JPH02169355A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH02169355A
JPH02169355A JP25170589A JP25170589A JPH02169355A JP H02169355 A JPH02169355 A JP H02169355A JP 25170589 A JP25170589 A JP 25170589A JP 25170589 A JP25170589 A JP 25170589A JP H02169355 A JPH02169355 A JP H02169355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
force booster
piston
brake force
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25170589A
Other languages
English (en)
Inventor
Ewald Huebl
エーヴアルト・ヒュープル
Klaus Mueller
クラウス ミユラー
Edgar Schmitt
エドガー・シユミツト
Heinz Siegel
ハインツ・ジーゲル
Manfred Himmelsbach
マンフレート・ヒンメルスバツハ
Martin Jordan
マーテイン・ヨルダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH02169355A publication Critical patent/JPH02169355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来の技術〕 本発明は、請求項1の上位概念記載のブレーキ装置に関
するものである。この形式のブレーキ装置は公知である
(ドイツ連邦共和特許出願公開第3627776号明細
書)。この公知ブレーキ装置の場合、調節室が、液圧式
ブレーキ力倍力装置の林状に構成されたケーシング部分
内に設けられ、そのなかに駆動ピストンが配置されてい
る。液圧式ブレーキ力倍力装置と結合されているブレー
キペダルの側からは、ケーシング部分の底部を貫通して
、サーボピストンと連結されたピストンロッドが調節室
内へ突入している。シールされたピストンロッドは、ト
ラクション・スリップ・コントロール過程17) 間、
調節室内に支配し、圧力媒体源により造り出される液圧
により負荷される。そのさい、ブレーキペダルの方向に
作用する圧力が造成される。
この圧力は、トラクション・スリップ・コントロール過
程に直ちに制動過程が続く場合には、克服されねばなら
ない。これにより、ブレーキ装置の作用形式の順序のな
かで優位を占める制動過程が、その作用を制限されるこ
とKなる。
加えて、駆動ピストンの配置により、望ましくない付加
的な出費が生じる。
〔発明の利点〕
これに対し、特許請求の範囲第1項記載の特徴を有する
、本発明によるブレーキ装置は、構成が簡単で、個別部
材の数が少ないという利点をもつが、この利点は、多回
路マスターシリンダの第1ピストンの背面に調節室が続
くように構成することによって得られたものである。加
えて、トラクション・スリップ・コントロール直後に制
動過程が続く場合、もしくはトラクション・スリップ・
コントロール過程の間に制動過程が必要となる場合K、
従来技術の場合のような有害な作用が発生しないことも
利点である。
請求項1に記載のブレーキ装置のこのほかの有利な構成
や改良点は、請求項2以下に記載の諸措置によって得る
ことができる。
特に有利な点は、調節室が円環状の横断面を有している
点である。
本発明による調節室を備えた多回路マスターシリンダは
、真空ブレーキ力倍力装置、液力式ブレーキ力倍力装置
いずれを用いても、高い出費なしに作動可能である点も
、特に有利と見ることができる。
〔実施例〕
次に図示の実施例につき本発明を説明する:第1図の車
両用ブレーキ装置100は、公知の型式に構成されたブ
レーキ力倍力装置1と、公知の型式の多回路マスターシ
リンダ2と、圧力媒体容器3とを有している。多回路マ
スターシリンダ2の、それぞれ1つの別のブレーキ回路
室4,5からは、ブレーキバイブロ、7が出ておシ、こ
れらブレーキバイブロ、7のうちの少なくとも1つが、
ブレーキ回路の、トラクション・スリップ・コントロー
ルされるホイール・ブレーキシリンダ11 、11 a
 、 l 2 、12aに通じている。
ブレーキバイブロ、7には、ドイツ特許明細書第313
7287号によシ公知の少なくとも1つの制御ユニツ)
13.14が接続されている。この制御ユニットは、と
シわけ、電気的に制御可能な、ホイール・ブレーキシリ
ンダに配属された磁石弁と、たとえば戻しポンプとを有
している。
この公知の制御ユニツ)13.14の機能と利点を、こ
こでは、これ以上説明は要すまい。
制御ユニツ)13.14は、同じく公知の形式でアンチ
ロック・コントロール時にも使用可能である。その場合
やトラクション・スリップ・コントロール時には、制御
ユニット内に取付けられホイール・ブレーキシリンダに
配属された磁石弁が、ホイールのところに配置されたセ
ンサ15,15a;16.16aと、電気ケーブルを介
して接続されている電子制御装置17によって、少なく
とも1回の増圧と減圧がホイール・ブレーキシリンダの
ところで行なわれるように制御可能である。
多回路マスターシリンダ2は、はぼ円筒形に構成された
ケーシング20を備えており、ブレーキ力倍力装置1の
ケーシング68と接続されている。ケーシング68は2
つの椀状に構成された成形品を組合わせたものであシ、
ブレーキ力倍力装置は真空ブレーキ力倍力装置として構
成されている。導管21.22を介して、圧力媒体容器
3は多回路マスターシリンダ2と接続されている。圧力
媒体容器3からは、更に弁装置40へ接続され、そこか
ら弁装置40の開放状態のさいには、多回路マスターシ
リンダ2内の円環状横断面部で構成された調節室23へ
接続される。
調節室23は、一方の側が、操作方向に配置された、多
回路マスターシリンダ第1ピストン29の背面、すなわ
ち円環状に構成されたブレーキペダル24側の背面25
により制限され、第1ピストン29を案内するケーシン
グ20内の案内孔30と、第1ピストン29と固定結合
されたピストンロンド35の円筒形外とう面31との間
を、案内孔30内にケーシングに固定取付けされたシリ
ンダスリーブ33の端面(32)まで延ヒている。ピス
トンロンド35は、シリンダスリーブ33の孔34から
突出し、この孔34内をシールされて案内される。
調節室23からは、導管39が、非励起状態で開放され
る弁装置40を介して、導管区分41に通じている。導
管区分41は、一方では圧力媒体容器3と接続され、他
方では、圧力媒体源として役立つ自己吸入式ポンプ・ユ
ニット43の入口側42と、圧力逃がし弁48の出口側
47とに接続されている。
自己吸入式ポンプ・ユニット43の出口側49からは、
別の導管50が、蓄圧器51の方向に開く保持弁52に
通じ、更にこの保持弁52からは、弁装置40の、非励
起状態では閉じられている接続部56と、蓄圧器51と
、圧力逃がし弁48の入口側57とに通じている。
弁装置40は、励起状態の場合、位置58をとす、トラ
クション・スリップ・コントロール時には、この位置5
8で、ポンプ・ユニット43の出口側49から出る別の
導管50が調節室23へ通じる導管39と接続され、調
節室23と導管区分41との間の接続は遮断される。
第1図の部分図として示した第2図の実施例の場合、第
1図の実施例の場合と等しい構成部品や等しい作用の構
成部品には等しい符号を用いているが、第2図の実施例
の場合、多回路マスターシリンダ2は、公知型式の液力
式ブレーキ力倍力装置として構成されたブレーキ力倍力
装置1の、はぼ円筒形に構成されたケーシング69と固
定的に結合されている。
弁装置40の、閉じられた接続部56へ通じる別の導管
50には、ブレーキ力倍力装置1の流入接続管59へ通
じる導管区分6oが、保持弁52の下流で接続されてい
る。導管区分60は、したがって、トラクション・スリ
ップ・コントロール時には調節室23と接続状態にある
ブレーキ力倍力装置1内には、流入接続管59に続いて
、公知の形式で構成されたブレーキ弁が配置されており
、このブレーキ弁には、従って、必要な場合には直ちに
圧力媒体を利用できる。
圧力媒体容器3は、別の導管区分61を介して、ブレー
キ力倍力装置1内に構成される可変容積圧力媒体室62
に接続されている。この圧力媒体室62は、あらゆる場
合に、はぼ無圧力状態を維持しておシ、かつまた、この
圧力媒体室62内へは、公知の形式で、液力式ブレーキ
力倍力装置1の公知のサーボピストンが突入している。
通常のブレーキ装置の作用形式は公知である。
第1図及び第2図の実施例の場合、特定の弁装置の影響
を受けず、また多回路マスターシリンダ1内の調節室2
3の配置による影響も受けない。
ホイールの1つ、もしくは複数ホイールが一緒にロック
する傾向が生じると、複数ホイールに配置されたセンサ
15 、 l 5 a ; l 6 、16aが、公知
の形式で電子制御装置17へ信号を発する。次いで、こ
の制御装置17により制御ユニット13.14が動作せ
しめられ、ホイール・ブレーキシリンダ11 、lla
:12,12aに対するいわゆるアンチロック・コント
ロールのために必要な圧力調整が行なわれる。
始動のさい、ホイールの1つが、推進に役立つ状態でな
くなシかけると、そのことが、公知の形式でセンサ15
,15a:16,16aの少なくとも1つにより把握さ
れ、信号として電子制御装置17に伝えられ、この結果
、いわゆるトラクション・スリップ・コントロールのた
めに、弁装置40と制御ユニツ)13.14が動作せし
められる。
ホイール・ブレーキシリンダ11 、lla:12.1
28は、車軸の少なくとも1つの原動ホイールに配属さ
れ、トラクション・スリップ・コントロール時には個別
に、もしくは−緒((制御することができる。
次ニトラクション・スリップ・コントロール時の作用形
式を説明する: トラクション争スリップ・コントロール時には、制御さ
れた切換え過程により弁装置40が位置58へもたらさ
れる。この結果、調節室23が蓄圧器51やポンプ・ユ
ニット43の出口側49と接続される。
同時にこの接続に加えられるポンプ・ユニット43は、
その入口側42が圧力媒体容器3と常時接続されておシ
、出口側49からは、液圧下の圧力媒体を別の導管50
へ、し友がってまた調節室23へも供給する。そのさい
、操作方向に配置された第1ピストン29の背面25に
作用する圧力が、調節ピストンとして働く第1ピストン
29をブレーキ回路室壬の方向へ移動させ、同じように
ブレーキ回路室4内の圧力を増大させる。
ブレーキ回路室牛と、これに続いていて第2ヒストン6
6により隔てられた別のブレーキ回路室5とからは、し
たがって、圧力媒体が、少なくとも1つのホイール・ブ
レーキシリンダ11.11a;12,12aへ供給され
、単数又は複数の駆動ホイールに働く圧力を増大させる
ことができる。
駆動ホイールに配属されていないか、もしくは制御され
る必要のないホイール・ブレーキシリンダは、制御ユニ
ツ)13,14の、閉じ位置に切換えられた各1つの磁
石弁により、ブレーキ回路室生、5から切シ離される。
1つのホイール・ブレーキシリンダ11.lla; 1
2.12aに対する圧力調整が必要になれば、圧力維持
の場合には、シリンダ11.lla;12+128に配
属された、制御ユニット13.14の当該の1つの磁石
弁が、保持位置に切換えられる。
続いて減圧が、当該の、調整されたホイール・ブレーキ
シリンダ11 、11 a : 12112aに指示さ
れると、そのホイール・ブレーキシリンダに配属された
、制御ユニット13.14の磁石弁が、減圧位置へ切換
えられ、たとえば、制御ユニツ)13.14の戻しポン
プにより、そのホイール・ブレーキシリンダから取出さ
れた圧力媒体がブレーキ回路室4,5へ戻される。
このトラクション・スリップ・コントロール過程に直ち
に制動過程が続く場合は、ブレーキペダル尖24半を踏
むと、スイッチ67、たとえばブレーキライト・スイッ
チと接触し、スイッチ67が、電気ケーブルを介して信
号を電子式制御装置17に対して発する。制御装置17
は、制御二二ツ)13.14と弁装量40とが始めの位
置に切換えれるように信号を伝える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による構成されたブレーキ装置の第1実
施例を示した図、第2図は同じく第2実施例の部分図で
ある。 1・・・ブレーキ力倍力装置、2・・・多回路マスター
シリンダ、3・・・圧力媒体容器、ヰ、5・・・ブレー
キ回路室、6,7・・・ブレーキパイプ、11゜11a
、12,12a・・・ホイール・ブレーキシリンダ、1
3.14・・・制御ユニット、15 、15a+ 16
 、 l 6 a・・・センサ、17・・・電子式制御
装置、20・・・ケーシング、21,22・・・導管、
23・・・調節室、24・・・ブレーキペダル、25・
・・第1ピストン背面、29・・・第1ピストン、30
・・・案内孔、31・・・ピストンロンド外とう面、3
2・・シリンダスリーブ端面、33・・・シリンダスリ
ーブ、40・・・弁装置、42・・・ポンプ・ユニット
の入口側、43・・・ポンプ・ユニット、47・・・圧
力逃がし弁、50・・・導管、51・・・蓄圧器、52
・・・保持弁、57・・・圧力逃がし弁の入口側、62
・・・圧力媒体室、66・・・箒2ピストン、67・・
・スイッチ、68・・・椀状ケーシング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブレーキパイプを介して多回路マスターシリンダと
    接続されている各1つのホイール・ブレーキシリンダが
    ホイールに配属されている車両用のブレーキ力倍力装置
    と、ホイールの少なくとも1つに配属され、ブレーキパ
    イプ内に位置する少なくとも1つの制御ユニット、それ
    もトラクション・スリップのコントロール時にホイール
    ブレーキに対する少なくとも増圧と減圧の切換位置をと
    りうる制御ユニットと、圧力媒体源に接続された少なく
    とも1つの弁装置、それもこの弁装置を介して、圧力媒
    体がトラクション・スリップ・コントロール時にのみ、
    可変容積の調節室へ流入し、そのさい発生せしめられる
    液圧により、多回路マスターシリンダの少なくとも1つ
    のピストンが動かされ、この結果、発生圧力が、被駆動
    ホィールに配属された少なくとも1つのホイール・ブレ
    ーキシリンダのところに到達可能である弁装置とを有す
    るブレーキ装置において、調節室(23)が、ブレーキ
    力倍力装置(1)側にある多回路マスターシリンダ(2
    )第1ピストン(29)のブレーキ力倍力装置(1)側
    背面(25)により制限されていることを特徴とするブ
    レーキ装置。 2、第1ピストン(29)を受容する多回路マスターシ
    リンダ案内孔(30)の内部に、それもブレーキ力倍力
    装置の側に、シリンダスリーブ(33)が固定的に配置
    されており、このシリンダスリーブ(33)を介して調
    節室(23)が、同じように制限されることを特徴とす
    る請求項1記載の装置。 3、調節室(23)が円環状横断面を有していることを
    特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の装
    置。 4、第1ピストン(29)と固定的に連結されているピ
    ストンロッド(35)が、ブレーキ力倍力装置(1)の
    方向で調節室(23)を貫通して延びており、シリンダ
    ・スリーブ(33)の孔(34)内を軸方向に可動に密
    封軸受けされていることを特徴とする請求項3記載の装
    置。 5、ブレーキ力倍力装置(1)が、真空ブレーキ力倍力
    装置として構成されていることを特徴とする請求項1か
    ら4までのいずれか1項に記載の装置。 6、ブレーキ力倍力装置(1)が、液圧式ブレーキ力倍
    力装置として構成されていることを特徴とする請求項1
    から4までのいずれか1項に記載の装置。 7、圧力媒体源として自己吸入式ポンプ・ユニット(4
    3)が役立つており、このポンプ・ユニット(43)の
    出口側(49)が、ブレーキ弁に前置されている、液圧
    式ブレーキ力倍力装置(1)の流入接続管(59)と、
    常時、導管(50,60)を介して接続されていること
    を特徴とする請求項6記載のブレーキ装置。
JP25170589A 1988-09-27 1989-09-27 ブレーキ装置 Pending JPH02169355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883832722 DE3832722A1 (de) 1988-09-27 1988-09-27 Bremsanlage
DE3832722.8 1988-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169355A true JPH02169355A (ja) 1990-06-29

Family

ID=6363777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25170589A Pending JPH02169355A (ja) 1988-09-27 1989-09-27 ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH02169355A (ja)
DE (1) DE3832722A1 (ja)
FR (1) FR2636905A1 (ja)
GB (1) GB2224796B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345869B1 (en) 1999-10-04 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake cylinder pressure control apparatus with controller for controlling pressurizing device based on operating state of pressure control valve device
US6347842B1 (en) 1999-01-11 2002-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking hydraulic pressure source apparatus wherein assisting pressure is electrically controlled to establish predetermined overall boosting ratio
US6953229B2 (en) 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932148A1 (de) * 1989-09-27 1991-04-04 Bosch Gmbh Robert Bremskraftverstaerker
DE4400688C2 (de) * 1993-07-27 1998-10-15 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage mit einem elektronisch gesteuerten Verstärker
DE4446525A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19531317A1 (de) * 1995-08-25 1997-02-27 Teves Gmbh Alfred Betätigungseinheit für eine Bremsanlage mit Antriebsschlupfregelung oder/und Fahrstabilitätsregelung
DE19603871A1 (de) * 1996-02-03 1997-08-07 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage mit Ladepumpe
DE19641821A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-16 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber für eine hydraulische Bremsanlage
DE19731962C2 (de) * 1997-07-24 2000-08-03 Lucas Ind Plc Vollhydraulische Bremskraftverstärker/Hauptzylinder-Einheit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3240680A1 (de) * 1982-11-04 1984-05-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hauptbremszylinder
JPS59134038A (ja) * 1983-01-21 1984-08-01 Aisin Seiki Co Ltd 自動ブレ−キ装置
DE3545310A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage
DE3623736C2 (de) * 1986-07-14 1998-01-29 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3629776A1 (de) * 1986-09-02 1988-03-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
EP0267018B1 (en) * 1986-11-05 1992-02-26 LUCAS INDUSTRIES public limited company Improvements in hydraulic systems for vehicles
EP0279981A1 (en) * 1987-02-09 1988-08-31 LUCAS INDUSTRIES public limited company Improvements in hydraulic booster and master cylinder assemblies for vehicle braking systems
GB2217411B (en) * 1988-04-12 1992-11-04 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic systems for vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347842B1 (en) 1999-01-11 2002-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking hydraulic pressure source apparatus wherein assisting pressure is electrically controlled to establish predetermined overall boosting ratio
US6345869B1 (en) 1999-10-04 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake cylinder pressure control apparatus with controller for controlling pressurizing device based on operating state of pressure control valve device
US6953229B2 (en) 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2224796A (en) 1990-05-16
DE3832722A1 (de) 1990-03-29
GB8921680D0 (en) 1989-11-08
GB2224796B (en) 1992-08-05
FR2636905A1 (fr) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315370B1 (en) Electronically controllable brake operating system
JP2650689B2 (ja) ブレーキ装置及びそのモニタ方法
US5758930A (en) Electronically controllable brake actuation system
US4641895A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles
US4892364A (en) System for the operation of an auxiliary pump
JP3989956B2 (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置
US4966248A (en) Traction control system
US5013094A (en) Hydraulic braking system
US4708401A (en) Brake system for the control of brake force distribution and slip
US4840436A (en) Anti-lock brake system with traction slip control
JPS6346958A (ja) スリップ制御ブレ−キシステム
GB2214251A (en) Traction slip-and braking slip-controlled brake system
JPH01229755A (ja) アンチロック制御液圧ブレーキシステム
US5281014A (en) Electrohydraulic control apparatus for anti-lock brake system
KR20000075882A (ko) 유압식 차량 제동장치
US5098171A (en) Brake system with stroke sensors and hydraulic boosting
US4869560A (en) Hydraulic braking system for a vehicle
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
US5078457A (en) Vacuum motor for vehicle brake systems
JPH02169355A (ja) ブレーキ装置
US5000525A (en) Brake system
KR960015261B1 (ko) 록킹 방지 또는 트랙션 슬립 제어 기구를 갖는 제동 장치
JPH02171375A (ja) トラクションスリップ制御装置を備えるアンチロックブレーキシステム
JPH02504130A (ja) ブレーキ圧制御装置
US4883328A (en) Brake system with anti-locking and/or traction slip control