JPH02160888A - 改良末端キャップト多官能性粘度指数向上剤 - Google Patents

改良末端キャップト多官能性粘度指数向上剤

Info

Publication number
JPH02160888A
JPH02160888A JP1183834A JP18383489A JPH02160888A JP H02160888 A JPH02160888 A JP H02160888A JP 1183834 A JP1183834 A JP 1183834A JP 18383489 A JP18383489 A JP 18383489A JP H02160888 A JPH02160888 A JP H02160888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
dicarboxylic acid
oil
hydrocarbyl
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183834A
Other languages
English (en)
Inventor
David Yen-Lung Chung
デイビッド・イエンルン・チュン
John E Johnston
ジョン・エリック・ジョンストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Chemical Patents Inc filed Critical Exxon Chemical Patents Inc
Publication of JPH02160888A publication Critical patent/JPH02160888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2364Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/02Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/10Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aromatic monomer, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/082Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/022Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
    • C10M2217/023Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group the amino group containing an ester bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の要点] 本発明は、改良された末端キャップト多官能性粘度指数
向上剤、それを含有する油性組成物及びその製造方法に
関するものである。
[従来の技術] 粘度指数(V.1.)向上性の高分子量エチレン共重合
体をたとえば無水マレイン酸のような酸成分で誘導化さ
せ、次いでアミンと反応させてV.1.−分散剤油添加
物を生成させると言う概念は、従来公知でありかつ特許
公報に記載されている。たとえば、この概念は次の特許
公報に記載されている: 米国特許第3,316,177号は、酸素の存在下に高
温度まで加熱して重合体を酸化すると共にこれを酸化の
際に存在する無水マレイン酸と反応させる、たとえばエ
チレン−プロピレン若しくはエチレンプロピレン−ジエ
ンのようなエチレン共重合体を教示している。次いで、
得られた重合体をアルキレンポリアミンと反応させるこ
とができる。
米国特許第3, 326, 804@は、エチレン共重
合体を酸素若しくはオゾンと反応させてヒドロペルオキ
シ化重合体を生成させ、これを無水マレイン酸でグラフ
1〜化した後にポリアルキレンポリアミンと反応させる
ことを教示している。
米国特許第4, 089, 794号は、過酸化物を用
いて潤滑油溶液中でエチレン共重合体を無水マレイン酸
とグラフト化させ、このグラフト化を好ましくは窒素下
で行ない、次いでポリアミンと反応させることを教示し
ている。
米.国特許第4, 137, 1s5@は、たとえば無
水酢酸、無水コハク酸などのC1〜C3Qモノカルボン
酸無水物及びジカルボン酸無水物をエチレン共重合体と
反応させかつ無水マレイン酸及びポリアルキレンポリア
ミンと反応させて、最初に反応しなかった第一アミン基
がざらに反応することに基づく架橋及び粘度上昇を阻止
することを教示している。
米国特許第4, 144, 181号は第4, 137
, 185号と同様であって、無水マレイン酸グラフ1
〜化エチレンプロピレン共重合体をポリアミンと反応さ
せた際に残留する第一アミン基を失活させるべくスルホ
ン酸を用いることを教示している。
米国特許第4, 169, 063号は、エチレン共重
合体を酸素及び塩素の不存在下に150〜250℃の温
度にて無水マレイン酸と反応させ、次いでポリアミンと
反応させる。
従来の多くの開示は、2個の第一アミン基を有するポリ
アミンの使用を回避することにより、重合体分子に付加
されるアミン部分の個数を増加させて分散性を増大させ
る際に大きい問題となる架橋問題を減少させることを教
示している。
ドイツ特許出願公開第P 3025274.5号は、長
鎖アルキルへテロ若しくは酸素含有アミンを用いて油中
でエチレン共重合体を無水マレイン酸と反応させること
を教示している。
米国特許第4,132,661号は、過酸化物及び(又
は)空気吹込みを用いてエチレン共重合体を無水マレン
酸でグラフト化し、次いで第一一第三ジアミンと反応さ
せる。
米国特許第4, 160, 739号は、遊離基技術に
より交互に無水マレイン酸及びたとえばメタクリル酸の
ような第2手合性七ツマーとグラフ1〜化したエチレン
共重合体を教示しており、この物質を1個の第−若しく
は第ニアミノ基を有するアミンと反応させる。
米国特許箱4,171,273号は、エチレン共重合体
を遊離基開始剤の存在下に無水マレイン酸と反応させ、
次いでC4〜Cl2n−アルコール及びたとえばN−ア
ミノプロピルモルホリン若しくはジメチルアミノプロピ
ルアミンのようなアミンの混合物と反応させてv、10
分散剤流動点降下性添加剤を生成させる。
米国特許箱4.219. 、!132号は、無水マレイ
ン酸グラフト化エチレン共重合体を1個のみの第一アミ
ノ基を有するアミンと2個若しくはそれ以上の第一アミ
ノ基を有するアミンとの混合物と反応させることを教示
している。
ドイツ特許出願公開箱2753569.9号は、遊離基
技術によりエチレン共重合体を無水マレイン酸と反応さ
せかつ次いで1gの第一アミノ基を有するアミンと反応
させることを示している。
ドイツ特許出願公開第2845288号は、高温度での
熱グラフト化により無水マレイン酸をエチレン−プロピ
レン共重合体にグラフト化させ、次いでこれを1個の第
一アミノ基を有するアミンと反応させる。
フランス特許出願公開第2423530号は、エチレン
共重合体と無水マレイン酸との150〜210℃におけ
る熱反応に続く1個の第−若しくは第ニアミノ基を有す
るアミンとの反応を教示している。
米国特許箱3.318.177号及び第3,326,8
04号のような初期の特許公報は、エチレン−プロピレ
ン共重合体を無水マレイン酸とグラフト化させ、かつ次
いでこれをたとえばポリエチレンアミンのようなポリア
ルキレンポリアミンと反応させる一般的概念を教示して
いる。その後、米国特許箱4.089.794号は、エ
チレン共重合体を無水マレイン酸とグラフト化させかつ
次いでポリアミンと反応させ遊離基過酸化物用の油溶液
を用いることに向(プられる。この概念は、油を用いる
こにより全反応を油溶液中で行なって油製厚物を生成さ
せ、これはこの種の添加物が販売される市販形態になる
と言う利点を有する。これは、反応のため(@発性溶剤
を用い、次いでこれを除去しかつ油で置換して濃厚物を
形成するよりも有利であった。その後、ざらに分散作用
を増大させるべく高レベルのポリアミンで操作すると、
未反応アミノ基が架橋すると言う問題が増大し、したが
って貯蔵に際し油製厚物の粘度が上昇し、次いで曇りが
形成し、成る場合にはゲル化すると言う問題が生ずる。
1モル若しくはそれ以上のエチレンポリアミンをイミド
生成に際し無水マレイン酸1モル当りに使用しても、重
合体の窒素含有量が増大するため架橋が大きい問題とな
る。1つの解決策は、ポリアミノを用いかつ次いで残余
の第一アミノ基を酸無水物、好ましくは無水酢酸と反応
させ(米国特許箱4、137.185号)又はスルホン
酸と反応させる(米国特許箱4.144.181号)。
ざらに架橋問題は、エチレンポリアミンを用いずに、一
方の第一アミノ基が無水マレイン酸と反応しかつ他方の
アミン基が実質的(こ非反応性の第三アミノ基であるア
ミンを用いることにより晟小化させることかできる。
この種の上記第一一第三アミンの使用を示す特許若しく
は出願公報は、ポリアミンの1部を第一第三アミンで置
換する米国特着第4.219.432号;米国特許箱1
i、 132.661号:米国特許箱4160.739
号;米国特許箱、1,171,273号;ドイツ特許筒
P2753569、9@ :ドイツ特許第2,845,
288号;及びフランス特許筒2.423.530号で
ある。
遊離基開始剤をグラフト化媒体としての鉱油と共に用い
る際に生ずる仙の問題は、グラフト化レベルが増大して
分散性レベルを増大させると油分子の大部分が無水マレ
イン酸とグラフト化することである。その後のアミンと
の反応に際し、これらのグラフト化した油分子は不溶性
となりかつ曇りを生ずる傾向を示す。グラフト化用の過
酸化物のような開始剤の使用を回避すると共に油の使用
を回避するため、上記特許の幾つかは、好ましくはジエ
ン単量体を含有するエチレン共重合体を用いながら溶剤
中での熱グラフ1〜化を利用して、ジエン成分から生ず
る不飽和と無水マレイン酸との間で「エン」型反応を達
成する。しかしながら−般にこの種の「エン」反応は、
過酸化物グラフト化よりも遅くかつ低効率である。
米国特許箱4.517.104号(よ、2@の第一アミ
ン基を有する一般に安価なポリアルキレンポリアミンを
利用すると共に良好な分散性レベルを達成し、架橋を阻
止しかつ開始剤(たとえば過酸化物)で油中にてグラフ
ト化さぜるうる点において従来技術よりもざらに向上を
示す。これは、無水マレイン酸とグラフト化した重合体
を、たとえばアルケニルコハク酸無水物のような酸成分
とポリアルキレンポリアミン(たとえばポリエチレンア
ミン)又は酸成分とポリアルキレンポリアミンとの反応
生成物と反応させて1qることができる。いずれの場合
も、エチレン共重合体分子の間の架橋は減少し又は阻止
される。何故なら、ポリアミン分子の多くがエチレン共
重合体の無水マレイン酸成分と反応する1個の第一アミ
ノ基を有すると共に、他の第一アミノ基が酸成分と反応
するからである。
他の利点は、グラフト化をたとえば過酸化物のような遊
離基開始剤を用いて油溶液中で行なえば、これは一般に
熱分解若しくは減成に基づくよりも良好な制御でずつと
迅速となり、無水マレイン酸とグラフト化しかつアミン
と反応する油分子がちし長鎖の酸成分を用いれば相当な
程度まで可溶化される点にある。
米国特許箱4.517.104号公報に開示されたV.
I.向上剤−分散剤、並びにこれらv、r。
−分散剤を含有する油組成物は一般に極めて有用かつ有
利であるが、これら従来技術のV、I。
分散剤と実質的に同様な剪断安定性指数(SS I )
と増粘効率(T、E、)とを示すがこれら従来技術のV
.I.向上剤−分散剤を含有する油性組成物が示すより
も、たとえば低温クランクシミュレータ(CC8) 、
ASTM  D2602で測定して、向上した(すなわ
ち減少した)低温粘度特性、特に低温粘度を示す前記種
類のV.I.向上剤−分散剤を含有する油組成物を必要
とするような場合が存在する。向上した低温粘度は、低
温気候にお(プるエンジン始動を容易化させることを目
的とする。本発明は、この種のV.I.−分散剤及びこ
れを含有覆る油組成物を提供する。
[発明の要点] 本発明は、(i)エチレン系不飽和カルボン酸成分と反
応した若しくはグラフト化したエスチレン共重合体と、
(ii)ポリアミン若しくはポリオールと、(iii)
  1.2〜約2の官能価を有する高官能価長鎮ヒドロ
カルビル置換ジカルボン酸成分と、(iv)短鎖ヒドロ
カルビル置換ジカルボン酸成分との反応生成物からなる
多官能性粘度指数向上剤に向けられる。分散剤としても
作用する本発明の粘度指数向上剤を含有する油性組成物
は、低官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質
を使用して製造される慣用のV.I.向上剤−分散剤よ
りも良好な低温粘度特性を示すが、これら慣用のV.I
.向上剤−分散剤と実質的に同様な増粘効率および/ま
たは剪断安定性指数を維持し、ざらに時間に対し向上し
た粘度安定性を示す。
本発明によれば、(i)エチレン系不飽和カルボン酸物
質、好ましくは無水マレイン酸成分と反応した又はグラ
フト化した、たとえばエチレンとプロピレンとの共重合
体のようなるエチレン共重合体と、(ii)2個若しく
はそれ以上の第一アミン基を有するポリアミン又はポリ
オールと、(山)1,2〜約2.0の官能価を有する高
官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質と、(
iv)たとえばドデセニル無水マレイン酸のような短鎖
ヒドロカルビル置換ジカルボン酸成分との反応生成物か
らなる、油溶性の固有粘度向上剤分散剤添加物が提供さ
れる。高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物
質と短鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸成分とを含有
する本発明のV.I.向上剤−分散剤は、たとえば潤滑
油組成物のような油性組成物中に混入すれば、向上した
(すなわち減少した)低温粘度特性を示すが、長鎖ヒド
ロカルビル置換ジカルボン酸物質が低官能価(たとえば
0.5〜1.5)の長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン
酸物質である同様な従来のV、I。
向上剤−分散剤と対比して実質的に同様な増粘効率と剪
断安定性指数とを示す。さらに、本発明の多官能性粘度
指数向上剤を含有する油組成物は減少した粘度増加又は
向上した粘度安定性を長時間にわたって示す。すなわち
、高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質と
短鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸若しくは無水物と
の組合せを用いることにより、油に添加した際に従来の
V.I.−分散剤より良好な低温粘度特性と、実質的に
同様なSSI及びT.I.とを示しかつ向上した粘度安
定性をも示す油組成物を形成するようなV.I.−分散
剤が得られる。
エチレン共重合体 本発明に用いる油溶性エチレン共重合体は、般に約50
00〜約soo、 ooo、好ましくは10.000〜
200、000.最適には約20,000〜100.0
00の数平均分子!(Mn)を有する。一般に、V.I
.向上剤として有用な重合体が使用される。これらV.
I.向上剤は一般に、重量平均分子ffi (Mw)と
数平均分子1(Mn)との比により決定して狭い範囲の
分子量を有する。10未満、好ましくは7未満、J:り
好ましくは4以下のfi7w/Mnを有する重合体が特
に望ましい。本明細書で用いる(Mn)及び(MW)は
、気相浸透圧法(PO)膜浸透圧法及びゲル透過クロマ
トグラフィーなどの周λl技術によって測定される。一
般に、狭い範囲の分子量を有する重合体は、たとえば主
触媒と助触媒の組合せ、合成の際の水素添加などの合成
条件の選択によって得ることができる。たとえば高温度
かつ小さいオリフィスを介する高剪断下での押出、高温
下での混線、加熱減成、溶液からの分別法′I!1など
のような(多合成処理を用いて狭い範囲の所望分子量を
得ると共に、高い分子量の重合体をV.I.用途のため
の種々具なる分子量範囲まで減成することもできる。
これら重合体はエチレンと3〜28個(たとえば2〜1
81固)の炭素原子を有する環式、脂環式及び非環式を
含むエチレン系不飽和炭化水素とから製造される。これ
らエチレン共重合体は、15〜90重伍%、型組しくは
30〜80重量%のエチレンと10〜85重串%、好ま
しくは20〜70重量%の1種若しくはそれ以上のC3
〜C28、好ましくはC3〜018、より好ましくはC
3〜C8α−オレフィンとを含有することができる。必
須ではないが、この種の共重合体は、好ましくはX線及
び示差走査型熱量測定法により測定して25重量%未満
の結晶度を有する。エチレンとプロピレンとの共重合体
が特に好適である。共重合体を形成すべくポリエチレン
の代りに成るいは三元重合体、四元重合体などを形成す
べくエチレン及びプロピレンと組合せて使用するのに適
した他のα−オレフィンは1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネ
ン、1−デセンなど;ざらに分枝鎖α−オレフィン類、
たとえば4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1〜
ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン及び6メチ
ルへブテン−1など:並びにその混合物を包含する。
特記しない限り本明細書で用いる共重合体と言う用語は
、エチレンと前記03〜C28α−オレフィン及び(又
は)非共役ジオレフィン若しくは同様に使用しうろこの
種のジオレフィン類の混合物との三元重合体、四元重合
体などをも包含する。
一般に、非凡(Qジオレフィンの吊は、存在するエチレ
ンとα−オレフィンとの全量に対し約0.5〜20王ル
%、好ましくは約1〜約7モル%の範囲である。
三元重合体中に第三七ツマ−とじて使用しうる非共役ジ
エンの代表例は次のものを包含する:a、直鎖の非環式
ジエン、たとえば1,4−へキサジエン;1,5−へブ
タジェン;1,6−オクタジエン。
11分枝鎖の非環式ジエン、たとえば5−メチル−1,
4−へキサジエン;3,7−シメチルー1.6−オクタ
ジエン;3,7−ジメチル−1,フーオクタジエン;並
びにジヒドロ−ミルセンとジヒドロ−サイメンとの異性
体混合物。
C1単環の脂環式ジエン、たとえば1,4−シクロへキ
サジエン;1,5−シクロオクタジエン;1,5−シク
ロドデカジエン;4−ビニルシクロへ4=セン:1−ア
リル、4−イソプロピリデンシクロヘキサン;3−アリ
ル−シクロペンテン;4−アリルシクロヘキセン及び1
−イソプロペニル−4−(4−ブテニル)シクロヘキサ
ン。
d、複数−単環の脂環式ジエン、たとえば4.4′−ジ
シクロペンテニル及び4,4′ジシクロへキセニルジエ
ン。
e、多環の脂環式融合及び架橋環ジエン、たとえばテト
ラヒドロインデン;メチルテトラヒドロインデン:ジシ
クロベンタジエン;ビシクロ(2,2,1)−へブタ−
2,5−ジエン;アルキル、アルケニル、アルキリデン
、シクロアルケニル及びシクロアルキリデンノルボルネ
ン、たとえばエチルノルボルネン;5−メチレン−6−
メチル−2−ノルボルネン;5−メチレン−6,6−ジ
メチル−2ノネボルネン:5−プロペニル−2−ノルボ
ルネン:5−(3−シクロペンテニル)−2ノルボルネ
ン 2−ノルボルネン;ノルボルナジェン:など。
エチレン系不飽和カルボン酸物質 エチレン共重合体にグラフト化さぜる(結合させる)こ
れら物質は少なくとも1個のエチレン性結合と少なくと
も1個(好ましくは2個)のカルボン酸基若しくは無水
物基、又は酸化若しくは加水分解により前記カルボキシ
ル基まで変換しうる極性基とを有する。好適物質は、(
i)モノ不飽和C4〜C+oジカルボン酸[ここで(a
)カルボキシル基は隣位、すなわち隣接する炭素原子に
位置し、かつ(b)前記隣接炭素原子の少なくとも一方
、好ましくは両方が前記モノ不飽和の部分である]:又
は(ii)上記(i)の誘導体、たとえば無水物又は上
記(i)のC1〜C5アルコール誘導七ノー若しくはジ
エステルである。エチレンα−オレフィン共重合体と反
応する際、ジカルボン酸、無水物若しくはエステルのモ
ノ不飽和は飽和される。たとえば、無水マレイン酸はヒ
ドロカルビル置換された無水コハク酸となる。
無水マレイン酸若しくはその誘導体が好適である。何故
なら、これ(ま殆んど単独重合せず、エチレン共重合体
にグラフト化して2個のカルボン酸官能性を与えるから
である。この種の好適物質は一般式: [式中、R1及びR2は水素若しくはハロゲンである] を有する。適する例はざらにクロル−無水マレイン酸、
無水イタコン酸又は対応のジカルボン酸、たとえばマレ
イン酸若しくはフマル酸又はそのLジエステルなどをも
包含する。
米国特許第4, 160, 739号及び米国特許第4
、161,452号(これら両者を参考のためここに弓
用する)により教示されたように、各種の不飽和コモノ
マーを不飽和酸成分(たとえば無水マレイン酸)と−緒
にオレフィン共重合体にグラフト化さけることができる
。この種のグラフトモノマー系は小節■」酸成分とは異
なるコモノマーの1種若しくは混合物で構成することが
でき、かつ1個のみの共重合しつる二重結合を有し、前
記不飽和酸成分と共重合することができる。典型的には
、この種のコモノマーは遊離カルホン酸塁を持たず、か
つα,βーエチレン性不性用飽和若しくはアルコール部
分に有するエステルである。α,β,βーエチレン飽和
を有する脂肪族及び芳香族の両者を包含する炭化水素、
たとえばC4〜C12α−オレフィン、たとえばイソブ
チレン、ヘキセン、ノネン、ドデセンなど;スチレン類
、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、p−sec−ブチルスチレンなど;並びにビ
ニル七ツマ−、たとえば酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニ
ルケトン類、たとえばメチル及びエチルビニルケトンな
どをも包含する。架橋、ゲル化又はその他の干渉反応を
生ぜしめうる官能基を持ったコモノマーは回避すべきで
あるが、少量のこの種のコモノマー(コモノマー系の重
量に対し約10重量%まで)はしばしば許容することが
できる。
特定の有用な共重合性コーEツマ−は次のものを包含す
る: (A>飽和酸と不飽和アルコールとのエステル。
ここで重鎖・相開は一塩基性若しくは多塩基性酸とする
ことができ、約40個までの炭素原子を有し、たとえば
次のものである:酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリン
酸、カプロン酸、ステアリン酸、修酸、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、ヘミメリチン酸、トリメリチン酸、
トリメシン酸など及びその混合物。不飽和アルコールは
一価若しくは多価アルコールとすることができ、かつ約
40個までの炭素原子を有することができ、たとえば次
のものである:アリル、メタリル、クロデル、1−クロ
ルアリル、2−クロルアリル、シンナミル、ビニル、メ
チルビニル、1−フェナjノル、ブテニル、70パルギ
ル、1〜シクロヘキセン−3−オール、オレイルなど及
びその混合物。
(B)約12個までの炭素原子を有する不飽和モノカル
ボン酸、たとえばアクリル酸、メタクリル酸及びプロト
ン酸と約50個までの炭素原子を有する飽和アルコール
及びアルコールエポキシドから選択されるエステル化剤
とのエステル。飽和アルコールは好ましくは約40個ま
での炭素原子を有し、かつたとえば次のようなモノヒド
ロキシ化合物を包含する:メタノール、エタノール、プ
ロパツール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、オ
クタツール、ドデカノール、シクロへキサノーlし、シ
クロペンタノール、ネオペンチルアルコール及びベンジ
ルアルコール:並びにアルコールエーテル類、たとえば
エチレン若しくはプロピレングリコールなどのモノメチ
ル若しくはモノブチルエーテル及びその混合物。アルコ
ールエポキシドは脂肪族アルコールエポキシド、グリシ
ドール及び各種の酸化アルキレン、エピクロルビドリン
などの誘導体、及びその混合物を包含する。
グラフト共重合系の成分は約1:4〜4二1、好ましく
は約1:2〜2:1の不飽和酸モノマー成分と]モノマ
ー成分との重量比で用いられる。
エチレン共重合体のグラフ1〜化 エチレン共重合体とエチレン系不飽和カルボン酸物質と
のグラフト化は任意適当な方法により(たとえば「エン
」反応により加熱的に)行なうことができ、その際たと
えば塩素化された若しくは塩素化されてないエチレン−
プロピレン−ジエン重合体のような不飽和を有する共重
合体を使用し、或いは押出機若しくは1機によるグラフ
ト化を用い、或いはより好ましくは溶剤中(好ましくは
溶剤としての鉱物潤滑油中)にて遊離基誘導グラフト化
により行なわれる。
たとえばベンゼンのような溶剤におけるエチレン系不飽
和カルホン酸物質の遊離基誘導グラフト化は当業界で知
られてあり、かつ特に米国特許第3.236,917号
公報に開示され、これを参考のためここに引用する。好
ましくは、遊離基グラフト化は、たとえば過酸化物及び
じドロペルオキシドのような遊離基開始剤、並びにニト
リル化合物、好ましくは約100°Cより高い沸点を有
しかつグラフト化温度範囲で熱分解して遊離丼を形成す
るものを用いて行なわれる。これらy7 箇(B開始剤
の代表例はアゾブヂD X l−リル、2,5−ジメチ
ル−ヘキシ−3−イン−2,5ビス−1−ブチルペルオ
キシド(ルペルソ130として販売されている)又はそ
のヘキサン同族体、ジー↑−ブチルペルオキシド及びジ
クミルペルオキシドである。開始剤は一般に重合体溶液
の全重量に対し約0.005〜約1%のレベルかつ約1
50〜220℃の温度で用いられる。
エチレン系不飽和カルホン酸物質、好ましくは無水マレ
イン酸は一般に初期の全溶液の手指に対し約0.01〜
約10%、好ましくは0.1〜2.0%の範囲の吊で使
用される。前記カルボン酸物質及び遊離基開始剤は一般
に約1.0:  1〜30:1、好ましくは30: 1
〜6: 1のエチレン系不飽和カルボン酸物質と遊離基
開始剤との重量%比で用いられる。
グラフト化は、好ましくはたとえば窒素シールにより得
られるような不活性雰囲気で行なわれる。
グラフ1〜化は空気の存在下でも行ないつるが、所望グ
ラフト重合体の収率はこれにより酸素を実質的に含有し
ない不活性雰囲気下でのグラフト化と対比して低下する
。グラフト化時間は一般に約01〜12時間、好ましく
は約0.5〜6時間、より好ましくは0.5〜3時間の
範囲である。グラフト反応は一般に一層いる反応温度に
おける遊離基開始剤の半減期の少なくとも約4倍、好ま
しくは少なくとも約6倍までの時間にわたり行なわれ、
たとえば2,5−ジメチルヘキシ−3−イン2.5−ビ
スく↑〜ブチルペルオキシド)の場合には160’Cに
て2時間及び170℃にて1時間などである。
グラフト化工程においては、一般に共重合体溶液を先ず
最初にグラフト化温度まで加熱し、次いで前記不飽和カ
ルボン酸物質と開始剤とを撹拌しながら添加し、ただし
これらは加熱前に添加されていてもよい。反応が完結し
た後、過剰の酸物質を不活性ガスパージ、たとえば窒素
吹込により除去することができる。好ましくは、添加さ
れるカルボン酸物質は重合体溶液に対するその溶解度限
界以下に保たれる。たとえば重合体−溶剤溶液(たとえ
ばエチレン共重合体/鉱物潤滑油溶液)の全重量に対し
約1重量%以下、好ましくは0.4重量%以下の遊離無
水マレイン酸のレベルに保たれる。反応の過程で適当量
の開始剤と共にカルボン酸物質を連続的又は間歇的に添
加して、カルボン酸をその溶解度限界以下に維持すると
共に所望程度の全グラフト化を得ることができる。
グラフト化工程に際し、使用した無水マレイン酸若しく
はその他のカルボン酸物質は反応用の重合体と溶剤との
両者にグラフト化することができる。たとえばジクロル
ベンゼンのような多くの溶剤は比較的不活性であり、か
つ僅かのみグラフト化することができる一方、鉱油は一
層大きくグラフト化する傾向を有する。存在する基質間
の正確なグラフト程度は重合体及びその反応性、溶剤の
反応性及び種類、溶剤中の重合体のa度、並びに反応過
程での溶液中のカルボン酸物質の維持及び分散されてい
るが溶解されてない酸(たとえば無水マレイン酸)の存
在の最少化などに依存する。
溶解してない酸物質は、溶解した酸物質とは異なり油不
溶性物質を形成するよう反応する傾向が増大すると思わ
れる。グラフト化溶剤とグラフト化重合体との間の配分
は、溶剤と重合体との各フラクションに透析された生成
物の赤外分析により実験的に測定することができる。
グラフト化は好ましくは鉱物潤滑油にて行なわれ、この
潤滑油はグラフト化工程の後に除去する必要がなく、グ
ラフ]・重合体とアミン物質とのその後の反応に溶剤と
して使用しかつ潤滑添加剤濃厚物を形成する最終生成物
の溶剤として使用することができる。結合した(すなわ
ちグラフト化した)カルボキシル基を有する油は、アミ
ン物質と反応すれば、ざらに対応の誘導体まで変換され
る。
高温度分解性ペルオキシドの存在下に行なわれる溶液グ
ラフト化工程は、エチレン含有重合体の鎖長(分子量)
を殆んど減成させることなく行なうことができる。
ポリアミン グラフト化エチレン共重合体と反応しうるアミン成分は
2個若しくはそれ以上の第一アミン基を有し、ここで第
一アミン基は未反応であっても或いはアミン基の1つが
既に反応してもよい。
好適アミンは脂肪族飽和アミンであって、一般式: [式中、RIV、R1、RI7及びR″′は独立して水
素、C1〜C25直鎖若しくは分枝鎖アルキル基;C1
〜C12アルコキシ、C2〜C6アルキレン基;C2〜
C12ヒドロキシアミノアルキレン基;及び01〜C1
2アルキルアミノC2〜C6アルキレン基よりなる群か
ら選択され、さらにR″及びR″′は式: の堪で構成することもできくここでR′は上記の意味を
有する)、さらに各S及びS′は同−若しくは異なる2
〜6、好ましくは2〜4の数とすることができ、を及び
t′は同一でも異なってもよく、それぞれ典型的にはO
〜10、好ましくは約2〜7、特に好ましくは約3〜7
の数であり、ただしt+t’ は10以下である]のも
のを包含する。反応を容易化させるには、RIv、R’
 、R’ 、R”’、(S)、(S’)及び(t′ )
を、典型的には少なくとも2個の第一アミノ基を有する
式(Ia)の化合物を与えるのに充分となるよう選択す
るのが好適である。これは、前記RIV、R″若しくは
R″′基の少なくとも1つを水素として選択することに
より、或いは式(工a)における(1)をR′がHであ
る場合、或いは成分Ibが第一7ミノ基を有する場合に
は少なくとも1にすることにより達成することができる
限定はしないが適するアミン化合物の例は次のものを包
含する:1,2−ジアミノエタン:1.3−ジアミノプ
ロパン:1,4−ジアミノブタン;1,6−ジアミツヘ
キサン;ポリエチレンアミン、たとえばジエチレントリ
アミン;トリエチレンテ1〜ラミン;テトラエチレンペ
ンタミン;ポリプロピレンアミン、たとえば1,2−プ
ロピレンジアミン;ジ(1,2−プロピレン)トリアミ
ンニジ(1,3−プロピレン)トリアミン;N、N−ジ
メチル−1,3−ジアミノプロパン;N、N−ジく2−
アミノエチル)エチレンジアミン:N、N−ジ(2−ド
ロキシエチル)−1,3プロピレンジアミン:N−ドデ
シル−1,3−プロパンジアミン:及びの混合物。
他の有用なアミン化合物は次のものを包含する:たとえ
ば1,4−ジ(アミノエチル)シクロヘキサンのような
脂環式ジアミン類、並びに一般式二(n) 1式中、Pl及びp2は同−若しくは異なるものであっ
て、それぞれ1〜4の整数であり、さらにnl  n2
及びn3は同−若しくは異なるものであって、それぞれ
1〜3の整数である1のN−アミノアルキルピペラジン
アミン化合物の市販混合物を有利に使用可ることができ
る。たとえばアルキレンアミンの1つの製造方法は、ジ
ハロゲン化アルキレン(たとえば二塩化エチレン若しく
は二塩化プロピレン)とアンモニアとの反応を含み、窒
素対がアルキレン基により結合されたアルキレンアミン
の複合混合物をもたらし、たとえばジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン及び対応のピペラジンのような化合物を生成する。1
分子当り平均約5〜7個の窒素原子を有する低価格のポ
リ(エチレンジアミン)化合物は、たとえば「ポリアミ
ンH」、「ポリアミン40月、「ダウポリアミンE−1
00Jなどの商品名で市販されている。
有用なアミンはざらに式: %式% ([1) [式中、mは約3〜70、好ましくは10〜35の数値
を有する] 及び式: %式%) [式中、nは約1〜40の数値を有し、ただしnの合計
は約3〜約70.好ましくは約6〜約35であり、かつ
RVは10個までの炭素原子を有する置換飽和炭化水素
基であって、RV基における置換基の個数は3〜6個で
あり、「a」は3〜6の数値で必ってRVにおける置換
基の個数を示す] を有するようなポリオキシアルキレンポリアミンを包含
する。上記式(I[I)若しくは(IV)におけるアル
キレン基は約2〜7個、好ましくは約2〜4個の炭素原
子を有する直鎖若しくは分枝鎖とすることができる。
特に好適なポリアミン化合物は式(I[I)及び(IV
)のポリオキシアルキレンポリアミン、並びに式: [式中、Xは約1〜10、好ましくは約2〜7の整数で
あり、かつアルキレン基は2〜7個、好ましくは約2〜
4個の炭素原子を有する直鎮若しくは分枝鎖のアルキレ
ン基である] により示されるアルキレンポリアミンである。
式(V)のアルキレンポリアミンの例はメチレンアミン
、エチレンアミン、ブチレンアミン、プロピレンアミン
、ベンチレンアミン、ヘキシレンアミン、ヘキシレンア
ミン、オクチレンアミン、その他のポリメチレンアミン
、これらアミンの環式及び高級同族体、たとえばピペラ
ジン、アミノアルキル−置換ピペラジンなどを包含1゛
る。これらアミンはたとえばエチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレン
ジアミン、ジくヘプタメチレン)1〜1ノアミン、トリ
プロピレンチ1〜ラミン、テトラエチレンペンタミン、
トリメチレンジアミン、ペンタエチレンへキサジン、ジ
(トリメチレン) l−ジアミン、2−へブチル−3−
(2−アミノプロピル)−イミダシリン、4−メチルイ
ミダシリン.I.3−ヒス−(2−アミノプロピル)−
イミダシリン、ピリミジン、1−(2−アミノプロピル
)ピペラジン、1,4−ビス−(2−アミノエチル)ピ
ペラジン、N、N’ −ジメチルアミノプロピルアミン
、N、N’−ジオクチルエチルアミン、N−オクチル−
N′−メチルエチレンジアミン、2−メチル−1−(2
−7ミノブチル)ピペラジンなどを包含する。使用しう
る他の高級同族体は、2個若しくはそれ以上の上記アル
キレンアミンを公知方法で縮合させて得ることができる
特に有用であるエチレンアミンは、たとえばエンサイク
ロペディア・オス・ケミカル・テクノロジーに1エチレ
ンアミン」の標題で記載されている[カーク・アンド・
オスマー、第5巻、第898〜905頁、インターサイ
エンス・パブリッシャース、ニューヨーク(1950)
 、参考のためここに弓用づる1oこれら化合物(」、
塩化アルキレンとアンしニアとの反応により製造される
。これにより、たとえばピペラジンのような環式縮合生
成物を包含するアルキレンアミンの複合混合物が生成さ
れる。これらアミンの混合物も本発明の目的に使用しう
るが、完全に満足するには純粋なアルキレンアミンを使
用しうることが明らかである。
式(I[I)及び(1v)のポリオキシアルキレンポリ
アミン、好ましくはポリオキシアルキレンジアミン及び
ポリオキシアルキレントリアミンは約200〜約400
0、好ましくは約400〜約2000の範囲の平均分子
量を有することができる。好適ポリオキシアルキレンポ
リアミンはポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレ
ンジアミン、並びにポリオキシプロピレン1〜リアミン
を包含し、約200〜2000の範囲の平均分子量を有
する。ポリオキシアルキレンポリアミンは市販されてお
り、たとえばジェファーソン・ケミカル・カンパニー社
から[シェフアミンD−230,D−400、[)−1
000、[)−2000、l’−−403Jなとの商品
名で入手することかできる。
ポリオール 本発明の他の面においては、グラフト化エチレン共重合
体をポリアミンでなくポリオールと反応させる。
使用しうる適するポリオール化合物は約100個までの
炭素原子と約2〜約10個のヒドロキシル基とを有する
脂肪族多価アルコールを包含する。これらのアルコール
は構造及び化学組成において種々様々とすることができ
、たとえばこれらは置換若しくは未置換、障害若しくは
非障害の分枝鎖若しくは直鎖なと所望に応じて変化する
ことができる。典型的なアルコールはアルキレングリコ
ール、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、トリメチレングリコール、ブチレングリコール及
びポリグリコール、たとえばジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テ1〜ラエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
ジブヂレングリコール、トリブチレングリコール並びに
アルキレン基が2〜約8個の炭素原子を有する他のアル
キレングリコール及びポリアルキレングリコールである
。他の有用な多価アルコールはグリセリン、グリセリン
のモノエステル、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、9.10−ジ
ヒドロキシステアリン酸、9,1〇−ジヒドロキシステ
アリン酸のエチルエステル、3−クロル−1,2−プロ
パンジオール.I.2−ブタンジオール.I.4−ブタ
ンジオール、2.3−ヘキサンジオール、ピナコール、
テトラヒドロキシペンタン、エリスリトール、アラビト
ール、ソルビトール、マニi〜−ル、1,2−シクロヘ
キサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール.I
.4−(2−ヒドロキシルエチル)−シクロヘキザン、
1,4−ジヒドロキシ−2トロブタン、1,4−ジー(
2−じドロキシエチル)−ベンゼン、並びに炭水化物、
たとえばグルコース、マンノース、グリセルアルデじド
、ガラクト−スなどを包含する。
脂IMi族アルコールの群には、たとえばポリ酸化エヂ
レン反復単位のようなエーテル基を有するアルカンポリ
オール、並びに少なくとも3個のヒドロキシル基を有し
、その少なくとも1個が8〜約30個の炭素原子を有す
るモノカルボン酸、たとえばオクタン酸、オレイン酸、
ステアリン酸、リルン酸、ドデカン酸若しくはトール油
醇などによりエステル化されているような多価アルコー
ルも包含される。この種の部分エステル化された多価ア
ルコールの例はツルどトールのモノオレエート、グリセ
リンのモノオレエート、グリセリンのモノステアレート
、ソルビトールのジステアレート及びエリスリトールの
ジドデカノエートである。
脂肪族アルコールの好適種類は20個までの炭素原子を
有するもの、特に3〜15個の炭素原子を有するもので
ある。この種のアルコールはグリセリン、エリスリトー
ル、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
トリペンタエリスリトール、グルコン酸、グリセルアル
デヒド、グルコース、アラビノース、1,7−へブタン
ジオール、2.4−へブタンジオール、1,2.3−ヘ
キサントリオール.I.2.4−ヘキサン1〜リオール
、’1,2.5−ヘキサントリオール、2,3.4へキ
リンj〜リオール.I.2.3−ブタン1〜リオール.
I.2.4−ブタン1〜リオール、2.2.6.6−テ
トラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノール、1
,10−デカンジオールなどを包含する。
特に好適な種類の多価アルコールは3〜15個、特に3
〜6個の炭素原子を有しかつ少なくとも3個のヒドロキ
シル基を有する多価アルカノールである。この種のアル
コールは特定的に上記したアルコールで例示され、かつ
グリセリン、エリスリトール、ペンタエリスリ1〜−ル
、マニトール、ンルビ1〜−ル.I.2.4−ヘキサン
トリオール及びテトラヒドロキシペンタンなどを代表と
する。
短鎖ヒドロカルピル置換ジカルボン酸成分短鎖ヒドロカ
ルビル置換ジカルボン酸成分は、012〜約C1Bのけ
ドロカルビル基で置換されたジカルボン酸若しくは無水
物、好ましくは無水ジカルボン酸である。本発明で用い
る短鎖ヒドロカルじル置換ジカルボン酸無水物は一般式
(犬×で示1ことができ、ここでRは全部で12〜約1
61EI、好ましくは12〜約14個、特に好ましくは
12個の炭素原子を有するヒドロカルビル基で市って実
質的に脂肪族の飽和若しくは不飽和のものであり、かつ
力ルケニル及びアルキル塞を含み、ざらに直鎖若しくは
分枝鎖とすることができる。Rがアルケニル基である場
合、オレフィン不飽和部位は無水物(すなわちX)部分
の近くに位置することが好ましい。基Xは一般に4〜1
0個、好ましくは4〜8個、より好ましくは4〜6個、
特に好ましくは4個の炭素原子を有し、ジカルボン酸無
水物を規定する。X基は式: [式中、Zは2〜8個、好ましくは2〜6個、より好ま
しくは2〜41固、特に好ましくは21固の炭素原子を
有するアルキレン及びアルケニレン基から選択される] によって示すことができる。好ましくは、Zはアルキレ
ン基である。最も好適なX基は無水コハク酸基、すなわ
ち式: の基である。X基は炭素結合を介してR基に結合する。
上記種類のジカルボン酸無水物及びその製造方法は周知
されている。アルケニル置換ジカルボン酸無水物は、C
12〜約C16α−七ノ〜オレフィン若しくは塩素化モ
ノオレフィンと無水マレイン酸との反応により、たとえ
ばヨーロッパ特許出願筒82−302326.2号に記
載されたように製造することができ、この公報を参考の
ためここに引用する。
水素化は対応のアルキル誘導体を生成することができる
好適な短鎖ヒドロカルヒル置換ジカルボン酸物質は01
2〜約C16、好ましくはC12〜C14、特にθfま
しくはC12のアルケニル置換無水コハク酸である。
y、0鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸無水物のごド
ロカルビル基は12〜約16個、好ましくは12〜14
個、特に好ましくは12個の炭素原子を有することが重
要である。ヒドロカルビル置換基を持たないジカルボン
酸無水物(すなわち無水コハク酸)又は12個未満の炭
素原子のヒドロカルビル置換基を有するものを使用すれ
ば、これは上記したように不溶性油粒子の形成と発生す
る曇りとの原因になる。
他方、ジカルボン酸無水物を約16個より多い炭素原子
を有するヒドロカルビル基で置換すれば、これは油性組
成物(たとえば潤滑油)の低温粘度に対し悪影響を及ぼ
す。これは、低温気候にてエンジンを始動するのをより
困難にする。
高官能価ジカルボン酸物質 高官能(illi i鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン
酸物質は、長鎖炭化水素重合体く一般にポリオレフィン
)と、(1)モノ不飽和C4〜C+oジカル小ン酸Uこ
こで(a>カルホキシル基は隣位であり、すなわら隣接
する炭素原子に位置し、かつ(b)前記隣接炭素原子の
少なくとも一方、好ましくは両方が前記モノ不飽和の1
部となる]、或いは(11)たとえば無水物のような上
記(i)の誘導体若しくは成分(i)のC1〜C5アル
コール誘導七ノー若しくはジエステルとの反応生成物を
包含する。炭化水素重合体との反応に際しジカルボン酸
、無水物若しくはエステルのモノ不飽和は飽和される。
たとえば、無水マレイン酸はヒドロカルビル置換された
無水コハク酸となる。
典型的には、約1.7〜約2,9モル、好ましくは約1
.8〜約2.7モル、より好ましくは約2.0〜約2.
6モルの前記不飽和C4〜Cooジカルボン酸、無水物
若しくはエステルを、添加ポリオレフィンの1モル当り
に反応器へ充填する。
一般に、必ずしも全てのポリオレフィンが不飽和酸若し
くは誘導体と反応するとは限らず、ヒドロカルヒル置換
ジカルボン酸物質は未反応ポリオレフィンを含有する。
未反応ポリオレフィンは典型的には反応混合物から除去
されず(何故なら、このよ・うイr除去は困難であり、
かつ工業的に不可能であるからである)、ざらに生成混
合物からは全ての未反応モノ不飽和C4〜C+oジカル
ボン酸、無水物若しくはエステルかストリップ除去され
、これを前記したようにアミン若しくはアルコールとの
反応に用いる。
反応に添加された(反応を受けても受けなくても)ポリ
オレフィン1モル当りに反応したジカルボン酸、無水物
若しくはエステルの平均モル数の特性をここでは官能価
として規定する。この官能価は、(1)水酸化カリウム
を用いる得られた生成混合物の鹸化数の測定、及び(i
i)当業界で周知された技術を用いる添加重合体の数平
均分子量に基づいている。官能価は、単に得られた生成
混合物に関してのみ規定される。得られた生成混合物に
含有される前記反応ポリオレフィンの指は当業界で知ら
れた技術によりその俊に改変(すなわち増加若しくは減
少)さぜうるが、この種の改変は上記官ffU価を変化
させない。ヒドロカルビル胃換ジカルボン酸物質と言う
用語は、この種の改変を受けても受けなくても生成混合
物を意味することを意図する。
したがって、高官市価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボ
ン酸物質の官能価は少なくとも1.2、好ましくは少な
くとも約1.3、より好ましくは少なくとも約1.4で
あり、かつ一般に1.2〜約2.0、好ましくは約1.
3〜1,9、より好ましくは約1.4〜約1.8である
この種の不飽和モノ及びジカルボン酸若しくはその無水
物及びエステルの例はフマル酸、イタコン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、クロルマレイン酸、無水クロルマ
レイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シ
ンナミン酸などである。
不飽和ジカルボン酸若しくはその誘導体と反応さけるの
に好適なオレフィン重合体は、主モル吊のC2〜C28
(たとえば02〜C5)モノオレフィンからなる重合体
である。この種のオレフィンはエチレン、プロピレン、
ブテン、イソブチレン、ペンテン、オクテン−1、スチ
レンなどを包含力る。重合体はたとえばポリブテンのよ
うな単独重合体、並びに2種若しくはそれ以上のこの種
のオレフィンの共重合体、たとえばエチレンとプロピレ
ンとの共重合体、ブチレンとイソブチレンとの共重合体
、プロピレンとイソブチレンとの共重合体などとするこ
とができる。他の共重合体は、小モル量の共重合体モノ
マー(たとえば1〜10モル%)が04〜018非共役
オレフィンである共重合体、たとえばイソブチレンとブ
タジェンとの共重合体又はエチレンとプロピレンと1,
4−ヘキサンジエンとの共重合体などを包含する。
成る場合、オレフィン重合体は完全飽和することができ
、たとえば分子量を調節する調整剤として水素を用いる
チーグラー・ナツタ合成により製造されるエチレン−プ
ロピレン共重合体である。
一般に、オレフィン重合体は約400〜約10,000
、好ましくは約400〜5000.より好ましくは約6
00〜約2500の範囲の数平均分子量(Mn)を有す
る。
特に有用4fオレフィン重合体は約900〜約1100
の範囲の数平均分子量を有し、ポリマ一連鎖1個当り約
1個の末端二重結合を有する。本発明の高官能価長鎖ヒ
ドロカルビル置換ジカルボン酸生成物質の特に有用な出
発物質はポリ(ブテン)、たとえばポリ(n−ブテン)
、ポリ(イソブチン)及びその混合物である。
オレフィン重合体をC4〜C1o不飽和ジカルボン酸、
無水物若しくはエステルと反応させる方法は従来公知で
ある。たとえば、オレフィン重合体とジカルボン酸物質
とを単に米国特許筒3.361,673号及び第3,4
01.118号公報に開示されたように一緒に加熱して
、加熱「エン」反応を生せしめればよい。或いは、オレ
フィン重合体を先ず最初にハロゲン化し、たとえばポリ
オレフィン中に塩素若しくは臭素を60〜160℃、た
とえば110〜130 ’Cの温度にて約0.5〜10
時間、好ましくは1〜10時間通過させることにより、
重合体の重量に対し約1〜8重間%、好ましくは3〜7
重ω%の塩素若しくは臭素まで塩素化し又は臭素化する
こともできる。次いで、ハロゲン化された重合体を充分
量の不飽和若しくは無水物と100〜250°C1一般
に約180〜235℃にて約0.5〜10時間、たとえ
ば3〜8時間反応させる。この−船釣種類の方法は、米
国特許筒3,087,436号、第3、172.892
号、第3.272.7/IS号、並びに米国特許出願第
919,395号(1986年10月16日出願)に教
示され、これら全てを参考のためここに引用する。
或いは、オレフィンと不飽和酸物質とを混合し、かつ塩
素を熱物質に添加しながら加熱する。この種の方法は米
国特許筒3.215.707号、第3.231,587
号、第3,912.764号、第4,110,349号
、第4 、234.435@及び英国特許筒1,440
,219号各公報に開示されている。
ハロゲンの使用により、約65〜95重量%のポリオレ
フィン(たとえばポリイソブチレン)が一般にジカルボ
ン酸物質と反応する。ハロゲン若しくは触媒を用いずに
熱反応を行なうと、一般に僅か約50〜85重量%のポ
リイソブチレンしか反応しない。塩素化は反応性を増大
させるのに役立つ。
好適な高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物
質は1.2〜約2.0、好ましくは約1.3〜約1.9
、より好ましくは約1.4〜約0.8の官能価を有する
ポリブテニルコハク酸無水物である。
好ましくは一般に約5〜30重量%、好ましくは10〜
20重量%の重合体に等しい溶液におけるグラフト化エ
チレン共重合体は、アミン若しくはポリオールと高官能
価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質と短鎖ヒド
ロカルビル置換ジカルボン酸成分とに容易に反応させる
ことができ、その際前記グラフト化重合体と一緒に混合
すると共に約ioo〜250℃、好ましくは150〜2
00°Cの温度にて0.1〜10時間、一般に約0.5
〜約3時間加熱する。この加熱は、好ましくは反応体と
してポリアミンを使用する場合には、アミド及び塩でな
くイミドの生成に好適となるよう行なわれる。たとえば
イミド生成はアミド生成よりも低い反応混合物の粘度を
もたらし、特に塩生成よりも低い粘度をもたらす。この
低い粘度は、反応混合物にJ5(プるグラフト化エチレ
ン共重合体の高温度の使用を可能にする。たとえばアミ
ンを撹拌しながら徐々に添加する際にN2ストリッピン
グにより水を除去すれば、イミド化反応の完結が確保さ
れる。反応比は反応体、過剰量、形成結合柱Hなどに応
じて相当に変化することができる。一般に、使用するポ
リアミン若しくはポリオールの量は、V、I。
向上剤の分散特性を増大させ若しくは改善するのに有効
な量である。一般に、ポリアミンの場合、使用するポリ
アミンの母はグラフト化ジカルボン酸成分(たとえば無
水]ハク酸)の酸1当量当り約0.5〜約1.5当量、
好ましくは約0.8〜約1.2当儀、より好ましくは約
0.9〜約1.0当量の反応性第一アミン部分を与える
のに有効な量である。
用いる高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物
質の組は、(i)アミノ化/イミド化の際にグラフト化
エチレン共重合体の架橋若しくは過度の連鎖延長を防止
するのに有効な量、かつ(ii>従来の低官能価長鎖じ
ドロカルビル置換ジカルボン酸物質を用いて作成された
V.I.向上剤−分散剤組成物に対比して油における向
上した低温粘度特性を示すV.I.向上剤−分散剤組成
物を与えるのに有効な量で市る。
本発明の長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質は、
従来のV.I.−分散剤にあ(ブる長鎖じドロカルビル
置換ジカルボン酸物質よりも高い官能価を有する。たと
えば、高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物
質の量は、等しい量の低官能価長鎖ヒドロカルビル置換
ジカルボン酸物質よりも多い平均モル数(反応に7JO
えられたポリオレフィン1モルにつき)のジカルボン酸
、無水物若しくはエステルを含有する。したがって、こ
れはより多量の低官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカル
ボン酸物質に存在する前記反応ジカルボン酸、無水物若
しくはエステル成分の平均数に等しい平均数の反応ジカ
ルボン酸、無水物若しくはエステル成分を付与するには
、より少量の高官化価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボ
ン酸物質しか必東としない。上記したように、ポリアミ
ンの残留未反応第一アミノ基と反応して(ポリアミンに
おける他の第一アミノ基は酸グラフト化したエチレン共
重合体の酸成分と反応している)グラフト化エチレン共
重合体分子の間の架橋又は過度の連鎖延長をアミン化/
イミド化に際し減少させ若しくは阻止するのは、長鎖ヒ
ドロカルビル置換ジカルボン酸物質のジカルボン酸、無
水物若しくはエステル成分である。上記したように、グ
ラフト化油分子と反応して(これら分子はエチレン共重
合体グラフト化の際に無水マレイン酸とグラフト化しか
つアミンと反応している)これらグラフト化油分子を可
溶化されるのも、これらジカルボン酸、無水物若しくは
エステル成分である。したがって、架橋若しくは過度の
連鎖延長及び可溶化を制限するこれら有利な作用を得る
には、低官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物
質よりも少ない量の高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジ
カルボン酸物質しか必要とされない。
特定の理論に拘束されるものでないが、、■。
分散剤の低温粘度のマイナス面に関し少なくとも部分的
に原因となるのは比較的低分子m(高分子量エチレン共
重合体と対比して)の長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボ
ン酸物質(高分子量エチレン共重合体と対比して)の存
在であると思われる。
この長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質の量を減
少させれば、Vl、向上剤−分散剤の低温粘度に関しプ
ラスとなる。しかしながら、長鎖ヒドロカルビル置換ジ
カルボン酸物質が低官能価でおれば、この低官能価値長
鎖にヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質の量の減少は
アミン化/イミド化の際のグラフト化エチレン共重合体
分子の架橋若しくは過度の連鎖延長を阻止しかつグラフ
1〜化油分子を可溶化させるという有利な作用に悪影響
を及ぼす。本発明の長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン
酸物質は高官能価であるため、より少量(たとえば重量
)のこの高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸
物質により、多量(たとえば重量)の低官能価長鎖ヒド
ロカルビル置換ジカルボン酸物質に存在すると等しい平
均モル数の反応ジカルボン酸、無水物若しくはエステル
成分が得られ、したがってより少量の高官能価長鎖ヒド
ロカルビル置換ジカルボン酸物質を用いて何ら前記酸物
質の所期の機能に悪影響を及ぼさず、すなわちグラフト
化エチレン共重合体の架橋若しくは過度の連鎖延長を阻
止したり或いはグラフト化油分子の可溶化に悪影響を及
ぼさない。本発明の高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジ
カルボン酸物質を用いて可能となる長鎖ヒドロカルビル
置換ジカルボン酸物質の減量は、V.I.向上剤−分散
剤の低温粘度特性を向上(すなわち減少)させる。
用いられる短鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸成分、
たとえばC12〜CIBアルケニル置換無水ヒハク酸の
量はグラフト化されかつ誘導された(たとえばイミド化
された)エチレン共重合体の分子量を調節し又は安定化
させるのに有効な量、すなわち分子量安定若しくは調節
量及びく又は)前記V.I.向上剤−分散剤を含有覆る
油性組成物の経時的な粘度増大を阻止し又は減少させる
のに有効な量、すなわち粘度安定化有効量である。
一般にこの量は全ポリアミンに対し約1〜20@徂%、
好ましくは5〜15重量%である。
特定の理論に拘束されるものでないが、短鎖ヒドロカル
ビル置換ジカルボン酸成分によるクラフトイヒかつ誘導
化れたエチレン共重合体の分子量の調節若しくは安定化
はエチレン系不飽和カルボン酸成分とグラフト化しかつ
次いで2個若しくはそれ以上の第一アミノ基を有するポ
リアミンと反応したエチレン共重合体の反応生成物の残
留未反応第一アミノ基をイミド及び(又は)アミド基ま
で変換して連鎖延長及び(又は)架橋を制限すると共に
その結果としてグラフト化エチレン共重合体の分子量増
大をも制限することを含むと思われる。
この反応はC12〜C16ヒドロカルビル置換ジカルボ
ン酸成分との反応による修飾未反応第一アミノ基のイミ
ド化及び(又は)アミド化を含むと思われる。本発明の
短鎖ヒドロカルピル置換ジカルボン酸成分による未反応
第一アミノ基のこのイミド化及び(又は)アミド化はイ
ミド及びく又は)アミド構造を形成してグラフト化エチ
レン共重合体に存在する未反応グラフト化カルボン酸若
しくは無水物成分とポリアミンの残留未反応第一アミノ
基との反応によって生ずる油溶液中での多官能化共重合
体の架橋若しくは連鎖延長の傾向を制限する。これは前
記油溶液の長時間による粘度増加を制限し又は阻止する
官能価エチレン共重合体の数平均分子量はその増粘効率
及び剪断安定指数に関係するので短鎖ヒドロカルビル置
換ジカルボン酸成分の使用は得られ本発明のV.I.−
分散剤の増粘効率及び剪断安定指数を調節し若しくは安
定化するのに役立つ。
増粘効率(T、E、)は37,8℃にて1503 (J
 Sの粘度と105の粘度指数と−17,8℃(0丁)
とを有する溶剤抽出されて中性鉱物潤滑油(溶剤150
中性)を増粘するのに要求される馬のシュタウジンガー
分子量を有するポリイソブチレン[エクソン・ケミカル
・カンパニー社によりパラトンNとして油溶液で販売さ
れている]の重量%と同じ油を同じ粘度まで同じ温度で
増粘するのに必要とざれる試験共重合体の@量%との比
として規定される。T、E、は(Mrl>に関連し各種
の潤滑油の組成に対する便利かつ有用な尺度である。
剪断安定指数(SSI)は剪断力による分子量定価に対
する重合体の耐性を示す。SSIが高い程重合体は安定
性が低く、すなわち剪断による分子量定価の傾向が大と
なる。SSIはASTM[) 3945によって測定さ
れる。
或いはポリアミン若しくはポリオールと高官能価の長鎖
ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質とを予備反応させ
てアミン−酸アダクトを生成させかつこのアダクトを次
いでグラフト化エチレン共重合体と反応させることがで
き、ざらにこの反応生成物を短鎖ヒドロカルビル置換ジ
カルボン酸成分と複反応させる。ポリアミン及び高官能
価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質のアダクト
において高官能価の長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン
酸物質は一般にポリアミンにおける第一アミノ基の1個
で形成された塩、イミド、アミド、アミジン、エステル
若しくはその伯の結合を介してポリアミンに結合し、ポ
リアミンにおCプる他の第一アミン基はグラフ1〜化工
チレン共重合体の酸成分に対しさらに反応することがで
きる。
一般に、これらのアダクトは約400〜約10.000
Mnのヒドロカルビルを有する高官能価のヒドロカルビ
ル置換ジカルボン酸若しくは無水物をUアミン類」とし
て上記したものを包含するポリアミンと縮合させて製造
される。
ポリオレフィン若しくは塩素化ポリオレフィン及び無水
マレイン酸などの反応から製造された長鎖アルケニル無
水コハク酸とポリアミンを反応さぜる長鎖ヒドロカルピ
ル置換ジカルボン酸物質ポリアミンアダクトの生成は、
たとえば米国特許筒3.272.746号に見られるよ
うに当業界で周知されている。
最も好適なものは上記アルキレンポリアミンを高官能価
アルケニル無水コハク酸と反応させて得られる7ダクト
である。
高官能価の長鎖じドロカルビル置換ジカルボン酸物質の
反応、好ましくはアミノ化及び(又は)イミド化は一般
にたとえば他の反応体が添加されている鉱物油のような
溶剤に溶解された酸物質、一般にポリイソブテニル無水
コハク酸との溶液反応として行なわれる。高収率でのア
ダクトの形成はアルキレンポリアミン若しくはポリオー
ルを前記溶液に添加しかつこの混合物を適当量の反応水
が発生するまで140〜165℃、若しくはそれ以上に
て加熱することにより行なうことができる。向型的には
鉱油溶剤は最終アシル窒素化合物溶液に対し50重量%
を占めるように調整される6次いで好ましくは酸グラフ
ト化エチレン共重合体及びポリアミン−高官能価長鎖ヒ
ドロカルビル置換ジカルボン酸物質アダクトの反応生成
物を短鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸成分と後反応
ざセる。或いは、短鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸
成分をグラフト化エチレン共重合体、ポリアミン若しく
はポリオール及び高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカ
ルボン酸物質の反応にお(プる反応体の1種として用い
ることもできる。
本発明による多官能性粘度指数向上剤を製造する仙の好
適方法は、(1〉先ず最初にグラフト化エチレン共重合
体を形成し、く2)次いでこのグラフ1〜化工チレン共
重合体に高官能価の長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン
酸物質を添加し、(3)ポリアミン若しくはポリオール
を上記(1)とく2)との混合物に添加して反応させ、
かつ(4)このように生成された反応生成物を短鎖ヒド
ロカルビル置換ジカルボン酸で後処理し又は反応させる
ことからなる順次の反応工程を含む。
全組成物の重量に対し少量、たとえばo、 ooi〜5
0重量%、好ましくは0.005〜25重量%の本発明
により製造された油溶性の窒素若しくはエステル含有の
グラフトエチレン共重合体を、最終生成物若しくは添加
剤濃厚物を形成しているかどうかに応じて、たとえば#
J滑油若しくは炭化水素燃料のような多量の油性物質に
混入することができる。
潤滑油組成物(たとえば自動車若しくはディーゼルクラ
ンクケース潤滑油)に使用する場合、窒素含有若しくは
エステル含有のグラフト化重合体濃度は一般に全組成物
に対し約0.01〜10重量%、たとえば0.1〜6.
0ii%、好ましくは0.25〜3.0重量%の範囲内
である。本発明の生成物を添加しうる潤滑油は石油から
得られた炭化水素油だけでなく、たとえば工場IMのエ
ステルニー塩基酸、ポリグリコール、二塩基酸及びアル
コールのエステル化により作成された複合エステル;ポ
リオレフィン油などのような合成潤滑油をも包含する。
本発明の窒素若しくはエステル含有のグラノド重合体は
、取扱を容易化させるべく、たとえば鉱物潤滑油のよう
な油中に、たとえば約5〜約50重量%、好ましくは7
〜25重量%の濃厚形態で使用することができ、かつ前
記したように油中で本発明の反応を実施することにより
この形態で製造することができる。
本発明により製造される組成物は、燃料及び潤滑油の添
加剤として特に有用であることが判明した。
本発明の組成物を通常の液体石油燃料、たとえばゲロシ
ン、デイ−ビル燃料、家庭加熱燃料油、ジェット燃料な
どを包含する約150丁(65,6℃)〜800下(4
27°C)で沸騰する中間蒸溜物に使用する場合、組成
物の全重量に対し典型的には0.001〜0.5重量%
、好ましくは0.005〜0.2重量%の範囲の燃料中
の添加剤濃度が一般に用いられる。これら添加剤は、燃
料安定性並びに燃料に対する分散活性及び(又は)ワニ
ス調整特性に寄与することができる。
本発明の化合物は、添加剤が溶解され若しくは分散され
るベース油を用いるような潤滑油組成物に主たる用途を
有する。この種のベース油は天然若しくは合成とするこ
とができる。
たとえば本発明の潤滑組成物を製造する際に使用するの
に適したベース油は、スパーク点火及び圧縮点火内燃エ
ンジン、たとえば自動車及びトラックエンジン、海上及
び鉄道デイピルエンジンなどのクランクケース潤滑油と
して従来用いられているものを包含する。たとえば自動
車伝達液、トラクター液、万能トラクター液及び液圧流
体、重質液圧流体、動力ステアリング液などの動力伝達
液に従来使用されかつ(又は)その目的で使用するのに
適したベース油に本発明の添加剤を用いれば、有利な結
果が得られる。ギヤ潤滑剤、工業油、ポンプ油及びその
他の潤滑油組成物も、本発明の添加剤を混入することに
より利点が得られる。
たとえば本発明の添加剤は、合成ベース油(たとえばジ
カルボン酸とポリグリコールとアルコールとのアルキル
エステル;ポリα−オレフィン、ポリブテン、アルキル
ベンゼン、燐酸の有機エステル、ポリシリコーン油など
)に混入するのが適している。所望に応じ、選択された
種類の潤滑油組成物も包含される。
本発明の添加剤は、適する溶剤を用いて油中に油溶性若
しくは溶解性となり或いは安定に分散しうる物質である
。本明細書中に用いる[油溶性、溶解性、若しくは安定
分散性]と言う用語は、必ずしもこれら物質が可溶性、
溶解性、混和性又は仝ゆる比率で油中に懸濁しうろこと
を意味しない。
しかしながら、たとえば添加剤は油を用いる環境にてそ
の所期効果を発揮するのに充分な程度まで油中に溶解性
若しくは安定分散性であることを意味η−る。さらに、
他の添加剤の追加混入は所望に応じより高レベルの特定
重合体アダクトの混入を可能にする。
したがって、任意有効量のこれら添加剤を完全配合され
た潤滑油組成物に混入しつるが、この種の有効量は全組
成物の重量に対し典型的には0.01〜約10重量%、
たとえば0.1〜6.0重量%、好ましくは0.25〜
3.0重量%の添加剤の量を潤滑油組成物に与えるのに
充分な量であると考えられる。
本発明の添加剤は、任意便利な方法で潤滑油中に混入す
ることができる。たとえば、これらは所望の濃度レベル
にて油中にたとえばトルエン、シクロヘキザン若しくは
テトラヒドロフランのような適する溶剤を用いて分散さ
せ、若しくは溶解させることにより、油に直接添加する
ことができる。
この種の配合は室温若しくは高められた温度で行なうこ
とができる。
天然ベース油は鉱物潤滑油を包含し、その原料に関した
とえばパラフィン系、ナフテン系、混合パラフィン−ナ
フテン系などに関し或いはその構成、たとえば蒸溜範囲
、直留若しくは熱分解、ヒドロフッイニング、溶剤抽出
などに関し広範に変化することができる。
より詳細には、本発明の組成物に使用しうる天然潤滑油
ベース原料は直留鉱物潤滑油又はパラフィン系、ナフテ
ン系、アスファルト系若しくは混合ベース原料から得ら
れる蒸溜物とすることができ、或いは所望に応じ各種の
配合油、並びに残油、特にアスフ7トル成分が除去され
たものも使用することができる。油は酸、アルカリ及び
(又は)粘土若しくはたとえば塩化アルミニウムのよう
な他の薬剤を用いて常法により精製することができ、或
いはたとえばフェノール、二酸化硫黄、フルフラール、
ジクロルジエチルエーテル、ニトロベンゼン、り臼トン
アルデヒドなどの種類の溶剤による溶剤抽出で製造され
た抽出油とすることもできる。
便利には、潤滑油ベース原料は典型的には100°Cに
て約25〜約12cSt 、好ましくは約?、5〜約9
cStの粘度を有する。
たとえば本発明の添加剤はりM型的には多情の潤滑油と
典型的には少量の添加剤とからなる潤滑油組成物に使用
され、添加剤が存在しない場合に比べ向上した分散性を
付与するのに有効である。他の慣用の添加剤は、温度の
特定要件を満たすべく選択される。この形態において添
加剤自身は、購入者により油若しくは燃料組成物に添b
aシうる100%活性成分の形態で使用される。或いは
、これら添加剤は適する油溶性溶剤及びベースと配合し
て濃厚物を形成することができ、次いでこれを潤滑油ベ
ース原料と配合して最終組成物を得ることができる。典
型的には、濃厚物は約2〜80@ハ%の添7Jl剤、好
ましくは約5〜40重量%の添JJ[I剤を含有する。
典型的には、本発明の添加剤のための潤滑油ベース原料
は、涌滑油組成物を形成すべく添加剤を混入することに
より所定の機能を果すのに適している。
この種の組成物中に典型的に存在させる代表的添加剤は
仙の粘度改質剤、腐蝕防止剤、酸化阻止剤、摩擦改質剤
、他の分散剤、消泡剤、摩粁防止剤、流動点降下剤、洗
剤、錆止剤などを包含する。
粘度改質剤は14滑油に対し高温及び低温操作性を付与
すると共に、高温度にて安定な剪断を維持。
すると共に低温度にて許容しうる粘度若しくは流動性を
示すことができる。これら粘度改質剤は一般にポリエス
テルを包含する高分子量炭化水素重合体である。さらに
粘度改質剤は、たとえば分散特性を付加するような他の
性質若しくは機能を含むよう誘導することもできる。
これら油溶性粘度改質重合体は一般に、ゲル透過クロマ
トグラフィー若しくは光散乱法により測定して約10.
000〜1,000,000.好ましくは20,000
〜500.000の重量平均分子量を有する。
適する粘度改質剤の代表例は当業界で知られた任意の種
類であってポリイソブチレン、エチレンとプロピレンと
の共重合体、ポリメタクリレート、メタクリレート共重
合体、不飽和ジカルボン酸とビニル化合物との共重合体
、スチレンとアクリルエステルとの共重合体、並びにス
チレン/イソプレン、スチレン/ブタジェン及びイソプ
レン/ブタジェンの部分水素化共重合体、並びにブタジ
ェン及びイソプレンの部分水素化単独重合体を包含する
腐蝕防止剤としても知られた腐蝕阻止剤は、潤滑油組成
物と接触する金属部品の劣化を減少させる。腐蝕阻止剤
の例はホスホスルフリル化炭化水素及びホスホスルフリ
ル化炭化水素とアルカリ土類金属酸化物若しくは水酸化
物との、好ましくはアルキル化フェノール若しくはアル
キルフェノールチオエーテルの存在下における、ざらに
好ましくは二化炭素の存在下にあける反応によって得ら
れる生成物である。ホスホスルフリル化炭化水素は、た
とえばテルペン、02〜C6オレフィン重合体の重質石
油フラクション(たとえばポリイソブチレン)を5〜3
0重量%の燐のスルフィドと0.5〜15時間にわたり
約66〜約316℃の範囲の温度で反応させることによ
り製造される。ホスホスルフリル化炭化水素の中和は、
米国特許第1.969.324号公報に教示されたよう
に行なうことができる。
酸化阻止剤(すなわち酸化防止剤)は使用に際し鉱油が
劣化する傾向を減少させ、この劣化はたとえば金属表面
上のスラッジ及びワニス状沈着物などの酸化生成物、或
いは粘度増大によって証明することができる。この種の
酸化阻止剤は、好ましくはC5〜C12アルキル側鎖を
有するアルキルフェノールチオエステルのアルカリ土類
金属塩、たとえばカルシウムノニルフェノールスルフィ
ドバリウムオクチルフェニルスルフィド、ジオクチルフ
ェニルアミン、フェニルα−ナノチルアミン、ホスホス
ルフリル化若しくはスルフリル化炭化水素など包含する
本発明に有用な仙の酸化阻止剤、すなわち酸化防止剤は
油溶性の銅化合物を含む。銅は任意適する油溶性の銅化
合物として油中に配合することができる。油溶性とは、
化合物が通常の配合条件下で油若しくは添加剤パッケー
ジに油溶性であることを意味する。銅化合物は第−銅若
しくは第二銅型とすることができる。銅は銅ジヒドロカ
ルビルチオー若しくはジチオホフス1−トの形態とする
こともできる。或いは、銅は合成若しくは天然カルボン
酸の銅塩どして添加することもできる。したがって、そ
の例はCro〜C18脂肪酸くたとえばステアリン酸若
しくはバルミチン酸)を包含するが、たとえばオレイン
酸若しくは分枝鎖カルボン酸(たとえば分子間約200
〜500のナフテン酸)のような不飽和酸或いは合成カ
ルボン酸が好適である。何故なら、得られるカルボン酸
銅の取扱性及び溶解性が向上するからである。ざらに有
用なものは一般式: %式%) [ここで7は1若しくは2でかり、かっR20及びR 
 は同−若しくは異なる1〜18個、好ましくは2〜2
個の炭素原子を有するにドロカルビル基であり、たとえ
ばアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、アル
カリール及び脂環式基を包含する] の油溶性ジチオカルバミン酸相である。R20及びR2
1として特に好適な基は2〜8個の炭素原子を有するア
ルキル基である。したがって、たとえばこれらの基はエ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−
ブチル、sec−ブチル、アミル、n−ヘキシル、i−
ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、デシル、ドデ
シル、オクタデシル、2−エチルヘキシル、フェニル、
ブチルフェニル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチ
ル、プロペニル、ブテニルなどとすることができる。油
溶性を得るには、炭素原子(すなわちR20及びR21
)の全数は一般に約5個若しくはそれ以上である。スル
ホン酸相、石炭酸相及びアセチルアセトン酸銅も使用す
ることができる。
有用な銅化合物の例は、アルケニルコハク酸若しくは無
水物の銅Cu1及び(又は)cuII塩である。これら
の塩自身は塩基性、中性若しくは酸性とすることができ
る。これらは、(a>少なくとも1個の遊離カルボン酸
基を有するポリアルキレン−ポリアミンからMnされた
700〜5 000のMnを有するポリマー基を持った
ポリアルキレンスクシンイミドを、(b>反応性金属化
合物と反応させて生成させることができる。適する反応
性金属化合物はたとえば第二銅若しくは第一銅の水酸化
物、酸化物、酢酸塩、(mW塩及び炭M塩又は塩基性炭
酸銅を包含する。
これら金属塩の例は、ポリイソブテニルコハク酸無水物
の銅塩、並びにポリイソブテニルコハク酸の銅塩である
。好ましくは、使用される選択金属はその2価の形態、
たとえばcu+′2である。好適基質はポリアルケニル
コハク酸であって、アルケニル基は約700より大きい
分子量を有する。望ましくは、アルケニル基は約900
〜1,400,特に2、500までのMoを有し、約9
50のMnが特に好適である。特に好適なものはポリイ
ソブテニルコハク酸若しくはその無水物である。これら
の物質は望ましくはたとえば鉱油のような溶剤に溶解す
ることができ、かつ金属含有物質の水溶液(若しくはス
ラリー)の存在下に加熱することができる。
加熱は70〜約200℃で行なうことができる。、10
0〜140°Cの温度で充分である。生成される塩に応
じて、反応を約140℃以上の温度に長時間、たとえば
5時間以上保たないことが必要であり、さもないと塩の
分解が生じうる。
銅酸化防止剤(たとえばCu−ポリイソブテニルコハク
酸無水物、Cu−オレエート若しくはその混合物)は一
般に最終潤滑若しくは燃料組成物中に約50〜約500
重lppmの金属のけにて使用さ′れる。
摩擦改質剤は、たとえば自動伝達液のような潤滑油組成
物に適切な摩擦特性を付与するよう作用する。
適する摩擦改質剤の代表例は、脂肪酸エステル及びアミ
ドを開示する米国特許用3.933.659号;ポリイ
ソブテニルコハク酸無水物−アミノアルカノールのモリ
ブデン鏡体を記載した米国特許用4、176、074号
二二量化脂肪酸のグリセリンエステルを開示した米国特
許用4.105.571号;アルカンホスホン酸塩を開
示した米国特許用3.778.375号;ホスホネート
とオレアミドとの反応生成物を開示した米国特許用3.
778.375号:S−カルボキシアルキレンヒドロカ
ルビルスクシンイミド、S−カルホキシアルキレンヒド
ロカルビルスクシナミン酸及びその混合物を開示した米
国特許用3、852.20!]号;N−(ヒドロキシア
ルキル)−アルケニルシクシナミン酸若しくはスクシン
イミドを開示した米国特許用3.879.306号;ジ
ー(低級アルキル)ホスファイトとエポキシドとの反応
生成物を開示した米国特許用3,932,290号;並
びにホスホスルフリル化N−(ヒドロキシアルキル)−
アルケニルスクシンイミドの酸化アルキレンアダクトを
開示した米国特許用4.028.258号に見られる。
上記引例の開示を参考のためここに引用する。特に好適
な摩擦改質剤はコハク酸エステル又はヒドロカルビル置
換されたコハク酸若しくは無水物の金属塩、及びチオビ
ス−アルカノールであって、たとえば米国特許用4.3
44.853号公報に記載されている。
分散剤は使用に際し酸化から生ずる油不溶物を液体中に
懸濁状態で維持し、したがってスラッジの凝集及び沈澱
を防止し、或いは金属部品上への沈着を防止する。適す
る分散剤は高分子量のアルキルスクシンイミド、油溶性
ボリイソブヂレンコハク酸無水物とたとえばテトラエチ
レンペンタミンのようなエチレンアミン及びその硼素化
塩類との反応生成物を包含する。
潤滑油流動向上剤としても知られる流動点降下剤は、液
体が流動し或いは注ぎつる温度を低下させる。この種の
添加剤は周知されている。一般に液体の低温流動性を最
適化させる添加剤の典型例は08〜C18ジアルキルフ
マレート−酢酸ビニル共重合体、ポリメタクリレート及
びワックスナフタレンである。発泡調節剤は、ボリシロ
キ1ノ゛ン型の消泡剤、たとえばシリコーン油及びポリ
ジメチルシロキサンによって与えることができる。
摩耗防止剤はその名称が意味するように金属部品の摩耗
を減少させる。慣用の摩耗防止剤の代表例はジアルキル
ジチオ燐酸亜鉛及びジアリールジチオ燐酸亜鉛である。
洗ハ1]及び金属錆重刑はスルホン酸の金属塩、アルキ
ルフrノール、硫化アルキルフェノール、アルキルリー
リブール酸エステル、ナフテン酸エステル及びその他の
油溶性モノ−及びジ−カルボン酸を包含する。高塩基性
(すなわち過塩基性)金属塩、とえば高塩基性アルカリ
土類金属スルホン酸塩(特にCa及びMg塩〉がしばし
ば洗剤として使用される。この種の物質の代表例及びそ
の製造方法は1985年7月11日付は出願の米国特許
出願第754.001号に見られ、その開示をここに参
考のため弓馬する。
これら多くの添加剤の成るものは複数の作用、たとえば
分散剤−酸化阻止剤の作用を示すことができる。この手
段は周知されており、ここに詳細に説明する必要はない
これら慣用の添加剤を含有する場合、組成物は典型的に
はベース油中にその通常の付随機能を与えるのに有効な
川で配合される。この種の添加剤の代表的な有効量を示
せば次の通りである;活性成分の  活性成分の 添加剤    重量%    重量% (広範囲)    (好適) 粘度改質剤   0.01〜12  0.01〜4腐蝕
防止剤   0.01〜5  0.01〜1.5酸化防
止剤   0.01〜s   o、oi〜1.5分散剤
     0.1〜20   0.1〜8流動点降下剤
  0.01〜5  0.01〜1.5消泡剤    
  0.001〜3  0.001〜0.15摩耗防止
剤   0.001〜5  0.001〜1.5摩擦改
質剤   0.01〜5  0.01〜1.5洗剤/錆
止剤  0.01〜10  0.01〜3鉱油ベース 
   残部      残部他の添加剤を使用する場合
、必ずしも必要ではないが、V.I.−分散剤(上記し
た濃厚物量)と1種若しくはそれ以上の前記他の添加剤
(添加肖り混合物を構成する濃厚物を、ここでは添加剤
パッケージと称する)との濃厚溶液若しくは分散液から
なる添加剤濃厚物を作成するのが望ましく、これにより
数種の添加剤をベース油に同時添hlシて潤滑油組成物
を形成することができる。潤滑油中への添加剤濃厚物の
溶解は、溶剤により或いは緩和に加熱しながら混合覆る
ことにより促進することもできるが、これは必須でない
。濃厚物又は添加剤パッケージは、賎型的にはV.I.
−分散剤添加剤と必要に応じ他の添加物とを、添加剤パ
ッケージを所定量のベース潤滑剤と組合せる場合には、
最終組成物中に所望濃度を与えるのに適切な量で含有す
るよう処方される。たとえば、本発明の生成物は少量の
ベース油若しくはその他の適合性溶剤に他の所望の添加
剤と一緒に添加して、IA型的には合計量で約2.5〜
90重量%、好ましくは約5〜約75重伍%、特に好ま
しくは約8〜約50重桓%の添加剤にて適切な比率で活
性成分を含有する添加剤パッケージを形成することがで
き、残部はベース油である。
最終組成物は典型的には約10重量%の添加剤パッケー
ジを用い、残部はベース油である。
ここに示した重量%は仝で添加剤の活性成分(a、i、
)含有量及び(又は)添加剤パッケージの合計重量、ず
なわら各添加剤の活性成分重量と金油若しくは希釈剤の
重量との合計である組成に対するものである。
[実施例] 以下、実施例により本発明をざらに説明し、ここで部数
は特記しない限り全て重量部であり、かつ分子量は全て
数重量平均分子量である。
次の例は本発明の範囲外である組成物を示し、比較の目
的でのみ示したものである。
比較例 1 反応容器中へ、3100  NLPベース油中の無水マ
レイン酸グラフト化されたエチレン−プロピレン共重合
体(EPSA)(グラフト化物質1g当り0.102ミ
リ当量の無水コハク酸のグラフトレベルと約42〜45
%のエチレン含有量と約55〜58%のプロピレン含有
量と約30,000のMnとを有する)の20重量%溶
液500gを入れた。この溶液を窒素雰囲気下で撹拌し
ながら175℃まで加熱した。この反応溶液へ、510
0  NLPベース油中のポリブテニルコハク酸無水物
(PIBSA)(約1.05の官能価と約950のポリ
ブテンMnと112のSAP値と約12%の未反応ポリ
ブテンとを有する)の80%油溶液34.55gを添加
した。得られた混合物を窒素ストリッピングしながら1
時間混合し、かつ5.7gのジエチレントリアミンをこ
の反応混合物に15分間かけて添加した。次いで・、反
応混合物を窒素により15分間ストリッピングした。ス
トリッピングの終了1麦、15.59(]のアルキルス
ルホン酸をキャツピング剤として系に添加することによ
り、この系中に残留した未反応第一アミンをキャップし
た。
比較例 2 前記反応生成物を前記油に添加することにより、比較例
1の反応生成物12.52重量%を含有しかつ標準の洗
剤阻止パッケージと共に10W40の仕様まで処方した
潤滑油組成物を作成した。この充分処方した潤滑油組成
物の一20℃におけるCC3(センチポアズ)、100
°Cにおける動粘度(センナス1−−クス)及び剪断安
定性指数(%)を測定し、その結果を第1表に示す。
次の例は本発明の組成物を示す。
実施例 3 反応容器中へ、3100  NLPベース油中の無水マ
レイン酸グラフト化されたエチレン−プロピレン共重合
体(EPSA)(グラフト化物’N1c+当り0.10
2ミリ当量の無水コハク酸のクラフトレベルと約42〜
45%のエチレン含有量と約55〜58%のプロピレン
含有量と約30.000のlWnとを有する)の20重
量%溶液500gを入れた。この溶液を窒素雰囲気下で
撹拌しながら175℃まで加熱した。この反応溶液へ2
.5gのドデセニルコハク酸無水物(DDSA)を添加
し、かつ得られた混合物を30分間浸漬した。この反応
混合物へ、3100NLPベース油中のポリブテニルコ
ハク酎無水物(PI8SA)(約1.54の官能価と約
950のポリブテンMnと157.9のSAP値と約7
.2%の未反応ポリブテンとを有する)の80%油溶液
34.55(]を添加した。この得られた混合物を窒素
ストリッピングしながら1時間混合し、かつ5.7gの
ジエチレントリアミンをこの反応混合物に15分間かC
プで添7JOシた。次いで、反応混合物を窒素により5
分間ストリッピングした。ストリッピングの終了後、3
.25gのドデシルコハタ酸無水物(DDSA)をキャ
ツピング剤として系に添加することにより、残留した未
反応第一アミンをキャップした。得られた生成物を12
5.220の3100  NLP油で希釈した。
実施例 4 前記反応生成物を前記油に添加することにより、比較例
2で使用したと同様な標準の洗剤阻止剤パッケージと共
に10W40の仕様まで処方されかつ実施例3の反応生
成物12.78重量%を含有する潤滑油組成物を作成し
た。この充分処方された潤滑油組成物の一20℃にあけ
るCC3(センチポアズ)、100℃における動粘度(
センチストークス)及び剪断安定性指数(%)を測定し
、その結果を第1表に示す。
PIBSA平均反応価 P18SA添加量 (重量%) PIBSA/EPSAモル比 DDS^添加量 (型口%) 油中の組成物処理割合 (重量%) 100°Cにおける に、V、(cST) 一20℃におけるCC3 (センチポアズ) 剪断安定性指数 (%) 第1表 比較例 1.05 11.2 実施例 1.54 6.9 1.03   1.03 0      0.5 12.52 15.07 29.26 12.78 15.04 27.47 第1表におけるデータにより示されるように、高官能価
のポリブテニル無水コハク酸とドデセニル無水コハク酸
とを用いて製造された本発明の多官能性粘度指数向上剤
を含有する油組成物は減少した低温粘度を示すと共に、
低官能価ポリブテニル無水コハク酸を用いるがドデセニ
ル無水コハク酸を用いずに製造された従来の多官能性粘
度指数向上剤を含有する油組成物と比較して、はぼ同様
な高温粘度特性と剪断安定性指数とを示す。

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油性組成物用の改良された低温粘度特性と安定化
    した分子量とを示すV.I.向上剤−分散剤として有用
    な油溶性反応生成物において、(a)15〜90重量%
    のエチレンと10〜85重量%の少なくとも1種のC_
    3〜C_2_8α−オレフィンとからなり、5,000
    〜 500,000の数平均分子量を有し、1個若しくは2
    個の酸若しくは無水物部分 を有するエチレン系不飽和カルボン酸 物質とグラフト化した油溶性エチレン 共重合体と、 (b)少なくとも2個の第一アミノ基を有 する有機ポリアミン又はポリオールと、 (c)改良された低温粘度特性を示す V.I.向上剤−分散剤を与えるのに 有効な量の少なくとも1.2の官能価を 有する高官能価長鎖ヒドロカルビル置 換ジカルボン酸物質と、 (d)分子量安定化有効量の短鎖ヒドロ カルビル置換ジカルボン酸若しくは無 水物と の反応生成物からなることを特徴とする油溶性反応生成
    物。
  2. (2)成分(c)が長鎖ヒドロカルビル置換コハク酸若
    しくは無水物であつて、前記ヒドロカルビルが少なくと
    も1種のC_2〜C_1_8モノオレフィンから誘導さ
    れたポリアルケニルである請求項1記載の反応生成物。
  3. (3)2前記ポリアルケニル基が400〜10,000
    の@M@nを有する請求項2記載の反応生成物。
  4. (4)前記ポリアルケニル基がポリ(C_4アルケニル
    )である請求項2記載の反応生成物。
  5. (5)ポリ(C_4アルケニル)が400〜5,000
    の@M@nを有する請求項4記載の反応生成物。
  6. (6)成分(c)が少なくとも1.3の官能価を有する
    請求項1記載の反応生成物。
  7. (7)成分(c)が少なくとも1.4の官能価を有する
    請求項6記載の反応生成物。
  8. (8)成分(b)がポリアミンであり、かつ存在する成
    分(b)の量が成分(a)のジカルボン酸物質の1酸当
    量当り0.5〜1.5当量の第一アミンを与えるのに有
    効な量である請求項1記載の反応生成物。
  9. (9)成分(d)がC_1_2〜C_1_6のヒドロカ
    ルビル置換ジカルボン酸無水物である請求項1記載の反
    応生成物。
  10. (10)成分(d)のヒドロカルビルがアルケニルであ
    り、かつ無水物が無水コハク酸である請求項9記載の反
    応生成物。
  11. (11)成分(a)が主として30〜80重量%のエチ
    レンと20〜70重量%のプロピレンとからなり、10
    ,000〜200,000の数平均分子量を有し、無水
    マレイン酸とグラフト化した共重合体からなる請求項1
    記載の反応生成物。
  12. (12)成分(b)がポリアミンであり、このポリアミ
    ンは2〜7個の炭素原子を有するアルキレン基と2〜1
    1個の窒素とを有するアルキレンポリアミン、及びアル
    キレン基が2〜7個の炭素原子を有しかつオキシアルキ
    レン基の個数が3〜10個であるポリオキシアルキレン
    ポリアミンよりなる群から選択される少なくとも2個の
    第一アミノ基を有するアルキレン若しくはオキシアルキ
    レンポリアミンである請求項1記載の反応生成物。
  13. (13)ポリアミンがジエチレントリアミンである請求
    項12記載の反応生成物。
  14. (14)成分(a)と(b)と(c)と(d)とを、水
    を除去しながら同時に反応させて生成される請求項1記
    載の反応生成物。
  15. (15)成分(b)と(c)とを最初に予備反応させ、
    次いで成分(a)と反応させ、次いで成分(d)と反応
    させてなる請求項1記載の反応生成物。
  16. (16)成分(a)と(c)との混合物を先ず最初に生
    成させ、かつこの混合物を次いで成分(b)と反応させ
    てなる請求項1記載の反応生成物。
  17. (17)成分(a)と(c)との混合物を成分(b)と
    反応させ、次いで(d)と反応させてなる請求項16記
    載の反応生成物。
  18. (18)多量割合の潤滑油及び燃料油から選択される油
    と少量のV.I.向上剤−分散剤とからなる改良された
    低温粘度特性を示す油性組成物において、前記V.I.
    向上剤−分散剤が(a)15〜90重量%のエチレンと
    10〜85重量%の少なくとも1種のC_3〜C_2_
    8α−オレフィンとからなり、5,000〜 500,000の数平均分子量を有し、エチレン系不飽
    和モノ−若しくはジ−カル ボン酸又はその無水物とグラフト化し た油溶性エチレン共重合体と、 (b)少なくとも2個の第一アミノ基を有 する有機ポリアミン又はポリオールと、 (c)改良された低温粘度特性を示す V.I.向上剤−分散剤を与えるのに 有効な量の少なくとも1.2の官能価を 有する高官能価長鎖ヒドロカルビル置 換ジカルボン酸物質と、 (d)前記V.I.−分散剤の分子量を安 定化する有効量の短鎖ヒドロカルビル 置換ジカルボン酸若しくは無水物と の反応生成物からなることを特徴とする油性組成物。
  19. (19)0.01〜15重量%の前記V.I.−分散剤
    を含有する潤滑油組成物である請求項18記載の油性組
    成物。
  20. (20)潤滑油濃厚物である請求項18記載の油性組成
    物。
  21. (21)成分(a)が30〜80重量%のエチレンと2
    0〜70重量%のプロピレンとよりなり、10,000
    〜200,000の数平均分子量を有し、無水マレイン
    酸とグラフト化した共重合体からなる請求項18記載の
    油性組成物。
  22. (22)成分(b)がポリアミンであり、このポリアミ
    ンは少なくとも2個の第一アミン基を有するアルキレン
    若しくはオキシアルキレンポリアミンである請求項18
    記載の油性組成物。
  23. (23)前記アルキレンポリアミンが2〜7個の炭素原
    子のアルキレン基と2〜11個の窒素とを有する請求項
    22記載の油性組成物。
  24. (24)アルキレンポリアミンがジエチレントリアミン
    である請求項23記載の油性組成物。
  25. (25)オキシアルキレンポリアミンがポリオキシアル
    キレンポリアミンであって、そのアルキレン基が2〜7
    個の炭素原子を有し、オキシアルキレン基の個数が3〜
    70個であり、かつ窒素の個数が2〜11個である請求
    項23記載の油性組成物。
  26. (26)成分(c)がポリアルケニル無水コハク酸であ
    る請求項18記載の油性組成物。
  27. (27)成分(c)のポリアルケニルが400〜10,
    000の@M@nを有する請求項26記載の油性組成物
  28. (28)前記ポリアルケニルがポリブテニルである請求
    項27記載の油性組成物。
  29. (29)前記ポリアルケニル無水コハク酸が少なくとも
    1.3の官能価を有する請求項26記載の油性組成物。
  30. (30)ポリアルケニル無水コハク酸が1.3〜約1.
    9の官能価を有する請求項29記載の油性組成物。
  31. (31)短鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸若しくは
    無水物(d)がC_1_2〜C_1_6ヒドロカルビル
    置換ジカルボン酸若しくは無水物である請求項18記載
    の油性組成物。
  32. (32)C_1_2〜C_1_6ヒドロカルビル置換ジ
    カルボン酸若しくは無水物がC_1_2〜C_1_6ヒ
    ドロカルビル置換無水コハク酸である請求項31記載の
    油性組成物。
  33. (33)ヒドロカルビルがアルケニルである請求項32
    記載の油性組成物。
  34. (34)成分(a)が無水マレイン酸でグラフト化され
    たエチレン−プロピレン共重合体からなり、かつ成分(
    c)が1.2〜2.0の官能価を有するポリブテニル無
    水コハク酸からなる請求項18記載の油性組成物。
  35. (35)(i)5,000〜500,000の数平均分
    子量を有しかつ15〜90重量%のエチレンと10〜8
    5重量%の少なくとも1種のC_3〜C_2_8オレフ
    ィンとからなる油溶性エチレン共重合体を油溶液中で遊
    離基開始剤を用いて高められた温度にて少なくとも1種
    のオレフィン系不飽和ジカルボン酸若しくは無水物とグ
    ラフト化させてグラフト化エチレン共重合体を生成させ
    、(ii)向上した低温粘度特性を示すV.I.向上剤
    −分散剤を生成するのに有効な量の少なくとも1.2の
    官能価を有する少なくとも1種の高官能価長鎖ヒドロカ
    ルビル置換ジカルボン酸物質を前記グラフト化エチレン
    共重合体に添加し、(iii)成分(i)と(ii)と
    の混合物を少なくとも1種のポリアミン若しくはポリオ
    ールと反応させ、かつ(iv)得られた成分(i)と(
    ii)と(iii)との反応生成物を分子量安定化有効
    量の少なくとも1種の短鎖ヒドロカルビル置換ジカルボ
    ン酸若しくは無水物と後反応させることを特徴とする向
    上した低温粘度特性と安定化した分子量とを示すV.I
    .向上剤−分散剤の製造方法。
  36. (36)前記エチレン共重合体が20,000〜200
    ,000の数平均分子量を有するエチレン−プロピレン
    共重合体であつて、30〜80重量%のエチレンと20
    〜10重量%のプロピレンとからなる請求項35記載の
    方法。
  37. (37)オレフィン系不飽和ジカルボン酸若しくはその
    無水物がマレイン酸若しくはその無水物である請求項3
    5記載の方法。
  38. (38)有機ポリアミンをアルキレンポリアミン及びオ
    キシアルキレンポリアミンから選択する請求項35記載
    の方法。
  39. (39)高官能価長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸
    物質が長鎖ヒドロカルビル置換コハク酸若しくはその無
    水物である請求項35記載の方法。
  40. (40)成分(ii)のヒドロカルビルが400〜10
    ,000の@M@nを有する請求項39記載の方法。
  41. (41)前記ヒドロカルビルがポリブテンである請求項
    40記載の方法。
  42. (42)高官能価ポリブテニルコハク酸若しくはその無
    水物が少なくとも1.3の官能価を有する請求項41記
    載の方法。
  43. (43)高官能価ポリブテニルコハク酸若しくはその無
    水物が少なくとも1.4の官能価を有する請求項42記
    載の方法。
  44. (44)短鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸若しくは
    無水物がC_1_2〜C_1_8ヒドロカルビル置換ジ
    カルボン酸若しくは無水物である請求項35記載の方法
  45. (45)C_1_2〜C_1_8ヒドロカルビル置換ジ
    カルボン酸若しくは無水物がC_1_2〜C_1_8ヒ
    ドロカルビル置換無水コハク酸である請求項44記載の
    方法。
  46. (46)ヒドロカルビルがアルケニルである請求項45
    記載の方法。
JP1183834A 1988-07-18 1989-07-18 改良末端キャップト多官能性粘度指数向上剤 Pending JPH02160888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US220311 1988-07-18
US07/220,311 US5035821A (en) 1988-07-18 1988-07-18 End-capped multifunctional viscosity index improver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160888A true JPH02160888A (ja) 1990-06-20

Family

ID=22823039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183834A Pending JPH02160888A (ja) 1988-07-18 1989-07-18 改良末端キャップト多官能性粘度指数向上剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5035821A (ja)
EP (1) EP0352072B1 (ja)
JP (1) JPH02160888A (ja)
AU (1) AU627472B2 (ja)
BR (1) BR8903515A (ja)
DE (1) DE68902964T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308660A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Afton Chemical Corp アクリル酸アルキルコポリマー分散剤およびそれらの使用法
RU2684412C1 (ru) * 2017-11-02 2019-04-09 Публичное акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" (ПАО "НК "Роснефть") Депрессорно-диспергирующая присадка к дизельному топливу, способ ее получения и способ получения депрессорного и диспергирующего компонентов депрессорно-диспергирующей присадки

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230817A (en) * 1988-02-29 1993-07-27 Exxon Chemical Patents Inc. Polyanhydride modified adducts or reactants and oleaginous compositions containing same
US5256325A (en) * 1988-02-29 1993-10-26 Exxon Chemical Patents Inc. Polyanhydride modified adducts or reactants and oleaginous compositions containing same
BR9106126A (pt) * 1990-03-08 1993-03-02 Exxon Chemical Patents Inc Aditivo soluvel em oleo,composicao oleaginosa e processo para preparar um aditivo dispersante molhorador do indice de viscosidade
US5211865A (en) * 1990-03-08 1993-05-18 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity index improver-dispersant antioxidant
US5273671A (en) * 1990-03-08 1993-12-28 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity index improver-dispersant antioxidant
US5427702A (en) * 1992-12-11 1995-06-27 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed ethylene alpha olefin copolymer multifunctional viscosity modifiers useful in lube oil compositions
CA2110649C (en) * 1992-12-17 2004-10-26 Jacob Emert Gel-free alpha-olefin dispersant additives useful in oleaginous compositions
CA2110463C (en) * 1992-12-17 2005-02-08 Jacob Emert Gel-free ethylene interpolymer dispersant additives useful in oleaginous compositions
JPH09500679A (ja) * 1993-07-26 1997-01-21 モービル・オイル・コーポレーション 潤滑剤基液
US5540851A (en) * 1995-03-02 1996-07-30 The Lubrizol Corporation Dispersant-viscosity improvers for lubricating oil compositions
US5512192A (en) * 1995-03-02 1996-04-30 The Lubrizol Corporation Dispersant-viscosity improvers for lubricating oil compositions
US6127481A (en) * 1995-08-04 2000-10-03 Dsm Copolymer, Inc. Branched polyolefin polymers as additives in fuel and lubricating oil compositions
CA2189918C (en) * 1995-11-13 2005-01-25 Richard Mark Scott Dispersant additives
US6818601B1 (en) 1996-09-13 2004-11-16 The Lubrizol Corporation Dispersant-viscosity improvers for lubricating oil compositions
US5811378A (en) * 1997-01-21 1998-09-22 The Lubrizol Corporation Metal containing dispersant-viscosity improvers for lubricating oils
US6117941A (en) * 1997-06-05 2000-09-12 The Lubrizol Corporation Intermediates useful for preparing dispersant-viscosity improvers for lubricating oils
US6288013B1 (en) 1997-12-03 2001-09-11 The Lubrizol Corporation Nitrogen containing dispersant-viscosity improvers
US6265358B1 (en) 1997-12-03 2001-07-24 The Lubrizol Corporation Nitrogen containing dispersant-viscosity improvers
US6071862A (en) * 1999-06-10 2000-06-06 The Lubrizol Corporation Lubricating oil additives
EP1513794B1 (en) 2002-05-24 2013-03-06 Castrol Limited Preparation of monomers for grafting to polyolefins, and lubricating oil compositions containing grafted copolymer
US7514393B2 (en) 2003-11-21 2009-04-07 Castrol Limited Preparation of functional monomers for grafting to low molecular weight polyalkenes and their use in the preparation of dispersants and lubricating oil compositions containing dispersant polyalkenes
US8703872B2 (en) 2005-03-11 2014-04-22 Castrol Limited Multiple function graft polymer
MX2007013441A (es) 2005-04-28 2008-01-21 Castrol Ltd Polimero de injerto, dispersante, de funcion multiple.
WO2011123408A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Castrol Limited Multiple function graft polymer
JP5795791B2 (ja) 2010-04-07 2015-10-14 カストロール・リミテッドCastrol Limited グラフトポリマー並びに関連する方法及び組成物
US9145340B2 (en) 2012-08-13 2015-09-29 Verdesian Life Sciences, Llc Method of reducing atmospheric ammonia in livestock and poultry containment facilities
US9961922B2 (en) 2012-10-15 2018-05-08 Verdesian Life Sciences, Llc Animal feed and/or water amendments for lowering ammonia concentrations in animal excrement
AU2014228218B2 (en) 2013-03-15 2017-06-08 Castrol Limited Multiple function dispersant viscosity index improver
US11254620B2 (en) 2013-08-05 2022-02-22 Verdesian Life Sciences U.S., Llc Micronutrient-enhanced polymeric seed coatings
TW201522390A (zh) 2013-08-27 2015-06-16 特級肥料產品公司 聚陰離子聚合物
WO2015035031A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer-boric acid compositions
WO2015179687A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer soil treatment compositions including humic acids
US10822487B2 (en) 2014-05-22 2020-11-03 Verdesian Life Sciences Llc Polymeric compositions
CN110546243B (zh) * 2017-04-27 2022-09-23 国际壳牌研究有限公司 润滑组合物
EP3450527B1 (en) * 2017-09-04 2020-12-02 Evonik Operations GmbH New viscosity index improvers with defined molecular weight distributions

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326804A (en) * 1965-10-01 1967-06-20 Exxon Research Engineering Co Oleaginous compositions containing sludge dispersants
US3966807A (en) * 1973-04-19 1976-06-29 Edwin Cooper & Company Limited Lubricant additives, their preparation and compositions containing them
AU498559B2 (en) * 1975-06-25 1979-03-15 Exxon Research And Engineering Company Lubricating oil concentrate
CA1088694A (en) * 1975-07-31 1980-10-28 Robert L. Stambaugh Polyolefin grafted with polymers of nitrogen containing monomers and lubricants and fuel compositions containing same
US4637886A (en) * 1982-12-27 1987-01-20 Exxon Research & Engineering Co. Macrocyclic polyamine and polycyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
US4161452A (en) * 1977-01-28 1979-07-17 Rohm And Haas Company Polyolefinic copolymer additives for lubricants and fuels
US4372863A (en) * 1977-04-13 1983-02-08 Exxon Research & Engineering Co. Oil compositions containing oil-soluble, oxidatively and mechanically degraded ethylene copolymers
US4144181A (en) * 1977-04-29 1979-03-13 Exxon Research & Engineering Co. Polymeric additives for fuels and lubricants
US4137185A (en) * 1977-07-28 1979-01-30 Exxon Research & Engineering Co. Stabilized imide graft of ethylene copolymeric additives for lubricants
US4160739A (en) * 1977-12-05 1979-07-10 Rohm And Haas Company Polyolefinic copolymer additives for lubricants and fuels
US4320019A (en) * 1978-04-17 1982-03-16 The Lubrizol Corporation Multi-purpose additive compositions and concentrates containing same
US4219432A (en) * 1979-02-14 1980-08-26 Exxon Research & Engineering Co. Stabilized amide-imide graft of ethylene copolymeric additives for lubricants
US4234435A (en) * 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
FR2486538A1 (fr) * 1980-07-08 1982-01-15 Inst Francais Du Petrole Compositions detergentes, leur preparation et leur utilisation comme additifs pour carburants
US4517104A (en) * 1981-05-06 1985-05-14 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
US4707285A (en) * 1981-06-29 1987-11-17 Exxon Research & Engineering Co. Haze-free polymer additives for fuels and lubricants
US4686054A (en) * 1981-08-17 1987-08-11 Exxon Research & Engineering Co. Succinimide lubricating oil dispersant
FR2567942B1 (fr) * 1984-07-18 1986-09-12 Grp Ind Batiment Panneau de mur sandwich comportant des moyens d'accrochage particuliers de sa paroi exterieure librement dilatable sur sa paroi porteuse
US4670173A (en) * 1985-12-19 1987-06-02 The Lubrizol Corporation Oil-soluble reaction products of an acylated reaction product, a polyamine, and mono-functional acid
CA1333596C (en) * 1986-10-16 1994-12-20 Robert Dean Lundberg High functionality low molecular weight oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US4803003A (en) * 1987-06-16 1989-02-07 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene copolymer viscosity index improver dispersant additive useful in oil compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308660A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Afton Chemical Corp アクリル酸アルキルコポリマー分散剤およびそれらの使用法
RU2684412C1 (ru) * 2017-11-02 2019-04-09 Публичное акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" (ПАО "НК "Роснефть") Депрессорно-диспергирующая присадка к дизельному топливу, способ ее получения и способ получения депрессорного и диспергирующего компонентов депрессорно-диспергирующей присадки

Also Published As

Publication number Publication date
EP0352072A1 (en) 1990-01-24
DE68902964T2 (de) 1993-01-07
BR8903515A (pt) 1990-03-13
EP0352072B1 (en) 1992-09-23
US5035821A (en) 1991-07-30
AU3814289A (en) 1990-01-18
DE68902964D1 (de) 1992-10-29
AU627472B2 (en) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160888A (ja) 改良末端キャップト多官能性粘度指数向上剤
CA1297605C (en) Ethylene copolymer viscosity index improver dispersant additiveuseful in oil compositions
US4632769A (en) Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
JP3404397B2 (ja) 油質組成物に有用なゲルを含まないα−オレフィン分散添加剤
CA2175799C (en) Improved multifunctional viscosity index improver-dispersant antioxidant
US4557847A (en) Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
AU618822B2 (en) Nitrogen containing carboxy-grafted ethylene olefin copolymers for use as a viscosity improver-dispersant
US5328624A (en) Stabilized grafted ethylene copolymer additive useful in oil compositions
US4933098A (en) Lactone modified viscosity modifiers useful in oleaginous compositions
US5262075A (en) Multifunctional viscosity index improver exhibitng improved low temperature viscometric properties
EP0295854B1 (en) Stabilised grafted ethylene copolymer additive useful in oil compositions
US5110490A (en) Water resistant grease composition
EP0369674B1 (en) Improved multifunctional viscosity index improver
JPH03179093A (ja) 向上した低温ビスコメトリー性を示すアミド―アミン及び分解エチレンコポリマーから誘導される多機能性粘度指数向上剤
US5053151A (en) Multifunctional viscosity index improver derived from amido-amine exhibiting improved low temperature viscometric properties
EP0400866A1 (en) Improved multifunctional viscosity index modifier additives derived from polyamines containing one primary amino group and at least one secondary amino group
US5273671A (en) Multifunctional viscosity index improver-dispersant antioxidant
US5211865A (en) Multifunctional viscosity index improver-dispersant antioxidant
CA2077339C (en) Multifunctional viscosity index improver-dispersant antioxidant
US5252238A (en) Multifunctional viscosity index improver derived from amido-amine exhibiting improved low temperature viscometric properties
JPH02175795A (ja) 新規なエチレン―α―オレフィン共重合体置換されたアミノフェノ・マンニッヒ塩基潤滑剤分散剤添加物