JPH0217121A - 外用剤 - Google Patents

外用剤

Info

Publication number
JPH0217121A
JPH0217121A JP16619588A JP16619588A JPH0217121A JP H0217121 A JPH0217121 A JP H0217121A JP 16619588 A JP16619588 A JP 16619588A JP 16619588 A JP16619588 A JP 16619588A JP H0217121 A JPH0217121 A JP H0217121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oleanolic acid
ursolic acid
oleanolic
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16619588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756971B2 (ja
Inventor
Munetaka Ishida
石田 宗孝
Tsutomu Okubo
勉 大久保
Koichi Koshimizu
小清水 弘一
Hajime Daito
肇 大東
Harukuni Tokuda
春邦 徳田
Taketoshi Kin
武祚 金
Takehiko Yamamoto
山本 武彦
Nagataka Yamazaki
山崎 長孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP63166195A priority Critical patent/JP2756971B2/ja
Publication of JPH0217121A publication Critical patent/JPH0217121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756971B2 publication Critical patent/JP2756971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外用剤に関するものであって、ガン予防の見
地からウルソール酸またはオレアノール酸を単独で、あ
るいは混合した状態で配合することにより皮膚上皮細胞
のガン化を予防せしめる有用な外用剤を提供するもので
ある。
〔従来の技術〕
近年、化学発ガンは、イニシェーションとプロモーショ
ンという明確に異なる2つの過程が関与し、それぞれの
過程がイニシェークーとプロモーターという化学物質に
よって訪起されるという1発ガン2段階説」が一般に認
められている。
特にプロモーションは、イニシェーションによって生じ
た潜在的腫瘍細胞が腫瘍細胞へ変化する段階であると考
えられているが、このプロモーションを引き起こすプロ
モーターが我々をとりまく環境中に広く存在しているこ
とから、プロモーターの作用を抑制する物質、すなわち
抗発ガンプロモーターの開発は重要な課題である。特に
従来は発病後の治療に重きを置いていた点を考えると、
ガン予防という見地から抗発ガンプロモーターの利用と
いうのは増々重要となる。
最近、植物より抽出・精製したウルソール酸およびオレ
アノール酸が抗発ガンプロモーターとして有効であるこ
とが明らかにきれた[徳用、大東、小清水、伊藤、Ca
ncer  Letters、33巻、279〜285
頁(1986)]。
ところで、皮膚ガンは従来日本人には少ないガンとされ
ていたが、最近増加傾向にあり、その対策が必要と諮れ
ている。さらに従来の皮膚ガンを対象とする外用剤には
、治療に重点を置いたものが多く、その副作用も問題と
なることが多いものであった。
また皮膚ガンに対して予防という見地に立って考えられ
た皮膚ガン予防外用剤は未だ未開発の状態にある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記の実状に鑑み、安全性が高く、かつ優れ
た皮膚発ガン防止効果を有する抗発ガンプロモーターを
有効成分とし、日常的に使用可能な皮膚ガン予防外用剤
を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、研究の結果ウルソール酸もしくはオレア
ノール酸を各々単独で、あるいは混合した状態で配合し
た外用剤が本発明の目的を達成するものであるとの結論
に到達した。
ウルソール酸およびオレアノール酸とは、式(1)およ
び式(2)で示される化学構造を持つトリテルペンの一
種で、広く植物界に分布している物質である0例えば、
ウルソール酸は、カキ、リンゴ、サンザシ、ウツボグサ
、ウワウルシ等に、またオレアノール酸は、カキ、ウメ
、フトモモ。
センブリ、オリーブ等に多量に含まれており、これらの
植物体から容易に抽出分離することができる。抽出分離
づJ法としては、−数的な有機溶剤、例えばメタノール
、エタノール、プロパツール等のアルコール類を用いた
抽出が簡便で好適に用いることができるが、その抽出分
離の方法を限定するものではない、また植物体から得る
方法以外に化学的合成品を用いることもなんら制限する
ものではなく、経済性、安全性等を勘案し、適宜選択す
ればよい。
また、本発明の外用剤とは、ローション、乳液クリーム
、ムース、軟膏剤等外皮に適用できる性状のものであれ
ばよく、その剤型を限定するものではない。
有効成分である、ウソール酸およびオレアノール酸は純
粋な物質として加えてもよく、さらには両方あるいは一
方のみを含む植物の抽出物を加えたものでもよい。
例えば、オレアノール酸を多量に含むオリーブの抽出物
を所定量配合した外用剤、またはウルソール酸とオレア
ノール酸の両方を含む女貞子(モクセイ科;トウネズミ
モチの成熟果実)の抽出物を所定量配合した外用剤であ
ってもかまわない。
その添加量は剤型により適宜決定されるが、使用時の有
効濃度がウルソール酸またはオレアノール酸の単独ある
いは2成分の合計として0.005%以上であることが
望ましい。
オレアノール酸、ウルソール酸についてddyマウスを
用い、急性毒性試験を行った。結果は次の通りであ盃。
*経口没年 乙のように、ウルソール酸およびオレアノール酸は、日
常状々が食する果実や漢方生薬に起源する物質であり、
青物学的にも極めて安全性の高い物質である。
次に、本発明を実施例および試験例を用いてらに詳しく
説明するが、本発明はもとよりこれらに限られるもので
はない。
実施例1.クリーム ポリオキシエチレンソルビタン  3.0gモノステア
レート ソルビタンモノパルミテート   1.0 gイソオク
タン酸セチル     10.0gミリスチン酸イソプ
ロピル    5.0 g流動パラフィン      
   5.0 gステアリン酸         10
.0gセタノール す          3.0 g
パラフィンワックス       3.0 g脱水ラノ
リン          2.0 gシバルミチン酸ピ
リドキシン   0.3 gメチルパラベン     
    0.1 gブチルパラベン         
0.1 g上記成分を混合し、80°Cで加熱溶解し、
これに82℃以上に加熱した、 ント ウ砂                    
           0 、 5   gプロピレン
グリコール      5.0 gウルソール酸   
        0.01g精製水         
   52.0gの混合液を撹拌しながら加え、冷却し
てクリーム100gを調製した。
実施例2.乳液 ポリオキシエチレン       2.4 gベヘニル
エーテル ソルビタンモノパルミテート   1.6 gパルミチ
ン酸インステアリル   5.0 gミリスチン酸イソ
プロピル    3.Og脱水ラノリン ステアリン酸 セタノール ミツロウ 流動パラフィン メチルパラベン ブチルパラベン 上記成分を80°Cで加熱溶解し、 以上に加熱した、 プロピレングリコール エタノール オレアノール酸 精製水 の混合液を撹拌しながら加え、 00gを調製した。
実施例3.軟膏剤 自己乳化型モノステア グリセリン 流動パラフィン セタノール 10.0g 10.0g 0.01g 59.0g 冷却して乳液1 ノンr嘔&10.0 1.5  g 1.0  g 1.0  g 2.0  g 4.0  g 0.1  g 0、1  g これに82℃ 5、0   g 4、0   g メチルパラベン        0.1  gブチルパ
ラベン        0.1g上記成分を80℃で加
熱溶解し、これに82℃に加熱した、 プロピレングリコール    10.0   gエタノ
ール          5.0   gウルソール酸
          o、005gオレアノール酸  
       0.005g精製水         
  65.0   gの混合液を撹拌しながら加え、冷
却して軟膏剤100gを調製した。
試験例 6週齢のICRマウス(雌)の背部を剃髪し、7  、
 12−dimethylbenz[a  コ ant
 hracene(DMBA)をアセトンに溶解して5
0 m g / 100 m lとし、これをO,Lm
fl/マウス塗布した。さらに12−O−tetrad
ecanoylphorbol−13−acet at
 e(TPA)をアセトンに溶解し、1mg / 10
0 m flとし、これをDMBA塗布後塗布口日から
週2回0.1mρ/マウス塗布を繰り返し、パピローマ
を発現せしめ、これをコントロールとした。
さらに、各実施例で得た本発明の外用剤を各々1g、3
0匹ずつを1群としたマウスにTPA塗布塗布1荊 ウス中の腫瘍発生マウスの割合を求め、フントロールと
比較してそのIl!!瘍発生抑制効果を調べた。
結果を表に示す。
本発明品は、皮膚ガン予防の目的で、外用剤として日常
的に使用されるものであり、有効成分をo.oos%以
上含有する製剤を1日、1〜数回塗布する。
〔発明の効果〕
r発ガン2段階ヨ理論を深く考察した結果、皮膚ガンの
場合にも発ガン促進段階、即ち1発ガンプロモーション
、が非常に重要な役割をはたしていることを見い出し、
該当プロモーションをおさえる抗発ガンプロモーターを
配合した外用剤を開発するに至った。
従って本発明外用剤は、前記試験結果から明らかな如く
、皮膚ガン予防効果を有する安全性の高い外用剤であり
、その利用価値は極めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウルソール酸またはオレアノール酸を単独で、あるいは
    混合した状態で配合することを特徴とする外用剤。
JP63166195A 1988-07-04 1988-07-04 外用剤 Expired - Fee Related JP2756971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166195A JP2756971B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166195A JP2756971B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217121A true JPH0217121A (ja) 1990-01-22
JP2756971B2 JP2756971B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=15826850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63166195A Expired - Fee Related JP2756971B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756971B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775686A1 (fr) * 1998-03-09 1999-09-10 Pascal Commenil Exploitation industrielle et commerciale des lipides cuticulaires de la baie de raisin en pharmacologie et cosmetologie
WO1999059605A1 (en) * 1998-05-20 1999-11-25 Nativia Health Products Gmbh Use of crataegus formulations for prophylaxis and treatment of neoplastic diseases
EP1327438A1 (de) * 2002-01-12 2003-07-16 Dr. Scheller Cosmetics AG kosmetische Zubereitung und ihre Verwendung
KR100414833B1 (ko) * 2001-02-21 2004-01-16 학교법인연세대학교 약용식물로부터 분리한 트리터펜계 화합물을 함유하는충치 예방용 항균 조성물
JP2007275302A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Aso Seiyaku Kk 救急用絆創膏
JP2007275447A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Aso Seiyaku Kk 救急用絆創膏
JP2007275301A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Aso Seiyaku Kk 救急用絆創膏
CN105850467A (zh) * 2016-04-29 2016-08-17 漾濞县昌茂林业开发有限公司 一种适于高寒山区栽培的夏枯草种苗培育方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775686A1 (fr) * 1998-03-09 1999-09-10 Pascal Commenil Exploitation industrielle et commerciale des lipides cuticulaires de la baie de raisin en pharmacologie et cosmetologie
WO1999059605A1 (en) * 1998-05-20 1999-11-25 Nativia Health Products Gmbh Use of crataegus formulations for prophylaxis and treatment of neoplastic diseases
KR100414833B1 (ko) * 2001-02-21 2004-01-16 학교법인연세대학교 약용식물로부터 분리한 트리터펜계 화합물을 함유하는충치 예방용 항균 조성물
EP1327438A1 (de) * 2002-01-12 2003-07-16 Dr. Scheller Cosmetics AG kosmetische Zubereitung und ihre Verwendung
JP2007275302A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Aso Seiyaku Kk 救急用絆創膏
JP2007275301A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Aso Seiyaku Kk 救急用絆創膏
JP2007275447A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Aso Seiyaku Kk 救急用絆創膏
CN105850467A (zh) * 2016-04-29 2016-08-17 漾濞县昌茂林业开发有限公司 一种适于高寒山区栽培的夏枯草种苗培育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756971B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100780666B1 (ko) 여드름 예방 및 치료용 관중 추출물 및 이를 함유하는 여드름 피부용 화장료 조성물
JPS6127910A (ja) 化粧料
JPH0217121A (ja) 外用剤
JPS63316711A (ja) 美白化粧料
JPH03251518A (ja) 竹から抽出されたフケ菌発育阻害成分を含有する皮膚・頭皮・頭髪剤
JP2003306438A (ja) ケモカイン発現阻害剤
JPH01311011A (ja) メラニン生成抑制外用剤
JP2005132793A (ja) 美白剤または色素沈着症改善剤
JP2549127B2 (ja) メラニン生成抑制外用薬剤
KR101516866B1 (ko) 떡쑥 추출물을 유효성분으로 포함하는 여드름 치료 및 예방용 조성물
KR101347910B1 (ko) 생강 초임계 추출물 및 발효 미나리 박 추출물을 함유하는 식품 조성물, 화장료 조성물 및 약학 조성물
JPH05163135A (ja) 美白用化粧料組成物
JPS6124522A (ja) 皮膚過酸化脂質生成抑制剤組成物
JPH108049A (ja) 抗酸化剤組成物
JP2010235482A (ja) 生薬抽出物及びそれを用いたコラーゲン産生促進剤、線維芽細胞賦活剤
JP3140876B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP3292869B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP2002249772A (ja) 抗酸化剤及びこれを含有する組成物
JPH1017436A (ja) 皮膚外用剤
JP3523287B2 (ja) 発癌プロモーション抑制剤
KR101998215B1 (ko) 홍삼 추출물의 미백 활성을 증가시키는 방법 및 이를 이용한 피부 미백 조성물
JP2002087974A (ja) 炎症性疾患の予防・治療剤
JPS5948808B2 (ja) 化粧料
JPH01199908A (ja) 外用剤
JPH02145504A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees