JPH02169095A - 汚濁水の処理方法及び制御装置 - Google Patents

汚濁水の処理方法及び制御装置

Info

Publication number
JPH02169095A
JPH02169095A JP63322876A JP32287688A JPH02169095A JP H02169095 A JPH02169095 A JP H02169095A JP 63322876 A JP63322876 A JP 63322876A JP 32287688 A JP32287688 A JP 32287688A JP H02169095 A JPH02169095 A JP H02169095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
dissolved oxygen
tank
oxidation
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63322876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899807B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Harada
原田 良誠
Masaroku Kawauchi
正六 川内
Koichi Okamoto
光一 岡本
Risuke Nakajima
中島 利助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Engineering Co Ltd filed Critical Hanshin Engineering Co Ltd
Priority to JP32287688A priority Critical patent/JP2899807B2/ja
Publication of JPH02169095A publication Critical patent/JPH02169095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899807B2 publication Critical patent/JP2899807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業」−の利用分野〉 本発明は、有機性汚濁物質、7ンそニア化合物及びリン
化合物等が共存する排水を活性汚泥変性によって分解除
去する汚濁水の処理方法とその制御装置に関する6 〈従米の技術〉 排水中に共存する有機物、窒素、リンを除去するには、
生物学的な処理方法即ち活性汚泥変性が広<nlいられ
ている。
そこで上記有煮物、窒素、リンを同時に処理するには、
有機物酸化、硝化、脱窒、脱りン等の各反応に関与する
微生物の集合体をバランス良く培宜する必要があり、こ
うした条件を十分に満たすような処理方法が確′g、さ
れておらず専ら侯索検3jされている。
例えば、第5図に示す生物学的硝化/内生脱窒法につい
て述べると、この場合、生物反応槽は、硝化槽4、脱窒
槽5及び再曝気槽6からなる。
更に]―記方法は、硝化]二程の後に脱窒工程を組合わ
せ、脱窒イ・nへ特に有機炭素源を添加せず、前段の硝
化工程で活性汚泥に吸着した下水中の有機物や、活性汚
°泥徽生物の口胞内に蓄積された有機物を脱窒反応の有
機炭素源として作用させている。
そして前記曝気槽は、脱窒槽から流入する混合液を好気
状態1こすることにより最終沈澱池での脱窒による汚泥
の浮上を防止すると共に、放流水の溶存酸素濃度を確保
するようにしてなる。
〈2明が解決しようとする課題〉 しかし上記従来例による方法は、排水中の窒素が生物学
的脱窒処理される場合、即ち内生呼吸による脱窒を処理
工程の後段で最適に行うには、アンモニア性窒素が硝化
槽末端で残留しない上、うに最低限の空気量を把握し、
且つ流入負荷変動に追従して供給することが処理条件の
最大変性であるにも拘わらず、実際には空気量を制御す
る手段がな(マニュアル捏作に依存していたので過剰曝
気となったり、曝気不足等がしばしば起こり水質の悪化
を招いていた。
又、排水中に共存するリンが生物学的に脱リン処理され
る場合には、曝気部の好気条件の制御がm要であるが、
この、αでも前述したように空気を制御する手段がない
為に例えば過剰曝気となった時は、脱窒槽内へ溶Tr酸
素の持ち込みがあり、その結果硝酸性窒素が脱窒しされ
ず沈澱池を経て返送汚泥ラインに残留し、リンの放出が
悪(、例え硝化槽で好気条件が与えられても、摂取が悪
く、又、脱窒槽でリンを吐出し再曝気槽での摂取も低下
したりして性能が安定しなかった。
そして、上述の欠点は曲記生物学的硝化/内生脱窒法だ
けでなく、他の生物学的な同1時除去法のすべての処理
法について言える欠点であった。
そこで、本発明はh記従米例のかかる欠点を除去するこ
とを目的とするものである。
く課題を解決する為の手段〉 有機性汚濁物質、アンモニア化合物、リン化合物等が共
存する排水を活性汚泥変性にて処理する方法において、
同−処理系統内で夫々の処理対象物T!t、生物度応に
より同ri、?除去するに際して、処理に必要な好気条
件を処理槽内における酸化還元電位の値及び溶存酸素の
値に基づいて制御することにより前記対家処理物貿を同
時に除去する方法と、ff2化還元電位81゛の異常の
際、酸化還元1(7による制御から溶存酸素計によるI
f御に切り換える手段と、溶存酸素計の異常の際、溶存
酸素に上る制御からマニュアル制御に切り換える手段と
がら制a$13;置を枯成する。
〈作用〉 処21:槽内の酸化還元電位の値と、溶存酸素の値とを
常に検出して夫々処J!I!対末物質の適正処理に必要
な空7cmを供給することにより、同−処理系統内の汚
水を同時処理する。そして、酸化還元電位計が故障した
場合には溶存酸素計によりも制御すると共に溶存酸素計
が故障した場合にはマニュアル1.す御に切り換えて装
置の信頼度を保つように作用する。
〈実施例〉 以下、本発明方法について図面に示す実施例により詳鰯
に述べると、PtSi図に示針ように、有機物、窒素、
リン等が共存する汚水は沈澱池lに取り入れられ、ポン
プ9によってg9ffl 2に送られ、更に該調整槽2
のポンプ10で前記汚水を生物反応槽:(へ送り込むよ
うにしており、更に該生物反応M3は硝化M4と、脱窒
槽5と、再曝気槽C;とからなり、このうち本発明の最
も特徴とする硝化槽4には、酸化還元電位計11と溶イ
r酸素計12とが設i?Iされており、コントローラ1
4によってプログラムした値により、n丁j記硝化槽4
内・\送気する送風機13の動作を制御するようにして
いる。
そして、該硝化槽4内においては、酸化還元電位計11
と溶g酸素、71−12とによって常時検出した夫々の
値とコントローラ13にプログラムした値とを比較しな
がら硝化槽4が必要とする空気量のみを供給し、有機物
の酸化、吸着、硝化、リン摂取等の反応を行う。
そして、後段の脱窒槽においては、硝酸性窒素の内生窒
素及びリンを放出し、更に再曝気槽ではリンの11摂取
が行なわ虹、有機物、窒素、リン等が夫々同時に除去さ
れる。
そして、上記生物反応槽3がら出た汚水は、沈澱池71
こおいて固液ンン離され」二澄16は砂ろ過油を経で放
流され、更に蔑沈澱池7において分離された汚泥はライ
ン8を+g%で前記硝化槽4へ返送さね1、余剰分はラ
イン16から排出される。
上記において酸化還元電位と溶存酸とを基僧として硝化
槽Iを制@針ると、該硝化槽のアンモニア性窒素から硝
酸性窒素への硝化状態や、酸化還元電位及び溶存酸素の
値jま1.、Il+常に良好な相関性が得られる。
しh化流入負荷の変動に対応してアンモニア性窒素から
硝酸性窒素へ完全硝化させると共に、後段の脱窒処理に
支障をきたすような過剰曝気に対する制御には、第2図
に示すデータがら明らがなように溶存酸素計の値よりも
、酸化還元電位計ににける値の方が」:確な制御ができ
るので、酸化還元電位計の値で主制御し、溶存酸素計の
値で補助制丼するようにした。
尚、酸化還元電位、溶存酸素の、没定値は、水温即ち季
節や排水により各//性貿が異なるので、処理排水の水
質検査後、夫々の水質に最ら良(適合した値力を設定さ
れること1まΔうまでもない8次に本発明処理方法によ
って有機物、硝化/脱窒、リン除)に等の様rを観察す
る為に酸化還元電位の値を第2121に示すように10
0,115,125.150゜1.80mVの各段階に
変化させて、夫々の値に討する溶(f酸素濃度lag/
lを25時間(ISRT)周期で求めて見ると、その結
果は第3図のようになる。即ち、第3図(、)は硝化槽
A、脱窒槽B 、 11i曝気槽Cにす;ける1〕力月
間にわたる窒素濃度mH//を示し、又、ttS:(図
(b)では同様に!(個の処理槽A 、 r3. cに
おける9力月間にわたるリン濃度vrJlを示している
その結果は酸化還元電位を1.25mVに設定した時、
有機物、窒素、リンの生物学的同時処理の効襲が最も大
きかった。
そこで、このm股では酸化還元電位の設定値を125m
V1.:設定して送気量の制御運転を行った結果を本発
明方法と従米方法とについて対比すると、次の表1並び
に第4図(a)(1+)(c)に示すように必要最低限
の空気量で制御することに五り有機物、窒素、リンの生
物学的同時l!2夫が良好に行なわれろことが確認され
た。
表−1 又、本発明方法において、酸化還元電位計が異常状態に
なった時は、適正な生物処理ができなくなるので、こ)
したy4常11X態を回避VるrXrヌとして、酸化還
元電1ヶ計が3′4常状態となった時、これと連動して
溶存酸素計tこ切り換えられ、更に該溶存酸素計が異常
となった場合には、マニュアル繰作に自動的に切り換え
られるようにしている。
JJIIち、酸化還元71電位計検出値変動幅が設定値
を大幅に越え一定時間変動する場合、または異常値とし
て設定した値に達したときは、これを異常状態と認定し
、溶存酸素計(溶存酸素計が正常であることを前提とす
る)の動作に切り換えられる。
又、溶存NI累計か酸化還元電位計の代わりとしてり1
作する場合には、溶存酸素計が酸化還元電位計の正常動
作の場合と等しくなるように設定値が自動的に補正され
、こうした状態で動作中に前記′A異常値t′q定と同
様にして+A常が認定された場合、マニュアル繰作に移
行する。そしてマニュアル制御は1肖記酸化還元電位計
による正常動作と等しく行なわれるようにし′Cなる。
〈発明の効果〉 本発明は上述のようになるので、酸化還元電位を一定制
御することで、流入負荷変動にも容易に適応し、過!r
lIj曝気、曝気不足等の問題がなくなり、アンモニア
性窒素を硝酸性窒素に硝化させるに必要な最小限の空気
量に抑えることができると共に、後段の窒素が極めて容
易に行うことが可能となる。
又、上記必要最小限の空気量に抑えることがでさること
に付随して汚泥中に嫌気ゾーンができ、そこで流入汚泥
中の有機物を利用してIBJ、窒する好気性窒素が生じ
た。
従って、硝化槽で硝化と脱窒が同時進行するようになり
、後段の脱窒槽では残留する硝酸性窒素の脱窒のみとな
り脱窒する際の負荷の割合が非常1こ軽減されるよう(
こなった。
更に、う1−物処理中に硝酸性窒素がないπ及び嫌気条
件により沈l!り池汚泥引き抜き、返送汚泥ラインでリ
ンの吐出が起き、硝化槽1こおいて好気的条件を受け、
リンが過剰摂取される。
そしてiq記にRいて硝酸性沈澱が殆どないからリンの
再放出が起こり、iTf曝気槽における好気条件によっ
てここでリンが晴々完全に摂取できるなどの多くの優れ
た効果を有する理想的発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至794し!(b)は、本発明実施側番示す、
第1図は、フローシート図、 第2C;4は、酸化還元電位討溶存酸素zn度分布IA
、133図(a)は、硝酸性窒素の濃度分布図、第3図
(b)は、リン濃度分布−]、 第41A(a)は、生物反応槽における窒素濃度I/1
、Pt54図(1,)は、生物反応槽にす;けるリン濃
度図、tjSs図は、従来例の70−シート図である。 3・・・生物反応槽   、  4・・・硝化槽5・・
・脱窒槽     、  6・・・再曝気槽11・・・
酸化還元電位計 、 12・・・溶存酸素計1ニド・・
ブロワ−,14・・・コントローラ出願人  阪神動力
法械株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性汚濁物質、アンモニア化合物、リン化合物等
    が共存する排水を活性汚泥変性で処理する方法において
    、同一処理系統内で夫々当該物質を生物反応により同時
    除去する場合、好気条件を制御することにより有機性汚
    泥物質、アンモニア化合物及びリン化合物を同時に除去
    することを特徴とする汚濁水処理方法。 2、曝気部における酸化還元電位の値及び溶存酸素の値
    に基づいて好気条件を制御することを特徴とする請求項
    1記載の汚濁水の処理方法。 3、硝化槽内の酸化還元電位を検出する電位計の異常(
    故障)を認定すると共に異常検知と連動して該酸化還元
    電位計による制御から溶存酸素計による制御に切り換え
    移行する手段と、前記溶存酸素計の異常(故障)が認定
    された時、溶存酸素計による制御をマニュアル制御に自
    動的に切り換え移行する手段とからなることを特徴とす
    る処理制御装置。
JP32287688A 1988-12-20 1988-12-20 汚濁水の処理方法および処理装置 Expired - Fee Related JP2899807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32287688A JP2899807B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 汚濁水の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32287688A JP2899807B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 汚濁水の処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169095A true JPH02169095A (ja) 1990-06-29
JP2899807B2 JP2899807B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=18148600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32287688A Expired - Fee Related JP2899807B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 汚濁水の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899807B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571490A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Method and apparatus for automatical control of aeration in active sludge process for disposal of sewage
JPS6154296A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Suido Kiko Kk 汚水処理方法
JPS61187996A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Kubota Ltd 有機性汚水の硝化・脱窒方法
JPS63126599A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Steel Corp 排水の生物化学的処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571490A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Method and apparatus for automatical control of aeration in active sludge process for disposal of sewage
JPS6154296A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Suido Kiko Kk 汚水処理方法
JPS61187996A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Kubota Ltd 有機性汚水の硝化・脱窒方法
JPS63126599A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Steel Corp 排水の生物化学的処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899807B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007238520B2 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
JP4780552B2 (ja) 生物学的排水処理方法
CA2852298A1 (en) Using continuous nitrate measurement to control aeration in an aerated-anoxic process
US10294134B2 (en) Systems and methods for enhanced facultative biosolids stabilization
JP4101539B2 (ja) 排水処理装置
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2008018377A (ja) 間欠式生物処理方法
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH05228493A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JPH02169095A (ja) 汚濁水の処理方法及び制御装置
KR101709452B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709451B1 (ko) 폐수 처리 방법
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP3134145B2 (ja) 排水の生物学的脱窒方法
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JPH0520160B2 (ja)
JPS59162997A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPH0691292A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP7181078B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
KR100254843B1 (ko) 하수중의 질소와 인의 동시 제거 시스템 및 방법
KR101709449B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709448B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709450B1 (ko) 폐수 처리 방법
JPH10323688A (ja) 廃水のリン除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees