JPH02164702A - 二酸化塩素ガスの発生方法およびその装置 - Google Patents

二酸化塩素ガスの発生方法およびその装置

Info

Publication number
JPH02164702A
JPH02164702A JP63318152A JP31815288A JPH02164702A JP H02164702 A JPH02164702 A JP H02164702A JP 63318152 A JP63318152 A JP 63318152A JP 31815288 A JP31815288 A JP 31815288A JP H02164702 A JPH02164702 A JP H02164702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
aqueous solution
soln
chlorite
dioxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63318152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738728B2 (ja
Inventor
Masayuki Horikoshi
堀越 政行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST Chemical Co Ltd
Original Assignee
ST Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST Chemical Co Ltd filed Critical ST Chemical Co Ltd
Priority to JP63318152A priority Critical patent/JP2738728B2/ja
Publication of JPH02164702A publication Critical patent/JPH02164702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738728B2 publication Critical patent/JP2738728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/02Oxides of chlorine
    • C01B11/022Chlorine dioxide (ClO2)
    • C01B11/023Preparation from chlorites or chlorates
    • C01B11/024Preparation from chlorites or chlorates from chlorites

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は二酸化塩素ガスの発止方法およびその装置に関
し、特に、二酸化塩素ガスを長期間にわたって少量づつ
安定的に発生させる二酸化塩素ガスの発生方法およびそ
の装置に関するものである。
〔従来技術および解決しようとする課題〕二酸化塩素は
非常に強い酸化剤であり、この強い酸化力を利用して家
庭用および工業用の消臭剤、殺菌剤、防カビ剤、漂白剤
等として利用されている。
これらにおいて、近年、家庭用等の脱臭、消臭剤用とし
ての用途が着目され、二酸化塩素を安定して少量づつ継
続的に発生させるために種々の検討が行われ、安定化二
酸化塩素水溶液や二酸化塩素ガスを発生する粉末状もし
くは粒状の組成物が一般家庭用として開発されている。
たとえば、亜塩素酸ナトリウムや安定化二酸化塩素の水
溶液等の二酸化塩素含有水溶液を塩基性吸着剤に吸着さ
せた組成物(特公昭4日−32079号)、花弁状結晶
構造をもつ珪酸カルシウムに安定化二酸化塩素水溶液を
吸着させ、鉄分を二酸化塩素揮散速度調整用として添加
した組成物(特開昭57−168977号)、亜塩素酸
金属塩の群とこの亜塩素酸金属塩の群と反応して二酸化
塩素ガスを発生するトリクロロイソシアヌール酸等の反
応剤の群と珪藻土等の希釈剤の群とからなる固体状の組
成物(特開昭63−246304号)等があるが、これ
らはいずれも固体状の組成物であり、組成物の流通時や
貯蔵中に二酸化塩素を放出し続けたり、使用時の有効期
間が短期間であったりして二酸化塩素を長期間にわたっ
て少量づつ安定的に供給するには未だ不十分であるとい
う問題点があった。
また、亜塩素酸塩の粉体または亜塩素酸塩もしくは安定
化二酸化塩素の水溶液を塩基性固体物質に混合または吸
着させた組成物に、酸もしくはエステルの蒸気を接触さ
せて二酸化塩素を発生させる方法が開示されているが、
この方法においては、酸もしくはエステルの蒸気と前記
組成物との接触の度合いにより二酸化塩素の発生量が変
動し、かつ、その接触の度合いのコントロールが困難で
あることから二酸化塩素の発生速度を一定にすることが
困難であるという問題点があった。
本発明は上記のような従来のもののもつ問題点を解決し
たものであって、二酸化塩素ガスを長期間にわたって少
量づつ安定した状態で発生する二酸化塩素ガスの発生方
法およびその装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明の二酸化塩素ガスの
発生方法は、亜塩素酸のアルカリ金属塩もしくは亜塩素
酸のアルカリ土類金属塩または安定化二酸化塩素の水溶
液を、吸い上げ部により吸い上げて、分解剤に接触させ
、これにより二酸化塩素ガスを発生する手段を有してお
り、また、本発明の二酸化塩素発生装置は、容器内の亜
塩素酸のアルカリ金属塩もしくは亜塩素酸のアルカリ土
類金属塩または安定化二酸化塩素の水溶液と、この容器
内の水溶液に一端を浸漬して水溶液を吸い上げる吸上げ
部と、この吸い上げ部の他端に接触した、前記水溶液と
接触して二酸化塩素ガスを発生する分解剤を担持したl
B、持部とを具えた手段を有している。
〔作用] 本発明は上記のような手段を採用したことにより、亜塩
素酸塩または安定化二酸化塩素の水?8液が吸い上げ部
により一定の割合で少量づつ吸いトげられ、担持部に担
持された分解剤に少量づつ供給されることとなる。
〔実施例〕
以下、図面に示す本発明の実施例について説明する。
第1圀には本発明による二酸化塩素の発生装置の概略断
面閲が示されていて、この装置は、ガラス製、プラス千
ンク製等の容器1内に、亜塩素酸のアルカリ金属塩もし
くは亜塩素酸のアルカリ土類金属塩または安定化二酸化
塩素の水溶液2を入れ、棒状の吸い上げ部3の一端側を
前記容器l内の水溶液2に浸漬し、他端側を容器1の外
側に延長し、その延長部を、前記水溶液2と接触して二
酸化塩素ガスを発生する分解剤5を担持した担持部4に
接触させて構成したものである。
上記において、吸い上げ部3と担持部4は、それぞれ別
々の部材で別体として形成して接触させるようにしても
よいし、同一部材で一体に形成したものでもよい。
前記吸い上げ部3は、水溶液を吸い上げることができる
ものであればどのようなものでもよいが、たとえば、ポ
リエステル、ポリアセテート等の繊維のフィラメントを
集束結合して棒状に形成したもの、親水性処理を施した
プラスチック粒子またはセラミック粒子を棒状に焼結し
たもの、濾紙、糸等が用いられる。
また、担持部4は、液体または固体の分解剤5を担持し
て前記吸い上げ部3から供給される亜塩素酸塩または安
定化二酸化塩素の水溶1#、2展開させるとともに接触
させることができるものであればどのようなものでもよ
いが、たとえば、濾紙、織布、不織布、親水性処理を施
したプラスチック粒子またはセラミック粒子を板状に焼
結したもの等が用いられる。
本発明に用いられる亜塩素酸のアルカリ金属塩としては
、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられ、アルカリ土
類金属塩としては、マグネシウム塩、カルシウム塩、バ
リウム塩等が挙げられいずれのものも用いることができ
るが、好ましくは亜塩素酸のアルカリ金属塩であり、さ
らに好ましくは亜塩素酸のナトリウム塩である。
また、安定化二酸化塩素水溶液としては、炭酸ナトリウ
ム、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等の安定化剤を
含有する二酸化塩素水溶液を用いることができる。
本発明においては、上記の亜塩素酸のアルカリ金属塩も
しくは亜塩素酸のアルカリ土類金属塩または安定化二酸
化塩素を所望の割合で水に溶解して水溶液2を調製する
ことができ、発生させる二酸化塩素ガスの発生速度をコ
ントロールできる。
本発明に用いられる分解剤5としては、前記水溶液2と
接触して二酸化塩素ガスを発生するものであればいずれ
のものも用いられるが、塩酸、硫酸、クエン酸、リンゴ
酸、トリポリリン酸二水素アルミニウム等の各種の液体
または固体の酸、酸タイプのイオン交換樹脂、アルミニ
ウム、鉄等の金属等が代表的なものとして挙げられる。
上記のように構成した本発明の二酸化塩素の発生装置に
あっては、亜塩素酸のアルカリ金属塩もしくは亜塩素酸
のアルカリ土類金属塩または安定化二酸化塩素の水溶液
2が吸い上げ部3によって一定の割合で少量づつ吸い上
げられ、この吸い上げられた水溶液2が、前記担持部4
に接触して展開するとともに、この担持部4に担持され
ている分解剤5と接触し、水溶82中の亜塩素酸成分が
分解して二酸化塩素ガスを発生することとなる。
すなわち、本発明における二酸化塩素の発生方法におい
ては、亜塩素酸のアルカリ金属塩もしくは亜塩素酸のア
ルカリ土類金属塩または安定化二酸化塩素の水?8液2
を毛細管現象を利用した吸い上げ部3により、一定の割
合で少量づつ分解剤5を担持した担持部材4に供給し、
前記水溶液2に含有される成分を前記分解剤5により分
解して二酸化塩素ガスを発生し、大気中に少量づつ安定
的に放出させることができるものであり、前記容器l中
の亜塩素酸のアルカリ金属塩もしくは亜塩素酸のアルカ
リ土類金属塩または安定化二酸化塩素の水溶液2がなく
なるまで、長M間にわたって継続的に二酸化塩素ガスを
徐々に安定した状態で発生させる。
また、本発明においては、前記吸い上げ部3の材質、径
等を調整することにより、前記水溶液2の吸い上げ量を
コントロールできるとともに、担持部4の、材質、厚み
、径等を調整することにより、前記水溶液2と分解剤5
との接触量をコントロールできるので、前記水溶液2の
濃度の調整とあわせて、二酸化塩素ガスの発生量を容易
にコントロールできることとなる。
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 第1図に示す本発明による二酸化塩素ガス発生装置にお
いて、前記水溶液2として亜塩素酸ナトリウム4.4g
を安定化剤とともに1000CCの水に溶解した(亜塩
素酸ナトリウム濃度4400ppm)もの、吸い上げ部
3としてポリエステルのフィラメントを集束結合したも
の、分解剤5として固体のトリポリリン酸二水素アルミ
ニウムの0.5gを、担持部4として厚さ3mm、直径
65mmの濾紙をそれぞれ用いて、前記吸い上げ部3を
トリポリリン酸二水素アルミニウムの0.5gを分解剤
5として担持した担持体4に接触させて室内に15日間
放置して二酸化塩素ガスの発生状態を観察した。
15日間の間の二酸化塩素ガスの発生状態は以下のよう
にして測定した。
上記の発生装置を測定時に、第2図に示すような500
0 ccのデシケータ10内に入れ、蓋11をして5分
間放置し、デシケータ10内の二酸化塩素ガスの濃度を
検知管(ガスチック社製)にて測定した。結果を第3図
に示す。
なお、前記検知管の検出限界は0.O2ppmである 比較例1 上記の実施例1において、分解剤5を用いない以外は同
様にして実験を行った。
その結果、二酸化塩素ガスは検知できなかった。
上記の実施例の結果より、本発明によれば、−酸化塩素
ガスが少量づつ長期間にわたって継続的に安定した状態
で発生していることが分かる。
〔発明の効果〕
本発明は上記のようにしたので、簡単な構成で、長期間
にわたって継続的に少量づつ安定した状態で二酸化塩素
ガスを発生できるとともに、吸い上げ部の材質、径等を
調整することにより水溶液の吸い上げ量を調整したり、
担持部の材質、厚み、径等を調整することにより水溶液
と分解際との接触量を調整したり、また、水溶液の濃度
を調整したりすることにより、二酸化塩素ガスの発生量
を容易にコントロールでき、家庭等の室内に配設して、
安全で安定した長期間にわたる二酸化塩素ガスの供給手
段となるなどのすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による二酸化塩素の発生装置の一例を示
す概略断面図、第2図は二酸化塩素ガス濃度を測定する
際の説明図、第3図は本発明による二酸化塩素ガスの発
生状態の経時変化を示す回である。 1・・・・・・容器 2・・・・・・水溶液 3・・・・・・吸い上げ部 4・・・・・・担持部 5・・・・・・分解剤 lO・・・・・・デシケータ 11 ・・・・・・蓋 第 図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜塩素酸のアルカリ金属塩もしくは亜塩素酸のア
    ルカリ土類金属塩または安定化二酸化塩素の水溶液(2
    )を、吸い上げ部(3)により吸い上げて、分解剤(5
    )に接触させ、これにより二酸化塩素ガスを発生するこ
    とを特徴とする二酸化塩素ガスの発生方法。
  2. (2)容器(1)内の亜塩素酸のアルカリ金属塩もしく
    は亜塩素酸のアルカリ土類金属塩または安定化二酸化塩
    素の水溶液(2)と、この容器(1)内の水溶液(2)
    に一端を浸漬して水溶液を吸い上げる吸上げ部(3)と
    、この吸い上げ部(3)の他端に接触した、前記水溶液
    (2)と接触して二酸化塩素ガスを発生する分解剤(5
    )を担持した担持部(4)とを具えたことを特徴とする
    二酸化塩素ガスの発生装置。
JP63318152A 1988-12-16 1988-12-16 二酸化塩素ガスの発生方法およびその装置 Expired - Lifetime JP2738728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318152A JP2738728B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 二酸化塩素ガスの発生方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318152A JP2738728B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 二酸化塩素ガスの発生方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02164702A true JPH02164702A (ja) 1990-06-25
JP2738728B2 JP2738728B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=18096067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318152A Expired - Lifetime JP2738728B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 二酸化塩素ガスの発生方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738728B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150202A (ja) * 1989-10-20 1991-06-26 Bristol Myers Squibb Co 2酸化塩素発生装置
KR100454547B1 (ko) * 2002-04-29 2004-11-05 (주)에스케이 아쿠아테크 이산화염소의 순간 제조 장치
JP2008264346A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Daiichi Seidenki Kk 薬剤容器及びガス供給装置
WO2012128022A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
JP2012246152A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Earth Chemical Co Ltd 気体発生装置
WO2014104119A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 アース製薬株式会社 気体発生装置及び気体発生方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575234B2 (ja) * 2005-04-10 2010-11-04 株式会社タイコー 二酸化塩素ガスの発生方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150202A (ja) * 1989-10-20 1991-06-26 Bristol Myers Squibb Co 2酸化塩素発生装置
KR100454547B1 (ko) * 2002-04-29 2004-11-05 (주)에스케이 아쿠아테크 이산화염소의 순간 제조 장치
JP2008264346A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Daiichi Seidenki Kk 薬剤容器及びガス供給装置
WO2012128022A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
JP6052508B2 (ja) * 2011-03-23 2016-12-27 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
US9533272B2 (en) 2011-03-23 2017-01-03 Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. Chlorine dioxide generator
US10112831B2 (en) 2011-03-23 2018-10-30 Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. Chlorine dioxide generator
JP2012246152A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Earth Chemical Co Ltd 気体発生装置
WO2014104119A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 アース製薬株式会社 気体発生装置及び気体発生方法
CN104936687A (zh) * 2012-12-25 2015-09-23 阿斯制药株式会社 气体发生装置及气体发生方法
JPWO2014104119A1 (ja) * 2012-12-25 2017-01-12 アース製薬株式会社 気体発生装置及び気体発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2738728B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290524A (en) Method and apparatus for chlorine dioxide manufacture
US7383946B2 (en) Materials for storing and releasing reactive gases
US5091107A (en) Chlorine dioxide generating device
US6423289B1 (en) Method of producing chlorine dioxide using sodium chlorate and a water-retaining substance impregnated in zeolite or in aqueous solution
JP2005523867A (ja) 二酸化塩素ガスの簡易発生装置
JPH08313468A (ja) 過酸化水素蒸気の濃度検出方法及びその装置
JPH01319408A (ja) 安定化二酸化塩素水溶液の製造法
KR20140035345A (ko) 이산화염소 발생 장치
JPH02164702A (ja) 二酸化塩素ガスの発生方法およびその装置
JP6224007B2 (ja) 気体発生装置及び気体発生方法
JPS60161307A (ja) 二酸化塩素ガス発生組成物
JPH0199559A (ja) 安定化二酸化塩素剤
JPH10182106A (ja) 二酸化塩素ガスの発生方法及びその装置
CN111217334A (zh) 用于现钞消毒杀菌除味食品级二氧化氯超声雾化制备装置
JPH03285801A (ja) 滅菌・消臭用組成物及び滅菌・消臭方法
US5366694A (en) One-step contact lens sterilization process
JP2017141140A (ja) 徐放性二酸化塩素剤
JP2018024556A (ja) 二酸化塩素発生組成物
JPS6148404A (ja) 二酸化塩素ガスの緩慢な発生方法
KR910003652B1 (ko) 아염소산소오다에 의한 표백방법
US20230002227A1 (en) Systems, apparatus and methods to accelerate generation of chlorine dioxide gas
JPS6324963B2 (ja)
JPS63258644A (ja) 脱臭剤
JPH04154603A (ja) 酸素発生剤
JP2011132048A (ja) 二酸化塩素ガスの発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term