JPH02160777A - 環状スルホキシド誘導体および経皮吸収促進剤 - Google Patents

環状スルホキシド誘導体および経皮吸収促進剤

Info

Publication number
JPH02160777A
JPH02160777A JP31395088A JP31395088A JPH02160777A JP H02160777 A JPH02160777 A JP H02160777A JP 31395088 A JP31395088 A JP 31395088A JP 31395088 A JP31395088 A JP 31395088A JP H02160777 A JPH02160777 A JP H02160777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfoxide
formula
cyclic
agent
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31395088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751574B2 (ja
Inventor
Takao Aoyanagi
隆夫 青柳
Mariko Yamamura
山村 真理子
Kiyohide Matsui
松井 清英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP31395088A priority Critical patent/JPH0751574B2/ja
Publication of JPH02160777A publication Critical patent/JPH02160777A/ja
Publication of JPH0751574B2 publication Critical patent/JPH0751574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な環状スルホキシド誘導体およびその薬物
の皮膚を通しての透過・吸収を促進する経皮吸収促進剤
としての用途に関する。
〔従来技術〕
本発明の環状スルホキシド誘導体は文献未記載の化合物
であり、また一般に環状スルホキシドが経皮吸収促進剤
として有用であることは全く知られていなかった。
医薬をより効率よく目的部位に到達させ、副作用を抑え
る目的で、ドラッグデリバリ−システム(D D S)
についての研究が活発に行われている。
この中で、近年、皮膚を薬物の適用部位とする、経皮吸
収システムが注目されている。このシステムの利点は、
■肝臓での初回通過効果を避は得る、■薬物の皮膚透過
速度がコントロールされ、持続的で一定な血中濃度を維
持できる、■投与が食物や嘔吐に影響されない、■投与
の調節が容易である、■目的部位の近傍に投与できる等
の点にある。
しかし、現状では■投与量が比較的少量の薬物に限られ
る、■使用できる薬物に制限がある、■角賀層の劣化や
皮膚アレルギー反応を促進する可能性がある、■即効性
が望めない等の短所がある。
そこでこれらの点を改善するために、経皮吸収促進剤の
併用が検討されている。
これまでに、ジメチルスルホキシド、■−ドデシルー2
−ピロリドン、■−ドデシルアザシクロへブタン−2−
オン、尿素等の使用が提案されている(嘉悦勲監修、ド
ラッグデリバリ−システム213〜237頁、シーエム
シー)。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながらこれらの促進剤は、その促進効果が必ずし
も満足すべきものではなく、また薬物の、媒体の種類に
よって促進効果が激減する場合があり、より効果的な促
進剤が望まれていた。
本発明者等は、上記の問題点を解決するために鋭意研究
した結果、特定の置換基を有する環状スルホキシド誘導
体が極めて優れた経皮吸収促進作用を示すことを見出し
本発明を完成するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、一般式 で表される環状スルホキシド誘導体およびこの化合物よ
りなる薬物の経皮吸収促進剤(式中、R1は水素原子、
アルキル基又は低級アルケニル基、R”tよ炭素数8以
上の炭化水素基であり、nは1〜4の整数である)に関
するものである。
式中、R8で示される炭素数8以上の炭化水素基として
は、C5Hxs+++CmHtm−++CmHg5−s
+CmH,m−@で表される飽和又は不飽和の分岐状又
は直鎖状の炭化水素基で、mが8〜20のものを例示す
ることができる。これらのうち炭素数が10以上のもの
、特に12以上のものが促進効果が大きい点で好ましい
本発明における環状スルホキシド誘導体は、たとえば一
般式 (式中、R1及びnは前記と同一である)で示される環
状スルホキシドに、塩基存在下、一般式%式%([) (式中、R8は前記と同一であり、Xはハロゲン原子、
トシルオキシ基、メシルオキシ基、トリフルオロメタン
スルホニルオキシ基を表す、)で示されるアルキル化剤
を反応させることにより容易に製造することができる。
−m式(T1)で表される環状スルホキシドとしては、
テトラメチレンスルホキシド、1−メチルテトラメチレ
ンスルホキシド、1−エチルテトラメチレンスルホキシ
ド、1−n−プロピルテトラメチレンスルホキシド、1
−t−ブチルテトラメチレンスルホキシド、トリメチレ
ンスルホキシド、ペンタメチレンスルホキシド、l−エ
チルペンタメチレンスルホキシド、ヘキサメチレンスル
ホキシド、1−n−ペンチルヘキサメチレンスルホキシ
ドなどを例示することができる。これらの化合物のいく
つかは市販されており、また環状スルホキシドのアルキ
ル化等により容易に合成可能な化合物である。
塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、n
−ブチルリチウム、3−ブチルリチウム、t−ブチルリ
チウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピルア
ミド、リチウムビストリメチルシリルアミド、臭化フェ
ニルマグネシウムなどを挙げることができ、通常一般式
(n)の環状スルホキシドに対して当量ないし1.5当
量用いる。
ローシト、トシラート、メジラード、トリフラートなど
を用いることができるが、反応性の点でプロミド以下の
ものが好ましく、通常塩基の量に準じた量を用いる。
反応は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては反応
に関与しないものであればいずれのものでもよく、テト
ラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、ベン
ゼン、トルエン等を例示することができる0反応温度と
しては、−100℃〜50℃、好ましくは一80℃〜3
0℃の範囲で行うことができる。
また、上記の方法によって得られる一般式(1)で表さ
れる環状スルホキシドのうち、R1が水素原子のものを
原料として、一般式 %式%() (式中、Rl lは低級アルキル基又は低級アルケニル
基であり、Xは前記と同一である。)で示されるアルキ
ル化剤を上記と同様の反応条件下で反応させろことによ
って、−m式(I)の環状スルホキシドのR1が低級ア
ルキル基又は低級アルケニル基のものを得ることもでき
る。
本発明の環状スルホキシド誘導体よりなる経皮吸収促進
剤は、投与すべき薬物と共に、水、アルコール等の溶剤
に溶解したチンキ剤、あるいは軟膏、クリーム基剤中に
混合させた軟膏、クリーム剤、さらにはポリマーフィル
ム中あるいは粘着剤中に混入したテープ製剤等の任意の
形態で使用することができる。
本発明の吸収促進剤の含有量は、その使用形態台には、
吸収促進効果が小さくなり、多い場合には、皮膚刺激性
などの副作用が著しくなると共にかえって薬物の放出が
抑制される場合も生じる。
本発明において用いられる薬物は、人間用あるいは動物
用いずれの薬物であってもよく、例えば消炎鎮痛剤とし
ては、アセトアミノフェン、アスピリン、サリチル酸メ
チル、サリチル酸コリン、サリチル酸グリコール、!−
メントール、カンファー、メフェナム酸、フルフェナム
酸、インドメタシン、ジクロフェナック、アルクロフェ
ナック、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセ
ン、プラノプロフェン、フェノプロフェン、フエンブフ
エン、フルルビプロフェン、インドプロフェン、フェン
チアザンク、トルメチン、スプロフェン、ベンザダック
、ブフェキサマンク、ピロキシカム、フェニルブクゾン
、オキシフェンブタシン、クロフェゾン、ペンタゾシン
、メピリゾールなどニステロイド系消炎剤としては、ヒ
ドロコーゾチン、プレドニゾロン、デキサメサゾン、ト
リアムシノロンアセトニド、フルオシノロンアセトニド
、フルドロコーチシンアセテートなど;抗ヒスタミン剤
ないし抗アレルギー剤としてはクロルフェニラミン、グ
リチルリチン酸、ジフェンヒドラミン、ベリアクチンな
ど;局所麻酔剤としてはペンシカイン、プロカイン、ジ
プカイン、リドカインなど;抗菌剤等としては、クロル
テトラサイクリンなどのテトラサイクリン類、アンピシ
リンなどのペニシリン類、セファロチンなどのセファロ
スポリン類、カナマイシンなどのアミノグリコシド類、
エリスロマイシンなどのマクロライド類、クロラムフェ
ニコール、コード化合物、ニトロフラントイ′   ン
、ナイスタチン、アンピシリン、フラジオマイシン、ス
ルホンアミド類、ピロールニドリン、クロトリマゾール
、ニトロフラゾンなど;抗高血圧剤としてはクロニジン
、α−メチルドーパ、レセルピン、シロシンボビン、レ
シナミン、シンナリジン、ヒドラジン、プラゾシンなど
;降圧利尿剤としてはテオフィリン、トリクロロメチア
ジド、フロセミド、トリパミド、メチクロチアジド、ペ
ンフルシト、ハイドロサイアザイド、スピロノラクトン
、メトラゾンなど;強心剤としてはジギタリス、ユビデ
カレノン、ドパミンなど;冠血管拡張側としてはニトロ
グリセリン、イソソルビトール−シナイトレート、エリ
スト−ステトラナイトレート、ペンタエリトールテトラ
ナイトレート、ジビリダモール、ジラゼプ、トラピジル
、トリメタジジンなど;血管収縮剤としてはジヒドロエ
ルゴタミン、ジヒドロエルゴトキシンなど;β−ブロッ
カ−ないし抗不整脈治療剤としてはビンドール、プロプ
ラノロールなど:カルシウム拮抗剤としてはジルチアゼ
ム、ニフェジピン、ニカルジピン、ベラパミル、ベンジ
クラン、ジラゼプなど;抗てんかん剤としてはニトラゼ
バム、メツロバメート、フェニトインなど;抗めまい剤
としてはインシュリン、ベタヒスチン、スコポラミンな
ど;精神安定剤としてはジアゼパム、ロラゼパム、フル
ニトラゼパム、フルフェナジンなど;催眠鎮静剤として
はフェノバルビタール、アモバルビタール、シフロバル
ビタールなど;筋弛緩剤としてはトリペリシン、バタロ
フェン、タントロシンナトリウム、シクロベンザビリン
など;自律神経用剤としてはアトロビン、レボドパなど
;呼吸器官用剤としてはコデイン、エフェドリン、イソ
プロテレノール、デキストロメトルファン、オルシプレ
ナリン、イブラトロビウムプロミド、クロモグリク酸な
ど;ホルモン剤ないし抗ホルモン剤としてはコルチコト
ロビン、オキシトシン、バンプレシン、テストステロン
、プロゲステロン、エストラジオール、唾液腺ホルモン
、甲状腺ホルモン、副腎ホルモン、カリクレイン、イン
シュリン、オキセンドロンなど;ビタミン類としてはビ
タミンA。
B、 C,D、 E、 K及びそれらの誘導体、カルシ
ェフェロール頬、メコバラミンなど;抗腫瘍剤としては
5−フルオロウラシル(5−FU)及びその誘導体、ア
ドリアマイシン、クレスチン、ビシバニール、アンシタ
ビン、シタラビンなど;酵素類としてはウロキナーゼな
ど;漢方薬ないし生薬エキスとしては、甘草、アロエ、
紫根など;抗潰瘍剤としてはアラントイン、アルジオキ
サ、アルクロキサなど;その他プロスタグランジン類、
糖尿病治療剤などを挙げることができる。
これらの薬物は必要に応じ、二種以上を併用することも
できる。
本発明の経皮吸収促進剤を含有する薬物の製剤は、人体
の各部位の皮膚、粘膜(口腔、鼻腔、直腸、膣)に目的
に応じて必要量を塗布し適用することができる0例えば
、外傷、皮膚潰瘍、筋肉痛、関節炎等に対する局所的治
療のためであれば、直接患部ないしその付近に、また体
内の器官等に対する全身的治療のためであれば、薬物吸
収されやすい部位(例:角質の発達していない部位)に
適用するのが好ましい、なお、化粧用として使用する場
合は、上記製剤をそのままあるいは上記薬物から選択し
たものないし公知の化粧成分を配合したものを、皮膚の
洗浄、バンク、日焼けや肌荒れの対策、モイスチャーラ
イジングなどの目的で使用することができる。
以下、本発明を実施例、使用例、比較例によりさらに詳
細に説明する。
実施例1〜3 水素化ナトリウム0.48gとテトラメチレンスルホキ
シド1.8gとをテトラ上10フ5フ930分間、沸点
還流して反応させた。冷却後、表1記載の量のアルキル
プロミドを加え、2.5時間溝点還流した。不溶物を濾
過した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製して、対応する2−アルキルテトラメチレンスルホキ
シドを無色油状物として得た。結果を表1に示す。
実施例4 実施例2で合成した2−ドデシルテトラメチレンスルホ
キシド0.54gをテトラヒドロフランに溶解し、n−
ブチルリチウムの15%ヘキサン溶液1.3m lを一
78℃において滴下した。0℃で1時間、室温でさらに
30分間攪拌した後、0℃においてエチルヨーシト0.
2mlを加え、室温中、−晩反応させた。常法にて処理
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目
的物を無色油状物として得た。結果を表2に示す。
実施例5   。
ホ ペンタメチレンスルフィド0.41gとメタ遇ヨウ素酸
ナトリウム0.94gとをメタノール中、室温下、5分
間反応させてペンタメチレンスルホキシドを合成した(
収量0.40g)、このスルホキシドをテトラヒドロフ
ランに溶解し、−78℃にて3−ブチルリチウム1.3
Mシクロヘキサン溶液を10m1加え、1.5時間反応
させた。この溶液にドデシルプロミド2.6mlを加え
、室温下、1.5時間反応させた。常法にて処理後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−ド
テシルペンタメチレンスルホキシド1.70gを無色油
状物として得た。
’H−NMRスペクトル(クロロホルム−d+)0.8
3 (t、3H)、1.0〜1.8 (m。
22H)、2.0Q (m、4H)、2.56(m、3
H)、3.23 (m、2H)。
使用例1〜4 ニーチャンバー拡散セル(有効断面積0.95 cd>
にウサギ腹部剥離皮膚をはさみ、ドナ一部に抗炎症剤イ
ンドメタシン(1%)、本発明の環状スルホキシド誘導
体(経皮吸収促進剤)(2%)のエチルアルコール60
%水溶液を2ml入れ、レセプタ一部にリン酸緩衝液を
’l m l入れ、セル全体を37℃の恒温槽に浸漬し
た0両チャンバーを攪拌下6時間後及び、12時間後に
レセプタ一部よりサンプリングし、高速液体クロマトグ
ラフィーにより、透過したインドメタシンの定量を行っ
た。
透過測定結果を表1に示す、また経皮吸収促進剤を加え
ない場合を比較例1として示す。
使用例5〜7 ニーチャンバー拡散セル(有効断面積0.95 aII
)にウサギ腹部剥離皮膚をはさみ、ドナ一部に抗炎症剤
インドメタシン(1%)、本発明の経皮吸収促mm(2
%)のエチルアルコール溶液ヲ2 m I入れ、レセプ
タ一部にリン酸緩衝液を2ml入れ、セル全体を37℃
の恒温槽に浸漬した0両チャンバーを攪拌下6時間後及
び、12時間後にレセプタ一部よりサンプリングし、高
速液体クロマトグラフィーにより、透過したインドメタ
シンの定量を行った。透過測定結果を表4に示す、また
経皮吸収促進剤を加えない場合を比較例2として示す。
使用例8 ニーチャンバー拡散セル(有効断面積0.95 cd)
につ→トギ腹部剥離皮膚をはさみ、ドナ一部にβ−ブロ
ッカ−塩酸プロプラノロール(1%)、本発明の経皮吸
収促進剤(2%)のエチルアルコール60%水溶液を2
ml入れ、レセプタ一部にリン酸緩衝液を2ml入れ、
セル全体を37℃の恒温槽に浸漬した0両チャンバーを
攪拌下6時間後及び、12時間後にレセプタ一部よりサ
ンプリングし、高速液体クロマトグラフィーにより、透
過した塩酸プロプラノロールの定量を行った。透過測定
結果を表5に示す、また経皮吸収促進剤を加えない場合
を比較例3として示す。
手続補正書 平成元年10月24日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第313950号 2、発明の名称 環状スルホキシド誘導体および経皮吸収促進剤3、補正
をする者 事件との関係     特許出願人 トウキ謬ウド チ ヲ ダ フマル  クチ  チフウ
メ  tSン  ボウ住 所 東京都千代田区丸の内1
丁目4番5号4、補正の対象 5、補正の内容 (1)  本願明細書第20頁最下行の「表1」を1表
31に訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される環状スルホキシド誘導体(式中、R^1は水
    素原子、低級アルキル基又は低級アルケニル基、R^2
    は炭素数8以上の炭化水素基であり、nは1〜4の整数
    である。)。 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される環状スルホキシド誘導体よりなる薬物の経皮
    吸収促進剤(式中、R^1は水素原子、低級アルキル基
    又は低級アルケニル基、R^2は炭素数8以上の炭化水
    素基であり、nは1〜4の整数である。)。
JP31395088A 1988-12-14 1988-12-14 環状スルホキシド誘導体および経皮吸収促進剤 Expired - Lifetime JPH0751574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31395088A JPH0751574B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 環状スルホキシド誘導体および経皮吸収促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31395088A JPH0751574B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 環状スルホキシド誘導体および経皮吸収促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160777A true JPH02160777A (ja) 1990-06-20
JPH0751574B2 JPH0751574B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=18047446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31395088A Expired - Lifetime JPH0751574B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 環状スルホキシド誘導体および経皮吸収促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751574B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751574B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6191137A (ja) 外用薬剤組成物
MXPA06003316A (es) Formulacion farmaceutica transdermica para minimizar los residuos en la piel.
EP0159168A2 (en) Soft patch drug preparation
EP0182635A1 (en) Composition for percutaneous administration
JPS6310716A (ja) β−刺激薬外用剤
HUT75700A (en) Deuterised active agents in transdermal application
JPS5855417A (ja) 医薬組成物
JP2612619B2 (ja) 含リン化合物よりなる経皮吸収促進剤
JPH02160777A (ja) 環状スルホキシド誘導体および経皮吸収促進剤
NO810738L (no) Blanding for utvortes paafoering paa huden.
JPH0717659B2 (ja) 末端にピリジニウム塩を有するポリオルガノシロキサンおよび経皮吸収促進剤
JPH0796500B2 (ja) ピロリドン系経皮吸収促進剤
JPS6133129A (ja) 基剤組成物および外用医薬組成物
JP2886972B2 (ja) 片末端にリン酸アミド基を有するポリオルガノシロキサンおよび経皮吸収促進剤
JPS60163811A (ja) プロプラノロ−ル含有外用貼付剤
JPH0796499B2 (ja) スルホキシド系経皮吸収促進剤
JPH05139997A (ja) ポリシロキサン系経皮吸収促進剤
JP2942616B2 (ja) 片末端に四級塩を有するポリオルガノシロキサンおよび経皮吸収促進剤
JPH03151357A (ja) 環状アミン化合物および経皮吸収促進剤
JPH04334389A (ja) 四級塩を片末端に有するポリオルガノシロキサンおよび経皮吸収促進剤
JPH0436133B2 (ja)
JPS6366172A (ja) 1−置換アザシクロヘプタン−2−オン及びこれを含有する経皮投与用薬剤
JPH03123787A (ja) リン酸エステル系化合物および経皮吸収促進剤
JPS62164663A (ja) アザシクロアルカン誘導体
JPH07233177A (ja) ピロリドン環を有するケイ素化合物、ポリオルガノシロキサンおよび経皮吸収促進剤