JPH0216860Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216860Y2
JPH0216860Y2 JP2662584U JP2662584U JPH0216860Y2 JP H0216860 Y2 JPH0216860 Y2 JP H0216860Y2 JP 2662584 U JP2662584 U JP 2662584U JP 2662584 U JP2662584 U JP 2662584U JP H0216860 Y2 JPH0216860 Y2 JP H0216860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
welding
girder
plate material
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2662584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60141965U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2662584U priority Critical patent/JPS60141965U/ja
Publication of JPS60141965U publication Critical patent/JPS60141965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216860Y2 publication Critical patent/JPH0216860Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多点同時点溶接装置に関する。
点溶接を多数同時に行う場合、従来は次のよう
に行つていた。即ち、 (イ) 第1図及びその平面図である第2図に示すよ
うに、骨材Aを板材B上に複数本平行に並べて
予め位置決めすると共に溶接しておき、 (ロ) このようにして作つた材料を一定方向に配置
し、 (ハ) 溶接装置として複数個の点溶接トーチを間隔
をあけて固定的に配置且つ点溶接トーチ1個に
つき骨材Aを板材Bに押え付ける圧着ヘツドを
1個配置したものを用い、 (ニ) 材料を固定して溶接装置を動かすか、逆に、
溶接装置を固定して材料を動かすことにより、 多数の点溶接を同時に行つていた。図中、Cは仮
溶接、Dは点溶接を示す。
上述した従来技術だと、下記(a)〜(d)の問題点が
あつた。
(a) 板材Bに対する骨材Aの配列方向を、これら
と溶接装置との相対的な移動方向に合わせねば
ならず、制約がある。
(b) 骨材Aを板材Bに予め位置決めして仮溶接し
ておく必要がある。
(c) 材料と溶接装置のいずれが移動するにせよ、
点溶接トーチは左右には動けないから移動方向
に平行な軌跡上の溶接しかできず、不便であつ
た。
(d) 1つの点溶接トーチに対して1つの圧着ヘツ
ドを有するため、多点トーチの上下制御に特段
の工夫をこらすことができなかつた。
本考案は上記従来技術の問題点に鑑み、板材の
長手方向と骨材の長手方向とが平行に、あるいは
直角に、あるいはこれらと傾いて配列されていて
も同一装置で溶接をすることが可能な装置を提供
することを目的とする。
上記目的を達成する本考案の構成は、 板材と当該板材上に配された複数の骨材とを多
点同時に溶接する装置であつて、 前記板材及び骨材の上方に位置し、かつ前記板
材及び骨材に対し相対的に移動可能なガーダと、 前記ガーダに施回駆動可能に懸垂支持され、か
つ前記ガーダの長手方向に移動可能なビームと、 前記ビームに下向きに取付けられた複数のシリ
ンダと、 各シリンダのロツドの先端に揺動可能設けら
れ、当該シリンダの駆動により、前記骨材を前記
板材に押し付けるべく前記骨材にあてがわれる圧
着部材と、 各シリンダロツドに取付けられ、隣り合うもの
同士が互いに上下動し得るように長穴を介して連
結された連結板と、 各連結板に取付けられ、前記板材と前記骨材と
を点溶接するための溶接トーチ とを具えることを特徴とする。
上記構成の多点同時点溶接装置においては、シ
リンダの作動によるロツドの下降により、ロツド
先端の圧着部材によつて骨材が板材に押し付けら
れると共に、連結板を介してロツドが搭載されて
いる溶接トーチが点溶接をし得る状態となる。圧
着部材及び溶接トーチは連結板を介して連結され
ているので、シリンダの同期精度が悪くても圧着
部材及び溶接トーチは一直線状となつて上下動
し、また、連結板同士は互いに上下動を許容し得
るように連結されているので、骨材上面のうねり
などにも対応でき、圧着不良、溶接トーチ位置不
良を起こすこともない。
以下、本考案に係る多点同時点溶接装置を図示
に示す一実施例に基づき省略に説明する。
第3図には一実施例に係る多点同時点溶接装置
の正面を示し、第4図は一部の拡大正面を示し、
第5図にはその平面に沿う断面を示してある。
1は定盤であり、これに走行用レール2と走行
同期用ラツク3とが2列溶接されて一体化されて
おり、各レール2に走行装置本体の台枠8が載せ
られている。溶接用アースは定盤1でとられる。
4は本体台枠8を支える走行用遊輪、5はラツク
3に噛合う駆動ピニオン、6はレール幅方向を規
制するサイドローラ、7は駆動ピニオン5と同軸
のチエンホイルであり、本体台枠8に取付けた走
行用モータ26の回転を減速機27、駆動軸3
1、チエンホイル28及びチエンを介して駆動ピ
ニオン5のチエンホイル7に伝えることにより本
体台枠8が走行駆動される。
2つの本体台枠8にはそれぞれポスト9が前後
2本づつ一体に構成されており、左右のポスト9
の上端にガーダ10が門型に一体に構成されてい
る。この例の門型ガーダ10は2本構成であり、
このガーダ10には旋回軸11を介してビーム2
2が懸垂されている。このガーダ10には更にラ
ツク21が取付けられており、旋回台枠12と一
体に取付けたガーダ上移動モータ19とピニオン
20とによつて、ビーム22がガーダ10上をガ
ーダ長手方向に移動されるようになつている。1
3は旋回台枠12に固定された移動ベアリングで
あり、これはガーダ10に固定されたレール14
に沿つてスライドする。旋回軸11は旋回台枠1
2に対し回転自在となつている。尚、前記旋回台
枠12には、溶接機の電源や溶接用シールドガ
ス、アクチユエータ用圧縮空気、制御用電線など
を組込んだケーブル装置が取付けてある。
ビーム22にはアクチユエータとしてのエアシ
リンダ24が同一方向に複数個取付けられてい
る。エアシリンダ24のシリンダロツド24aの
半球状の先端には、円形の圧着ヘツド30が揺動
可能に結合されている。各シリンダロツド24a
には保持台38が一体的に取付けてあり、この保
持台38にボルト39により連結板36もしくは
36′が取付けられている。連結板36の両端に
は、第6,7図に示すように、ピン取付穴51が
設けてあり、隣りのエアシリンダ24のシリンダ
ロツド24a上の保持台38に取付けてある連結
板36′の両端には二又状で平面形状がコの字状
の連結金具52が一体形成してあり、そこには上
下方向に長いピン取付調整穴53が設けてある。
そして、二又状の連結金具52に連結板36の端
部を差し込んだ状態で、ピン取付調整穴53とピ
ン取付穴51とに連結ピン54が挿入され、ナツ
ト55、ロツクナツト56で留められている。一
方の連結板36′のピン取付調整穴53が上下方
向に長い長穴となつているので、連結板36,3
6′同士は互いに動き得るようになつている。
連結板36,36′において保持台38を挾ん
で両側には座金具42aが溶着され、座金具42
aにトーチホルダ42がボルト留めされている。
トーチホルダ42とトーチ押え43との間に点溶
接トーチ29は挾み付けられ、ボルト44で固定
される。溶接トーチ29としては、例えば、CO2
ガスシールド溶接トーチなどが使われる。図中、
41はトーチ調整装置で、これによりトーチ29
は上下動される。
以上のように、各アクチユエータ24の先端に
1個の圧着ヘツド30とこれの両側で金具を介し
た2個の点溶接トーチ29とが一体化されてい
る。これにより複数の点溶接トーチ29が一直線
の構成にされている。25はビーム22に固定さ
れたガイド取付台であり、第8図に示すようにこ
れにマグネツトローラ取付台33と一体のマグネ
ツトローラ用ガイド35がスライドベアリング4
7を介して取付けられている。このガイド35は
マグネツトローラ34による位置決め時の剛性を
保持するものである。マグネツトローラ34はエ
アシリンダを用いた例のアクチユエータ32で上
下動される。40はマグネツトに取付けられたロ
ーラであり、骨材Aを位置修正のため吸引または
押出す役目を果す。
上述の如く構成したことにより、ビーム22は
走行装置本体の台枠8とガーダ10に対して旋回
可能であると共にガーダ長手方向に沿つて移動可
能である。また圧着ヘツド30と点溶接トーチ2
9の配列は同一方向に沿つた構成である。これら
により、板材Bに対して骨材Aが同一方向又は直
角方向あるいはこれらから傾いた方向にあつて
も、更には骨材Aの位置がトーチに対してずれて
いても、ビーム22を旋回させたりガーダ上を移
動させることにより多点同時点溶接を行うことが
できる。更に、1個の圧着ヘツド30に対し点溶
接トーチ29が2個あるので、これらの選択によ
つて圧着位置とトーチ位置との種々の構成を容易
に得ることができる。圧着ヘツド30による骨材
Aの圧着の際、各シリンダロツド24aが連結板
36,36′、連結ピン54で連結されているの
で、アクチユエータ24は各々の上下同期精度が
悪くてもエアシリンダロツドを容易には回転させ
ることなく上下動する。即ち、複数の圧着ヘツド
30はその上下同期精度が確実になり、骨材Aの
圧着が確実となるのである。
溶接の一例をあげると、板材Bの長手方向に配
置された骨材Aを溶接する場合は、骨材Aの一端
のみ位置決めして仮溶接しておけば、その後はマ
グネツトローラ34側に骨材Aをはねて配材して
おくことによりこのマグネツトローラ34によつ
て位置決め修正されるので、そこに圧着ヘツド3
0が自然に作用しトーチが点溶接を行うことにな
る。また、骨材Aの方向が90゜変つた場合であつ
ても、マグネツトローラ34の上下タイミング及
び停止タイミングを選定することにより、同様の
効果を出すことができる。
以上説明したように、本考案の多点同時点溶接
装置によれば、板材と骨材との配列方向に関係な
く同一装置で溶接を行うことができる。又、シリ
ンダロツド同士を連結する連結板同士を上下方向
に長い穴を介して連結してあるので、シリンダロ
ツドの上下同期精度が悪くても、板材と骨材との
圧着及び溶接トーチの位置決めに支障を来たすこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は骨材と板材の配置の正面図、第2図は
その平面図、第3図は本考案の一実施例に係る多
点同時点溶接装置全体の正面図、第4図はその一
部の拡大図、第5図はその平面に沿う断面図、第
6図は連結板の正面図、第7図はその側面図、第
8図は第3図中のイ−イ矢視断面図である。 図面中、8は走行装置本体の台枠、10はガー
ダ、11は旋回軸、12と17は旋回台枠、13
は移動ベアリング、14は旋回用レール、19は
ビーム移動用モータ、20はピニオン、21はガ
ーダ上のラツク、22はビーム、24はシリン
ダ、24aはシリンダロツド、29は点溶接トー
チ、30は圧着ヘツド、32はマグネツトローラ
用アクチユエータ、34はマグネツトローラ、3
6と36′は連結板、41は点溶接トーチの上下
方向調整装置、42はトーチホルダ、51はピン
取付穴、53はピン取付調整穴、54は連結ピン
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 板材と当該板材上に配された複数の骨材とを多
    点同時に溶接する装置であつて、 前記板材及び骨材の上方に位置し、かつ前記板
    材及び骨材に対し相対的に移動可能なガーダと、 前記ガーダに施回駆動可能に懸垂支持され、か
    つ前記ガーダの長手方向に移動可能なビームと、 前記ビームに下向きに取付けられた複数のシリ
    ンダと、 各シリンダのロツドの先端に揺動可能設けら
    れ、当該シリンダの駆動により、前記骨材を前記
    板材に押し付けるべく前記骨材にあてがわれる圧
    着部材と、 各シリンダロツドに取付けられ、隣り合うもの
    同士が互いに上下動し得るように長穴を介して連
    結された連結板と、 各連結板に取付けられ、前記板材と前記骨材と
    を点溶接するための溶接トーチ とを具えることを特徴とする多点同時点溶接装
    置。
JP2662584U 1984-02-28 1984-02-28 多点同時点溶接装置 Granted JPS60141965U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2662584U JPS60141965U (ja) 1984-02-28 1984-02-28 多点同時点溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2662584U JPS60141965U (ja) 1984-02-28 1984-02-28 多点同時点溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141965U JPS60141965U (ja) 1985-09-20
JPH0216860Y2 true JPH0216860Y2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=30522808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2662584U Granted JPS60141965U (ja) 1984-02-28 1984-02-28 多点同時点溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141965U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60141965U (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320708A (en) Devices for adjusting two butt ends of rails to be connected by welding
JPH0216860Y2 (ja)
JPH0144233Y2 (ja)
JP2858054B2 (ja) 鈑桁へのスチフナ自動仮付け装置
JP3229884U (ja) 建設用鉄骨柱の自動溶接機及びレール機構
CN212858291U (zh) 一种用于u肋外焊的导向装置
JPH0630822B2 (ja) 多軸スポツト溶接装置
JP2653007B2 (ja) 長尺物の溶接装置
JP2007229769A (ja) 自動スポット溶接機
JP2007185699A (ja) スポット溶接用の溶接ヘッドとそれを用いたシリーズスポット溶接方法および装置
JP2606358B2 (ja) 抵抗溶接装置
JPS5850806B2 (ja) ビ−ドセツサクキ
CN219805508U (zh) 一种自适应焊接机头
CN107363442A (zh) 一种定角焊接装置
JPH0899173A (ja) 条材溶接装置
JPS6340316Y2 (ja)
JP6876222B2 (ja) 溶接装置
KR790001491B1 (ko) 자동 수평 필렡(fillet) 용접장치
JPH0929459A (ja) スポット溶接電極及びスポット溶接方法
JPH06335770A (ja) 簡易型自動溶接装置
US3542990A (en) Welding apparatus
DE2700602A1 (de) Anordnung zum elektrischen widerstands-punktschweissen von blechbauteilen
JP2022159247A (ja) 取付け治具
JPH0534119B2 (ja)
JPH0462839B2 (ja)