JPH02165565A - 全固体二次電池 - Google Patents

全固体二次電池

Info

Publication number
JPH02165565A
JPH02165565A JP63319234A JP31923488A JPH02165565A JP H02165565 A JPH02165565 A JP H02165565A JP 63319234 A JP63319234 A JP 63319234A JP 31923488 A JP31923488 A JP 31923488A JP H02165565 A JPH02165565 A JP H02165565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
electrode active
positive electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63319234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819027B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Inubushi
昭嘉 犬伏
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Yuji Tada
祐二 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP63319234A priority Critical patent/JP2819027B2/ja
Priority to DE68913736T priority patent/DE68913736T2/de
Priority to PCT/JP1989/001252 priority patent/WO1990007198A1/ja
Priority to EP90900986A priority patent/EP0414902B1/en
Publication of JPH02165565A publication Critical patent/JPH02165565A/ja
Priority to US07/555,477 priority patent/US5153080A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2819027B2 publication Critical patent/JP2819027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/025Polyphosphazenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な全固体二次電池に関するものであり、溶
媒を含まず、高温から低温までの広い温度範囲で安全に
使用できる充放電特性に優れた全固体二次電池に関する
ものである。
(従来の技術) 近年、高エネルギー密度、高電圧の電池とじてリチウム
電池が盛んに使用されている。これは、正極に二酸化マ
ンガンや弗化黒鉛を用い、負極にリチウムを使用したも
のであり、3■以上の高い電圧が得られる。しかし、こ
れらは−次電池であり、充電はできない。
一方、充電の可能なリチウム二次電池は、^エネルギー
密度、高電圧、多数回の放電が可能、であるため、その
利点は多く、各方面で盛んに研究されているが、未だ十
分使用に耐える電池は得られていない、これら開発中の
二次電池は、正極活物質として、MO3!−TiS、等
の遷移金属力ルコデン化合物、Mn0zt Cr5Oa
* Vans等の酸化物等を用い、負極活物質としては
、リチウム、リチウム・アルミニウム合金等を使用し、
そして電解液としては、プロピレンカーボネート、1,
2−ノメトキシエタンのような非プロトン系有機溶媒に
、L 1CIO<−L iB F 4のような電解質を
溶解したもの等が提案されている。これらの二次電池の
開発が不十分な原因としては次の問題点を挙げることが
できる。
$1の問題点は、電解液に月いている有機溶媒に起因す
るものである。#ち、現在多用されている非プロ)ン系
溶媒は、低沸点、可燃性のものが多く、液漏れ或いは破
損による周辺部材の汚損、引火、発火並びに誤使用、過
電流によるetの危険性を有している。更に充放電の繰
り返しにより、負極上に電析される金属リチウムがデン
ドライト状となり、徐々に成長し、最後には正極に達し
て短絡するという問題である。
第2の問題点は、正極活物質に上記のようなカルフデン
化合物、酸化物等の結晶質物質を使用することに基づく
問題である。即ち、一般に結晶質物質は放電に伴うLi
イオンの結晶格子中への浸入により、結晶構造が崩れ、
本来の結晶としての特性が維持できない、そして、これ
は特にLiイオン量の浸入が多い放電深度の深い場合に
顕著であり、深い放電を繰り返すと数回で電池置型が大
幅に低下し、実用に耐えなくなるという問題である。
これらのうち、第1の問題点を解決するために、セフェ
リアら【エクステンプイド・7ブストラクツ、163回
 ミーティング、 エレクトロケミカル・ソサエティ(
Sequlir  et  al、  Extende
dA bstracLs曾163rd  Meetin
gsE leetrochemieal   S oc
iety)、   1983年、  83゜751アブ
ストラクト(A bsLracL)+  第493号〕
は、溶媒を含まない薄膜ポリマー電解質による新規な電
池を記載しているが、該電解質のテストの結果は、約1
00℃の媒体温度で用いることができる旨の記載しかな
く、室温では成し得ていない、又ピー・エム・プロンス
キーらはジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ン
サエティ第106巻。
6854頁 1984年(PoM、  Blonsky
  et  al、  J。
As、 Chew、Soc、、  106. 6854
. 1984)l二電気化学電池用電解質として、ポリ
ホス77ゼンが有用であると記述している。しかしなが
ら、彼等は30℃〜97℃の1@囲で交流電導度のデー
タを示しているに過ぎず、直流での充放電は成し得でい
ない。
又第2の問題点を解決するため、正極活瞼質としてVz
O%にp、o、を加え、溶融、急冷した算晶質物質を用
イルコトカ、@111!l昭61−116758号に提
案されている。しかし、ここで提案されている電池も上
記のrJJM点を完全に解消したものとは言えず、しか
もtI%1の問題点は依然として解決していない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、デンドライトの生成と液漏れを本質的
に排除し、加えて難燃性と低蒸気圧の特徴から引火性が
なく、爆裂等に対する安全性に優れ、かつ耐過放電性に
も優れた、充放電サイクル寿命の長い全固体二次電池を
提供することにある。
(31題を解決するための手Pj) 本発明は一般式 %式% Cr、O,及びZrO2がら選ばれる1種以上の酸化物
を示す、)で表わされる層状構IjL酸化物を正極活物
質とし、リチウム或いはリチウム合金を負極活物質とし
、次式(1)、 (II)、 (III)で示されるセ
グメントが任意に配列したフルオロフルキルスルホン基
を有するオリゴアルキレンオキシポリホスファゼンを電
解質とする全固体二次電池に係る。
0(CHRCHtO)hcH2cHtcFHcFiso
3Li0(CHRCHtO)kR’ 一[N=P]−一 0(CH,CH,0)kR’ (II) 0(CHRCH20)hCH,CH,CFHCF、SO
,Li−[N=F’ln −(III) 0(CHiC)120)kR’ (但し、Rは水素又はメチル基、R゛はノチル、エチル
又はプロピル基を示し、h及びkはフルキレンオキシ単
位の平均の繰り返し数を意味し、それぞれO≦11≦1
8.0≦に≦20の範囲の実数値をとるものであり、又
1@ Ilt nは整数で3≦l十m+n≦20000
0の範囲をとり、かつt’+n≠0である。)本発明に
おいて用いられる正極活物質は一般式%式% Cr30=及びZ「0.から選ばれる1種以上の酸化物
を示す、)で表わされる層状構造酸化物である。
ここでv20sに配合される酸化物の配合比は0.5以
下、望ましくは0.03〜0.3であり、0.5を越え
ると放電容量が低下するので好ましくない、又、2は0
01未満では結晶化し、1.6を越えると過剰の水分が
Liと反応し、電池の特性を劣化させるので好ましくな
い、尚、本発明における層状構造酸化物とは、平坦な基
板の上に後述する方法によって膜を形成した場合、第1
図に示すようなX線回折パターンを示すもので基板に平
行な層状の構造となるものを言う。
このような層状構造酸化物は、常用の方法を適用して調
製することができる。即ち、V * Osと添加する他
の酸化物を所定量比で混合し、得られた混合物を溶融し
、この溶融物を冷却した鋼板や銅製のロールに接触させ
て急冷させたものを水に溶解する。又、溶融物を直接水
中に投入して急冷、溶解させてもよい、又、添加する酸
化物によってはV、O,のみを上述のような方法で水に
溶解した後に、添加すべき酸化物を直接或いは水溶液と
して添加溶解する方法も採用することができる。そして
更には、v20sのフルコキシドVO(OR)コと添加
する酸化物のフルコキシドを所定量比に混合後、加水分
解して調製することもできる。又、バナジン酸7ンモニ
ウム水溶液等をイオン交換樹脂で処理し、アンモニウム
イオンを除去する方法でも可能である。このようにして
調製した酸化物の水溶液を乾燥することによって目的と
する層状構造酸化物を得ることができるが、この乾燥工
程においてもスプレードライ法による粉末、スピンコー
ド法による薄膜等、その目的に応じて様々な方法を採用
できる。このため、かかる層状構造酸化物を用いて正極
とする場合、上述の水溶液をニッケル、ステンレス等の
電導性支持体上に直接塗布、乾燥して得た膜を正極とし
たり、或いは、得られた層状構造酸化物粉末に更に導電
性を付与するためアセチレンブラック、ケッチエンブラ
ック、グラファイトのような導電性粉末を混合し、これ
lこ更1ニポリテトラブルオロエチレン、ポリエチレン
、ポリスチレンのような結合剤粉末を所要に応じて加え
、この混合物を混線、成形して所定厚みのベレット又は
シートとして、ステンレス、ニッケル等の金網等に着設
し正極とすることもできる。
又、この時、結合剤に替えて、或いは結合剤と共に本発
明で使用されるホス77ゼンボリマーを適当量混合し、
同しように成形したり、或いは、層状溝is化物の水溶
液に、かかるホス7アゼンボリマーを適当量溶解してか
ら乾燥、成膜したり、或いは乾燥して粉末状としてから
導電性粉末等と混合、成形したりする方法は、リチウム
イオンの伝導を促進し、内部抵抗の小さい電池を形成で
きるため有益な方法である。
一方、本発明において用いられる負極活物質は、リチウ
ム或いはリチウム合金である。これらを負極とする場合
は、一般に行なわれているようにシート状とし、そのシ
ートをニッケルやステンレス等の導電性網等に圧着して
用いることができる。
更に電解質としでは、前記式(r)、 (ff)、 (
III)で示されるセグメントが任意に配列したフルオ
ロアルキルスルホン基を有するオリゴフルキレンオキシ
ポリホスファゼンを用いる。このポリマーは゛柔軟性、
低温特性に優れたホスホニトリルを主鎖とする無機高分
子骨格にイオン親和性の高いオリゴフルキレンオ斗シl
Il鎖を配置したポリホス77ゼンを基本構造とし、こ
のll頗に高いイオン解離度を有するフルオロフルキル
スルホン酸基を導入することでリチウムイオンのみの移
動で高い電導度を達成したものである。このものは高分
子量のポリマーであり、リチウムイオンの^い伝導性と
共に、前述のリチウム二次電池の問題を解決する上で好
適なものである。
かかるホス77ゼンボリマーは、例えばオリゴアルキレ
ンオ斗ントリアルオロブチルスルホン酸のリチウム塩並
C/lこオリゴエチレンオキンモノフルキルエーテルの
フルコラートと、ノクロロホスホニトリルポリマーを溶
媒中で反応させ、脱塩、精製を行い、ゴム状物として得
ることができる。
このホス77ゼンボリマーを電解質として用いる場合、
ノメトキシエタン、テトラヒドロ7ラン等のエーテル系
溶媒に溶解し、塗布することで容易に成膜化可能である
ため、負極或いは正極上に上記のポリマーIIを塗布し
脱溶媒することで膜としたり、予め成膜してあったもの
を正極と負極の闇に重ねる方法が便利である。又、電池
構成上、必要に応じて微孔性セパレータ膜に上記のポリ
マー電解質を含浸して用いろこともできる。
上記の各部材を使用して本発明の全固体二次電池を作成
した一例を8P12図に示す、この電池はシート型の電
池の一例を示したもので、適用形態はこの限りでなく、
ボタン型、筒型等の電池にも適用できるのは言うまでも
ない。
(実 施 例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
尚、電池の作成は全てアルゴン雰囲気中で行った。
実施例1 (1)正極体の作製 v20.に対して各種の酸化物を所定量混合した後、白
金製のノズル中で加熱、溶融した。この溶融物を高速で
回松する銅製ローター上に吹き出し、急冷してリボン状
の非晶質物を得た。このようにしで得た非晶質物を水に
溶解し、5,5c+iX 9 am、厚さ20μ−のス
テンレス箔の中央部分36c鋤2に均一に塗布する。こ
のものを80μ程度で乾燥し膜形成を行った後、180
℃で5時間乾燥したものを正極体とした。尚、上記一般
式(V20s)・(A)y・z H20中の2はいずれ
も0.3であった。
比較のため、結晶質v2OS粉末と導電剤のアセチレン
ブラック及び成形用のポリテトラフルオロエチレンを7
0:25:5に混合して作成したシートから4,5ca
cX 8 e−に切り出したものを同様にステンレス箔
の上に載置したものを比較例1に用いた。
(2)負極体の作製 5.5C輸X9cm、厚さ20μ−のステンレス箔の中
央部分にリチウム940−gを圧接したものを負極体と
した。
(3)電解質の作製 (NP+0(C112C11□0)、C11zC11,
CF11CF2SQ、Lit。、2110(C1hCH
20)’ycHzl+、t+ ) nで示される平均分
子量約170万のホス7アゼンボリマーのジットキシエ
タン溶液を調製した。
比較例としで、プロピレンカーボネートと1.2−ジッ
トキシエタンの等fi混合液にLiC1’04を1モル
/1に溶解したものをポリプロピレン製不織布に含浸さ
せたものを比較例2に用いた。
(4)電池の組み立て 第2図は本発明による電池の一兵体例であるシート型電
池の断面概略図であり、外形寸法は5.5C輸X 9 
e鋤の名刺サイズに合わせたものであり、厚さは約0.
2mmのものである0図中1は層状構造酸化物膜、2は
金属リチウム、3はホス7アゼンボリマー膜、4はステ
ンレス箔、5はシール材である。電池の組み立てにあた
っては、上記の正極体上にホス7アゼンボリマーの溶液
を塗布し、ジットキシエタンを除去して電解質膜の形成
を行った。
続いて負極体の周辺部の幅約5曽鱈にシール材を塗布し
たものと貼り合わせ、真空シールを行い、電池を完成さ
せた。
(5)電池の充放電特性の測定 これらの電池につと、4■と2vの間で0.5鰺Aの定
電流充放電を行い、このときの各サイクルにおける電池
の容量維持率(初回の放電容量を100%とする)を測
定した。その結果を第1表に示す。
第 表 (Xl)一般式(V20s)x’(A)y”ZH20に
おいてx十y=1でのyの値を示す。
()[2)デンドライトによる短絡発生のため、223
サイクルで中止。
実施例2 正極の層状構造酸化物の配合比を変更し、ホス7アゼン
ボリマーを平均分子量約150万の(NP(0(CHz
CIIJ)tcI12cIhcFtlcF2sOJ i
 l 。1+ 10(CIIzCLO)tCIId+、
ss ) I+で示されるものとし、負極をリチウム・
アルミニウム合金としたことを除いては実施例1と同様
に電池を組み立てた。ただし、層状構造酸化物の乾燥は
200℃で5時間とした。これらの電池につ!14Vと
2vの間で充放電(0,5mA定電流)を行い、この時
の100サイクルまでの平均放電量を測定した。結果を
第2表に示す。
第 表 ()l’[3) (V2O5)” (A)V−z)Iz
Oの式においてに+y=lでのyの値、尚2はいずれも
0.2であった。
()l 4 ) No、14の平均放電量を100とし
た場合の比率を示す。
実施例3 正極の層状構造酸化物を(V2O3)。1・(MOO:
l)0.1 φ0,3H20とし、ホス7アゼンボリマ
ーを第3表に示したものとしたことを除いては実施例1
と同様の電池を作製し、各電池の容量維持率を測定した
。結果を第3表に示す。
第 表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において用いられる層状構造酸化物を平
坦な基板に膜状に形成した場合のXI8回折図形を示し
た一例である。第2図は本発明によ第 図 2θ(deg−) CuKα 乏う 図 る電池の一具体例であるシート型電池の断面概略図であ
る。1は層状構造酸化物膜、2は金属リチウム、3はホ
ス77ゼンボリマー膜、4はステンレス箔、5はシール
材を示す。 (以 上) 出 願 人 大塚化学株式会社 代 理 人  弁理士 1)村  巌 手続 補 正置 平成元年2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (V_2O_5)_x・(A)_y・zH_2O (ここでx+y=1、0<y≦0.5、 z=0.1〜1.6、AはGeO_2、SiO_2、B
    _2O_3、MoO_3、WO_3、Nb_2O_5、
    TeO_2、Bi_2O_3、Cr_3O_6及びZr
    O_2から選ばれる1種類以上の酸化物を示す。)で表
    わされる層状構造酸化物を正極活物質とし、リチウム或
    いはリチウム合金を負極活物質とし、次式( I )、(
    II)、(III)で示されるセグメントが任意に配列した
    フルオロアルキルスルホン基を有するオリゴアルキレン
    オキシポリホスフアゼンを電解質とする全固体二次電池
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (但し、Rは水素又はメチル基、R’はメチル、エチル
    又はプロピル基を示し、h及びkはアルキレンオキシ単
    位の平均の繰り返し数を意味し、それぞれ0≦h≦18
    、0≦k≦20の範囲の実数値をとるものであり、又l
    ,m,nは整数で3≦l+m+n≦200000の範囲
    をとり、かつl+n≠0である。)
JP63319234A 1988-12-16 1988-12-16 全固体二次電池 Expired - Fee Related JP2819027B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319234A JP2819027B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 全固体二次電池
DE68913736T DE68913736T2 (de) 1988-12-16 1989-12-14 Batterie mit vollständig festen sekundärzellen.
PCT/JP1989/001252 WO1990007198A1 (en) 1988-12-16 1989-12-14 Totally solid secondary cell
EP90900986A EP0414902B1 (en) 1988-12-16 1989-12-14 Totally solid secondary cell
US07/555,477 US5153080A (en) 1988-12-16 1990-12-14 All solidstate secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319234A JP2819027B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02165565A true JPH02165565A (ja) 1990-06-26
JP2819027B2 JP2819027B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=18107908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319234A Expired - Fee Related JP2819027B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 全固体二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167373A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム電池
EP1052720A1 (en) * 1998-11-30 2000-11-15 Nippon Chemical Industrial Company Limited Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2012104320A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nec Corp 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167373A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム電池
EP1052720A1 (en) * 1998-11-30 2000-11-15 Nippon Chemical Industrial Company Limited Non-aqueous electrolyte secondary cell
EP1052720A4 (en) * 1998-11-30 2006-11-02 Sony Corp NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY CELL
JP2012104320A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nec Corp 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819027B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010082181A (ko) 리튬 2차전지 및 기기
CN108365258A (zh) 具有室温电导率的聚合物基质的固体电解质及其制备方法
CN106602129B (zh) 一种多离子电池及其制备方法
WO2017215121A1 (zh) 一种电池浆料、电池极片及其制备方法
CN109742442A (zh) 石榴石型固态电解质的制备及应用该固态电解质的二次电池
JP2759479B2 (ja) 全固態リチウム二次電池
CN110036521A (zh) 锂离子二次电池
CN109638350A (zh) 一种对锂稳定的丁二腈基固态电解质、制备方法及其应用
EP0414902B1 (en) Totally solid secondary cell
CN111276695A (zh) 一种全固态锂氟化碳二次电池及其制备方法
JPH0554914A (ja) 二次電池
Hirata et al. Effects of lithium bis (fluorosulfonyl) imide concentration on performances of lithium-ion batteries containing sulfolane-based electrolytes
JP3446205B2 (ja) 二次電池
JPH02223159A (ja) リチウム二次電池
JPH02223158A (ja) 全固体型電池
JPH05295058A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
JPH02165565A (ja) 全固体二次電池
Egashira et al. Electrode properties in mixed imidazolium ionic liquid electrolyte
CN115207335A (zh) 一种低温可充放电的锂离子电池负极材料及锂离子电池
JP3298960B2 (ja) 電 池
JP3503657B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
CN113346132A (zh) 一种氟化聚环氧乙烷固态电解质材料及其制备方法和应用
JP2004247274A (ja) イオン伝導性電解質およびそれを用いた電池
JPH05303980A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
JPH05290883A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees