JPH02161473A - 記録装置のフューザ制御装置 - Google Patents

記録装置のフューザ制御装置

Info

Publication number
JPH02161473A
JPH02161473A JP63317172A JP31717288A JPH02161473A JP H02161473 A JPH02161473 A JP H02161473A JP 63317172 A JP63317172 A JP 63317172A JP 31717288 A JP31717288 A JP 31717288A JP H02161473 A JPH02161473 A JP H02161473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
fuser
subsystem
sensor
jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63317172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832964B2 (ja
Inventor
Hisao Watabe
渡部 久生
Takao Otake
大竹 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18085260&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02161473(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63317172A priority Critical patent/JP2832964B2/ja
Publication of JPH02161473A publication Critical patent/JPH02161473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832964B2 publication Critical patent/JP2832964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は読取られた原稿画像をコピー用紙に記録する複
写機などの記録装置において、画像の定着を行うフユー
ザ部分の用紙ジャムを検出し、その検出状況に応じた所
定の処理を自動的に行う用紙ジャム制御装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に複写機には、読取られた原lX画像の静電潜像が
形成される感光ドラムなどの感光体と、この静電潜像を
トナーによって現像して感光体上にトナー像を作成する
現像装置と、トナー像をコピー用紙に転写するためにコ
ピー用紙を感光体に供給する搬送系と、コピー用紙に転
写されたトナー像を熱定着させるフユーザを備えている
。このような複写機にはコンピュータの導入によって高
度な制御技術、データ処理技術が駆使されており、用紙
の搬送状態をセンサによって監視し、複写機がトラブル
などによって停止した場合には、どの位置に用紙が停滞
しているかを表示するようになっている。かかる複写機
のトラブル停止要因としては、搬送路途中での用紙ジャ
ムあるいはプラテン上での原稿のジャムのように複写機
としての作動に関係するダウンの外に、複写機の構造に
起因するダウンがある。後者のダウンとしては、例えば
、■前扉解放などによるフロントインターロックオープ
ン、■複写機本体のハードダウン、■記録されたコピー
用紙を振り分は分類するソータにおける用紙ジャム、■
ソータのインターロックオープン、■電圧降下などの電
源側トラブルなどがあり、これらのハードダウンがコピ
ー時に生じた場合には複写機の作動が途中で停止するた
め搬送路上の用紙に対して何らかの処理が必要となって
いる。従来から行われている処理としては、(a)ハー
ドダウン発生によって、搬送路全体をジャムとして、ジ
ャム表示を行うか、あるいは、(b)ハードダウンの発
生により、搬送路上の全てのロールを駆使して用紙を排
出することにより搬送路を空とする。
ことが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来技術における処理(a)は、本来的にはオ
ペレータによる搬送路からの用紙の取り出しを期待する
ものであり、オペレータの常時観察が必要となり、無人
化ができない。また、オペレータによる用紙取出し作業
を期待することから、熱定着を行うフユーザの電源を切
ることがない。これは、フユーザへの給電停止でフユー
ザの温度が下がり、トラブル回復後におけるフユーザの
温度上昇が必要となり、ひいては複写機の立ち上がりが
大幅に遅れるためである。ところが、フユーザへの給電
を続行するとフユーザが高温に維持されているため、フ
ユーザ部分に用紙が停滞している場合には、フユーザの
熱によって用紙が焦げついてその破片が複写機内に散乱
したり、あるいは出火の原因となる不都合がある。一方
、処理(ハ)ではロール駆動中にフロントドアなどを解
放した場合、危険であり、不慣れのオペレータの事故に
つながっている。
そこで本発明は、ハードダウン時に搬送路に停滞してい
る用紙を効率良く、また危険のないように処理すること
が可能な記録装置の用紙ジャム制御装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明は、ハードダウン時にフユー
ザ部分に用紙が停滞しているか否かを検出し、用紙の検
出状況に応じて処理を行うようにしたものであり、以下
の手段を備えていることを特徴とする。
(1)用紙へ記録を行うための機構 読取手段によって読取られた原稿画像を用紙に記録する
記録装置本体の機能を達成する手段である。この手段の
中には、読取手段によって読取られた原稿画像の静電潜
像を作成するための感光体、静電潜像を現像して感光体
上にトナー像を作成する現像手段、用紙を所定のトレイ
から感光体に給紙して感光体上のトナー像を用紙に転写
する搬送路、用紙に転写されたトナー像を熱定着させる
フユーザなどが含まれる。また、これらを同期制御して
用紙−・の記録を忠実に行うコントローラや、フユーザ
の加熱温度を一定範囲に調整する調整手段あるいはトナ
ータンク、駆動電源、その他の付属機構が適宜、含まれ
る。さらには、搬送路の所定位置に配設されて用紙の給
紙始めから排紙までの間、用紙の搬送状態を監視する光
学あるいは磁気などのセンサも含まれる。
(2)検出制御手段 搬送路に配されたセンサの駆動を制御する手段である。
この検出制御手段は、特に、記録装置のトラブル停止時
にフユーザ部分に配されたセンサを駆動するように制御
する。すなわち、検出制御手段はフユーザの人口側から
排紙出口までの間に設けられたセンサを記録装置のトラ
ブル停止時に駆動させて、これらのバス間に用紙が停滞
しているか否かを検出する制御を行う。このため、検出
制御手段は記録装置のトラブル停止を検出する検出部と
、この検出部から検出信号に基づいて上記センサを駆動
する駆動部と、センサからの信号に基づいてフユーザ部
分に用紙が停滞しているか否かを判定する判定部を備え
ている。なお、記録袋πのトラブル停止とは、同装置の
ハードダウンであり、従来技術で説明した項目■〜■が
相当する。
(3)制御手段 検出制御手段による用紙検出の有無に基づいて記録装置
を制御する手段である。この制御手段は記録装置のトラ
ブル停止時にフユーザ部分に用紙が停滞している場合、
その処理を安全に且つ効率良く行うように制御するよう
に構成される。このため、制御手段は、検出制御手段が
フユーザ部分で用紙停滞を検出した場合と、検出しない
場合とによって制御が異なっている。ハードダウン時に
フユーザ部分で用紙を検出した場合には、フユーザへの
電力供給を停止すると共に所定のジャム表示を行うよう
に制御する。この場合、ジャム表示はデイスプレィによ
って用紙停滞部位を告知するように表示しても良く、あ
るいはブザー音によって行っても良く、これらを併用し
ても良い。一方、ハードダウン時にフユーザ部分で用紙
を検出しない場合、フユーザへの電力供給を続行するよ
うに制御する。この場合、フユーザの入口側から排紙出
口までのパス以外の搬送路における用紙の停滞は適宜、
他の検出機構および制御機構によって検出し、その処理
を行うように゛することも可能である。
〔作用〕
記録装置がフロントインターロックオープンなどによっ
てトラブル停止すると、検出制御手段はこれを検出し2
、フユーザの入口側から排紙出口に設けられたセンサを
駆動して、この部分における用紙停滞の有無を検出する
。この信号は制御手段に出力され、用紙検出の場合、制
御手段はフユーザへの電力供給を停止すると共に、ジャ
ム表示を行う。このフユーザへの電力供給停止によって
フユーザは温度低下するため、用紙への熱影響が回避さ
れる一方、ジャム表示によってオペレータによる用紙撤
去処置が告知される。また、用紙を検出しない場合、制
御手段はフユーザへの電力供給を続行する。従って、フ
ユーザは高温のまま維持され、トラブル回復後における
装置の立ち上がりが早くなる。
〔実施例〕
第1図は本発明の用紙ジャム制御装置の一実施例を示す
ブロック図であり、記録装置全体の動作を監視するシー
ケンスマネジャー(SQMGR)32にC8Mサブシス
テム33とマーキングサブシステム35が接続されてい
る。C8Mサブシステム33は後述するように、用紙の
搬送全体に関する制御を行うものであり、ジャム検出部
50が備えられている。ジャム検出部50は用紙の搬送
路におけるフユーザの入口側から排紙出口までに設けら
れたセンサ51と、このセンサ51からの信号に基づい
てフユーザの入口側から排紙出口までの間に用紙が停滞
しているか否かを判断する判定部52と、判定部52か
らの信号に基づいてSQMGR32に所定の信号を出力
する検出制御部53を備えている。また、検出制御部5
3はセンサ51を駆動するセンサ駆動部を有しており、
このセンサ駆動部はSQMGR32からのハードダウン
信号に基づいてセンサ51を駆動するようになっている
。これによりハードダウン時においては、フユーザの入
口側から排紙出口までに設けられたセンサ51が駆動し
て、これらの間における用紙の有無が検出される。
一方、マーキングサブシステム35は感光体、現像装置
、フユーザなどのように用紙へ記録行う機構を制御する
手段である。このマーキングサブシステム35にはフユ
ーザ521を制御するフユーザ制御部54が備えられて
おり、フユーザの温度制御、回転制御などが行われてい
る。フユーザ制御部54はSQMGR32に接続されて
おり、SQMGR32からの信号が入力されると共に、
SQMGR32を介して08Mサブシステム33の検出
制御部53からの信号が入力されるようになっている。
このフユーザ制御部54は上記制御を行う他に、ハード
ダウン時におけるフユーザ521への電力供給を制御す
る。かかる制御は、SQMC;R32からハードダウン
信号が入力されると共に、08Mサブシステム33のジ
ャム検出部50から用紙検出信号が人力された場合に、
フユーザ521への電力供給を停止する一方、ハードダ
ウン信号の入力があってもジャム検出部50から用紙検
出信号の入力がない限り、フユーザ521への電力供給
を続行するように行われる。図中、U/Iはユーザイン
タフェース36であり、コピーモードやコピー枚数等の
設定や、種々のメツセージ表示などを行うと共に、SQ
MGR32からのハードダウン信号およびジャム検出部
50からの用紙検出信号が入力されると、所定のジャム
表示を行う。
このような本実施例は複写機に代表される記録装置に適
用できるものであり、以下本発明の説明に先立って複写
機の全体構成を説明する。
第2図は複写機の全体構成の一例を示す図である。本発
明が適用される複写機は、ベースマシン1に対して幾つ
かの付加装置が装備可能になったものであり、基本構成
となるベースマシンエは、上面に原稿を載置するプラテ
ンガラス2が配置され、その下方に光学系3、感材ベル
トを有するマーキング系5の各装置が配置されている。
他方、ベースマシン】には、上段トレイ6−L中段)レ
イ6−2、下段トレイ6−3が取り付けられ、これらの
各給紙トレイは全て前面に引き出せるようになっており
、操作性の向上と複写機の配置スペースの節約が図られ
るとともに、ベースマシン1に対して出っ張らないスン
キリとしたデザインの複写機が実現されている。また、
給紙トレイ内の用紙ヲtS送するための用紙搬送系7に
はインバータ9.10およびデユープレックストレイ1
1が配置されている。さらに、ベースマシン1上には、
CRTデイスプレィからなるユーザインタフェース12
が取付けられると共に、プラテンガラス2の上に原稿供
給装置(ここでは、デユープレックスオートドキュメン
トフィーダ:以下DADFと記載する)13が取り付け
られる。また、用紙搬送系7の供給側には、MSI(マ
ルチシートインサータ:手差しトレイ) 16およびH
CF (ハイキャパシティフィーダ:大容量トレイ)1
7を取り付けることが可能であり、用紙搬送系7の排出
側には、1台ないし複数台のソータ19が配設可能であ
る。
第3図は本発明が適用される複写機のシステム構成を示
す図であり、第4図はCPUによるハード構成を示す図
である。本発明が適用される複写機のシステムは第3図
に示すようにメイン基板31上にSQMGRサブシステ
ム32.08Mサブシステム33.1MMサブシステム
34、マーキングサブシステム35からなる4つのサブ
システムと、その周りのU/Iサブシステム36、IN
PUTサブシステム37と、0UTPUTサブシステム
38、OPTサブシステム39、IELサブシステム4
0からなる5つのサブシステムとによる9つのサブシス
テムで構成している。そして、SQMGRサブシステム
32に対して、08Mサブシステム33および1MMサ
ブシステム34は、SQMGRサブシステム32と共に
第4図に示すメインCP U41下にあるソフトウェア
で実行されているので、通信が不要なサブシステム間イ
ンターフェイス(実線表示)で接続されている。しかし
、その他のサブシステム・は、メインCP U41とは
別個のCPU下のソフトウェアで実行されているので、
シリアル通信インターフエース(点線表示)で接続され
ている。
次にこれらのサブシステムを簡単に説明する。
SQMGRサブシステム32は、U/Iサブシステム3
6からコピーモードの設定情報を受信し、効率よくコピ
ー作業が実施できるように各サブシステム間の同期をと
りながら、各サブシステムに作業指示を発行すると共に
、各サブシステムの状態を常時監視し、異常発生時には
速やかな状況判断処理を行うシーケンスマネージャーで
ある。
C8Mサブシステム33は、用紙収納トレイやデユープ
レックストレイ、手差しトレイの制御、コピー用紙のフ
ィード制御、コピー用紙のパージ動作の制御を行うサブ
システムである。
1MMサブシステム34は、感材ベルト上のパネル分割
、感材ベルトの走行/停止の制御、メインモータの制御
その他感材ベルト周りの制御を行うサブシステムである
マーキングサブシステム35は、コロトロンや露光ラン
プ、現像機、感材ヘルドの電位、トナー濃度の制御を行
うサブシステムである。
U/Iサブシステム36は、ユーザインターフェースの
全ての制御、マシンの状態表示、コピーモード決定等の
ジョブ管理、ジゴプリカバリーを行うサブシステムであ
る。
INPUTサブシステム38は、原稿の自動送り(DA
DF)や原稿の半自動送り(SADF)、大型サイズ(
A2)の原稿送り(LDC)、コンピュータフオーム原
稿の送り(CFF)、原稿の2枚自動送り(2−UP)
の制御、原稿サイズの検知等を行うサブシステムである
0UTPUTサブシステム38は、ソーターやフィニッ
シャ−を制御し、コピーをソーティングやスクッキング
、ノンソーティングの各モードにより出力したり、緻し
込み出力するサブシステムである。
OPTサブシステム39は、原稿露光時のスキャン、レ
ンズ移動、シャッター、P I S/N0N−PISの
制御を行い、また、LDCモード時のキャリッジ移動を
行うサブシステムである。
IELサブシステム40は、感材ベルト上の不要像の消
し込み、像に対する先端・後端の消し込み、編集モード
に応じた像の消し込みを行うサブシステムである。
上記システムは、第4図に示す7個のCPUを核として
構成され、ベースマシン1とこれを取り巻く付加装置等
の組み合わせに柔軟に対応することを可能にしている。
ここで、メインCP U41が、ベースマシン1のメイ
ン基板上にあってSQMGRサブシステム32、C8M
サブシステム33、IMMサブシステム34のソフトを
含み、シリアルバス48を介して各CPU42〜47と
接続される。これらのCP 042〜47は、第3図に
示すシリアル通信インターフェースで接続された各サブ
システムと1対1で対応している。シリアル通信は、1
00m5ecを1通信サイクルとして所定のタイミング
に従ってメインCP U41と他の各CP U42〜4
7との間で行われる。そのため、機構的に厳密なタイミ
ングが要求され、シリアル通信のタイミングに合わせる
ことができない信号については、それぞれのCPUに割
り込みボー1− (INT端子信号)が設けられシリア
ルバス48とは別のホットラインにより割り込み処理さ
れる。すなわら、例えば、64cpm(A4LEF)、
309mm/secのプロセススピードでコピー動作を
させ、レジゲートのコントロール精度等を±1mmに設
定すると、上記の如き100m5ecの通信サイクルで
は処理できないジョブが発生する。このようなジョブの
実行を保証するためにホットラインが必要となる。
従って、この複写機では、各種の付加装置を取りつける
ことができるのに対応して、ソフトウェアについてもこ
れら各付加装置に対応したシステム構成を採用すること
ができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、■これらの付
加装置すべての動作制御プログラムを仮にベースマシン
1に用意させるとすれば、このために必要とするメモリ
の容量が膨大になってしまうことによる。また、■将来
新しい付加装置を開発したり、現在の付加装置の改良を
行った場合に、ベースマシン1内のROM (リード・
オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことなく、これら
の付加装置を活用することができるようにするためであ
る。
このため、ベースマシン1には、複写機の基本部分を制
御するための基本記憶領域と、ICカードからなる機能
情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付加記憶
領域が存在する。付加記憶領域には、DADF37の制
御プログラム、ユーザインタフェース36の制御プログ
ラム等の各種プログラムが格納されるようになっている
。そして、ベースマシン1に所定の付加装置を取りつけ
た状態でIcカードをICカード装置(図示省略)にセ
ットすると、ユーザインタフェース36を通してコピー
作業に必要なプログラムが読み出され、付加記憶装置に
ロードされるようになっている。このロードされたプロ
グラムは、基本記憶領域に書き込まれたプログラムと共
働して、あるいはこのプログラムに対して優先的な地位
をもってコピー作業の制御を行う。ここで使用されるメ
モリは電池によってバックアップされたランダム・アク
セス・メモリから構成される不揮発性メモリである。
もちろん、ICカード、磁気カード、フロッピーディス
ク等の他の記憶媒体も不揮発性メモリとして使用するこ
とができる。この複写機ではオペレータによる操作の負
担を軽減するために、画像の濃度や倍率の設定等をプリ
セットすることができるようになっており、このプリセ
ットされた値を不揮発性メモリに記憶するようになって
いる。
第5図はメインシステムのステート分割を示す図である
。本実施例では、メインシステムを複数のステートに分
割してシステム動作の管理を行っている。メインシステ
ムのステート分割はパワーONからコピー動作、および
コピー動作終了後の状態をいくつかに分割してそれぞれ
のステートで行うジョブを決めておき、各ステートでの
ジョブを全て終了しなければ次のステートに移行しない
ようにしてコントロールの能率と正確さを期するように
するためのもので、各ステートに対応してフラグを決め
ておき、各サブシステムはこのフラグを参照することに
よりメインシステムがどのステートにいるか分かり、自
分が何をすべきか判断する。また各サブシステムもステ
ート分1すされていてそれぞれ各ステートに対応して同
様にフラグを決めており、メインシステムはこのフラグ
を参照して各サブシステムのステートを把握し管理して
いる。
先ず、パワーオンするとプロセッサーイニシャライズの
状態になり、ダイアグモードかユーザーモード(コピー
モード)かが判断される。ダイアグモードはサービスマ
ンが修理用等に使用するモードで、不揮発性メモリ(N
VRAM)に設定された条件に基づいて種々の試験を行
う。本実施例では、原稿押えアームの昇降タイミング(
タイマ値)調整をダイアグモードで行い、NVRAMの
調整値を変更するようにした。
ユーザーモードにおけるイニシャライズ状態においては
NVRAMの内容により初期設定を行う。
例えば、キャリ・ンジをホームの位置、レンズを倍率1
00%の位置にセットしたり、また各サブシステムにイ
ニシャライズの指令を行、う。イニシャライズが終了す
るとスタンバイに遷移する。
スタンバイは全てのサブシステムが初期設定を終了し、
スタートボタンが押されるまでのステートであり、全自
動画面で「おまちください」の表示を行う。そしてコル
クランプを点灯して所定時間フユーザ−空回転を行い、
フユーザ−が所定のコントロール温度に達するとU/I
がメツセージで「コピーできます」を表示する。このス
タンバイ状態は、パワーON1回目では数lO秒程度の
時間である。
セットアツプはスタートボタンが押されて起動がかけら
れたコピーの前準備状態であり、メインモータ、ソータ
ーモーフが駆動され、窓材ベルトのV DDP等の定数
の合わせ込みを行う。またADFモータがONL、1枚
目の原稿送り出しがスタートし、1枚目の原稿がレジゲ
ートに到達して原稿サイズが検知されてAPMSモード
ではトレイ、倍率の決定がなされ、ADF原稿がプラテ
ンに敷き込まれる。そして、ADF2枚目の原稿がL・
ジゲートまで送り出され、サイクルアップに遷移する。
サイクルアップは感材ベルトを幾つかのピッチに分割し
てパネル管理を行い、最初のパネルがゲットパークポイ
ントへくるまでのステートである。
即ち、コピーモードに応じてピッチを決定し、オプチカ
ル・サブシステムに倍率を知らせてレンズ移動を行わせ
る。そして、CHMサブシステム、1MMサブシステム
にコピーモードを通知し、倍率セットが認識されると、
倍率と用紙サイズによりスキャン長が決定されてオプチ
カル・サブシステムに知らせる。そして、マーキング・
サブシステムにコピーモードを通知し、マーキング・サ
ブシステムの立ち上げが終了すると、1MMサブシステ
ムでピッチによって決まるパネルL/Eをチェ7クし、
最初のコピーパネルが見つかり、ゲットパークポイント
に到達するとゲットバークレディとなってサイクルに入
る。
サイクルはコピー動作中の状態で、ADC(Autom
atic Density Control)、A E
 (AutomaticExposure) 、D D
 Pコントロール等を行いながらコピー動作を繰り返し
行う。そしてR/L−カウント枚数になると原稿交換を
行い、これを所定原稿枚数だけ行うとコインシデンス信
号が出てサイクルダウンに入る。
サイクルダウンは、キャリッジスキャン、用紙フィード
等を終了し、コピー動作の後始末を行うステートであり
各コロトロン、現像機等をOFFし、最後に使用したパ
ネルの次のパネルがストップパーク位置に停止するよう
にパネル管理して特定のパネルだけが使用されて疲労を
生じないようにする。
このサイクルダウンからは通常スタンバイに戻るが、プ
ラテンモードでコピーしていた場合に再度スタートキー
を押すリスフートの場合にはセントアンプに戻る。また
セットアンプ、サイクルアップからでもジャム発生等の
サイクルダウン要因が発生するとサイクルダウンに遷移
する。
パージはジャムが発生した場合のステートで原因ジャム
用紙を取り除くと他の用紙は自動的に排出される。通常
、ジャムが発生するとどのようなステートからでもサイ
クルダウン→スタンバイ→パージと遷移する。そしてパ
ージエンドによりスタンバイまたはセットアツプに遷移
するが、再度ジャムが発生するとサイクルダウンへ遷移
する。
ベルトダウンはクツキングポイントよりトレイ側でジャ
ムが発生したような場合に生じ、ベルトクラッチを切る
ことによりベルト駆動が停止される状態で、ベルトより
先の用紙は排出することができる。
ハードダウンはインターロックが開けられて危険な状態
になったり、マシーンクロックフェイルが発生して制御
不能になったような状態で、24V電源供給が遮断され
る。
そして、これらベルトダウン、ハードダウン要因が除去
されるとスタンバイに遷移する。
第6図はシリアル通信の転送データ構成と伝送タイミン
グを示す図、第7図は1通信サイクルにおける相互の通
信間隔を示すタイミングチャートである。
メインCP U41と各CPU42〜47との間で行わ
れるシリアル通信では、それぞれ第6図(a)に示すよ
うなデータ量が割り当てられる。同図(a)において、
例えば、Ulの場合にはメインCP U41からの送信
データ′FXが7バイト、受信データRXが15バイト
であり、そして、次のスレーブすなわちオプティカルC
PU45に対する送信タイミング1+  (同図(C)
)が26m5であることを示している。
この例によると、総通信量は86バイトとなり、960
08 P Sの通信速度では約Loomsの周期となる
。そして、データ長は、同図(b)に示すようにヘッダ
ー、コマンド、そしてデータから構成している。同図(
a)による最大データ長による送受信を対象とすると、
全体の通信サイクルは、第7図に示すようになる。ここ
では、96008 P Sの通信速度から、1バイトの
送信に要する時間を1.2msとし、スレーブが受信終
了してから送信を開始するまでの時間を1msとし、そ
の結果、100m5を1通信サイクルとしている。
第8図は複写機内部における用紙トレイ、搬送路等の用
紙搬送系を示し、用紙トレイとして上段トレイ6−1、
中段トレイ6−2、下段トレイ6−3、そしてデユープ
レックストレイ11がベースマシン内に装備され、オプ
ションによりサイドに大容量トレイ (HCF)17、
手差しトレイ (MSI)16が装備され、各トレイに
は適宜ノーペーパセンサ、サイズセンサ、およびクラッ
チ等が備えられている。ここで、ノーペーパセンサは、
供給トレイ内のコピー用紙の有無を検知するためのセン
サであり、サイズセンサはトレイ内に収容されているコ
ピー用紙のサイズを判別するためのセンサである。
また、クラッチは、それぞれの紙送りロールの駆動をオ
ン・オフ制御するための部品である。このように複数の
供給トレイに同一サイズのコピー用紙をセットできるよ
うにすることによって、1つの供給トレイのコピー用紙
がなくなったとき他の供給トレイから同一サイズのコピ
ー用紙を自動的に給送する。
コピー用紙の給送は、専用に設けられたフィードモータ
によって行われ、フィードモータにはステップモータが
使用されている。コピー用紙の給送が正常に行われてい
るかどうかはフィードセンサによって検知される。そし
て、−旦送り出されたコピー用紙の先端を揃えるための
レジストレーション用としてゲートソレノイドが用いら
れる。
このゲートソレノイドは、通常のこの種のソレノイドと
異なり通電時にゲートが開きコピー用紙を通過させるよ
うな制御を行うものである。従って、コピー用紙の到来
しない待機状態ではゲートソレノイドに電源の供給がな
く、ゲートは閉じたままとなって消費電力の低減を図っ
ている。そして、所定のタイミングでコピー用紙の搬送
を再開する時点で通電しゲートを開くことになる。この
ような制御を行うと、コピー用紙の先端が通過を阻止さ
れている時点でのゲートの位置の変動が少なくなり、コ
ピー用紙が比較的強い力でゲートに押し当てられた場合
でもその位置決めを正確に行うことができる。
上段トレイおよび中段トレイは、用紙枚数が500枚程
1、A3−B5、リーガル、レター、特B4.11X1
7の用紙サイズが収容可能なトレイである。そして、第
9図に示すようにトレイモーフ551を有し、用紙が少
なくなるとトレイ552が傾く構造になっている。セン
サとしては、用紙サイズを検知する3つのペーパサイズ
センサ553〜555、用紙切れを検知するノーペーパ
センサ556、)レイ高さの調整に使用するサーフエー
スコントロールセンサ557を備えている。また、トレ
イの上がりすぎを防止するためのイマージエンシイスイ
ッチ558がある。下段トレイは、用紙枚数が1300
枚程度1上段トレイおよび中段トレイと同様の用紙サイ
ズが収納可能なトレイである。
大容it l−レイ(HCF)17は、数十枚のコピー
用紙を収容することのできる供給トレイである。
例えば、原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要の
ない顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン単
体を購入することが適切な場合が多い。これに対して、
多量のコピーをとる顧客や複雑なコピー作業を要求する
顧客にとってはデユープレックストレイや大容量トレイ
が必要とされる場合が多い。このような各種要求を実現
する手段として、この複写機システムではそれぞれの付
加装置を簡単に取りつけたり取り外すことができる構造
とし、また付加装置の幾つかについては独立したCPU
 (中央処理装置)を容易して複数のCPUによる分散
制御を行うことにしている。このことは、単に顧客の希
望する製品が容易に得られるという利点があるばかりで
なく、新たな付加装置の取り付けの可能性は顧客に対し
て新たなコピー作業の可能性を教示することになり、オ
フィスの事務処理の進化を推進させるという点でこの複
写機システムの購入に大きな魅力を与えることになる。
手差しトレイ(MSI)16は、用紙枚数50枚程度、
用紙サイズA2F−A6Fが収容可能なトレイであって
、特に他のトレイに収容できない大きいサイズの用紙を
使うことができるものである。
従来のこの種の手差しトレイは、1枚ずつ手差しを行う
ので、手差しが行われた時点でコピー用紙を手差しトレ
イから優先的に送り出せばよく、手差しトレイ自体をオ
ペレータが選択する必要はない。これに対して本発明の
手差しトレイ16は複数枚のコピー用紙を同時にセット
することができる。
従って、コピー用紙のセットをもってその手差しトレイ
16からの給送を行わせると、コピー用紙を複数枚セッ
トしている時点でそのフィードが開始される可能性があ
る。このような事態を防止するために、手差しトレイ1
6の選択を行わせるようにしている。
なお、上段トレイ6−1、中段トレイ6−2、下段、ト
レイ6−3にはヌジャーロール513、フィードロール
512、ティクアウェイロール511を一体に取り付け
る構造を採用することによってコンパクト化を図ってい
る。用紙先端がティクアウェイロール511にニップさ
れた後、フィードアウトセンサ514で先端を検知して
一時停止させることによって、転写位置を合わせるため
のプレレジストレーションを行い、フィーダ部での用紙
の送り出しばらつきを吸収している。送り出された用紙
は、アライナ装置515を経て感材ベルト4の転写位置
に給送される。
デユープレックストレイ11はコピー用紙の画面にコピ
ーする両面モードや同一面に複数回コピーする合成モー
ドの場合に、コピー用紙を繰り返し供給するため一時的
にスタックするトレイである。
両面モードの場合には、搬送路から直接デユーブレック
ストレイ11へスタックされるが、合成モードの場合に
は、−旦搬送路から合成モード用インバータ10へ搬送
され、しかる後反転してデユープレックストレイ11へ
に導かれる。なお、搬送路501からソーター等への排
紙出口502とデユープレックストレイ11側との分岐
点にはゲート503が設けられ、デユープレックストレ
イ11側において合成モード用インパーク10へ導く分
岐点には搬送路を切り換えるためのゲート505.50
6が設けられ、さらに、排紙出口502はゲート507
が設けられトリロールインバータ9で反転させることに
より、コピーされた面を表側にして排紙できるようにし
ている。
デュ・−ブレックストレイ11は、用紙枚数が50枚程
度、上記各トレイと同じ用紙サイズが収容可能なトレイ
であり、用紙の1つの面に複数回のコピーを行ったり、
2つの面に交互にコピーを行う場合にコピー済の用紙を
一時的に収容するトレイである。デユープレックストレ
イ11の入口側搬送路にはインイグジットロール522
、ゲート505が配置され、このゲー1−505により
合成モードと両面モードに応じた用紙搬送の切り換え制
御を行っている。例えば、両面モードの場合には上方か
ら搬送されてきた用紙がゲート505によりインイグジ
ットロール522側に導かれ、合成モードの場合には、
上方から搬送されてきた用紙が505,506により一
旦合成モード用インバータ10に導かれ、しかる後反転
するとゲート506によりフィードロール525、デユ
ープレックストレイ11側に導かれる。
このような搬送系において、各トレイ6−1.6−2.
6−3、HCFCシト171手差しトレイ16から送り
出されたコピー用紙は搬送路515に案内されて感材ベ
ルト4に供給され、トナー像がコピー用紙上に転写され
る。そしてコピー用紙は真空吸着ベルト520によって
フユーザ521およびプレッシャロール541の間に供
給され、フユーザ521の加熱によってトナー像の定着
が行われた後、排紙出口502から取り出される。
第10図は転写系と光学系の感光体として有機感材ベル
ト4が配置されている。有機感材ベルト4は電荷発生層
、トランスファ層等何層にも塗って感材を形成している
ので、Seを蒸着して感材を形成する感光体ドラムに比
して自由度が大きく、製作が容易になるのでコストを安
くすることができ、また、ベルト回りのスペースを太き
(することができるので、レイアウトがやり易くなると
いう特徴がある。
一方、ベルトには伸び縮みがあり、また、ロールも温度
差によって径が変化するので、ベルトにホールを設けて
これを検出し、−周のマシーンクロックを常時カウント
し、伸び縮みに応じてピッチの信号、レジゲートのタイ
ミングを補正する必要がある。
本装置における有機感材ベルト4は長さが1m以上あり
、A4サイズ4枚、A3サイズ3枚が載るようにしてい
るが、ベルトにはシームがあるため常にパネル(ベルト
上に形成される像形成領域〕管理をしておかないと、定
めたパネルのコピーがとれないのでロール77aの近傍
の位iXで基準となる信号を出すようになっている。こ
れはゲットパークと呼ばれるもので、スタートボタンを
押して最初にコピーをとるパネルがXの位置にきたとき
信号を出し、ここからコピーがとれるという合図をする
ためのものである。
を機感材ベルト4はチャージコロトロン(帯電器)60
によって一様に帯電されるようになっており、図の矢印
方向に定速駆動されている。そして最初のパネルがレジ
(露光箇所)71の一定時間前にきたときピッチという
信号を出してそのピッチを基準にしてスキャンとフィー
ドのタイミングがとられる。チャージコロトロン60に
よって帯電されたヘルド表面は露光箇所71において露
光される。
露光箇所7Iには、プラテンガラス5上に載置された原
稿の光像が入射されるようになっている。このために、
露光ランプ56と、これによって照明された原稿面の反
射光を伝達する複数のミラー57−1〜57−6および
光学レンズ58とが配置されており、このうちミラー5
7−1は原稿の読み取りのためにスキャンされる。また
ミラー57〜4〜57−6は第2の走査光学系を構成し
、これはP I S (PrecessionImag
e 5can)と呼ばれるもので、プロセススピードを
上げるのには限界があるため、プロセススピードを上げ
ずにコピー速度が上げられるように、ベルトの移動方向
と反対方向に第2の走査光学系をスキャンして相対速度
を上げ、最大64枚/ m i n(CPM)を達成す
るようにしている。
露光箇所71でスリット状に露光された画情報によって
有機窓材ベルト4上には原稿に対応した静電潜像が形成
される。そして、IEL(インターイメージランプ)6
4で不要な像や像間のイレーズ、サイドイレーズを行っ
た後、静電潜像は、通常黒色トナーによる現像を行う現
像装置59−1、またはカラートナーによる現像を行う
現像装置59−2によって現像されてトナー像が作成さ
れる。トナー像は有機感材ベルト4の回転と共に移動し
、プリトランスファコロトロン(転写器)65、トラン
スファフロトロン66の近傍を通過する。プリトランス
ファコロトロン65は、通常、交流印加によりトナーの
電気的付着力を弱めトナーの移動を容易にするためのも
のである。また、ベルトは透明体で形成されているので
、転写前にブリトランスファランプ6B(イレーズ用に
兼用)で背面からベルトに光を照射してさらにトナーの
電気的付着力を弱め、転写が行われ易くする。
一方、各種のトレイに収容されているコピー用紙、ある
いは手差しトレイ16に沿って手差しで送り込まれるコ
ピー用紙は、送りロールによって送り出され、搬送路5
01に案内されて有機感材ベルト4とトランスファコロ
トロン66の間を通過する。
用紙送りは原則的にL E F (Long Edge
 Feed)によって行われ、用紙の先端と露光開始位
置とがクツキングポイント(図の位iL)で一致するよ
うにレジゲートが開閉制御されてトナー像がコピー用紙
上に転写されることになる。そしてデクツクコロトロン
67で用紙と感材ベルト4とが剥がされ、転写後のコピ
ー用紙はフヱーザ521およびプレッシャロール541
0間を通過して熱定着され、搬送ロール75.76の間
を通過して図示しない排出トレイ上に排出される。
コピー用紙が剥がされた感材ベルト4はプレクリーンコ
ロトロン69によりクリーニングし易くされ、ランプ6
8による背面からの光照射により不要な電荷が消去され
、ブレード70によって不要なトナー、ゴミ等が掻き落
とされる。
なお、ベルト4上にはパッチジェネレータ61により像
間にパッチを形成し、パッチ部の静電電位をESVセン
サ63で検出して濃度調整用としている。またベルト4
にはホールが開けられており、ベルトホールセンサ62
でこれを検出してベルトスピードを検出し、プロセスス
ピード制御を行っている。またA D C(Auto 
Density Control)センサ71で、パッ
チ部分に載ったトナーからの反射光量とトナーがない状
態における反射光量とを比較してトナーの付着具合を検
出し、またポツプセンサ72で用紙が剥がれずにヘルド
4に巻きついてしまった場合を検知している。
第1I図は搬送路501の全体構成を示し、感材ヘルド
4に近接した位置には、各トレイ6−1.6−2.6−
.3.17および16から供給された用紙を感材ベルト
4のパネルに合わせて位置決めするレジロール530お
よびレジロール530に用紙を供給するスリップロール
531が設けられている。また、感材ベルト4の下流側
には真空吸着ヘルド520、フユーザ521、フユーザ
イグジットロール532が設けられている。フユーザイ
グジットロール532からは搬送路501に2又に分岐
され、一方はイグジットロール533を備えた排紙出口
502に続いており、他方はデユープレックストレイ1
1に続いている。
ここで、デユープレックストレイ11にはボトムロール
524が設けられると共に、その出口側にはフィードロ
ール525、ティクアウェイロール526が設けられて
いる。
搬送路501は以上のロールに加えて数多くのロールが
配設されることにより構成され、ユーザインタフェース
36で選択されたコピーモードに応じて用紙の搬送を行
っており、この搬送途中で感材ベルト4によるトナー像
の転写およびフユーザ521の加熱による画像の定着が
行われる。このような搬送路501には三角印で示すセ
ンサが設けられて搬送される用紙の監視が行われている
。以下、このセンサの配設位置および作用を説明する。
トレイ6−1.6−2.6−3の出口側に設けられたフ
ィードアウトセンサ514 は各トレイ6−1.6−2
.6−3から送り出された用紙を検出する。手差しトレ
イ16および大容量トレイ17の出口側にも同様に送り
出される用紙の検出を行うフィードアウトセンサ534
.535が設けられている。スリップロール531.お
よびレジロール530の間にはレジロール530に供給
された用紙の検出を行うレジゲートセンサ536が設け
られており、フ1−ザ521の入口側および出口側にも
フユーザ521への用紙の搬入、搬出を検出するフユー
ザインセンサ537およびフユーザイグジットセンサ5
38が設けられている。
排紙出口502には記録が終了した用紙の排出を検出す
るイグジットセンサ539が設けられている。
さらに、デユーブレ・ンクストレイ11の入口側にはデ
ユープレックスインセンサ523が設けられ、同トレイ
11に供給される用紙の枚数が検出される。
また、デユープレックストレイ11の出口側にはデユー
ブレックスフィードアウトセンサ527が設けられ、同
トレイ11から送り出される用紙の枚数が検出されてい
る。そして、デユープレックストレイ11および上・中
・下段トレイ6−1.6−2.6−3の間の搬送路には
デユープレックストランスポートセンサ540が設けら
れている。なお、デユープレックストレイ11にはノー
ペーパーセンサ528が設けられるが、このセンサ52
8は同トレイ11内の用紙の有無を検出するものであり
、搬送路上の用紙の監視を行う上記センサとは性質が異
なっている。
以上のセンサ514.527.534.535.536
.537.538.539および540は第1図に示す
ように、C8Mサブシステム33におけるセンサ51を
構成するものであり、検出制御部53によって駆動が制
御されている。この制御は用紙への記録の際における搬
送路501でのジャムを検出する通常の制御と本発明の
制御がある。
通常の制御はスタートボタンが押された後、記録のため
に用紙がトレイから給紙される時点(サ−(クルアップ
)から開始され、記録が終了して用紙が排紙出口502
に排出された時点(サイクルダウン)で終了して、これ
らの間、センサが駆動されて用紙が搬送路501のどの
位置にいるのかを監視する。そして、搬送途中に用紙の
移動が停止した場合には、判定部52からJAM信号が
検出制御部53に出力され、さらに検出制御部53から
SQM(、R32に出力される。SQMGR32はJA
M信号の入力によってシステム全体の作動を停止すると
共に、ユーザインクフェース36にJAM表示を指令す
る。これにより、オペレータによる用紙撤去が行われる
次に本発明の制御は、複写機が上記要因■〜■によって
ハードダウンした場合に、フユーザ521部分に用紙が
停滞しているか否かを点検し、その点検結果に応じて所
定の処理を行うものである。
本発明の制御によって駆動されるセンサ51はフユ−ザ
521の入口側から排紙出口の間に配置されているセン
サであり、フィードインセンサ537、フユーザイグジ
ットセンサ538、イグジットセンサ539およびデユ
ープレックスインセンサ523が該当する。これらのセ
ンサ537.538.539.523の駆動はCHMサ
ブシステム33の検出制御部53によって制御される。
第12図はこの制御のフローチャートを、第13図はそ
のタイミングチャートを示し、以下、これらの図および
第1図を参照して本発明の詳細な説明する。複写機がハ
ードダウンによってトラブル停止すると、そのトラブル
停止信号がSQMGR32からCHMサブシステム33
の検出制御部53(第1図参照)に送信される。検出制
御部53はこの信号の入力によってフユーザインセンサ
537、フユーザイグジットセンサ538、イグジット
センサ539、デユーブレックスインセンサ523を駆
動する。これらのセンサ537.538.539.52
3の駆動はフローチャート上では第12図のステップ■
〜■に示すように、順に行われているが、時間的にはほ
とんど同時に駆動制御されている。そして、この内のい
ずれか−のセンサが用紙を検出した場合はステップ■、
■に移行し、全てのセンサが用紙を検出しない場合はス
テップ■、■に移行する。第13図の例ではフユーザイ
ンセンサ537およびフユーザイグジットセンサ538
の信号がHigh信号となっており、用紙はこれらのセ
ンサ537.538の間に停滞している。このフユーザ
インセンサ537およびフユーザイグジットセンサ53
8の検出信号はCHMサブシステム33の判定部に出力
されて上記用紙停滞位置が検出され、その後、この検出
信号は検出制御部53を経由してSQMGR32に出力
される。SQMGR32ではこの検出信号に入力により
、マーキングサブシステム35のフユーザ制御部54お
よびユーザインタフェース36に制御信号を送信する。
フユーザ制御部54はこの制御信号の入力によってフユ
ーザ521への電力供給を停止する(ステップ■)。こ
れによりフユーザ521は加熱状態から解放され、自然
放冷によって温度低下する。従って、フユーザ521部
分に用紙が停電していても、用紙は焦げつくまで加熱す
ることがなく、焦げつきによる破片や温度の加熱による
出火が防止され、危険性がなくなる。一方、SQMGR
32からの制御信号が入力されたユーザインタフェース
36は、デイスプレィなどの表示部(図示せず)にJA
M表示およびJAM位置を表示する(ステップ■)。従
って、オペレータはこのJAM表示に従って用紙撤去を
行うことができ、JAM回復を円滑且つ迅速に行うこと
ができる。次に、全てのセンサ537.538.539
および523が用紙を検出しない場合には、検出制御部
53はSQMGR32に非検出信号を出力する。この信
号の入力によりSQMGR32は前述と同様にユーザイ
ンタフェース36およびマーキングサブシステム35の
フユーザ制御部54に所定の信号を出力するが、この場
合にはフユーザ制御部54はフユーザ521への電力供
給を続行する(ステップ■)。すなわち、フユーザ52
1は加熱状態が維持されており、トラブル回復後には直
ちに熱定着作用を行うことが可能な状態となっている。
従って、トラブル回復後における複写機の立ち上がりが
早くなる。一方、ユーザインタフェース36は非検出信
号の入力の場合にはJAM表示を行うことなく、DOW
N表示などの所定の表示、を行い(ステシブ■)、オペ
レータはこの表示を参照してハードダウンの回復処理を
行うことができる。
従って、上記のような制御では、ハードダウン時にフユ
ーザ部分の用紙停滞の有無を検出し、用紙の有無に応じ
てフユーザおよびユーザインタフェースを制御するため
、ハードダウンに対応した処置および用紙撤去処理を行
うことができ、トラブル回復を迅速且つ確実に行うこと
ができる。
なお、上記実施例では用紙の検出を行うサブシステムと
フユーザの制御を行うマーキングサブシステムはSQM
GRを介して接続して所定の制御を行っているが、SQ
MGR32を省略して、CHMサブシステムとマーキン
グサブシステムとを直接に接続しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、記録装置がトラプル停止
状態となった場合に、フユーザの入口側から排紙出口の
間における用紙停滞の有無を検出し、用紙検出の場合は
フユーザの電力供給を停止してフユーザの熱による焦げ
つきを防止する一方、用紙非検出の場合はフユーザの電
力供給を続行してトラブル回復後の立ち上がりを早める
ように制御するため、安全性を確保できると共にトラブ
ルに対する処置を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は全体の概略構成を示す図。第3図は制御系のシ
ステム構成を示す図。第4図はCPUのハード構成を示
す図。第5図はプロセッサの状態遷移図。第6図はシリ
アル通信の転送データ構成と伝送タイミングを示す図。 第7図は1通信サイクルにおける相互の通信間隔を示す
タイミングチャート。第8図は用紙搬送系を示す側面図
。第9図はトレイの内部構造を示す側面図。第10図は
転写°系と光学系を示す側面図。第11図は搬送路のセ
ンサ配置を示す側面図。第12図は制御を示すフローチ
ャート。第13図は作動を示すタイミングチャート。 符号の説明 ・・・・・ベースマシン ・・・・プラテンガラス 光学系(走査露光装置) 感材ベルト   5−・・・・・−・・マーキング系・
・・・−・上段トレイ   6−2−・−中段トレイ・
−下段トレイ   7−・−・−・用紙搬送系−インバ
ータ ・−・デユープレックストレイ ・−・ユーザインタフェース ADF ・−・マルチシートインサータ HCF       19・−・−・−・−ソータ・−
・−シンプルキャッチトレイ −・・−・メイン基板 ・・−・SQMGRサブシステム ・・−・・−CHMサブシステム ・・−一−−−I M Mサブシステム1−m−・ 3−・−・・ 4−・−・ 9,10 11・−・ 12−−−一・ 13−・ 17−・−・・ 31−・ 35−・−・−−−−−−・マーキングサブシステム3
6−−−・−U/Iサブシステム 37−−−−−・・・INPUTサブシステム38−−
−一・・・・・−OUT P UTサブシステム39−
・−−−−OP Tサブシステム40−−−−一・−・
−IELサブシステム41−・−・−・−メインCPU 42− ・−一−−−マーキング用CPU43−−−−
−・−・−INPUT用CPtJ41−−−−OU T
 P U T用CPU45−−−−一・−0PT用CP
U 46−・・・−U/I用CPU 47−−−−・・・IEL用CPU 48−・−−−−一一シリアルバス 50−−−・・・−ジャム検出部 51−−−−・−・−センサ      52−・−・
・判定部53−−−−−−−・・−検出制御部 54−−−−・・・フユーザ制御部 55−一一一−・・−・−プラテンガラス56・・・・
−〜−−−・露光ランプ 57−・・・−・・・ミラー 58−・−・・・・・レンズ 60−・−・−・−チャージコロトロン61−・−−−
−−−−−バッチジェネレータ62−・・−・・・・ベ
ルトホールセンサ63−・−・−・−ESVセンサ 64・−・−・−・・インターイメージランプ65−・
・−−−−−−7’リトランスフアコロトロン66−−
−−−・−トランスファコロトロン67−・−−−−一
・−テタックコロトロン68・−一−−−・−プリトラ
ンスファランプ69−・・・−・−・・−プレクリーン
コロトロン70・・・−・−・ブレード      7
172−−−−・・・・−ポツプセンサ   77、。 501−・・・・−・・・−搬送路 502−・・−・排紙出口   503・・・−・−・
・−・・−ゲート505.506,507−−−−−・
・・−ゲート511−・−・−−一一−ティクアウェイ
ロール512−・−・・−・〜フィードロール513−
・−・−ヌジャーロール 514−−−−−・・−フィードアウトセンサ・・・−
露光装置 ロール ・・・−現像装置 515−・・・−・−・−アライナ装置520−−一・
・−真空吸着ベルト 521−・・=−・−−−−−フユーザ522・・−一
一−−−・−・デユーブレックスインロール523−・
−−−・・デユーブレックスインセンサ524・−一一
−−−−−・ボトムロール525−−一−−−・−・フ
ィードロール526−−−−−−テイクアウエイロール
527− ・−・・フィードアウトセンサ528−−一
ノーペーバセンサ 529・−・−・−・−セットセパツル530 −・−
・−レジロール 531・・−・−・スリップロール 532 −・−・−フユーザイグジットロール533−
・−・−・−イグジットロール534.535−−−−
−フィードアウトセンサ536−・・−・−レジゲート
センサ 537− ・−・〜 フユーザインセンサ538−−−
−−−・−・−・フユーザアウトセンサ539−・・−
・−・・・−イグジットセンサ540−・−・・・−デ
ユーブレックスポートセンサ541 −−−−−プレッ
シャロール 特許出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人  弁理士  平  1) 忠  雄1−− ベ
ースマンン 2−−−・プラテンガラス 3− 光学系(走in光装置) 4−  感材ベルト 5− マーキング系 6−1  −・−上段トレイ 6−2     中段トレイ 6−3 − ・−下段トレイ 7   用紙搬送系 9.10・−インバータ 11−  デユーブレックストレイ 1.2− − ・ユーザインタフェースI3  ・ D
ADF 15− RD H 16−マルチノートインサータ 17−HCF 19    ソータ 20−  ンンプルキャ、チトレイ 第3図 第2図 第4図 第5図 第6図 (O)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙に転写された原稿画像を用紙に定着させるフ
    ューザと、用紙トレイから供給された用紙を感光体を経
    て前記フューザに導いた後に排紙出口に導く搬送路と、
    この搬送路で用紙の搬送状態を監視するセンサを備えた
    記録装置において、前記記録装置のトラブル停止時に前
    記フューザの入口側から排紙出口の間に設けられたセン
    サを駆動する検出制御手段と、 前記センサが用紙を検出しないときは前記フューザへの
    電力供給を続行し、用紙を検出したときはフューザへの
    電力供給を停止すると共に所定のジャム表示を行う制御
    手段を備えたことを特徴とする記録装置の用紙ジャム制
    御装置。
  2. (2)前記制御手段は、前記フューザの制御を行うため
    のソフトウェアを有するサブシステムと、前記ジャム表
    示を行うためのソフトウェアを有するサブシステムとを
    備え、これらのサブシステムが前記記録装置の作動全体
    の管理を行うサブシステムを介しての相互通信を行うこ
    とにより相互に制御されるように構成されている請求項
    第1項記載の記録装置の用紙ジャム制御装置。
  3. (3)前記検出制御手段は、前記制御手段とは別個のサ
    ブシステムを備えると共に、この制御手段と相互通信を
    行うことによって前記センサを制御するように構成され
    ている請求項第1項記載の記録装置の用紙ジャム制御装
    置。
  4. (4)前記検出制御手段は、前記フューザの入口側から
    排紙出口の間に配設されたセンサの内、いずれか1つの
    センサから検出信号によって前記制御手段に用紙検出信
    号を送出するように構成されている請求項第1項記載の
    記録装置の用紙ジャム制御装置。
  5. (5)前記ジャム表示は、前記記録装置の作動指令を入
    力するための画面に表示されるものである請求項第1項
    記載の記録装置の用紙ジャム制御装置。
JP63317172A 1988-12-15 1988-12-15 記録装置のフューザ制御装置 Expired - Lifetime JP2832964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317172A JP2832964B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 記録装置のフューザ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317172A JP2832964B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 記録装置のフューザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161473A true JPH02161473A (ja) 1990-06-21
JP2832964B2 JP2832964B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=18085260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317172A Expired - Lifetime JP2832964B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 記録装置のフューザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832964B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323707A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Brother Ind Ltd 電子写真装置
WO2013103121A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132352A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Canon Inc Image forming device
JPS6125347U (ja) * 1984-07-20 1986-02-15 富士ゼロックス株式会社 複写機の紙詰り位置表示装置
JPS63128563U (ja) * 1987-02-17 1988-08-23
JPS63268063A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Ricoh Co Ltd シリアル通信方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132352A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Canon Inc Image forming device
JPS6125347U (ja) * 1984-07-20 1986-02-15 富士ゼロックス株式会社 複写機の紙詰り位置表示装置
JPS63128563U (ja) * 1987-02-17 1988-08-23
JPS63268063A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Ricoh Co Ltd シリアル通信方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323707A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Brother Ind Ltd 電子写真装置
WO2013103121A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2013140254A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832964B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100631456B1 (ko) 화상 형성 장치
KR0173344B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
JP2758003B2 (ja) 画像形成装置
KR100822420B1 (ko) 화상 형성 장치, 서브유닛의 교환 방법, 및 화상 형성장치의 보수 방법
JP2667440B2 (ja) 画像形成装置
US10969721B2 (en) Image forming apparatus
EP0661605B1 (en) Control for induced jam of selected zone of machine
JP3352290B2 (ja) 複写機
JPH02161473A (ja) 記録装置のフューザ制御装置
US11144003B2 (en) Image forming apparatus
JP2008260618A (ja) 画像形成装置
JP3599087B2 (ja) 画像形成装置の定着装置の制御方法
JPS63264771A (ja) 画像形成装置
JP3254252B2 (ja) 画像形成装置
JP3325115B2 (ja) 画像形成装置
JPH05323707A (ja) 電子写真装置
JP2010008879A (ja) 画像形成装置
JPH09230721A (ja) シャッターを有する画像定着装置
JP2004077973A (ja) 画像形成装置
JP2897233B2 (ja) 原稿供給装置
KR0174610B1 (ko) 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 잼 제거방법
JPH06122257A (ja) 画像形成装置
JPH02144352A (ja) 記録装置の用紙搬送装置
JP3602388B2 (ja) 多機能型画像形成装置
JP3060456B2 (ja) 原稿供給装置