JPH0216548Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216548Y2
JPH0216548Y2 JP17475685U JP17475685U JPH0216548Y2 JP H0216548 Y2 JPH0216548 Y2 JP H0216548Y2 JP 17475685 U JP17475685 U JP 17475685U JP 17475685 U JP17475685 U JP 17475685U JP H0216548 Y2 JPH0216548 Y2 JP H0216548Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
insulating
insulating cylinder
tube
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17475685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17475685U priority Critical patent/JPH0216548Y2/ja
Publication of JPS6282591U publication Critical patent/JPS6282591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216548Y2 publication Critical patent/JPH0216548Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 イ−1 産業上の利用分野 本考案は雷サージの侵入によつて放電電流が流
れたことを表示し、また表示後も電路の再閉路を
行なうようにした表示装置に関するものである。 イ−2 従来技術 高圧配電線路においては、絶縁電線を支持碍子
を介してアース側の腕金に支持固定するためにそ
の近傍が絶縁的には弱点部となつている。 そのため、雷サージが侵入すると絶縁電線の被
覆が絶縁破壊し、充電側である絶縁電線の芯線と
アース側の腕金ないしは支持碍子のボルトとの間
で閃絡が起こり、それに重畳して両者の間で商用
周波の続流アークが流れる。そしてこの場合絶縁
被覆によつて電線側のアークスポツトが固定され
るため、絶縁電線が溶断(断線)したりする。 それ故、近年の高圧配電線路においては、この
絶縁電線の断線事故を防止するために断線防止装
置なるものが使用されている。 この断線防止装置は、電圧非直線性を有する酸
化亜鉛(ZnO)を主成分とする限流素子と、同素
子の両端面にそれぞれ接続する充電側端子および
非充電側端子と、これら限流素子と両端子とを一
体に被覆形成してユニツト化する絶縁物と、さら
にこれらを絶縁電線に対し取付接続するようにし
た取付金具とから構成されており、上記充電側端
子を取付金具を介して絶縁電線の芯線に、また非
充電側端子を支持碍子の頭部の電線緊縛用の巻き
付けバインドに接続して使用するものである。 このように取付接続された防止装置においては
非充電側端子が支持碍子の頭部の巻き付けバイン
ドに接続されてアース側の腕金あるいはボルトと
は上記支持碍子により電気的に絶縁されているた
め常時は動作しない。 次に、襲雷時に雷サージ等の異常の高電圧が侵
入した場合には、今まで絶縁状態にあつた巻き付
けバインドとアース側の腕金ないしは支持碍子の
ボルトとの間で閃絡が起こつて放電電路が形成さ
れ、同サージの放電電流は絶縁電線の芯線−充電
側端子−限流素子−非充電側端子−巻き付けバイ
ンド−腕金ないしはボルトの放電経路で大地に逃
がされる。そして、この場合上記の放電経路に介
在する、すぐれた電圧非直線性を有する防止装置
の限流素子によつて商用周波の続流を遮断して、
続流アークによる絶縁電線の断線事故を防止する
ようになつている。 イ−3 本考案が解決しようする問題点 ところで、上記の断線防止装置には襲雷時に同
防止装置に放電電流が流れた場合にも同装置確実
に動作したかどうかを確認する手段がなく、した
がつてどの箇所において閃絡(地絡)があつたか
を確認できないと云う問題があつた。 ロ 考案の構成 ロ−1 問題を解決するための手段 本考案はこれらの問題点を解決するためのもの
で、耐圧強度を有する透明の絶縁筒の両端に、一
端が絶縁筒の外部へ突出しまた他端が絶縁筒内に
位置するリード端子を絶縁キヤツプを介してそれ
ぞれ気密的に取付け、さらに上記絶縁筒内の離間
したリード端子の他端間を、ガラス管内にヒユー
ズ片を収納し、さらに収納したヒユーズ片の両端
を、ガラス管の両端の開口部を閉鎖するように該
ガラス管の両端に備えたキヤツプ状金具にそれぞ
れ接続したガラス管ヒユーズでもつて接続すると
共にさらに上記ガラス管ヒユーズにはそのガラス
管内に、ヒユーズ片に近接して該ヒユーズの溶断
ないしは発熱時に着火反応して該ガラス管を破壊
せしめる反応剤を備え、また、ガラス管の外周面
には着色した表示部材を付設すると共にさらに上
記絶縁筒内にはガラス管の破壊後、上記リード端
子間を電気的に接続して再閉路するコイルバネを
備えさらに上記絶縁筒の内周面には透明かつ筒状
の緩衝部材を設けたことを特徴とする断線防止装
置等に利用できる表示装置を提案するものであ
る。 ロ−2 作用 放電電流が流れるとガラス管ヒユーズのヒユー
ズ片が溶断ないしは発熱してガラス管内の反応剤
が着火反応してガラス管を破壊する。 そのためガラス管の外周面に付設した表示部材
が同時に飛散し、この状態を透明の絶縁筒を透し
て黙視確認できるようになる。つまり、放電電流
が表示装置を通過して流れたことが表示される。 ただし、この場合飛散したガラスの破片は絶縁
筒の内周面に設けられた透明かつ筒状の緩衝部材
によつて絶縁筒内壁への激突が阻止されて該絶縁
筒の破壊が防止される。 また、表示装置は表示動作の後、リード端子間
を再閉路するため続けてあるいはその後侵入する
雷サージに対しても同表示装置に直列に接続する
断線防止装置を正常に動作させることができる。 ロ−3 実施例 以下、本考案の実施例を第1図乃至第5図に基
づいて説明する。 第1図中1は断線防止装置であり、同装置は絶
縁的に弱点部となる支持碍子2の近傍の絶縁電線
3に取り付けられる。4はアース側の腕金、2は
支持碍子、5は支持碍子のボルト、5′は取付用
のナツトを示す。 なお、同装置は酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし
たすぐれた電圧非直線性を有する限流素子6と、
限流素子の一端に接続する充電側端子7と、限流
素子の他端に接続する非充電側端子8と、これら
限流素子6と充電側および非充電側の両端子7,
8を一体に被覆成形するゴムあるいは合成樹脂等
の絶縁物9と、充電側端子の突出部7aにナツト
10により連結した取付金具11とから構成され
ており、同装置1はクランプ形の取付金具11に
よつて絶縁電線3に取り付けられる。つまり、取
付金具11の締付ビス12を外して同金具の上方
を開放し、その開放側を絶縁電線3の下方から挟
むようにして絶縁被覆の外周にあてがい、最後に
上記取り外したビス12を再び締め付けて取付け
るようにしたもので、この取付時、同金具に備え
られた針電極13が締付ビス12の締め付けによ
つて絶縁被覆3aを突き破ぶり、同金具11と芯
線3bとが電気的に接続されるようになつてい
る。 14は充電側端子のボルト状の突出部7aと同
突出部7aに連結する取付金具11と連結用ナツ
ト10との外周面を覆うようにしたゴムあるいは
ポリエチレン樹脂からなる取り外し自在な絶縁カ
バーであり、絶縁電線3の上方から被せられた同
カバーは振動や風等の影響によつて外れないよう
にその係合穴14aを防止装置の絶縁物9に形成
した鍔状の係合部9aに係合させて取り付けてい
る。8は絶縁電線3に沿つて延長形成された非充
電側端子であり、バンド状の取付部材15によつ
てその先端近傍が絶縁電線3の下面側に取付支持
されている。 16は断線防止装置1に対し直列に接続される
表示装置であり、同装置は上記非充電側端子8に
対し、一方のリード端子17が同端子の接続部に
圧着された硬銅線からなる接続補助線33を介し
て接続用の圧着パイプ18によつて加締め付けら
れて接続され、また他方のリード端子19は同端
子の接続部に圧着された硬銅線からなる接続補助
線34のフツク部34aを巻き付けバインド20
の上から絶縁電線3に引つ掛けて同バインド20
と電気的に接続される。 この場合さらに接続補助線34と巻き付けバイ
ンド20の外側から導電性ゴムからなるバンドを
巻き付けて取付接続するようにしてもよい。 また、上記の表示装置16は第2図乃至第3図
に示すように、耐圧強度を有する透明のガラスま
たは合成樹脂からなる絶縁筒21と、同筒の両端
の開口部21を閉鎖するように該両端に接着した
ゴムあるいは合成樹脂からなる絶縁キヤツプ2
2,23と、同キヤツプの取付孔22a,23a
に対し一端の大径部17a,19aが絶縁キヤツ
プの内端部22b,23bに係止されるようにそ
の小径部17b,19bを内側から挿通して、小
径部に設けた他端の接続部17c,19cを絶縁
筒21の外部に突出した銅からなるリード端子1
9,17と、絶縁筒21に内装したガラス管ヒユ
ーズ24と、ガラス管ヒユーズ内のヒユーズ片2
5に近接して備え而もヒユーズ片25の溶断ない
しは発熱した場合に着火反応して管内26aの内
圧を急激に高めそれによりガラス管26を被覆せ
しめるようにした火薬からなる反応剤27と、ガ
ラス管の外周面26bに塗料を塗布して着色した
り、着色したテープ、スコツチテープ(夜間反射
テープ)、シート等を貼着したりして付設した表
示部材28と、ガラス管の破壊後つまり、ヒユー
ズ片25の溶断後キヤツプ状金具29,30間を
接続してリード端子19,17間を電気的に接続
して再閉路するようにした絶縁筒21に内装した
コイルバネ31,32と、コイルバネ32とキヤ
ツプ状金具30間に介在する接触板35と、反応
剤27の着火反応によりガラス管が破壊された場
合、飛散したガラスの破片が絶縁筒21の内壁面
に激突して同絶縁筒が破壊されないように同絶縁
筒の内周面21bに設けたポリプロピレン、ポリ
エチレン等の合成樹脂からなる透明かつ筒状の緩
衝部材36と、絶縁キヤツプ22,23の凹部2
2c,23cに充填して絶縁キヤツプ22,23
とリード端子17,19間の気密と機械的な保持
とを行うようにした接着材36とから構成されて
おり、上記において、一方のリード端子17は絶
縁筒内に位置するその他端の拡大部17aがガラ
ス管ヒユーズ24のキヤツプ状金具29に接続さ
れ、また、他方のリード端子19の他端の大径部
19aは同拡大部19aとキヤツプ状金具30間
に圧縮状態で介在されたコイルバネ32および接
触板35を介して同キヤツプ状金具30に接続さ
れている。 また、当然のことながらガラス管26内のヒユ
ーズ片25はキヤツプ状金具29,30間に接続
されている。 以上の構成からなる断線防止装置1と表示装置
16とを第1図のごとく支持碍子の近傍の絶縁電
線3に取り付ける。 そしてこの状態において、雷サージの侵入があ
れば同サージによつていまゝで絶縁状態にあつた
巻き付けバインド20とアース側の腕金4ないし
は支持碍子のボルト5間で閃絡が起こり、同サー
ジ(放電電流)は絶縁電線3の芯線3b−針電極
13−取付金具11−充電側端子7−限流素子6
−非充電側端子8−圧着パイプ18−接続補助線
33−リード端子17−キヤツプ状端子29−ヒ
ユーズ片25−キヤツプ状端子30−接触板35
−コイルバネ32−リード端子19−接続補助線
34−巻き付けバインド20−腕金4またはボル
ト5の放電経路で大地に逃がされる。 また、商用周波の続流は上記放電経路に介在す
るすぐれた電圧非直線性を有する限流素子6によ
つて遮断される。 このようにして、大地へ逃がされた雷サージ
(放電電流)ではあるが、該電流は上記表示装置
16を通過する際、ガラス管ヒユーズ24のヒユ
ーズ片25を溶断ないしは発熱せしめて反応剤2
7を着火反応させるためガラス管26はその急激
な圧力上昇によつて破壊され、それによつて同ガ
ラス管26の外周面26bに付設した表示部材2
8が飛散してなくなり放電電流が流れたことを表
示する。 つまり、表示装置16と直列に接続した断線防
止装置1に放電電流が流れ、そのことが表示装置
の透明の絶縁筒21を介して目視により確認でき
るようになる。 そして、表示装置16は絶縁筒21に圧縮状態
で内装した金属性のコイルバネ32がガラス管2
6の破壊に伴つてキヤツプ状端子30および接触
板35を前方へ押し出し、リード端子17−コイ
ルバネ31−接触板35−コイルバネ32−リー
ド端子19間を第4図のごとく接続してリード端
子17,19間を再閉路するもので、 これによつて次回の雷サージの侵入あるいは多
重雷の雷サージの侵入にも断線防止装置が正常に
動作して対処できるようになつている。 ハ 考案の効果 本考案は以上のように雷サージの侵入があれ
ば、表示装置のヒユーズ片が溶断ないしは発熱し
て反応剤を着火反応させ、その際の急激な圧力上
昇によりガラス管を破壊するため、動作前にガラ
ス管の外周面に付設してあつた表示部材もそれに
よつて飛散して無くなり、かかる状態が透明の絶
縁筒を透して目視でき、どの箇所に取り付けた断
線防止装置が動作したかを判別できるため、保守
点検あるいは適切な取付が効率的に行えるように
なる。 また、上記のガラス管の破壊時、飛散したガラ
スの破片は絶縁筒の内周面に設けられた透明かつ
筒状の緩衝部材によつて絶縁筒内壁への激突が阻
止されるため、絶縁筒のガラス破片による破壊が
防止される。 また、表示動作後は絶縁筒に内装したコイルバ
ネによつて接続してリード端子間を再閉路するた
め、表示装置と直列に接続する断線防止装置を、
放電ギヤツプを形成した場合のように侵入する雷
サージに対し放電の遅れを発生させることもなく
正常に動作させることができる。 また、上記の表示動作後に多重雷等の雷サージ
の侵入が続けてあつたりあるいは過大な放電電流
が流れた場合にも、上記したようにリード端子間
が再閉路されるため同電流は表示装置を単に通過
するだけで絶縁筒内では閃絡が起こらずアークも
発生しないため、したがつて絶縁筒の内圧上昇は
なく絶縁筒の破壊を招かない。 また、上記の表示装置には一般に市販されて入
手しやすいガラス管ヒユーズを使用しているため
安価かつ製作がしやすい。 また、リード端子にはステンレス線あるいは硬
銅線等の線状のものを接続することができるため
巻き付けバインドに接続する場合にもその上から
簡単に取り付接続できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の実施例を示すもの
で、第1図は本考案の表示装置を断線防止装置と
共に絶縁電線に取り付けた場合の使用状態図、第
2図は取付状態における表示装置付近の縦断面
図、第3図は第2図における表示装置の側面図、
第4図は表示動作後を示す表示装置の縦断面図、 16……表示装置、17,19……リード端
子、21……絶縁筒、21b……内周面、22,
23……絶縁キヤツプ、24……ガラス管ヒユー
ズ、25……ヒユーズ片、26……ガラス管、2
6a……ガラス管内、26b……外周面、27…
…反応剤、28……表示部材、31,32……コ
イルバネ、36……緩衝部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耐圧強度を有する透明の絶縁筒の両端に、一端
    が絶縁筒の外部へ突出しまた他端が絶縁筒内に位
    置するリード端子を絶縁キヤツプを介してそれぞ
    れ気密的に取付けさらに上記絶縁筒内の離間した
    リード端子の他端間を、ガラス管内にヒユーズ片
    を収納し、さらに収納したヒユーズ片の両端を、
    ガラス管の両端の開口部を閉鎖するように該ガラ
    ス管の両端に備えたキヤツプ状金具にそれぞれ接
    続したガラス管ヒユーズでもつて接続すると共に
    さらに上記ガラス管ヒユーズにはそのガラス管内
    に、ヒユーズ片に近接して該ヒユーズの溶断ない
    しは発熱時に着火反応して該ガラス管を破壊せし
    める反応剤を備えまた、ガラス管の外周面には着
    色した表示部材を付設すると共にさらに上記絶縁
    筒内にはガラス管の破壊後、上記リード端子間を
    電気的に接続して再閉路するコイルバネを備え、
    さらに上記絶縁筒の内周面には透明かつ筒状の緩
    衝部材を設けたことを特徴とする断線防止装置等
    に利用できる表示装置。
JP17475685U 1985-11-13 1985-11-13 Expired JPH0216548Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17475685U JPH0216548Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17475685U JPH0216548Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282591U JPS6282591U (ja) 1987-05-26
JPH0216548Y2 true JPH0216548Y2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=31113438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17475685U Expired JPH0216548Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216548Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6282591U (ja) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503414A (en) Current interrupting lightning arrester isolator
CA2160421C (en) Device for indicating a faulty condition of an electrical apparatus, in particular of a surge arrester
CN108428526A (zh) 一种避雷器芯体和避雷器
JPH0216548Y2 (ja)
US3309477A (en) Protective means for encased electrical apparatus
JP2003507852A (ja) 非ベント型のカットアウト搭載用ヒューズ
JPH0332034Y2 (ja)
JP2010016237A (ja) 避雷装置
JPS645775Y2 (ja)
JP2698445B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JPH0113293Y2 (ja)
JP2538029Y2 (ja) 切離し装置付き避雷器
JPH0545034Y2 (ja)
JP3662992B2 (ja) 保護装置内蔵形碍子装置
JPH073538Y2 (ja) 避雷碍子
JPH0320978Y2 (ja)
JPH03654Y2 (ja)
JPS61151912A (ja) 避雷碍子
JPH0136318Y2 (ja)
JP3659720B2 (ja) 保護装置付き碍子装置
JPS6131454Y2 (ja)
JPH047594Y2 (ja)
JPH0332012Y2 (ja)
JPS6217967Y2 (ja)
JPH0664956B2 (ja) 絶縁電線の断線防止装置