JPH02164739A - 光ファイバの冷却装置 - Google Patents

光ファイバの冷却装置

Info

Publication number
JPH02164739A
JPH02164739A JP63318451A JP31845188A JPH02164739A JP H02164739 A JPH02164739 A JP H02164739A JP 63318451 A JP63318451 A JP 63318451A JP 31845188 A JP31845188 A JP 31845188A JP H02164739 A JPH02164739 A JP H02164739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
casing
cooling
gas
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63318451A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takimoto
滝本 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63318451A priority Critical patent/JPH02164739A/ja
Publication of JPH02164739A publication Critical patent/JPH02164739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/50Cooling the drawn fibre using liquid coolant prior to coating, e.g. indirect cooling via cooling jacket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分針〉 本発明は、加熱線引きされた光ファイバを被覆しさらに
該被覆層を硬化させる等の処理に際し、予め光ファイバ
を冷却すべ(用いられろ光ファイバの冷却装置に関する
〈従来の技術〉 透明ガラス化した棒状をなす光ファイバ母材を所定の径
に加熱線引きする場合、一般にはこれに引き続いて光フ
ァイバの外周面に樹脂被覆が施される。
このような従来の線引き装置の概念を表した第6図に示
すように、光ファイバ母材11を加熱溶融させるための
ヒータ13が取り巻くように設けられている。さらにこ
れらの図中下方には、加熱溶融状態の光ファイバ母材1
1から腺引きされた光ファイバ14を押通させてtM脂
被被覆施すコーティングダイス15が配設され且つその
直下には前述した樹脂被覆を硬化させ光ファイバ14に
固着させる硬化装置16が設けられている。
従って、炉心w12内にて光ファイバ母材11から加熱
線引きされた光ファイバ14は、コーティングダイス1
5により樹脂被覆されさらに硬化装置16により前記樹
脂被覆を硬化定着されて最終的には、硬化装置16の図
中下方に位置するドラム17に巻き取られる。
しかるに加熱線引きされた光ファイバ14がコーティン
グダイス15に押通される前に十分冷却されていないと
、コーティングダイス15内に保持された樹脂或いはコ
ーティングダイス15により光ファイバ14に被覆され
たV!!脂が加熱されその粘度が低下して被覆樹脂層の
厚さを十分なものに保ち得ないという問題がある。この
ため例えば特公昭54−39496号公報、特開昭61
−72648号公報、特開昭63−100035号公報
等に詳しく示されているように様々な光ファイバ14の
冷却装置が考えられていた。特公昭54−39496号
において示された冷却装置の概略は、第7図に表したよ
うに炉心管12とコーティングダイス15との間に加熱
線引きされた光アイバ14が押通される冷却管18を配
設し且つこの冷却管18内に光ファイバ14の林引き方
向に沿って冷却用気体19を流すことにより光ファイバ
14を冷却しようとしたものである。また特開昭61−
72648号公報において示された冷却装置の概略は、
第8図に示したように、加熱線引きされた光ファイバ1
4が押通され且つこの光ファイバ14の冷却用気体19
が導入される内管20の外周には、冷却?eJi、21
ノ入口pIr22及び出口管23が設けられ内管20内
の冷却用気体19を冷却する冷却液21が貫流しつつ充
填される外v24が内管20を囲繞して設けられている
。つまり光ファイバ14は内管20内に充填された冷却
用気体19によって冷却されさらにこの冷却効率を高め
るため冷却用気体19は冷却液21によって冷却される
のである。また特開昭63−100035号公報に示さ
れた冷却装置は、その破断斜視図を第9図に示すように
、放熱体25内に光ファイバ母材11が挿通される挿通
孔26を形成すると共にこの挿通孔26内に光ファイバ
11が十分な隙間のない状態で貫通する孔27を形成し
たストリップ板28を複数箇所設は且つ光ファイバ14
近傍の放熱を効率よく放熱体25に伝達するためのピン
29が挿通孔26内周面より多数突設されている。つま
りストリップ板28によって光ファイバ14外周近侍の
高温雰囲気を剥離させ且つビン29によってその剥離し
た高温雰囲気の熱を効率よく放熱体25へ伝達すること
で光ファイバ14の冷却を行おうとしたものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 特公昭54−39496号公報において示されたように
光ファイバ14の線引き方向に沿って光ファイバ14の
周囲に冷却用気体19を流すのでは、この光ファイバ1
4を冷却し得る気体19は主に光ファイバ14外周近傍
の流れでありしかも光ファイバ14に沿って流下するに
つれて加熱され冷却効率が著しく低下する。また特開昭
61−72648号公報において示されたように二重管
構造の内管20に冷却用気体19を充満させさらに外管
24を貫流する冷却液21で冷却用気体19を冷却して
光ファイバ14の冷却効率を高めようとした例でも、光
ファイバ14外周近傍の直接冷却に係る冷却用気体19
ば主に光ファイバ14の移動に伴って流動するにとどま
り、冷却用気体19と冷却液21との熱交換ば必ずしも
十分でない。さらに特開昭63−100035号公報に
おいて示されたように光ファイバ14をストリップ板2
8に設けられた孔27を挿通させて光ファイバ14外周
近傍の雰囲気を剥離させ且つピン29を光ファイバ14
外周近傍に突設させることにより伝熱効率を高めた場合
でも、孔27による剥離作用は必ずしも十分でなくしか
もこの剥離作用を高めようとして孔27の径を小さくす
ると光ファイバ14と接触して損傷を与え易くなるとい
う問題もあった。結局上述したような例のいずれもが、
光ファイバ14外周近傍の冷却用気体19をより外周側
に位置するより低温の冷却用気体19と常に交換流動さ
せる乙とが困難であり、従ってこれら冷却装置の単位長
さ当りの冷却能力が極めて小さいという課題があった。
く課題を解決するための手段〉 第1番目の本発明による光ファイバの冷却装置は、加熱
線引きされた光ファイバが貫通すると共に冷却用の気体
が導入されるケーシングと、前記ケーシング内側に位置
し且つ前記光ファイバの周囲を回転し得るよう前記ケー
シングに回転駆動自在に設けられた支持部材と、前記支
持部材に固定され且つ前記支持部材の回転に伴って前記
ケーシング内周壁近傍の前記気体を前記ケーシング中央
の前記光ファイバ側へ移動させて前記光ファイバを冷却
する羽根とを備えたことを特徴とするものである。
また第2番目の本発明は前記第1番目の本発明の本発明
の構成に加えて、ケーシング内の気体を冷却するための
冷却手段を前記ケーシングに設けたことを特徴とするも
のである。
また第3番目の本発明は前記第1番自戒いは第2番目の
本発明において、支持部材には光ファイバの貫通方向に
沿って複数本配設された支持棒があり且つ前記光ファイ
バの中心軸を2軸とした場合のXyZ直交座標系におい
て前記光ファイバに向かう気体の流れの速度ベクトルの
総和のX成分とX成分とがほぼ零であるような前記流れ
を発生させるよう羽根を配したことを特徴とするもので
ある。
く作   用〉 冷却用の気体が導入されたケーシング内を貫通する光フ
ァイバの周囲を、支持部材に設けられた羽根が回転しケ
ーシング内周壁近傍の十分冷却された気体を光ファイバ
の位置するケーシング中央側へ移動させて光ファイバを
冷却する。またケーシングに設けられた冷却手段がケー
シング内周壁近傍の冷却用気体を効率よく冷却する。さ
らには支持部材として光ファイバの貫通方向に沿って複
数本配設された支持棒に、前記光ファイバの中心軸をZ
軸とした場合のxyz直交座標系において前記光ファイ
バに向かう気体の流れの速度ベクトルの総和のX成分と
X成分とがほぼ零であるような前記流れを発生させるよ
う配設された羽根が、光ファイバの周囲を回転しケーシ
ング内周壁近傍の気体をケーシング中央側へ効率よ(移
動させると共に光ファイバのXy力方向変位をほぼ零に
抑制する。。
く実 施 例〉 以下、本発明による光ファイバの冷却装置の一実施例を
図を参照して詳細に説明する。
なお従来の技術と重複する同一部材については同一符号
を付して表すこととし詳細な説明は省略する。
光7アイパの線引き装置の概念図である第1図に示した
ように、光ファイバ14の冷却装置1131は、炉心管
12と被覆装置15との間に配設されており、炉心管1
2内にて加熱溶融された光ファイバ母材より線引きされ
た光ファイバ14はまずこの冷却装置J31を通って十
分に冷却された上で、光ファイバ14に樹脂被覆を施す
被覆装M15を通りさらには被覆層の硬化装置16を経
てドラム17に巻き取られる。
前述した冷却装置31の概略構成断面図が第2図であり
、加#%線引きされた光ファイバ14が図中上下に貫通
する略円筒形状のケーシング32には、このケーシング
32内側に充満する冷却用気体33を冷却するための冷
却)11!34が循環する流FIs35がケーシング3
2内周面に近接して形成され且つ流路35に連通する冷
却液34の導入管36及び排出管37が夫々設けられて
いる。またケーシング32の内側には、ケーシング32
の長手方向に沿って複数本(本実施例では8本)の支持
棒38が配設されていると共に夫々の支持棒38はケー
シング32の内周に沿って略等間隔で配され、さらにこ
れら支持棒38の両端部は夫々円環状のフランジ39,
40の対向する端面に固設されている。図中上方に位置
する一方のフランジ39の端縁部は、ケーシング32の
上端面とこれと対向して配され且つ中央に光ファイバ1
4が貫通する孔41を有する蓋部42とによって転がり
軸受43を介して回転自在に挟持されている。図中下方
に位置する他方のフランジ40の端縁部は、ケーシング
32の下端面とこれに対向して配され且つ中央に光ファ
イバ14が貫通する孔44を有する蓋部45とによって
転がり軸受43を介して回転自在に挾持されている。ま
た蓋部45の孔44の内周面には、光ファイバ14を冷
却するための冷却用気体33を放出する放出口46が設
けられ且つ蓋部45にはこの放出口46に連通する流路
47及びこの流路47に連通する導入管48が設けられ
ている。ところで本実施例では図中下方を重力方向とし
且つ冷却用気体33として空気より軽いヘリウムガスを
用いろこととしたため冷却用気体33の放出口46を図
中下方の蓋45に設けたが、冷却用気体33の比重やそ
の他の条件に応じてケーシング32や図中上方の蓋部4
2等に設けてもよい。さらにフランジ40の外周には、
蓋部45に固設されたモータ49により回転駆動される
歯車50と噛み合う歯部51が形成されており、モータ
49の作動によりフランジ40が回転しこれと共に支持
棒38の夫々が略光ファイバ14を回転中心として回転
する。
このように回転し得ろ支持棒38の夫々には、第3図の
斜視図にも表したように光ファイバ14の線引き方向に
沿って取付は部52が螺旋状に配置され且つ略円弧状断
面を有する羽根53が各1枚づつ設けられている。つま
り第3図の横断面を表した第4図に示すように、この羽
根53は支持棒38の回転方向(矢印R方向)に対して
へこんだ略円弧状の断面形を有すると共にその先端が光
ファイバ14の外周に近接する状態で各支持棒38に固
定されている。従って羽根53は、支持棒38の回転と
共に光ファイバ14の周囲を回転して羽根53の基端部
側の十分冷却された冷却用気体33であるヘリウムガス
を光ファイバ14が位置するケーシング32の中心側へ
と送り出すと共に光ファイバ14近傍のより高温となっ
た冷却用気体33を前記羽根53の前記基端部側と対向
するケーシング32内周側へと送抄出して冷却i34に
より冷却し、さらに再び羽根53がこの十分冷却された
冷却用気体33を光ファイバ14側へと送り出すという
サイクルを繰り返すのである。また前述したように、羽
根53を各支持棒38に対して順に螺旋状に配したこと
により、光ファイバ14の中心軸を2軸としたxyz直
交座標系を考えた場合、前記光ファイバ14に向かう気
体の流れの速度ベクトルの総和のX成分とX成分の夫々
をほぼ零にすることができるので、該晃ファイバ14に
作用してその機械的強度に悪影響を与える剪断応力を最
小限に抑久ろことができる。さらに第5図に羽根53の
取付は部を表したように、羽根53の上下方向の断面形
を上側はど側方へ歪曲するよう形成したことにより、ケ
ーシング32の内周近傍から中心部へと向かう流れの方
向が僅かに下方へ曲げられることになって、冷却用気体
33であるヘリウムガスが浮力により上昇する流れと均
衡しヘリウムガスを安定してケーシング32内に保持し
得ると共に光ファイバ14に作用するせん断方向の応力
を軽減させることができる。
従って、予め冷却用気体33の放出口46よりケーシン
グ32内に冷却用気体33であるヘリウムガスを導入し
、ざらにモータ49を作動させて加熱線引きされた光フ
ァイバ14の周囲を取り巻く支持棒38及びこの支持棒
38に設けられた羽根53を回転させて、ケーシング内
周円周画近傍の十分冷却された冷却用気体33をケーシ
ング32の中心側へと移動させて光ファイバ14を冷却
する。さらに光ファイバ14の冷却に用いられ、より高
1となった冷却用気体33は引き続き前記中心部を経て
ケーシング32の内周面側へと移動し、そこで冷却液3
4により冷却されたケーシング32の内周面により十分
に冷却され再び羽根53により光ファイバ14の位置す
るケーシング32の中心側へと送り出され光ファイバ1
4を冷却するというサイクルが繰り返される。
ところで本実施例では、ケーシング32に冷却用気体3
3を効率よく冷却するための冷却液34を循環させる流
路35を設けたが、ケーシング32自体が熱伝導性の良
好な材質或いは形状で形成されるなどによって効率よく
冷却用気体33を冷却し得るのであればこの流$35等
からなる冷却手段は必ずしも設けられずともよい。また
各支持棒38に設けられる羽#53の取付は枚数や取付
は位置或いは形状等も本実施例のみに限定されろもので
はなく、要するにケーシング32内周側近傍の十分に冷
却された冷却用気体33を、光ファイバ14の位置する
ケーシング32の中心側へ効率よく送出し得ると共に光
ファイバ14の貫通方向に対して垂直方向の該光ファイ
バ14の変位がほとんど生じ得ないような構成であれば
よく、また冷却用気体33もヘリウムガスのみに限定さ
れない。
〈発明の効果〉 本発明の光ファイバの冷却装置によれば、加熱線引きさ
れた光ファイバの周囲を駆動回転する羽根を備え、この
羽根の回転によりケーシング内周壁近傍の十分冷却され
た冷却用気体をケーシング中央の光ファイバ側へと移動
させて、光ファイバの冷却に直接係わる光ファイバ近傍
の冷却用気体を常に低温状態に保持することができるの
で、極めて簡単な構成にて光ファイバの冷却効率が著し
く向上し、以って冷却装置の小型化及びコスト低減が計
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ファイバの冷却装置の一実施例
に係る線引き装置の概念図、第2図はこの一実施例の概
略構成断面図、第3図は第2図中の要部斜視図、第4図
は第3図の清新面図、第5図は羽根の形状を表す概略斜
視図、第6図〜第9図は従来の光ファイバの冷却装置を
表す概略説明図である。 11は光ファイバ母材、12は炉心管、13はヒータ、
14は光ファイバ、15は被覆装置、17はドラム、3
1は冷却装置、32はケーシング、33は冷却用気体、
34は冷却液、35゜47は流路、36,4Bは導入管
、37は排出管、38は支持棒、39,40はフランジ
、42゜45は蓋部、43は転がり軸受、46は放出口
、49はモータ、50は歯車、51は歯部、53は羽根
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱線引きされた光ファイバが貫通すると共に冷
    却用の気体が導入されるケーシングと、前記ケーシング
    内側に位置し且つ前記光ファイバの周囲を回転し得るよ
    う前記ケーシングに回転駆動自在に設けられた支持部材
    と、前記支持部材に固定され且つ前記支持部材の回転に
    伴って前記ケーシング内周壁近傍の前記気体を前記ケー
    シング中央の前記光ファイバ側へ移動させて前記光ファ
    イバを冷却する羽根とを備えたことを特徴とする光ファ
    イバの冷却装置。
  2. (2)ケーシング内の気体を冷却するための冷却手段を
    前記ケーシングに設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲(1)に記載した光ファイバの冷却装置。
  3. (3)支持部材には光ファイバの貫通方向に沿って複数
    本配設された支持棒があり且つ前記光ファイバの中心軸
    をz軸とした場合のxyz直交座標系において前記光フ
    ァイバに向かう気体の流れの速度ベクトルの総和のx成
    分とy成分とがほぼ零であるような前記流れを発生させ
    るよう羽根を配したことを特徴とする特許請求の範囲(
    1)または(2)に記載した光ファイバの冷却装置。
JP63318451A 1988-12-19 1988-12-19 光ファイバの冷却装置 Pending JPH02164739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318451A JPH02164739A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 光ファイバの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318451A JPH02164739A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 光ファイバの冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164739A true JPH02164739A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18099270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318451A Pending JPH02164739A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 光ファイバの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100243328B1 (ko) * 1997-11-18 2000-02-01 윤종용 광섬유냉각장치
EP1382581A1 (en) 2002-07-18 2004-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Cooling apparatus for high-speed drawing of optical fiber
KR100776098B1 (ko) * 2006-02-13 2007-11-15 엘에스전선 주식회사 광섬유 인선용 전기로

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100243328B1 (ko) * 1997-11-18 2000-02-01 윤종용 광섬유냉각장치
EP1382581A1 (en) 2002-07-18 2004-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Cooling apparatus for high-speed drawing of optical fiber
KR100776098B1 (ko) * 2006-02-13 2007-11-15 엘에스전선 주식회사 광섬유 인선용 전기로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235746A1 (en) Method and apparatus for rapidly cooling optical fiber
EP1240883A1 (en) Method for manufacturing seamless capsule
JPH02500908A (ja) 光学繊維を冷却する方法及び装置
JPS61171504A (ja) 糸束用の遠心成型装置
JPH02164739A (ja) 光ファイバの冷却装置
US4353002A (en) Rotary electrical machine connected to high-temperature load
JPH0139710Y2 (ja)
JPS6220245B2 (ja)
JPH11219814A (ja) 超電導マグネットおよびその予冷方法
JPH0712481A (ja) 空調用熱交換器の製造方法およびその製造装置
CN206887466U (zh) 一种玻璃纤维布的冷却系统
JPH01302815A (ja) ウエハ熱処理装置
KR102585778B1 (ko) 동결 주조를 통해 관 벽에 에어로젤 구조물을 형성하는 장치
US3753463A (en) Device for cooling the bearings of heated rolls
Muralidhara Rao et al. Experimental investigation for fluid flow and heat transfer in a rotating tube with twisted-tape inserts
JPH0329522Y2 (ja)
JPH0365535A (ja) 光ファイバの冷却装置
JP2002515578A (ja) パイプスタンドを有する装置用ヒーター及びその取付けシステム
JPS61174133A (ja) 光フアイバの製造方法
KR101560890B1 (ko) 지지대의 열변형 방지구조
JPH05147969A (ja) 光フアイバ線引炉
CN220425261U (zh) 带有加热组件的混合脱泡搅拌设备及加热系统
JPS60257739A (ja) 車両用主電動機
JPH05280874A (ja) セラミックス製ルツボを用いた浮遊溶解装置
JPH06191824A (ja) 石英粉の廻転加熱方法