアミノプロピル)シ
クロヘキサン 1−アルミナ−1−(2−ジメチルアミノエチル)シク
ロヘキサン 1−アルミナ−1−(2−ジエチルアミノエチル)シク
ロヘキサン 1−アルミナ−1−(2−ジプロピルアミノエチル)シ
クロヘキサン 1−アルミナ−1−(2−ジイソプロピルアミノエチル
)シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(2−ジブチルアミノエチル)シク
ロヘキサン 1−アルミナ−1−(4−ジメチル7゛ミノブチル)シ
クロヘキサン l−アルミナ−1−(4−ジエチルアミノブチル)シク
ロヘキサン 1−アルミナ−1−(4−ジプロピルアミノブチル)シ
クロヘキサン 1−アルミナ−1−(4−ジイソプロピルアミノブチル
)シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(4−ジブチルアミノブチル)シク
ロヘキサン 1−インダー1−(3−ジメチルアミノプロピル)シク
ロヘキサン 1−インダー1−(3−ジエチルアミノプロビル)シク
ロヘキサン 1−インダー1−(3−ジプロピルアミノプロピル)シ
クロヘキサン 1−インダー1−(3−ジイソプロピルアミノプロピル
)シクロヘキサン 1−インダー1−(3−ジブチルアミノプロピル)シク
ロヘキサン 1−インダー1〜(2−ジメチルアミノエチル)シクロ
ヘキサン 1−インダー1−(2−ジエチルアミノエチル)シクロ
ヘキサン 1−インダー1−(2−ジプロピルアミノエチル)シク
ロヘキサン 1−インダー1−(2−ジイソプロピルアミノエチル)
シクロヘキサン 1−インダー1−(2−ジブチルアミノエチル)シクロ
ヘキサン 1−インダー1.− (11−ジメチルアミノブチル)
シクロヘキサン 1−インダー1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロ
ヘキサン 1−インダー1−(4−ジプロピルアミノブチル)シク
ロヘキサン ■−インダー1−(4−ジイソプロピルアミノエチル)
シクロヘキサン l−インダー1〜(11−ジブチルアミノブチル)シク
ロヘキサン 実施例A (薄フイルム製造例) 実施例2によって製造した1−ガラ−1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)シクロヘキサンを「バブラー」に充
填し、次いで、不活性ガスに対するガス導入口および分
解室に接続する。
反応器中における試薬の分圧に応じて分解が約700°
の温度でガリウムの沈着を伴って起る。
実施例B 低圧MOCνDプラント(1000〜2000Pa )
中で(3−ジメチルアミノプロピル)−1−ガラシクロ
ヘキサンおよび^5113を使用して、エピタキシャル
生長が行われる。この生長温度は、850におよび10
50にの間であった。77KにおけるエピタキシャルG
aAs層における電子のモビリティは、チャージキャリ
ア°−a I= n ??= 8 X 10” cm 
−’でμ7□= 51000 cd /’ VSであっ
た。窒素の混入は、FA察されなかった。
実施例C 低圧HOCVDプラント(1000〜2000Pa)中
で(3−ジメチルアミノプロピル)−1−アルミナシク
ロヘキサン、EtaGaおよびA s Haを使用して
、エピタキシャル生長が行われた。この生長温度は、8
50におよび1050にの間であった。77Kにおける
エピタキシャル生長AIGaAS層における電子のモビ
リティは、μ77= 6900ad /’ VSであつ
窒素の混入は、 観察されなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、 Mは、アルミニウム、ガリウムまたはインジウムであり
    、 nは、1、2、3、4、5または6でありXは、−(C
    HR^4)_m−(式中、mは、1、2、3、4または
    5である) O−(CH_2)p−C_6H_4−(CH_2)q−
    、O−(CH_2)p−C_6H_1_0−(CH_2
    )q−、O−(CH_2)p−C_6H_8−(CH_
    2)q−、O−(CH_2)p−C_8H_6(CH_
    2)q−、O−(CH_2)p−C_5H_8−(CH
    _2)q−、O−(CH_2)p−C_5H_6−(C
    H_2)q−、O−(CH_2)p−C_5H_4−(
    CH_2)q−、O−(CH_2)p−C_4H_6−
    (CH_2)q−、でありそしてYが−F、−CF_3
    、−C_2F_5、−C_3F_7または−C_4F_
    9である場合は、また単結合であることができ、 pおよびqは、それぞれの場合において互に独立して、
    0、1、2または3であり、 R^1、R^2、R^3およびR^4は、それぞれの場
    合において互に独立して、Hであるか、または1〜4個
    の炭素原子を含有するアルキルであり、Yは、−NR^
    5R^6、−PR^5R^6、−ASR^5R^6、−
    SbR^5R^6、−F、−CF_3、−C_2F_5
    、−C_3F_7または−C_4F_9であり、そして
    、 R^5およびR^6は、それぞれの場合において互に独
    立して、1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基(こ
    のアルキル基は部分的にまたは完全に弗素化されていて
    もよい)、シクロアルキル基、それぞれの場合において
    3〜8個の炭素原子を含有するアルケニル基またはシク
    ロアルケニル基、またはフェニル基である] で表わされる環状有機金属化合物。 2、基質上の金属の気相沈着に使用される請求項1記載
    の式 I の環状有機金属化合物。 3、エピタキシャル層の沈着に使用される請求項1記載
    の式 I の環状有機金属化合物。 4、使用する有機金属化合物が請求項1記載の式 I の
    化合物であることを特徴とする有機金属化合物からの金
    属の気相沈着により基質上にうすいフィルムを形成する
    方法。 5、化合物半導体を形成するために、使用される反応条
    件下においてガス状である砒素、アンチモン、または燐
    の化合物の1種またはそれ以上を沈着方法中供給するこ
    とを特徴とする請求項4記載の方法。 6、前記式 I の有機金属化合物のほかに、ドーピング
    剤を上記の沈着方法中に、添加することを特徴とする請
    求項4記載の方法。
JP1124608A 1988-05-19 1989-05-19 環状有機金属化合物 Expired - Fee Related JP2867145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3817090A DE3817090A1 (de) 1988-05-19 1988-05-19 Cyclische metallorganische verbindungen
DE3817090.6 1988-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217193A true JPH0217193A (ja) 1990-01-22
JP2867145B2 JP2867145B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=6354717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124608A Expired - Fee Related JP2867145B2 (ja) 1988-05-19 1989-05-19 環状有機金属化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5030741A (ja)
EP (1) EP0342444B1 (ja)
JP (1) JP2867145B2 (ja)
KR (1) KR0144860B1 (ja)
DE (2) DE3817090A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244784A (ja) * 1988-12-28 1989-09-29 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 充電式電気かみそり

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149853A (en) * 1986-09-16 1992-09-22 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Organometallic compounds
DE3841643C2 (de) * 1988-12-10 1999-07-01 Merck Patent Gmbh Metallorganische Verbindungen und deren Verwendung
US5075466A (en) * 1990-06-08 1991-12-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of monomeric organometallic compounds
US5089643A (en) * 1990-06-08 1992-02-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of preparing monomeric organometallic compounds
KR100240533B1 (ko) * 1992-12-01 2000-01-15 플레믹 크리스티안 배위촉매시스템
KR100316760B1 (ko) * 1999-06-11 2001-12-12 신현국 알루미나 박막의 화학 증착용 전구체 화합물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621147A (en) * 1984-11-21 1986-11-04 State University Of New York Novel trivalent organometallic compounds and methods of preparing same
DE3631469A1 (de) * 1986-09-16 1988-03-17 Merck Patent Gmbh Metallorganische verbindungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244784A (ja) * 1988-12-28 1989-09-29 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 充電式電気かみそり

Also Published As

Publication number Publication date
KR890017261A (ko) 1989-12-15
EP0342444A2 (de) 1989-11-23
DE3817090A1 (de) 1989-11-30
KR0144860B1 (ko) 1998-07-15
JP2867145B2 (ja) 1999-03-08
EP0342444B1 (de) 1993-11-18
EP0342444A3 (en) 1990-12-05
DE58906190D1 (de) 1993-12-23
US5030741A (en) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460501B2 (ja) 有機金属化合物
KR900001008B1 (ko) 금속 유기화학 증기 침전 공정
US4734514A (en) Hydrocarbon-substituted analogs of phosphine and arsine, particularly for metal organic chemical vapor deposition
JP2579169B2 (ja) 有機金属化合物からなる基体上金属気相沈着用材料
JP2688965B2 (ja) 有機金属化合物
US5209952A (en) Use of organometallic compounds to deposit thin films from the gas phase
KR101965219B1 (ko) 알루미늄 화합물 및 이를 이용한 알루미늄-함유 막의 형성 방법
JPH0217193A (ja) 環状有機金属化合物
JP2003064090A (ja) トリアルキルva族金属化合物
JPH03190884A (ja) 異節環式有機金属化合物
JP2824810B2 (ja) 有機金属化合物
JP2977857B2 (ja) 有機金属化合物
US5259915A (en) Organometallic compounds
US5149853A (en) Organometallic compounds
US6020253A (en) Use of tertiarybutylbis-(dimethylamino)phosphine in forming semiconductor material by chemical vapor deposition
US5487357A (en) Boron-containing organic group-V compounds useful for gas phase deposition of the group-V element on substrates
US5234716A (en) Organometallic adduct compounds
JP3386793B2 (ja) へテロ金属酸化物膜の製造方法
KR0150942B1 (ko) 환식유기금속 화합물을 이용한 박막의 형성방법
US5346852A (en) Low temperature process for producing indium-containing semiconductor materials
HYDROPYRIDINE et al. Department of Chemistry, Harvard University, Cambridge, MA 02138.
JPH07188256A (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees