JPH0217072Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217072Y2
JPH0217072Y2 JP1984060850U JP6085084U JPH0217072Y2 JP H0217072 Y2 JPH0217072 Y2 JP H0217072Y2 JP 1984060850 U JP1984060850 U JP 1984060850U JP 6085084 U JP6085084 U JP 6085084U JP H0217072 Y2 JPH0217072 Y2 JP H0217072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
ventilation
drain plate
temperature
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984060850U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60172923U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6085084U priority Critical patent/JPS60172923U/ja
Publication of JPS60172923U publication Critical patent/JPS60172923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217072Y2 publication Critical patent/JPH0217072Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、家屋の下屋根と外壁とのコーナー部
分における換気装置に関するものである。
[背景技術] 軒先や屋根の棟においては従来より換気をおこ
なう工夫が為されているが、二階の出屋根などと
なる下屋根と外壁とのコーナー部分においてはこ
の部分を換気に利用するということはあまりなさ
れていない。そこで本考案者等はこの部分におい
て換気をおこなうことができるよう、換気口を設
けた水切板を下屋根と外壁とのコーナー部分に取
り付けることを検討した。しかしながらこの場
合、水切板に設ける換気口から雨水が浸入し、こ
の雨水が下屋根の内部にまで及び易くて防水性の
上での問題が大きいものであつた。また換気は夏
期においては望まれるところであるが冬期におい
ては換気は暖房効率を低下させるために望まれな
い。しかしこのように換気を気温に応じて調整す
ることは難しいという問題もあつた。
[考案の目的] 本考案は、上記の点に鑑みて為されたものであ
り、雨水の防水性に優れ、しかも気温に応じて換
気を自動的に調整することのできる下屋根換気装
置を提供することを目的とするものである。
[考案の開示] しかして本考案に係る下屋根換気装置は、下屋
根7と外壁8とのコーナー部分を覆うように内側
水切板1を取り付けると共にこのコーナー部分に
おいて内側水切板1を覆うように外側水切板2を
取り付け、内側水切板1に内側換気口4を外側水
切板2に外側換気口5をそれぞれ設けて内側水切
板1と外側水切板2との間にこの各換気口4,5
が連通する空間6を形成し、内側換気口4の外側
に蓋15を開閉自在に取り付けると共に気温の変
化によつて作動され高い気温の際に蓋15を開け
させ低い気温の際に蓋15を閉じさせる駆動手段
10を蓋15に設け、内側換気口4の周縁の上面
に筒部14を立ち上がらせて設けると共に蓋15
を周縁部が下方へ垂れる傘状に形成し、蓋15の
周縁部が筒部14の外側を覆うように蓋15を配
設して成ることを特徴とするものであり、かかる
内側水切板1と外側水切板2とを用い、さらに内
側換気口4取り付けた蓋15をかかる駆動手段1
0によつて開閉作動させるようにして上記目的を
達成したものであつて、以下本考案を実施例によ
り詳述する。
図は下屋根7と外壁8とのコーナー部分に内側
水切板1と外側水切板2とを取り付けた状態を示
すもので、下屋根7は木25の上に野地板26
を取り付け、野地板26の上に石綿系などの平瓦
27を取り付けて形成されるもので、野地板26
の上端は切り欠かれて木25間の部分が開口2
8として下屋根7内と屋外とが連通するようにし
てある。また外壁8は柱29の外側に下地板30
を取り付け、下地板30の外側に外壁材31を張
つて形成される。そして内側水切板1は水平片1
1に立ち上がり片12と水切片13とを延設して
金属板を折曲することによつて形成されるもの
で、水平片11には内側換気口4が設けてある。
内側換気口4の周部には立ち上がるように筒部1
4が設けてあつて、この筒部14には傘状の蓋1
5が被せてある。蓋15の中央下面にはスライド
片16が下方へ突出させてあり、内側換気口4の
内縁より延出させた支持片17の先端に設けた受
け筒18にこのスライド片16を上下スライド自
在に通してあり、スライド片16の外周において
蓋15と受け筒18との間には駆動手段10がそ
の上端を蓋15にその下端を受け筒18に固定し
た状態で取り付けてある。この駆動手段10とし
てはたとえば二方向性(可逆性)の形状記憶合金
によつて形成したコイル材を用いることができ
る。すなわちこの二方向性の形状記憶合金は夏期
のように気温が高いとこの温度の作用で延びるよ
うに変形し、冬期のように気温が低いと延びた状
態より吸縮するように形状記憶特性が設定されて
いるものである。もちろん一方向性の形状記憶合
金にバネを併用したり、二種類の一方向性の形状
記憶合金を組み合わせたりして二方向性の作動が
なされるようにしてもよい。外側水切板5は中央
片20に立ち上がり片21と水切片22とを延設
して金属板を折曲することによつて形成されるも
ので、中央片20の下り傾斜する傾斜面23には
外側換気口5が設けてある。
しかして下屋根7と外壁8とのコーナー部分に
内側水切板1や外側水切板2を取り付けるにあた
つては、内側水切板1を開口28を覆うように配
設し、下部を平瓦27上に固設された笠木32に
固定すると共に上部を下地板30に固定し、また
外側水切板2を内側水切板1を覆うように配設
し、上部を下地板30に固定すると共に下部を笠
木32に固定するようにすることによつておこな
われる。
そして、下屋根7内の空気は開口28を通つて
内側水切板1の内側換気口4から内側水切板1と
外側水切板2との間の空間6内に流入され、さら
に外側水切板2の外側換気口5より屋外に排出さ
れる。ここで、夏期など換気が必要なときには形
状記憶合金の駆動手段10は高い気温の作用で延
びるように変形して、蓋15を押しあげ、内側換
気口4は大きく開口していて換気は効率良くなさ
れるが、冬期など換気が不要なときには気温が低
いために形状記憶合金の駆動手段10は変形され
ずまたは収縮するように変形され、蓋15は下が
つたままで内側換気口4は閉塞され、換気はなさ
れないようになる。また外側水切板5の外側換気
口5から空間6内に浸入した雨水は内側水切板1
によつて遮断され、下屋根7内にまで及ぶことは
ない。外側換気口5から空間6に浸入した雨水は
外側水切板2の水切片22と内側水切板1の水切
片13との間などから排出される。
尚、上記実施例では蓋15を開閉作動させる駆
動手段10として形状記憶合金で形成するように
したものを用いるようにしたが、これのみには限
定されるものではなく、例えばバイメタルで形成
したものを駆動手段10として用いることもでき
る。
[考案の効果] 上述のように本考案にあつては、下屋根と外壁
とのコーナー部分を覆うように内側水切板を取り
付けると共にこのコーナー部分において内側水切
板を覆うように外側水切板を取り付け、内側水切
板に内側換気口を外側水切板に外側換気口をそれ
ぞれ設けて内側水切板と外側水切板との間にこの
各換気口が連通する空間を形成するようにしたの
で、防水は内側水切板と外側水切板とで二重にお
こなうことができ、下屋根と外壁とのコーナー部
分の防水性を確保することができるものである。
しかも内側換気口の外側に蓋を開閉自在に取り付
けると共に気温の変化によつて作動され高い気温
の際に蓋を開けさせ低い気温の際に蓋を閉じさせ
る駆動手段を蓋に設けてあるので、夏期など換気
が必要なときには駆動手段の作用で蓋を開けさせ
て内側水切板の内側換気口を大きく開口させて換
気が良好になされるようにし、また冬期など換気
が不要なときには駆動手段の作用で蓋を閉じさせ
て内側水切板の内側換気口を閉塞させて換気がな
されないようにすることができ、気温の変化など
に応じて自動的に換気の調整をおこなうことがで
きるものである。また、内側換気口の周縁の上面
に筒部を立ち上げらせて設けると共に蓋を周縁部
が下方へ垂れる傘状に形成し、蓋の周縁部が筒部
の外側を覆うように蓋を配設するようにしたの
で、換気口を開けさせている状態でも換気口の筒
部の外側を蓋の外方へ垂れる周縁部で覆つてお
り、換気のために換気口が開状態になつていても
換気口から雨水が浸入することを防止する効果を
高く得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例の断面図であり、1は内
側水切板、2は外側水切板、4は内側換気口、5
は外側換気口、6は空間、7は下屋根、8は外
壁、10は駆動手段、14は筒部、15は蓋であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下屋根と外壁とのコーナー部分を覆うように内
    側水切板を取り付けると共にこのコーナー部分に
    おいて内側水切板を覆うように外側水切板を取り
    付け、内側水切板に内側換気口を外側水切板に外
    側換気口をそれぞれ設けて内側水切板と外側水切
    板との間にこの各換気口が連通する空間を形成
    し、内側換気口の外側に蓋を開閉自在に取り付け
    ると共に気温の変化によつて作動され高い気温の
    際に蓋を開けさせ低い気温の際に蓋を閉じさせる
    駆動手段を蓋に設け、内側換気口の周縁の上面に
    筒部を立ち上がらせて設けると共に蓋を周縁部が
    下方へ垂れる傘状に形成し、蓋の周縁部が筒部の
    外側を覆うように蓋を配設して成る下屋根換気装
    置。
JP6085084U 1984-04-25 1984-04-25 下屋根換気装置 Granted JPS60172923U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085084U JPS60172923U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 下屋根換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085084U JPS60172923U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 下屋根換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172923U JPS60172923U (ja) 1985-11-15
JPH0217072Y2 true JPH0217072Y2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=30588576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085084U Granted JPS60172923U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 下屋根換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172923U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841431B2 (ja) * 1974-07-12 1983-09-12 スギハラ ヨシハル コンベアシキジヨウオンカンソウソウチ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155211U (ja) * 1981-03-26 1982-09-29
JPS5841431U (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 松下電工株式会社 換気屋根

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841431B2 (ja) * 1974-07-12 1983-09-12 スギハラ ヨシハル コンベアシキジヨウオンカンソウソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60172923U (ja) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081914A (en) Roof vent cap
JPH0217072Y2 (ja)
JPS6241149Y2 (ja)
KR20070052068A (ko) 지붕 시스템
JPS6329781Y2 (ja)
JPH0248768Y2 (ja)
JPH0217073Y2 (ja)
JPS6110129Y2 (ja)
JPH0135845Y2 (ja)
JPS599706B2 (ja) 外壁構造
JPH0240181Y2 (ja)
JPS6036814Y2 (ja) ウエザ−カバ−
JP3882717B2 (ja) 天窓
JP2572054Y2 (ja) 軒換気構造
JPH0118993Y2 (ja)
JPS5823861Y2 (ja) 天窓換気装置
JP3025944U (ja) 屋外設置設備用収納筐体の通気構造
JPS5844744Y2 (ja) パラペツト装置
JPS6025465Y2 (ja) 採光窓
JPH0428977Y2 (ja)
JPH0336354A (ja) 換気筒及び換気筒を用いた屋根葺き施行方法
JPH017784Y2 (ja)
JPH0340964Y2 (ja)
JP2545333Y2 (ja) 出窓の排水装置
JPH0348353Y2 (ja)