JPH02162538A - トラッキング制御の目標位置調整方法とトラッキング制御装置並びにそれに用いる記録担体 - Google Patents

トラッキング制御の目標位置調整方法とトラッキング制御装置並びにそれに用いる記録担体

Info

Publication number
JPH02162538A
JPH02162538A JP63319031A JP31903188A JPH02162538A JP H02162538 A JPH02162538 A JP H02162538A JP 63319031 A JP63319031 A JP 63319031A JP 31903188 A JP31903188 A JP 31903188A JP H02162538 A JPH02162538 A JP H02162538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking control
track
adjustment
signal
record carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63319031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839270B2 (ja
Inventor
Mitsuro Moriya
充郎 守屋
Masayuki Shibano
正行 芝野
Hiroyuki Yamaguchi
博之 山口
Shinichi Yamada
真一 山田
Katsuya Watanabe
克也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63319031A priority Critical patent/JP2839270B2/ja
Priority to US07/450,992 priority patent/US5257250A/en
Priority to KR1019890018719A priority patent/KR930003621B1/ko
Publication of JPH02162538A publication Critical patent/JPH02162538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839270B2 publication Critical patent/JP2839270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はトラックずれ検出手段の信号に応じて移動手段
を駆動し、再生位置が常にトラック上に位置するように
制御するトラッキング制御に関するものであり、特にト
ラッキング制御の目標位置調整方法、装置並びにそれに
用いる記録担体に関するものである。
従来の技術 従来、相変化型光ディスクあるいは光磁気ディスク等の
書き換え可能な記録担体上に光源より発生した光ビーム
を収束して照射し、記録担体上の光ビームがトラック上
に位置するようにトラッキング制御しながら信号の記録
または再生を行う光デイスク装置が知られている(例え
ば特願昭55125283号)。
記録担体上には予め信号を記録するめの凹凸の案内溝(
トラック)が設けられており、記録担体からの反射光あ
るいは透過光を2分割構造の光検出器で受光し、両光検
出器の光量差より記録担体上の光ビームとトラックの位
置ずれ(トラックずれ)を検出している。
より具体的には、両光検出器の光電流をそれぞれ電流−
電圧変換し、この電圧の差を差動増幅器により求めトラ
ックずれ信号を得ている。
このトラックずれ信号はトラッキング制御回路で処理さ
れた後に、記録担体上の光ビームをトラックの長手方向
と略垂直な方向に移動するトラッキングアクチュエータ
に加え、記録担体上の光ビームがトラック上に位置する
ようにトラッキング制御している。
トラッキングの制御の制御目標はトラックずれ信号を得
る差動増幅器の出力が所定の値、すなわち両光検出器の
受光する光量が等しくなるトラック上の位置であり、記
録担体上の光ビームはこの目標位置に常に位置するよう
制御される。
発明が解決しようする課題 上述した装置において、記録担体が交換可能なために互
換性を保つことが非常に需要である。すなわち他の装置
で記録された信号を信頼性よく再生すること、あるいは
他の装置で記録された信号を消去し新たに信号を記録す
る場合に他の装置で記録された信号を消し残りが無いよ
うに正確に消去することが必要である。
互換性をとるめには、全ての装置において、記録担体上
の光ビームがトラックの基準位置上、例えばトラックの
中心に正確に位置するようにトラッキング制御する必要
がある。
このためにはトラッキング制御の目標位置が全ての装置
において同じでなければならない。
前述したように、トラッキング制御はトラックずれ信号
を得る差動増幅器の出力が所定の値となあるように制御
するが、トラッキング制御の目標位置は装置によって異
なる。
この発生する原因としては、例えば2分割光検出器の感
度差、光電流を電圧に変換する両(/V変換器の変換率
の差、あるいはトラックずれ信号を得る差動増幅器のゲ
イン差がある。
また、記録担体上の光ビームの収差、記録担体により反
射された反射光あるいは透過した透過光が2分割光検出
器上に導く光学系によってけられるけられ方は装置によ
って微少に異なり、これによって2分割光検出器上の光
ビームの状態がばらつく。2分割光検出器上の光ビーム
の状態がばらつくと、トラッキング制御の目標位置もば
らつき、互換側が低下する。
上述したように、従来の装置はトラッキング制酸の目標
位置を装置ごとに調整していないために、装置によって
ばらつき、このために装置間の互換性が悪かった。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、トラッキング制御
の目標位置を所望の目標位置に正確に合致させることの
できる調整方法並びにそれに用いる記録担体を提案ると
共に、良好な互換性が確保できる信頼性の高い装置を提
供することである。
課題を解決するための手段 本発明の記録担体は、トラッキング制御の目標位置調整
用の信号として、第1のトラックに隣接する2つのトラ
ックの一方に第1の調整用信号を、他方のトラックに第
2調整用信号を予め記録したものである。
本発明のトラッキング制御の目標位置調整方法は、記録
担体上の第1のトラックに隣接する2つのトラックの一
方に第1の調整用信号を、他方のトラックに第2の調整
用信号を予め記録しておき、第1のトラック上にトラッ
キング制御第1及び第2の調整用信号の再生振幅が所定
の関係となるようにトラッキング制御系を調整するもの
である。
作用 上述したように、本発明は、記録担体上に予め記録され
ているトラッキング制御の目標位置調整用の信号を用い
て調整するので、トラッキング制御の目標位置を所定の
位置に正確に調整することができ、装置間の互換性を極
めて良好にすることができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。尚、図面の説明に用いる番号において、同一のちに
ついては同じ番号を用いる。
第1図は、本発明を光学式記録再生装置に適応した1実
施例である。
半導体レーザ等の光源1より発生した光ビーム2は、カ
ップリングレンズ3により略平行光にされた後に偏光ビ
ームスプリンター4で反射され、1/4波長板を経て収
束レンズ6により円盤状の記録担体7の情報担体面上に
収束して照射されている。
凹凸の溝状トラックが設けられている記録担体7は、モ
ータ8の回転軸に取り付けられて所定の回転速度で回転
されている。
記録担体7により反射された光ビーム2の反射光9は、
収束レンズ6、I/4波長板5及び偏光ビームスプリッ
タ−4を通過して2分割構造の光検出器10上に照射さ
れる。
収束レンズ6はトラッキングアクチュエータ11に取り
付けられており、トラッキングアクチュエータ11は収
束レンズ6を記録担体7の半径方向、即ち記録担体た7
上のトラックの幅方向に移動できるように構成されてい
る。
光源1、カップリングレンズ3、偏光ビームスプリッタ
−4,1/4波長板5、光検出器10及びトラッキング
アクチュエータ11は移送台12に固定されており、リ
ニアモータ13によって記録担体の半径方向に一体とな
って移動するように構成されている。
光検出器に10のそれぞれの光電流は、I/V変換器1
4及び15により電流を電圧に変換された後に作動増幅
器16及び加算回路17いそれぞれ入力されている。差
動増幅器16は両人力信号の差に応じた信号を出力し、
加算回路17は両人力信号の和に応じた信号を出力する
光検出器10の分割線の方向は反射光9の照射面におけ
るトラック方向となっており、作動増幅器16は記録担
体7上の光ビーム2とトラックの位置ずれに対応した信
号、即ちトラックずれ信号を出力する。
除算回路18には差動増幅器16の信号とライン19を
通じて加算回路17の信号が入力されており、除算回路
18は差動増幅器16の信号を加算回路17の信号で除
算した値に対応した信号を出力する。
ライン19を通じて出力される加算回路17の信号は、
I/V変換器14と15の信号を加算し、この加算した
信号の高域周波数成分、例えば50 K Ilz以上の
成分を低域通過フィルターで除去したものである。この
ように高域周波数成分を除去すると、記録担体上のノイ
ズ、傷あるいはトラック上に凹凸の形態で記録されてい
るトラックの番地信号等による外乱を除去することがで
き、トラッキング制御をより安定にすることができる。
除算回路18の信号は、加算回路20、トラックキング
制御系の位相を補償するための位相補償回路21、トラ
ッキング制御を不動作にするためのスイッチ22、加算
回路23及び電力増幅するための駆動回路24を介して
トラッキングアクチュエータ11に加えられている。ま
た、スイッチ22の出力信号電力増幅するための駆動回
路25を介してリニアモータ13に加えられている。
従って、スイッチ22が短絡状態の時、トラッキングア
クチュエータ11及びリニアモータ13は記録担体7上
に光ビーム2がトラック上に位置するように差動増幅器
16の信号に応じて駆動される。
除算回路18の効果について説明する。
単位トラックずれに対する差動増幅器16の信号出力、
即ちトラックずれ検出感度は、光源1から発生する光ビ
ーム2の光量、記録担体7の反射率、光検出器10の感
度、あるいは光学系の光伝達率等に応じて変化する。ト
ラックずれ検出感度が変化すると、除算回路1日が無い
場合には、トラッキング制御系の利得(ゲイン)が変化
し、トラッキング制御が不安定になったり、場合によっ
ては発振しトラッキング制御がかからなくなってしまう
本発明の構成によれば、上記した理由でトラックずれ検
出感度がN倍に変化しても、ライン19を通じて出力さ
れる加算回路17の信号もN倍となるので、単位トラッ
クずれに対する除算回路18の信号出力は一定となり、
利得が変化しないのでトラッキング制御を極めて安定に
することができる。
所望するトラックの検索について簡単に説明すると、記
録担体7上のトラックには予め凹凸の形態で番地信号画
記録されており、検索はこの番地信号を基にして行われ
る。番地の読み取りは、加算回路17の信号より番地読
み取り回路によって行われる(省略)。
マイクロコンピュータ(MPU)26は、番地読み取り
回路の信号より記録担体7上の光ビーム2が位置してい
るトラックの番地を検知し、所望するトラックの番地と
の差を求め、この差が所定の値以上の場合には粗検索を
行わせる。即ち、番地差に応じた信号をライン27を介
して駆動回路25に送ると共に、ライン28を介してス
イッチ22を開放にする信号を送りトラッキング制御を
不動作にする。リニアモータ13により移送台12が記
録担体7の半径方向に移動し仮光ビーム2が所望トラッ
クの近傍に来ると、MPU26はライン27を介して送
出している信号を停止すると共に、スイッチ22を絡し
てトラッキング制御を動作させ、記録担体7上の光ビー
ム2が位置しているトラックの番地を読み取る。所望す
るトラックと異なる場合には、所望するトラックとの番
地差を求め、さらにこの値が所定の値より小さい場合に
は、1本のジャンピングを差に応じた回数繰り返す密検
索を行って所望するトラックを検索する。1本のジャン
ピングを行う場合、MPU26はスイッチ22を開放に
すると共にライン29を介して信号を送り、トラッキン
グアクチュエータ11を駆動して記録担体7上の光ビー
ム2を隣のトラックに移動させ再びスイッチ22を短絡
させる。
以下、トラッキング制御の目標位置の調整について説明
する。
加算回路17は、I/V変換記14と15の信号を加算
し、この加算した信号の低域周波数成分、例えば10K
llz以下の成分を高域通過フィルターで除去した信号
をライン30を介して分離回路31に伝達している。
記録担体7上には通常使用しない外周部あるいは内周部
に目標位置調整用の頭載が設けられており、この目標位
置調整領域は調整時に光ビームを位置させる1本の調整
用円周トラック、調整用円周トラックに隣接する第1及
び第2の円周トラックの3本の円周トラックより構成さ
れている。第1及び第2の円周トラックにはfl及びf
2になる単一周波数の信号、例えば第1の円周トラック
には1 、0 M tlz、第2の円周トラックには1
.5MHzの信号がそれぞれ凹凸に形態で予め記録され
ている。
1本の円周トラックとは、記載担体上のトラックが同心
円状の場合には1同心円トラックを意味し、スパイラル
状の場合にはトラック上の点Aから出発し、記録担体を
1周して点Aと記載担体の中心を結ぶ直線と交差する点
Bまでのトラックを意味する。
目標位置を調整する場合、MPU26は先ず上記調整用
円周トラックを検索し、記録担体7上の光ビーム2が上
記調整用円周トラック上に位置するようにトラッキング
制御させる。記録担体7上のトラックがスパイラル状の
場合には、記録担体7が一回転する毎に一本バツクさせ
同一円周上に位置するようにスチル制御させる。
目標位置の調整は記録担体7上の光ビーム2が調整用円
周トラック上に位置するように制御された状態で、クロ
ストトークによって混入する上記周波数11、f2の信
号を検索して行う。
分離回路31は、ライン30を介して入力されている加
算回路17に信号より周波数f1、f2の信号を分離し
てそれぞれの信号をエンベロープ検波し、この検波信号
を差動増幅器32に送る。
差動増幅器32は、両人力信号の差に応じた信号を出力
し、この信号をアナログ信号をデジタル信号に変換する
A/D変換器33に送る。A/D変換器33は差動増幅
器32の信号をディジタル信号に変換し、このディジタ
ル信号をMPU26に送る。MPU26は、A/D変換
器33の値よりトラッキング制御の目標位置のずれてい
る方向を検出し、この検出した方向に目標位置をずらす
ためにD/A変換器34に信号を送る共に、ライン35
を介してスイッチ36を短絡するための信号を送る。D
/A変換器34の信号はスイッチ36を介し加算回路2
oに伝達される。加算回路20は除算回路18の信号と
スイッチ36の信号を加算し、この信号を位相補償回路
21に送るので、D/A変換器34の信号に応じてトラ
ッキング制御の目標位置が変化する。MPU26は目標
位置が徐々に所望する位置に近ずくようにA/D変換器
33の出力をチエ・7りしながら漸増する信号をD/A
変換器34に人力し、A/D変換器33の値を所定の範
囲内に入れる。
第2図はトラックずれに対する差動増幅器32の出力を
示したものであり、横軸にトラックずれ、縦軸に差動増
幅器32の出力をとっている。図から判るように、真の
目標位置から一方の方向にずれると差動増幅器32の出
力は正の方向に増加し、反対の方向にずれると差動増幅
器32の出力は負の方向に絶対値が増加する。トラック
ずれをX、差動増幅器32の出力をとすると、 Y=に1 *S IN (2πX/P)なる関係をほぼ
満足する。ここで、K1は定数、πは円周率、Pはトラ
ックピッチである。
本発明の構成においては、上記したように単位トラック
ずれに対する除算回路18の信号出力が略一定となるの
で、A/D変換器33の値と目標位置のずれ量の関係も
略一定となる。従って、A/D変換器33の値より容易
に目標位置のずれ量を計測することができる。例えば、
MPU26がA/D変換器33の値に対するD/A変換
器34に送るべき値を予めテーブルにして記憶しておけ
ばよい。A/D変換器33の値に対応した値DOをD/
A変換器34に送り、トラッキング制御の目標位置をず
らした後にMPU26は再びA/D変換器33の値を計
測し、この値が所定の値の範囲内に入っていない場合に
は、A/D変換器33の値に対応したD/A変換器34
に送るべき値D1を求め、DoとDlを加算した値(D
0+D1)をD/A変換器34に送る。
MPU26はA/D変換器33の値が所定の範囲内に入
るまで上記したことを繰り返す。このようにすれば、繰
り返す回数が少なくなり高速に目標位置の設定を行うこ
とができる。また、MPU26は所定の回数繰り返して
もA/D変換器33の値が所定の範囲内に入らない場合
には、異常と見なし異常信号を発生すると共に、少なく
とも記録の動作を停止する。このようにすれば外部から
装置の異常が判るのみでなく、誤った記録がされないの
で装置の信顧性を向上させることができる。
また、A/D変換器33の値とD/A変換器34に送る
べき値の関係を函数化しておき、A/D変換器33の値
より計算でD/A変換器34に送るべき値を求め、この
値をD/A変換器34に送るようにしてもよい。即ち、
A/D変換器33の値をX1、D/A変換器34に送る
べき値をYlとした場合に、Yl−に2*SIN (K
3*X1)とすればよい。
ここで、K2及びに3は定数である。このようにすれば
テーブルに必要なメモリーを省略でき、コストの低減化
を計ることができる。
また、トラックずれは0.1μm程度で大きくないので
、近似的にYl−に2*に3*X1とすることができる
。このように近似すれば、正弦波計算よりも高速に計算
でき、短時間に調整することができる。
除算回路18がない構成においても、テーブル化あるい
は函数化すれば高速に調整できることは言うまでもない
分離回路31について第3図と共に説明すると、分離回
路31は、イコライザー101、上記f1及びf2の信
号を抜き取るための帯域フィルター102及び103、
帯域フィルター102.103の信号をエンベロープ検
波するための検波回路104及び105より構成されて
いる。
記録担体7上の信号を再生する場合、記録されている信
号の周波数によって再生信号の振幅が異なる。光検出器
10、I/V変換器14.15あるいは加算回路17の
周波数特性によっても異なるが、記録担体7上に記録さ
れている信号の空間周波数によるものが大きい。即ち、
記録担体7上の光ビーム2のビーム径と信号のピット長
によって再生信号振幅の周波数特性がほぼ決まる。イコ
ライザー101はこの再生信号振幅の周波数特性を補正
するために設けられている。従ってイコライザー101
によって周波数特性が補正されるので、トラッキング制
御の目標位置が正しい位置になっている場合には検波回
路104と105の出力が等しくなり調整が簡単になる
第4図と共に記録単体7上に予め設けられている目標位
置調整領域について説明する。
第4図は記録担体7の平面の一部分を拡大、誇張して描
いたものであり、111は単一周波数f1が記録されて
いる第1の円周トラック、112は単一周波数f2が記
録されている第2の円周トラック、113はトラック1
11と112の間にある調整用円周トラック、114及
び115は信号を記録する通常のトラックをそれぞれ示
している。トラック111は116で示したビット列よ
りなり、トラック 112は117で示したピント列よ
りなっている。Wlはトラック113.114及び11
5の幅を示し、w2はトラック111及び112の幅を
示している。Wl<W2とすれば、光ビーム2がトラッ
ク113上に位置するようにしてトラッキング制御の目
標位置を調整する場合に、トラック111および112
がらのクロストーク量が大きくなるので第3図の帯域フ
ィルター102及び103の出力のS/N比を向上させ
ることができ、より高精度な調整を行うことができる。
記録担体7の面振れによるスキュー(傾斜)は場所によ
って異なる。−船釣には、内周部で小さく外周部で大き
い。従って、目標位置調整領域を信号を記録しない内周
部と外周部の2ケ所に設けておき、内周部で調整したと
きのD/A変換器34に設定すべき値と外周部で調整し
たときのD/A変換器34に設定すべき値の平均の値を
D/A変換器34に設定して記録または再生を行うよう
にすればより装置の信頼性を向上させることができる。
また、目標位置調整領域を複数箇所、例えば所定の間隔
毎に設け、全ての目標位置調整領域で調整を行ってそれ
ぞれの調整値を記憶しておき、記録または再生するトラ
ックによってD/A変換器34に設定する値を変えるよ
うにすればさらに装置の信頼性を向上させることができ
る。この場合、トラックの番地を使って1つの目標位置
調整領域に対して記録再生する領域を決定しておき、所
望するトラックの検索を行う際にD/A変換器34に設
定するようにすれば、設定に要する時間を短縮できシス
テム的には何ら問題ない。
調整用円周トラック上に目標位置調整用のトラックであ
ることが判別できる情報を予め記録しておけば、ドロッ
プアウト等によって番地信号が読み取れないとき、ある
いは誤って読み取ったとき識別することができ装置の処
理を簡単化できると共に、高信頼性化できる。
第4図のような目標位置調整領域を設けると、トラック
111とトラック 112に隣接するトラック114及
び115に信号を記録するあるいは記録されている信号
を再生する場合、トラック111またはトラック112
に記録されている信号の影響を受ける可能性がある。従
って、トラック114及び115には信号を記録しない
ようにシステム的に管理することが望ましい。
上述した欠点を除去するためには、目標位置調整領域を
第5図に示すようにすればよい。
第5図は第4図と同様に記録担体7の平面の一部分を拡
大、誇張して描いたものであり、121は単一周波数f
1が記録されている第1の円周トラックのセンター 1
22は単一周波数f2が記録されている第2の円周トラ
ックのセンター、123は調整用円周トラックのセンタ
ー 124及び125は目標位置調整領域に隣接するト
ラックのセンターをそれぞれ示している。Plはセンタ
ー121と123及びセンター122と123の距離、
即ちトラックピッチを示し、P2はセンター121と1
24及びセンター122と125の距離をそれぞれ示し
ている。通常のトラックピッチをPOとすると、PI<
PO<P2とされており、光ビームがセンター124あ
るいは125上に位置する場合には第1及び第2の円周
トラック上に記録されている信号のクロストークの影響
が少なく、調整用円周トラック上に位置する場合にはク
ロストークの影響が大きい。従って、目標位置調整領域
に隣接するトラック上にも情報信号を記録することがで
き、記録容量の減少を防ぐことができる。
目標位置の調整は装置の電源を入れた直後、あるいは記
録担体を交換した直後に自動的に行うようにすれば装置
の信頼性が向上する。
また、装置の温度上昇を検出し、所定の温度上昇に応じ
て調整を行うようにすれば、さらに装置の信頼性を向上
させることができる。
また、所定の時間ごとに装置の空き時間を利用して調整
するようにすれば、温度センサー等が不要となると共に
装置の信頼性を向上させることができる。
さらに、装置が使用されていないときは自動的に調整用
円周トラック上に光ビームが位置するようにし、温度等
によって目標位置がずれた場合に再調整するようにして
もよい。
以上本発明の詳細な説明したが、本発明は実施例により
何ら限定されるべきでない。
例えば、トラック111及び112に記録される信号の
形態は記録担体7に記録する信号と同じ形態、例えば濃
淡記録であってもよい。この場合、記録担体完成後に定
められた基準装置で記録し、全ての記録担体において同
様の信号で記録されるようにすればよい。
また、トラッキング制御の目標位置調整領域は少なくと
も1ケ所設ければよい。この場合、通常使用しない外周
部あるいは内周部に設けることが望ましい。
また、実施例においては反射光学系となっているが、透
過光学系であってもよい。この場合には、記録担体を透
過した透過光を光検出器で受光し、この受光した信号で
第1図に示した実施例と同様に行えばよい。即ち、光学
系には種々のものが考案されているが、本発明は光学系
の方式によるものでない。
さらに、本発明は光学式再生装置に適応してもトラッキ
ング制御の目標位置が所定の位置に調整されるので、再
生信号の品質が向上し、装置を高信頼性化することがで
きる。
また、本発明は光磁気式記録再生装置、磁気式記録再生
装置(VTR、ハードディスク装置、フロッピーディス
ク装置等)、容量式再生装置等にも適応できることは言
うまでもない。
発明の効果 本発明を適応すれば、トラッキング制御の目標位置が所
定の位置に調整されるので、装置間の互換性が良好とな
り、記録及び再生の信頼性が著しく向上し、その効果は
極めて大きい。
特に、記録担体上のトラッキング制御の目標位置調整領
域に設けられている信号に基づいて自動的に調整するよ
うにすれば、使用する記録担体が基準となって、全ての
装置が調整されるので、よりいっそう互換性を保つこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例のブロック図、第2図
はトラックすれと差動増幅器の出力の関係図、第3図は
分離回路のブロック図、第4図は本発明の記録担体の第
1の実施例における目標位置調整領域の拡大図、第5図
は本発明の記録担体の第2の実施例における目標位置調
整領域の拡大図である。 1・・・・・・光源、3・・・・・・カップリングレン
ズ、4・・・・・・偏光ビームスプリッタ−15・・・
・・・1/4波長板、6・・・・・・収束レンズ、7・
・・・・・記録担体、10・・・・・・光検出器、12
・・・・・・移送台、13・・・・・・リニアモータ、
14゜15・・・・・・I/V変換器、16.32・・
・・・・差動増幅器、17゜20、23・・・・・・加
算回路、18・・・・・・除算回路、21・・・・・・
位相補償回路、22.34・・・・・・スイッチ、24
.25・・・・・・駆動回路、26・・・・・・マイク
ロコンピュータ、31・・・・・・分離回路、33・・
・・・・A/D変換器、34・・・・・・D/A変換器
。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名II  図 第 図 羊 第 図 名 図 //’/

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録担体上の第1のトラックに隣接する2つのト
    ラックの一方に第1の調整用信号を、他方のトラックに
    第2の調整用信号を予め記録しておき、前記第1のトラ
    ック上にトラッキング制御しがなら前記第1及び第2の
    調整用信号の再生振幅が所定の関係となるようにトラッ
    キング制御系を調整することを特徴とするトラッキング
    制御の目標位置調整方法。
  2. (2)第1のトラックに隣接する2つのトラックの一方
    に第1の調整用信号を、他方のトラックに第2の調整用
    信号を予め記録したトラッキング制御の目標位置調整用
    領域が外周部及び内周部に設けらている円盤状の記録担
    体を用い、前記記録担体の外周部及び内周部において前
    記第1のトラック上にトラッキング制御しながら前記第
    1及び第2の調整用信号の再生振幅が所定の関係となる
    ようにトラッキング制御系を調整する値をそれぞれ求め
    、両値の平均値でトラッキング制御系を調整することを
    特徴とするトラッキング制御の目標位置調整方法。
  3. (3)第1のトラックに隣接する2つのトラックの一方
    に第1の調整用信号が、他方のトラックに第2の調整用
    信号が予め記録されているトラッキング制御の目標位置
    調整用領域を設けたことを特徴とする記録担体。
  4. (4)円盤状の記録担体の通常使用しない外周部あるい
    は内周部のどちらか1ケ所にトラッキング制御の目標位
    置調整領域用を設けたことを特徴とする請求項(3)記
    載の記録担体。
  5. (5)円盤状の記録担体の通常使用しない外周部及び内
    周部の2ケ所にトラッキイング制御の目標位置調整用領
    域を設けたことを特徴とする請求項(3)記載の記録担
    体。
  6. (6)円盤状の記録担体上に所定の間隔でトラッキング
    制御の目標位置調整用領域を設けたことを特徴とする請
    求項の(3)記載の記録担体。
  7. (7)第1及び第2の調整用信号を単一周波数としたこ
    とを特徴とする請求項(3)、(4)、(5)、または
    (6)のいずれかに記載の記録担体。
  8. (8)第1のトラック上には信号が記載されていないこ
    とを特徴とする請求項(3)、(4)、(5)、または
    (6)のいずれかに記載の記録担体。
  9. (9)第1のトラック上にトラッキング制御の目標位置
    調整用のトラックとして識別できる情報が記録されてい
    ることを特徴とする請求項(3)、(4)、(5)また
    は(6)のいずれかに記載の記録担体。
  10. (10)第1の調整用信号及び第2の調整用信号の幅を
    第1のトラックの幅よりも大きくしたことを特徴とする
    請求項(3)、(4)、(5)、または(6)のいずれ
    かに記載の記録担体。
  11. (11)第1の調整用信号及び第2の調整用信号が記録
    されているトラックと第1のトラックの距離をP1、通
    常のトラックのピッチをP0とした場合に、P0>P1
    となるようにしことを特徴とする請求項(3)、(4)
    、(5)、または(6)のいずれかに記載の記録担体。
  12. (12)第1の調整用信号及び第2の調整用信号が記録
    されているトラックとそれと隣接する目標位置調整用領
    域外のトラックとの距離をP3とした場合に、P3>P
    0>P1となるようにしたことを特徴とする請求項(1
    1)記載の記録担体。
  13. (13)第1のトラックに隣接する2つのトラックの一
    方に第1の調整用信号が、他方のトラックに第2の調整
    用信号が予め記録されたトラッキング制御の目標位置調
    整用領域が設けられている記録担体より信号を再生する
    ための再生手段と、前記記録担体上のトラックと前記再
    生手段の再生位置との位置ずれを検出するトラックずれ
    検出手段と、前記再生位置あるいは前記記録担体のどち
    らか一方または双方をトラックの幅方向に移動するため
    の移動手段と、前記トラックずれ検出手段の信号に応じ
    て前記移動手段を駆動し前記再生位置がトラック上に位
    置するように制御するトラッキング制御手段と、前記ト
    ラッキング制御手段により前記第1のトラック上に前記
    再生位置が位置するように制御し前記再生手段により得
    られる前記第1及び第2の調整用信号の再生振幅が所定
    の関係となるようにトラッキング制御系を調整する調整
    手段とを備えたことを特徴とするトラッキング制御装置
  14. (14)調整手段はトラッキング制御系に一定の信号を
    加えることによってトラッキング制御系を調整すること
    を特徴とする請求項(13)記載のトラッキング制御装
    置。
  15. (15)第1にトラックに隣接する2つのトラックの一
    方に第1の調整用信号が、他方のトラックに第2の調整
    用信号が予め記録されたトラッキング制御の目標位置調
    整用領域が設けられている記録担体上に光源より発生し
    た光ビームを収束して照射するための収束手段と、光ビ
    ームが前記記録担体を透過した透過光あるいは反射した
    反射光を検出する光検出手段と、前記光検出手段の信号
    より前記記録担体上の光ビームとトラックとの位置ずれ
    を検出するトラックずれ検出手段と、前記光検出手段の
    信号より前記光検出手段上に照射されている光量を検出
    する光量検出手段と、前記光検出手段の信号より前記記
    録担体上に記録されている信号を再生する再生手段と、
    前記トラックずれ検出手段の信号を前記光量検出手段の
    信号で除算する除算手段と、光ビームあるいは前記記録
    担体のどちか一方または双方をトラックの幅方向に移動
    するための移動手段と、前記除算手段の信号に応じて前
    記移動手段を駆動し記録担体上の光ビームがトラック上
    に位置するように制御するトラッキング制御手段と、前
    記トラッキング制御手段により前記第1のトラックに光
    ビームが位置するように制御し前記再生手段により得ら
    れる前記第1及び第2の調整用信号の再生振幅が所定の
    関係となるようにトラッキング制御系を調整する調整手
    段とを備えたことを特徴とするトラッキン制御装置。
  16. (16)調整手段は第1及び第2の調整用信号の周波数
    特性を補正した後の両信号の振幅が所定の関係となるよ
    うにトラッキング制御系を調整することを特徴とする請
    求項(13)または(15)のいずれかに記載のトラッ
    キング制御装置。
  17. (17)調整手段はトラッキング制御手段に一定の信号
    を加えることによってトラッキング制御系を調整するこ
    とを特徴とする請求項(15)記載のトラッキング制御
    装置。
  18. (18)調整手段は第1と第2の調整用信号の再生振幅
    差に対応して加えるべき信号を予め記憶しておき、計測
    した再生振幅差に対応した値(D0)を加えることを特
    徴とする請求項(14)または(17)のいずれかに記
    載のトラッキング制御装置。
  19. (19)値(D0)加えた状態で再度再生振幅差を計測
    し、この計測した再生振幅差に対応した値(D1)を求
    め、値(D0+D1)を加えることを特徴とする請求項
    (18)記載のトラッキング制御装置。
  20. (20)調整手段は第1と第2の調整用信号の再生振幅
    差と加えるべき信号の関係を予め函数として記憶してお
    き、計測した再生振幅差に対応した値を計算より求めて
    加えること特徴とする請求項(14)または(17)の
    いずれかに記載のトラッキン制御装置。
  21. (21)調理手段は再生振幅差が所定の範囲内に入るま
    で調整を繰り返すことを特徴とする請求項(13)また
    は(15)のいずれかに記載のトラッキング制御装置。
  22. (22)調整手段は所定の回数繰り返しても調整できな
    い場合に、異常信号を発生することを特徴とする請求項
    (21)記載のトラッキング制御装置。
  23. (23)調整手段は所定の回数繰り返しても調整できな
    い場合に、少なくとも記録動作を停止させることを特徴
    とする請求項(21)記載のトラッキング制御装置。
  24. (24)調整手段は装置の温度上昇が所定の値を越えた
    場合に調整を行うことを特徴とする請求項(13)また
    は(15)のいずれかに記載のトラッキング制御装置。
  25. (25)調整手段は装置の電源が投入された場合に調整
    を行うことを特徴とする請求項(13)または(15)
    のいずれかに記載のトラッキング制御装置。
  26. (26)調整手段は記録担体が交換された場合に調整を
    行うことを特徴とする請求項(13)または(15)の
    いずれかに記載のトラッキング制御装置。
JP63319031A 1988-12-16 1988-12-16 トラッキング制御の目標位置調整方法 Expired - Fee Related JP2839270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319031A JP2839270B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 トラッキング制御の目標位置調整方法
US07/450,992 US5257250A (en) 1988-12-16 1989-12-15 Tracking-control target-position adjustment method
KR1019890018719A KR930003621B1 (ko) 1988-12-16 1989-12-16 트래킹 제어의 목표위치 조정방법과 트래킹 제어장치 및 거기에 사용되는 기록담체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319031A JP2839270B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 トラッキング制御の目標位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162538A true JPH02162538A (ja) 1990-06-22
JP2839270B2 JP2839270B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18105740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319031A Expired - Fee Related JP2839270B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 トラッキング制御の目標位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839270B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222335A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPS63231733A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Hitachi Ltd 光学的情報再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222335A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPS63231733A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Hitachi Ltd 光学的情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839270B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539089B2 (en) Optical disc device
US6519213B1 (en) Method and apparatus for reading data from a disk
KR940003546B1 (ko) 트랙검색장치 및 트래킹제어장치
GB2166583A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
US4689779A (en) Tracking control system for optical record disc information reproducing apparatus
JP3221597B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS61117737A (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JPH0243256B2 (ja)
US4661942A (en) Control apparatus for information storage and retrieval system
JPH05242495A (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御機構
JPH0731820B2 (ja) 光デイスク駆動装置
KR100577072B1 (ko) 광디스크장치
KR930003621B1 (ko) 트래킹 제어의 목표위치 조정방법과 트래킹 제어장치 및 거기에 사용되는 기록담체
US5124964A (en) Focus servo gain setting circuit for optical record disc reproducing apparatus
JPH02162538A (ja) トラッキング制御の目標位置調整方法とトラッキング制御装置並びにそれに用いる記録担体
JPH0458658B2 (ja)
JPH0565938B2 (ja)
JP2650385B2 (ja) トラッキング制御の目標位置調整方法
JPS5977636A (ja) デイスク再生装置におけるピツクアツプの制御装置
JP2000222747A (ja) 光ディスク装置およびサーボパラメータ調整装置
KR20020010387A (ko) 광디스크의 최적 재생방법
KR19990059555A (ko) 광디스크 판별장치
KR100556495B1 (ko) 광 디스크 기록 재생 방법 및 장치
JP3782562B2 (ja) マルチビーム式光ディスク再生装置
JPS6040578A (ja) デイスクレコ−ド再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees