JP3386793B2 - へテロ金属酸化物膜の製造方法 - Google Patents

へテロ金属酸化物膜の製造方法

Info

Publication number
JP3386793B2
JP3386793B2 JP2000523392A JP2000523392A JP3386793B2 JP 3386793 B2 JP3386793 B2 JP 3386793B2 JP 2000523392 A JP2000523392 A JP 2000523392A JP 2000523392 A JP2000523392 A JP 2000523392A JP 3386793 B2 JP3386793 B2 JP 3386793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
substrate
lithium
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000523392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525489A (ja
Inventor
キム、ユン、スー
コー、ウォン、ヨン
ク、ス、ジン
Original Assignee
コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ filed Critical コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ
Publication of JP2001525489A publication Critical patent/JP2001525489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386793B2 publication Critical patent/JP3386793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式LiOR’・
(R’O)MR2(ここで、MはAlまたはGaのよう
な13族元素、RはC1-10アルキル基、R’はC2-10
ルキル基である)の揮発性有機金属化合物を用いるLi
MO2型ヘテロ金属酸化物膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LiAlO2およびLiGaO2のような
LiMO2型ヘテロ金属酸化物は結晶定数(a−軸)が
GaNの場合とほとんど同じであるため、その上に青色
発光GaN膜を蒸着する工程に非常に有用であろうとい
うことが理論および実験に基づいた研究によって予測さ
れている(Nicholls,J.F.H.et al.,“Growth and optic
al properties of GaN grown by MBE on novel lattice
-matched oxide substrates"in Gallium Nitride and R
elated Materials;and Ponce,F.A.et al.,eds.Material
s Research Society Symposium Proceedings,395,pp.53
5-539(Materials Reserch Society,Pittsburgh,PA,USA,
1990))。
【0003】このような研究から、Siウエハ上に成長
したLiO2型膜がGaN膜蒸着用緩衝層として有用で
あると考えられる。
【0004】このような有用性にも拘らず、これまでL
iMO2型酸化物の製造のための化学蒸着(CVD)工
程に用いられ得る適切な有機金属前駆体化合物がなかっ
たためLiMO2膜をうまく製造できなかった。
【0005】したがって、このような前駆体化合物の製
造方法を開発する必要性が要求されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、LiMO2(ここでMは13族元素である)型
ヘテロ金属酸化物膜の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、式Li
OR’・(R’O)MR2(ここで、Mは13族元素、
RはC1-10アルキル基、R’はC2-10アルキル基であ
る)の揮発性有機金属化合物の蒸気を300℃以上の温
度に加熱した基板に接触させる工程を含む前記膜の製造
方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる有機金属化合
物は、Li:M:Oの原子比が1:1:2である、式L
iOR’・(R’O)MR2の高揮発性化合物である。
したがって、これは、基板上にLiMO2型ヘテロ金属
酸化物膜を蒸着するための化学蒸着工程に有効に用いる
ことができる。式LiOR’・(R’O)MR2の有機
金属化合物において、MはAlまたはGaのような13
族元素、RはC1-10アルキル基、R’はC2-10アルキル
基である。本発明の実施において好ましい化合物は、リ
チウムジメチルアルミニウムイソプロポキシド(LiO
Pri・(PriO)AlMe2);リチウムジメチルア
ルミニウムtert−ブトキシド(LiOBut・(B
tO)AlMe2);およびリチウムジメチルガリウム
イソプロポキシド(LiOPri・(PriO)GaMe
2)である。
【0009】有機金属化合物は、国際公開第WO97/
29112号に記載の方法に従って製造することができ
る。すなわち、下記のようにジアルキル金属アルコキシ
ド((R’O)MR2)を直接リチウムアルコキシド
(Li(OR’))と1:1のモル比で反応させて目的
とする生成物を得る: LiOR’+(R’O)MR2 → LiOR’・
(R’O)MR2 式中、M、RおよびR’は前記定義の通りである。
【0010】得られた有機金属化合物は好ましくは室温
〜100℃の範囲の温度で気化し得る。
【0011】LiMO2型ヘテロ金属酸化物膜は、前記
有機金属化合物を、7.5×10-6〜1.5×10-2
orrの圧力下で300℃以上、好ましくは5×10-3
〜1.2×10-2Torrの圧力下で300℃〜600
℃の温度に予熱した基板表面と接触させることによって
基板上に蒸着することができる。
【0012】本発明の実施に使用され得る基板は、膜蒸
着温度以上で安定な無機固体であって、たとえば、ガラ
ス、水晶、珪素、ヒ化ガリウム、サファイア、ニオブ酸
アルカリ金属、チタン酸アルカリ土類金属、窒化ガリウ
ム、窒化ニオブなどがある。
【0013】これらのうち、コーティングされた基板を
電気的用途に用いる場合、珪素、ヒ化ガリウムおよびサ
ファイアの単結晶が好ましい。
【0014】
【実施例】下記製造例および実施例は本発明の特定態様
を説明するためのものであり、本発明の範囲を制限しな
い。
【0015】また、各実施例において、有機金属化合物
で処理した後、得られたコーティングされた基板は空気
への露出を最小化するため直ちにX線光電子分光器に移
した。
【0016】製造例1:リチウムジメチルアルミニウム
イソプロポキシド(LiOPri・(PriO)AlMe
2)の合成 リチウムイソプロポキシド3.55g(53.8mmo
l)を、ジエチルエーテルに溶解したジメチルアルミニ
ウムイソプロポキシド6.25g(53.8mmol)
に加えて一日間攪拌した。この混合物を減圧蒸留して溶
媒を除去した後、固形残渣を110℃で真空昇華させて
白色固体状の標題化合物8.98g(49.3mmo
l,収率92%)を得た。
【0017】1H NMR(300MHz,ベンゼン−
6)δ−0.04(singlet,Al(C
32,6H),1.60(doublet,OCH(C
H3)2,24H),4.20(septet,OCH(C
H3)2,2H) m.p.:78℃ 蒸気圧:30℃で7.8×10-2Torr。
【0018】製造例2:リチウムジメチルアルミニウム
tert−ブトキシド(LiOBut・(ButO)Al
Me2)の合成 アルミニウムtert−ブトキシド6.46g(26.
2mmol)を、ジエチルエーテルに溶解したトリメチ
ルアルミニウム3.78g(52.4mmol)に加
え、一日間攪拌してジメチルアルミニウムtert−ブ
トキシドを得た。これに、リチウムtert−ブトキシ
ド6.30g(78.6mmol)を加え、一日間攪拌
した。この混合物を減圧蒸留して溶媒を除去した後、得
られた固形残渣を180℃で真空昇華させて白色固体状
の標題化合物10.59g(50.4mmol、収率6
4%)を得た。
【0019】1H NMR(300MHz,ベンゼン
6)δ−1.10(singlet,Al(C
32,6H),1.15(singlet,OC(C
33,9H)。
【0020】製造例3:リチウムジメチルガリウムイソ
プロポキシド(LiOPri・(PriO)GaMe2
の合成 リチウムイソプロポキシド1.32g(20.0mmo
l)を、ジエチルエーテルに溶解したジメチルガリウム
イソプロポキシド3.18g(20.0mmol)に加
え、一日間攪拌した。溶媒を減圧下で除去して白色固体
状の標題化合物3.82g(17.0mmol、収率8
5%)を得た。
【0021】1H NMR(300MHz,ベンゼン
6)δ−0.47(singlet,Ga(C
32,6H),1.17(doublet,OCH
(CH32,12H),4.03(septet,OC
H(CH32,2H) m.p.:9℃ 蒸気圧:29℃で9.5×10-1Torr。
【0022】実施例1:LiAlO2ヘテロ金属酸化物
膜の蒸着 製造例1で得られた化合物を50℃で気化した後、この
蒸気を400℃に予熱したSi(100)基板に10時
間輸送してその上に膜を蒸着した。蒸着した膜のX線光
電子スペクトルにはリチウム、アルミニウム、酸素およ
び炭素に該当するピークのみが表れた。光電子ピーク面
積を比べて決定した膜表面の元素組成はリチウム:アル
ミニウムの原子比1.0:0.9に該当した。
【0023】実施例2:LiAlO2ヘテロ金属酸化物
膜の蒸着 製造例2で得られた化合物を65℃で気化した後、この
蒸気を400℃に予熱したSi(111)基板に8時間
輸送してその上に膜を蒸着した。蒸着した膜のX線光電
子スペクトルにはリチウム、アルミニウム、酸素および
炭素に該当するピークのみが表れた。光電子ピーク面積
を比べて決定した膜表面の元素組成はリチウム:アルミ
ニウムの原子比1.0:1.1に該当した。
【0024】実施例3:LiGaO2ヘテロ金属酸化物
膜の蒸着 製造例3で得られた化合物を60℃で気化した後、この
蒸気を400℃に予熱したSi(100)基板に5時間
輸送してその上に膜を蒸着した。蒸着した膜のX線光電
子スペクトルにはリチウム、ガリウム、酸素および炭素
に該当するピークのみが表れた。光電子ピーク面積を比
べて決定した膜表面の元素組成はリチウム:ガリウムの
原子比1.0:0.9に該当した。
【0025】上述のように、本発明の式LiOR’・
(R’O)MR2の有機金属化合物は、室温〜100℃
の範囲の温度で気化することができ、したがってLiM
2型ヘテロ金属酸化物膜の化学蒸着に有効に用いるこ
とができる。さらに、本発明の有機金属化合物はLiM
2型ヘテロ金属酸化物粉末の生産だけでなく、多孔性
物質にLiMO2型酸化物を蒸気浸透(CVI)させる
ことに使用することができる。
【0026】本発明を具体的な実施態様と関連させて記
述したが、添付した特許請求の範囲によって定義される
本発明の範囲内で、当該分野の熟練者が本発明を多様に
変形および変化させ得ると理解されなければならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ク、ス、ジン 大韓民国 305−503 ダエジョン、ユセ オン−グ、ソンガン−ドン、ナンバー8 −2、チェオンソル・アパート 206− 1205 (56)参考文献 特開 平4−294063(JP,A) 特開 平8−3171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 16/40 CA(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式LiOR’・(R’O)MR2(ここ
    で、MはAlまたはGaのような13族元素、RはC
    1-10アルキル基、R’はC2-10アルキル基である)の揮
    発性有機金属化合物の蒸気を300℃以上の温度に加熱
    した基板に接触させる工程を含む、基板上にLiMO2
    型ヘテロ金属酸化物膜を製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記13族元素がAlまたはGaである
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記有機金属化合物が室温〜100℃範
    囲の温度で気化されることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記基板が、珪素、ガラス、ヒ化ガリウ
    ムまたはサファイアの単結晶である請求項1記載の方
    法。
JP2000523392A 1997-12-02 1998-12-02 へテロ金属酸化物膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3386793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970065147A KR100266965B1 (ko) 1997-12-02 1997-12-02 리튬과 13 족 금속의 알킬산알킬헤테로금속 화합물을 사용한 리튬과 13 족 금속의 복합 산화물의 제조방법
KR1997/65147 1997-12-02
PCT/KR1998/000394 WO1999028522A1 (en) 1997-12-02 1998-12-02 PROCESS FOR PREPARING A LiMO2 TYPE HETEROMETALLIC OXIDE FILM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525489A JP2001525489A (ja) 2001-12-11
JP3386793B2 true JP3386793B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=19526204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523392A Expired - Fee Related JP3386793B2 (ja) 1997-12-02 1998-12-02 へテロ金属酸化物膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6409830B1 (ja)
EP (1) EP1036209B1 (ja)
JP (1) JP3386793B2 (ja)
KR (1) KR100266965B1 (ja)
AU (1) AU1509099A (ja)
DE (1) DE69812406T2 (ja)
WO (1) WO1999028522A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101557897B (zh) * 2007-02-22 2011-09-07 三菱重工业株式会社 表面被膜构件及其制造方法以及切削工具和机床

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631469A1 (de) * 1986-09-16 1988-03-17 Merck Patent Gmbh Metallorganische verbindungen
JPH04294063A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 溶融炭酸塩燃料電池用の高耐腐食性材料
US5412129A (en) * 1994-06-17 1995-05-02 Dicarolis; Stephen A. Stabilization of precursors for thin film deposition
KR100186949B1 (ko) * 1996-02-12 1999-05-15 재단법인 한국화학연구소 알킬알루미늄알킬산마그네슘과 그 제조 방법 및이를이용한알루민산마그네슘의합성

Also Published As

Publication number Publication date
AU1509099A (en) 1999-06-16
KR100266965B1 (ko) 2000-09-15
US6409830B1 (en) 2002-06-25
WO1999028522A1 (en) 1999-06-10
EP1036209B1 (en) 2003-03-19
EP1036209A1 (en) 2000-09-20
JP2001525489A (ja) 2001-12-11
DE69812406D1 (de) 2003-04-24
DE69812406T2 (de) 2003-10-23
KR19990046967A (ko) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462732B2 (en) Volatile nickel aminoalkoxide complex and deposition of nickel thin film using same
KR101284664B1 (ko) 실릴아민 리간드가 포함된 유기금속화합물, 및 이를 전구체로 이용한 금속 산화물 또는 금속-규소 산화물의 박막 증착 방법
JP3836724B2 (ja) アミン付加物単一源前駆物質を用いた金属窒化物薄膜の製造方法
KR900001008B1 (ko) 금속 유기화학 증기 침전 공정
KR20220052968A (ko) 고순도 산화주석의 증착을 위한 유기금속 화합물 및 산화주석 필름의 건조 에칭 및 증착 반응기
JP3148249B2 (ja) ジアルキルアルミニウムアルコキシドを用いた酸化アルミニウム膜の製造方法
JP3386793B2 (ja) へテロ金属酸化物膜の製造方法
EP0331448A2 (en) Forming aluminium nitride films
US4982019A (en) Volatile divalent metal alkoxides
EP1061083B1 (en) Adduct of a dialkylgalliumazide with hydrazine for MOCVD of GaN
US6156916A (en) Volatile organometallic compound containing a divalent metal and a group 13 metal, process for preparing same, and process for preparing a heterometallic oxide film using same
JPH0217193A (ja) 環状有機金属化合物
JP3004734B2 (ja) 揮発性マグネシウム・アルキルアルミニウムアルコキシドおよびそれを用いたアルミン酸マグネシウム膜の被着
US10752992B2 (en) Atomic layer deposition method of metal-containing thin film
USH1170H (en) Volatile divalent double metal alkoxides
KR100291204B1 (ko) 디알킬 인듐 아지드 화합물 및 이를 이용한 질화인듐막의 형성방법
KR100291200B1 (ko) 화학증착법에의한질화갈륨박막의제조방법
JP2706337B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
Gordon et al. CVD precursors containing hydropyridine ligands

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees