JPH02169931A - 給湯機 - Google Patents

給湯機

Info

Publication number
JPH02169931A
JPH02169931A JP32565988A JP32565988A JPH02169931A JP H02169931 A JPH02169931 A JP H02169931A JP 32565988 A JP32565988 A JP 32565988A JP 32565988 A JP32565988 A JP 32565988A JP H02169931 A JPH02169931 A JP H02169931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
hot water
required heat
heat load
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32565988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Maeda
俊昌 前田
Tsukasa Shigesumi
司 重住
Mototsugu Yano
矢野 素次
Yuji Ito
裕司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON YUPURO KK
JFE Steel Corp
Toto Ltd
Original Assignee
NIPPON YUPURO KK
Toto Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON YUPURO KK, Toto Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical NIPPON YUPURO KK
Priority to JP32565988A priority Critical patent/JPH02169931A/ja
Publication of JPH02169931A publication Critical patent/JPH02169931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複数の給湯機ユニットを並設した給湯機に関
する。
(ロ)従来の技術 近年、日常生活における快適性を向上するべく、台所や
浴槽へ出湯するのみならず、シャワーやカラン等の他の
出湯光への給湯も要求されることになり、その結果、給
湯機に要求される給湯量も必然的に増大している。
これに対処する方法としては、■給湯機は一台のままで
、構造を大型化して火熱容量のものとする、及び、■給
湯機自体の構造は変更せず、従来型の給湯機を二台並行
してゲージング内に設置して大熱容量のものとすること
が考えられる。
しかし、前者の場合、多数の部品からなる給湯機の部品
を全て製作しなおさなければならず、製作費が大幅に増
大することになる。
その点、後者はかかる問題点がなく、従来型の給湯機に
用いる部品をそのまま用いることができるので、製作費
を可及的に低減できる。
従って、大容量型の給湯機は、専ら、並設型のものが開
発、使用されている。
第3図に、上記給湯機における配管系統を示す。
図示するように、給湯機Uは、ケーシング50内に並設
状態に設けた一対の給湯機ユニッ)II、、U2から構
成されている。
そして、−側給湯機ユニットu、は、熱交換器51と、
熱交換器51に水を供給するべく給水本管52と接続し
た給水管53と、熱交換器51によって加熱生成した湯
を給湯本管54に給送する給湯管55と、熱交換器51
を加熱するバーナ56とからなる。
また、上記構成において、給水本管52には、サーミス
タ等からなる給水温度センサTcと全永世センサFst
が取付けられており、給水管53には水量センサFs、
が取付けられており、給湯管55には給湯センサTh、
と水量調整バルブMv、が取付けられている。
一方、他側湯機ユニットuxは、熱交換器61と、熱交
換器61に水を供給するべく給水管53から分岐した給
水管62と、熱交換器61によって加熱生成した湯を給
湯本管54に給送する給湯管63と、熱交換器61を加
熱するバーナ64とからなる。
また、上記構成において、給湯管63には給湯センサT
h工と水を調整バルブMv、が取付けられている。
そして、通常運転においては、−側給湯機ユニット[1
,と他側給湯機ユニッ)lxとは同一の要求熱負荷によ
って運転を行っている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる従来の給湯機は、未だ、以下の問題点を
有していた。
即ち、−側給湯機ユニットU1と他側給湯機ユニッ)U
Sの要求熱負荷110.、IQ!間に偏差がある場合は
、ガス量、空気量の各々の煩雑な制御及び排気部の背圧
の影響の排除等を考慮しなければならない。
従って、かかる偏差が生じた場合、同偏差を速やかに是
正することが考えられるが、従来機構面からも、制御面
からも有効な手段が講じられていないのが現状である。
本発明は、上記問題点を解決することができる給湯機を
提供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、複数の給湯機ユニントを並設した給湯機にお
いて、各給湯機ユニット間の要求熱負荷に偏差がある場
合に、同偏差を検出し、同検出値に基づいていずれかの
給湯機ユニットの水量バルブを駆動し、各給湯機ユニッ
トへの給水匿を等しくなるように制御する制御手段を具
備することを特徴とする給湯機に係るものである。
(ホ)作用及び効果 上記したように、要求熱負荷を小さく設定し、かつ各給
湯機ユニット間の要求熱負荷に差がある場合であっても
、開蓋を迅速に検出し、同検出値に基づいて、水量バル
ブを駆動して、両者の水量を等しくすることができる。
従って、要求熱負荷間に偏差がある場合に不可欠なガス
量、空気量の各々の煩雑な制御を不要とすることができ
、また、排気部の背圧の影響を排除することができるの
で、給湯機制御を簡素化することができ、給湯機の制御
装置のコストの低減化を図ることができる。
また、各給湯機ユニットの要求熱負荷が消火を生じる最
低要求熱負荷以下になるのを防止することができ、消火
を確実に防止することができる。
(へ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を具体的
に説明する。
第1図に、本発明に係る給湯機Aの全体構成を示してお
り、図中、IOはケーシングであり、同ケーシングlO
は、その内部に一対の給湯機ユニットυ、Uアを並設状
態に収納するとともに、その上部に排気室Bを設けてい
る。
そして、各給湯機ユニッ)U+、 lhは、実質的に同
一構成を具備しており、それぞれ、燃焼ガス供給路P〜
1と熱交換流路P−2とから構成される。
燃焼ガス供給路P−1は、ガス本管11から分岐したガ
ス支管12と、同ガス支管12に順次取付けた電磁弁1
3.14と、比例弁15と、燃焼室16内に配設した複
数のガス噴出ノズル17と、給気ファン18とからなる
そして、燃焼室16.16は、ケーシング10の上部に
配設した排気室Bに連通しており、同排気室Bは図示し
ない排気筒と連通連結している。
一方、熱交換流路P−2は、給水本管20から分岐した
給水支管21と、熱交換器22と、給湯本管24に連通
ずる給湯支管23とからなる。
また、上記構成において、30.31は、それぞれ給水
本管20に設けた本管側流量センサと本管側温度センサ
である。
一方、32.33は一側給湯機ユニッ)[+1の給水支
管21と給湯支管23にそれぞれ設けたm個流量センサ
とm個温度センサであり、35は他側給湯機ユニットU
8の給湯支管23に設けた他側温度センサである。
また、−側給湯機ユニットUIと他側給湯機ユニットU
8の給湯支管23,23には、それぞれ、流I1M整及
び片側運転を行うための水量バルブMv、、 Mv。
が取付けられている。
さらに、第1図において、40は制御装置であり、同制
御装置40は、図示するように、マイクロプロセッサM
PUと、入出力インターフェース41.42と、ROM
とRAllとからなるメモリ43とから構成されている
そして、上記構成において、入力インターフェース41
には、本管側流量センサ301本管側温度センサ31.
−側流量センサ32.−側温度センサ33゜及び他側温
度センサ35等が接続されている。
一方、出力インターフェース42には、電磁弁13゜1
4、比例弁15.給気ファン18及び水量バルブMvl
Mv工とが接続されている。
また、メモリ43には、上記した各種センサ30゜3L
32,33.35等の出力信号や、コントローラ45か
らの駆動信号に基づいて、電磁弁13,14 、比例弁
15、給気ファン18や水量バルブMv、、Mvz等を
駆動するための駆動順序プログラムが記憶されており1
、また、途中で運転条件又は給湯条件を変更する場合に
、変更時における運転条件等を記憶することができる。
そして、上記構成を有する給湯機Aによる通常時の給湯
作用は、以下のように行われる。
第1図に示すように、各給湯機ユニッ)Ut、 Lにお
けるガス供給路P−1を介してガスをガス噴出用ノズル
17に供給するとともに着火すると、ガスの燃焼熱によ
って、熱交換流路P−2内を流れる水が熱湯になり、同
熱湯は、給湯本管24と通して、所望の出湯光に送給さ
れることになる。
一方、各給湯機ユニッ)11.、 U、の燃焼室16.
16において燃焼によって発生した排ガスは、排ガス流
入開口36.37を通して、それぞれケーシング1゜の
上部に設けた排気室19内に流入し、その後、排気筒に
流入した後、外部に排出されることになる。
本発明は、上記構成及び作用において、両給湯機ユニッ
トU+、 Ut間の要求熱負荷に差がある場合に、開蓋
を検出し、同検出値に基づいて水量バルブMV+、Mv
zを駆動し、両給湯機ユニットU+、 Usへの給水量
を等しくなるように調整し、各給4h機ユニンF UI
+ Uzの要求熱負荷HQ1.IQ□を等しく制御する
ことに特徴を有する。
以下、本発明を、第2図のフローチャートで示す作動シ
ーケンスを参照して具体的に説明する。
まず、本管側流量センサ30及び木管側温度センサ31
で、それぞれ、本管側流iQL及び本管側給水温度1を
検出し、検出した上記本管側流量Qtと本管側給水温度
tcにより、本管側要求熱負荷又は全熱負荷HQT [
1(QT =QtX(t、 −te)]を演算する(1
01) 。
なお、 L、は出湯温度設定値である。
そして、検出値に基づく要求熱負荷HQT□、が、その
直後の検出値に基づく要求熱負荷1(Qt+w++より
大きい場合は(IOIY)、要求熱負荷+1Qtが小要
求熱負荷(例えば、7号)より小さいかを演算して、小
さい場合は(102Y)、−側給湯機ユニットu1の単
独燃焼シーケンスで運転を行う(103) 。
一方、要求熱負荷11Qyが上記した小要求熱負荷より
大きい場合は(102Y)、以下に説明するステップ(
104)に移行する。
また、本実施例において、ステップ(101)における
検出値に基づく要求熱負荷HQt (いが、その直後の
検出値に基づく要求熱負荷tl(btc−++より小さ
い場合は(LOIN)、要求熱負荷1(Qアが小要求熱
負荷(例えば、5号)より小さいかを演算して、小さい
場合は(105Y)、−例給湯機ユニッ)Utの単独燃
焼シーケンスで運転を行う(103)。
一方、要求熱負荷110.が上記した小要求熱負荷より
大きい場合は(105N)、以下に説明するステップ(
104ンに移行する。
そして、ステップ(104)において、−側給湯機ユニ
ットU、と他側給湯機ユニットυ2の水量バルブMV+
、)1v工がともに全開状態の場合は(104Y)、能
力制限制御シーケンスに基づいて運転を行う(106)
 。
一方、ステップ(104)において、−側給湯機ユニッ
トU、と他側給湯機ユニットU!の水量バルブMv1M
vgがともに全開状態でない場合は(104N )、以
下のシーケンスに基づいて、要求熱負iHQ+。
1!Qzの調整を行う。
即ち、−例給湯機ユニッ)LI+の要求熱負荷1(Ql
にチャックリング防止のため設けた微小要求熱負荷へ〇
〇を付加した要求熱負荷(HQI+ΔHill)が他側
給湯機ユニットU、の要求熱負荷nagより大きい場合
は(107N)、−側給湯機ユニッ)Utの要求熱負荷
HQ、からチャックリング防止のため設けた微小要求熱
負荷ΔHQを引いた要求熱負荷(HQ、−ΔHQ)が他
側給湯機ユニッ)U□の要求熱負荷11Q□より小さい
か否かを判断しく108) 、大きい場合は(108N
)、通常の燃焼シーケンスに基づいて運転を行うことに
なる(109) 。
一方、−側給湯機ユニットu+の要求熱負荷)IQIか
らチャックリング防止のため設けた微小要求熱負荷Δ)
IQを引いた要求熱負荷(IQ 、−Δ)IQ)が他側
給湯機ユニッ)Uzの要求熱負荷11Qzより小さい場
合は(108Y)、−側給湯機ユニットU1の水量バル
ブ門ν1に閉止電圧を印加しく110)、要求熱負荷(
■Q−ΔHQ)が要求熱負荷HQ2より大きくなる(1
11)まで、閉止電圧を印加しつづける(111N、1
10)。
要求熱負荷(HQt−ΔHQ)が要求熱負荷HQtより
大きくなり(LLIY)、かつ要求熱負荷(IIQI+
ΔIIQ)が要求熱負荷tlfbより小さくなる(11
2Y)と元に戻って(101)運転を続行する。
なお、要求熱負荷(HQ 、+ΔHQ)が要求熱負荷I
Q□より大きい場合は(112N)、以下に説明するス
テップ(113)に移行する。
一方、−側給湯機ユニッ)Utの要求熱負荷HOtにチ
ャックリング防止のため設けた微小要求熱負荷Δ)IQ
を付加した要求熱負荷(Q、十ΔHQ)が他側給湯機ユ
ニッ)Uzの要求熱負荷)IQgより小さい場合は(1
07Y)、他側給湯機ユニッ)Ihの水量バルブMv、
に閉止電圧を印加しく113)、要求熱負荷(IIQ 
I+ΔHQ)が要求熱負荷HQ工より大きくなる(11
4)まで、閉止電圧を印加しつづける(114N)。
要求熱負荷(IIQ++ΔHQ)が要求熱負荷HQ、よ
り小さくなり(114Y)、かつ要求熱負荷(Heal
−ΔHQ)が要求熱負荷HQ2より大きくなる(112
Y)と元に戻り(101) 、運転を続行する。
なお、要求熱負荷(HQ I+ΔIIQ)が要求熱負荷
11Q!より大きい場合は(115N)、上記したステ
ップ(110)に移行する。
以上説明したように、要求熱負荷HQ、、IIQ!間に
偏差がある場合であっても、同偏差を検出し、同検出値
に基づいていずれかの給湯機ユニットU、。
u2の水量バルブMvI、Mvzを駆動し、両給湯機ユ
ニットU、υ1への給水量を等しくなるように制御する
ようにしたので、不可欠なガス量、空気量の各々の煩雑
な制御を不要とすることでき、また、排気部の背圧の影
響を排除することができるので、給tJNtl全体とし
ての制御を簡素化することができ、給湯機の制御装置の
コストの低減化を図ることができる。
また、全体システムとしての要求熱負荷が「小」に該当
しない場合は、各給湯機ユニッ) U、 、 Utの要
求熱負荷11Q、、IQIが消火を生じる最低要求熱負
荷以下になるのを防止することができ、消火を確実に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る給湯機の概念的構成説明図、第2
図は上記給湯機の作動シーケンスを示すフローチャート
、第3図は従来の給湯機ユニットの概念的構成説明図で
ある。 図中、 A:給湯機 Ulニー側給湯機ユニット U2;他側給湯機ユニット 10:ケーシング 16:燃焼室 17:ガス噴出ノズル 18;給気ファン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の給湯機ユニットを並設した給湯機において、 各給湯機ユニット間の要求熱負荷に偏差がある場合に、
    同偏差を検出し、同検出値に基づいていずれかの給湯機
    ユニットの水量バルブを駆動し、各給湯機ユニットへの
    給水量を等しくなるように制御する制御手段を具備する
    ことを特徴とする給湯機。
JP32565988A 1988-12-22 1988-12-22 給湯機 Pending JPH02169931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32565988A JPH02169931A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32565988A JPH02169931A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 給湯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169931A true JPH02169931A (ja) 1990-06-29

Family

ID=18179286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32565988A Pending JPH02169931A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02169931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111623515A (zh) * 2020-06-05 2020-09-04 安阳市福士德锅炉有限责任公司 一种直流式不锈钢热水锅炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111623515A (zh) * 2020-06-05 2020-09-04 安阳市福士德锅炉有限责任公司 一种直流式不锈钢热水锅炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02169931A (ja) 給湯機
JP2006329576A (ja) 給湯装置
JPH02263020A (ja) 給湯機
JP2001324217A (ja) ガス温水器
JP2021032487A (ja) 給湯装置
JPH02122129A (ja) 給湯機
JPH02122128A (ja) 給湯機
JP3859837B2 (ja) 燃焼装置
JPH02122148A (ja) 要求熱負荷小時の設定温度かさあげ機能を有する給湯機
JP2639253B2 (ja) 給湯器の燃焼制御回路
JP3735891B2 (ja) 1缶2水路式風呂釜装置
JP4215337B2 (ja) 熱供給システム
JPH0325026Y2 (ja)
JP3579453B2 (ja) 給湯器および、その制御方法
JPH0271050A (ja) 給湯器の制御装置
JP3553701B2 (ja) 温水暖房装置
JP3777001B2 (ja) 一缶二水路式燃焼装置
JP2021188850A (ja) 給湯システム
JP3748579B2 (ja) 給湯器および、その制御方法
JPH10153343A (ja) 追焚、湯張り機能付き給湯装置
JP3129863B2 (ja) 炭酸給湯装置
JPH0379952A (ja) チャタリング防止機能を有する給湯機
JP4169455B2 (ja) 燃焼装置の不完全燃焼検出装置
JPH1123058A (ja) 燃焼機器
KR0178186B1 (ko) 가스보일러의 온수온도제어 방법