JPH02160605A - フツ化水素酸の再処理法 - Google Patents

フツ化水素酸の再処理法

Info

Publication number
JPH02160605A
JPH02160605A JP1207029A JP20702989A JPH02160605A JP H02160605 A JPH02160605 A JP H02160605A JP 1207029 A JP1207029 A JP 1207029A JP 20702989 A JP20702989 A JP 20702989A JP H02160605 A JPH02160605 A JP H02160605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillation
hydrofluoric acid
acid
water
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207029A
Other languages
English (en)
Inventor
Jesse C Dobson
ジエスイ・シイ・ドブソン
Marshall Mccormick
マーシヤル・マコーミツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALAMEDA INSTR Inc
Original Assignee
ALAMEDA INSTR Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALAMEDA INSTR Inc filed Critical ALAMEDA INSTR Inc
Publication of JPH02160605A publication Critical patent/JPH02160605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/195Separation; Purification
    • C01B7/196Separation; Purification by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/15Special material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/19Acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/09Plural feed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 背景 〔発明の分野〕 本発明は、半導体製造工業での再使用の念めの適当な純
度および重量パーセントへのフッ化水素酸の再処理に関
する。
〔先行技術〕 フッ化水素酸(HF)は、半導体装置の製造中に浴のな
かでこれらの装置から二酸化珪素または類似の組成の物
質を除去するための酸性のエツチング剤として使用され
る。典型的には、これらの半導体装置はHFを含む浴中
に置かれてこの酸が二散化珪素(SiOz)  を除去
するようKする。エツチング剤が消費されてしまうと、
本質的に効力がなくカリ、エツチング剤の酸は綺麗な(
効果のある)フッ化水素酸に置き換えねばならない。従
来、廃酸は浴から抜き出して廃棄しつぎに綺麗な新しい
フッ化水素酸(HF )を浴に添加した。フッ化水素酸
は極めて腐食性が高くま九毒性も高いので、廃酸を廃棄
するには細心の注意が必要である。
HFの蒸留は、廃酸を再使用のために再処理する別法の
一つである。大気圧でのHFの蒸留には特殊な装置と方
法を使う必要がある。フッ化水素酸はガラスやシリカ含
有材料を侵すので、蒸留の目的でこれらの材料を使用す
ることは禁止されている。ステンレスまたは他のステイ
ール合金で製作し九蒸留容器や配管ラインも、やはシ半
導体工業の性質によって禁止されている。半導体級の酸
は、本質的に金属不純物を含まないものでなければなら
ず、例えば金属不純物は500ppb以下でガければな
らない。
半導体工業の基準に合格する再処理済みのHFを提供し
、HFの再処理に禁止的なコストをかけず、そうしてそ
の方法を工業的に実施できるようにする廃フッ化水素酸
の再循環のための有効な方法が要求されていることが痛
感される。
本発明は、半導体工業用のフッ化水’goの純度と必要
な希釈度を併せ持つフッ化水素酸をこの工業に止歯と認
められるコストで生産する新規な二段階蒸留法を説明す
る。
〔発明の要約〕
本発明は、半導体のエツチング工程中に消費された廃フ
ッ化水素酸を再循環し精製する二段階の方法を説明する
。廃酸を一定量の調整用の酸と混合して酸の混合溶液を
作る。その一定量というのは、前に使用した間に消費さ
れた酸を補うに足る量である(この例ではフッ化水素酸
7重量パーセントにする)。つぎに、この酸の混合溶液
を減圧で作動する第一の蒸留塔に供給する。つぎに、こ
の酸の混合溶液の一部が蒸発して第一の塔のカラム充填
材を通過するようにこの溶液を加熱する。
蒸気は蒸留塔の出口に接続した凝縮器で凝縮させる。凝
縮したあと、水の一部は還流滴として戻されて廃液中に
送られる凝縮蒸気がすべて本質的に純粋な水であるよう
にし、残りは廃液として排出される。第一〇蒸留塔内に
残っている濃縮された混合f#液は第二の蕪留塔ヘポン
プで送られる。第一の塔と同様、第二の塔も大気圧より
低い圧力で作動させるのが有利である。濃縮された混合
溶液中のHFの大部分は、フッ化水素酸蒸気として煮沸
によって出てくる。蒸気は、第二の蒸留塔のガス出口に
接続された凝縮器で凝縮される。凝縮したフッ化水素酸
は、生成物捕集タンクに捕集される。第二の蒸留塔に残
った濃厚溶液は定期的かつ自動的に濃厚廃液として廃棄
される。
再循環された酸は、生成物捕集タンクから生成物捕集タ
ンクの出口に接続した混合タンクに送られる。再循環さ
れた酸は、混合タンク内で所望の濃度に希釈される。つ
ぎに、希釈された酸は混合タンクから移送タンクに移さ
れ、ここで綺麗な希釈された酸は必要時まで保管される
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、減圧および低温でフッ化水素酸(HF)を再
処理して、それによってプラスチックの容器および配管
ライン(例えばパイプ)が使用できる方法を説明する。
下記の説明では、本発明の完全な理解を与えるために特
定の温度、圧力などのような特定の細目が多数述べられ
ている。しかし、当業者にはこれらの特定の細目なしに
本発明を実施できることは自明である。他の例では、本
発明を不必要に分かシ難くしないために、公知の方法は
詳細に説明しなかった。種々のフラスコ、塔などの記号
の他に、例えば第2図のN1のような点マークで図と図
の間の繋が9が読者に分かるようにしである。
第1図に、廃フフ化水素酸(HF)を精製し再循環する
ための方法と装置を説明するが、これは送入浴1、二段
階蒸留手段2人および2B、第一の蒸留手段2人からの
留出液を処理するための凝縮および還流手段3、第二の
蒸留手段2Bからの煮沸留出生成物(留出物)を処理す
るための凝縮および生成物捕集手段5、精製済みの生成
物を所望のフッ化水素駿濃度に希釈するための生成物混
合タンク6、生成物がエツチング側塔1に移送されるか
または精製済みの酸の捕集タンクに移送されるまでの間
希釈された生成物の酸を捕集するための移送タンク手段
7、真空発生手段8および二段階蒸留法の九めの廃液を
捕集するための廃液捕集手段4から成る。
エツチング工程中に汚染された酸(「廃酸」)は、浴1
から出る。この浴は実作業用の浴(すなわち半導体IC
から5t(hを除去するのに使用される浴)からの廃H
Fを捕集する九めの単なる捕集容器であってもよく、ま
たそれ自体実作業用の浴であってもよい。廃酸および成
る量の調整用の酸を混合し、第一の蒸留手段2A(第2
図にCLlで示す)および第二の蒸留手段2B(第3図
にCl3で示す)から成る二段階蒸留工程2に供給する
。本質的に純粋な水が第一の蒸留手段2人から留出する
。水は凝縮手段3内で捕集され、とこで凝縮水の一部は
還流として第一の蒸留手段2人に戻され、残りは廃液受
はタンク4に、または地方条例が許す場合は下水管に排
出される。第一の蒸留手段2Aに残っている濃縮された
廃酸は、第二の蒸留手段2Bにポンプで送る。第二の蒸
留手段2B内で、濃縮された酸は生成物として煮沸され
、第二の蒸留手段2B内に残った物質は廃液受はタンク
4に送られる。生成物は、凝縮手段5内で凝縮される。
生成物はつぎに混合タンク6に送られ、ここで超純水と
混合されて所望のフッ化水素酸の重量パーセントを得る
。HFの濃度を適切に調節したあと、生成物は混合タン
ク6から移送タンク7に送られてここで使用時まで保管
される。
本発明の装置および方法の特定の実施態様を、第2図お
よび第3図を参照しながら以下に説明する。第2図によ
れば、廃フッ化水素酸(IP)は浴(「浴」)B1中で
Sio鵞をエツチングするのに使用される。HFはライ
ン101を通って浴B1を出て、弁■1を通る。弁■1
を出た所、例えばN1で、一定量の!!14整用の酸が
弁V2を通して廃酸の流れに導入さ・れ、混合酸溶液の
濃度をフッ化水素酸約7重量パーセントにする。調整用
の酸の一定量というのは、半導体のエツチング工程中に
消費され九酸および第一の蒸留工程中に失われて廃液捕
集タンク4に送られた酸を補充する量である。好ましい
実施態様では、調整用の酸を導入する前に工程を標準の
大気圧(780)−ル)で作動させる。弁■1および■
2をしばらく開いて蒸留塔CLIおよびCl3に廃酸お
よび調整用の酸を導入することによって蒸留塔CLIお
よびCl3を実質上真空の条件で作動させる。標準的な
真空ポンプシステムが還流フラスコRFIに接続されて
おフ、還流フラスコは第2図に示すように塔C1に接続
されている。同様に、この標準的な真空ポンプシステム
(!または第二のポンプシステム)が生成物ドラムPC
Iに接続されておシ、このドラムは第3図に示すように
塔CL2 K接続されている。弁v1および■2を出た
所で圧力は好ましい実施態様では、従来の真空ポンプシ
ステムによって約95トールまで下げられる。この減圧
によって工程を200下(93,3℃)より低い掃業温
度(例えば代表的な実施で約150℃)で行うことがで
きる。都合の良いことに、低温の使用によって生成物容
器および配管ラインをプラスチックで作ることができる
。種々のプラスチックが使用できるが、好ましい実施態
様ではポリテトラフルオロエチレン(PTFE)または
パーフルオロアルコキシ(PFA)樹脂のようなフッ素
樹脂を使用する。
これは、フッ素樹脂がフッ化水素酸のような熱い濃厚酸
のような反応性の薬品の影響を受けないからである。
つぎに、廃酸と胴整用の酸の混合流をライン101を経
て第一の蒸留塔CLIに送り、ここで)IFは低濃度か
ら濃縮される。第一の蒸留塔CLIは、第2図に示すよ
うな二つの区分に配置された従来のプラスチック族のカ
ラム充填材で充填されている。第一の蒸留工程で、HF
は本質的に純粋の水を留去することによって濃縮される
。水蒸気は蒸留塔CLIを通って上昇し、ライン105
に入る。つぎに、水蒸気は部分凝縮手段C1を使って凝
縮する。このC1は好ましい実施態様では希釈用の超純
水、すなわち18MΩ(メガオーム)の水(すなわち1
8MΩの抵抗を有する水)を加熱するという別の目的を
持っている。水蒸気の凝縮は第二の凝縮器C2内で完了
し、ライン108から還流フラスコ([ドラムJ)RF
Iに捕集される。冷却水が凝縮器C2内のコイル中を循
環して水蒸気を凝縮させる。凝縮水の一部は、ライン1
06を通って還流として戻される。ライン106と弁■
7を通った蒸留された水の還流は、蒸留塔CLIの頂部
の近くにある入口バイブ手段の所で蒸留塔CLIに入る
。蒸留された水の還流は、プラスチック族のカラム充填
材の二つの区分を通って蒸留塔CLI の頂部の近くに
ある入口バイブ手段の所で蒸留塔CLIに入る。蒸留さ
れた水の還流は、プラスチック族のカラム充填材の二つ
の区分を通って蒸留塔CLIの底部に滴シ落ちる。還流
のループは、留出物からHFを早い速度で除去するため
に好ましい。ドラムRFI O中の凝縮した物質の残シ
は、蒸発してライン109と弁v4を通って廃液タンク
4に入るか、地方条例が許す場合は下水に流す。第一の
蒸留塔CLI の減圧は、第2図に示すように還流ドラ
ムRFIに接続された従来の真空ポンプ手段で達成され
る。
別の実施態様では、18MΩの水を従来の加熱法で加熱
し、直接混合タンクT1に導入する。超純水が綺麗な酸
とほぼ同じ温度に加熱され念ら、第3図に示すようにN
3の所のライン107を経て混合タンクT1に送られる
。この実施態様ではCLI を出た水蒸気が直接凝縮器
C2に入るように、凝縮器C2は塔CLIのガス出口に
直接接続されている(すなわち、凝縮器C1は省略され
ている)。
第一の蒸留塔CLI に残っている濃厚な廃液はN2の
所にあるライン102を通して第二の蒸留’1cL2 
に送られる。必須のものではないが、好ましい実施態様
では濃厚廃酸の移送を促進するために、第一の蒸留塔C
LI  と第二の蒸留塔CL2との間に従来型のポンプ
P1が使用される。
第3図に示すように、N2の所に第一の蒸留塔CLIか
ら来る濃厚廃酸は第二の蒸留塔CL2にポンプで送られ
、ここで圧力はめいき圧より低く下げられる。第二の蒸
留塔の減圧は、第3図に示すようにライン104、凝縮
器C3,ライン111および生成物ドラムPCI を経
て第二の蒸留塔CL2に接続された従来型の真空ポンプ
によって達成される。塔CL2内の濃厚廃液は、生成物
として煮沸で出され、塔CL2のガス出口にあるミスト
除去器M1を通って、生成物蒸気から微粒子とミストが
除去される。27重量パーセントより高いフッ化水素酸
濃度を持つ生成物は、ライン104を通って凝縮手段C
3で凝縮される。つぎに生成物は、ライン111から生
成物ドラムPD1に捕集される。生成物ドラムPDIか
らライン112を経て、生成物は混合タンクT1に移送
される。つぎに、生成物を適当な量の超純水(18MΩ
の水)と混合して、HFを所望のエツチング浴濃度に希
釈する。所望の濃度が得られたら、綺麗な酸を混合タン
クT1から堆シ出して、N4のところのライン110を
経由して浴BIK弁■6を経て次の移送が必要になるま
で移送タンクT2に保管される。別の方法とI7て、精
製した酸生成物を弁■8を経て捕集タンクに移してもよ
い。第二の蒸留塔の残分(「ボトム」)の一部は、定期
的に弁■5およびライン103を経て廃液として除去さ
れる。
温度および圧力のパラメーターが好ましい実施態様に述
べられているが、200下(93,3℃)より低い温度
と圧力の組み合わせを使用しても、本発明の精神と原理
から離れることなしに、同じ結果を達成できることがわ
かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フッ化水素酸の再処理装置のブロック線図。 第2図は、投入システム、第一の蒸留塔および凝縮ルー
プの図式表示。 第3図は、第二の蒸留塔および生成物混合タンクおよび
移送夕/りの図式表示である。 1・・・・浴、2・・・・蒸留、3・・・・凝縮器およ
び還流、4・・・・廃液、5・・・・凝縮器および生成
物ドラム、6・・・・生成物混合タンク、T・・・・移
送タンク、8・・−・真空。 特許出願人  アラメダ・インストラメンッ・インコー
ホレーテッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一の蒸留手段を通して水を蒸発させ、その第一
    の蒸留手段の中にフッ化水素酸の濃厚溶液を残してその
    第一の蒸留手段の出口に結合した凝縮手段によつて水を
    凝縮させる形で第一の蒸留を行い、 その第一の蒸留手段を通して実質上純粋な水を還流させ
    、 そのフッ化水素酸の濃厚溶液をその第一の蒸留手段から
    大気圧より低い圧力で作動する第二の蒸留手段へ移送し
    、 その第二の蒸留手段中で煮沸してフッ化水素酸の蒸気を
    出し、 そのフッ化水素酸の蒸気を第二の凝縮手段によつて酸溶
    液中に凝縮させ、 その酸溶液を生成物捕集手段中に捕集し、 その蒸気を第二の凝縮手段中に煮沸で取り出したあと、
    その第二の蒸留手段から濃厚な廃液を排出させる 各工程から成る廃フッ化水素酸の再循環および精製法。
  2. (2)一定量の調整用フッ化水素酸と廃フッ化水素酸を
    混合してフッ化水素酸の混合物を形成し、そのフッ化水
    素酸の混合物を大気圧より低い圧力で作動しカラム充填
    材の入つた第一の蒸留手段に供給し、 本質的に純粋な水をその第一の蒸留手段のそのカラム充
    填材を通して蒸発させ、つぎにその第一の蒸留手段の出
    口に結合した凝縮手段によつて水を凝縮させる形で第一
    の蒸留を行い、その第一の蒸留工程は第一の蒸留手段中
    に濃縮されたフッ化水素酸の混合物を残し、その純粋な
    水を還流容器中に捕集し、その純粋の水のうち少量をそ
    の第一の蒸留カラムに再循環させ、その純粋の水の残り
    を廃棄し、 濃縮されたフッ化水素酸の混合物をその第一の蒸留手段
    から大気圧より低い圧力で作動する第二の蒸留手段へポ
    ンプで送り、 その第二の蒸留手段中で煮沸してフッ化水素酸の蒸気を
    出し、 そのフッ化水素酸の蒸気を受けるためにその第二の蒸留
    手段に結合された第二の凝集手段によつてそのフッ化水
    素酸の蒸気を酸溶液中に凝縮させ、その酸溶液を精製物
    捕手手段中に捕集し、 その蒸気をその第二の凝縮手段中に煮沸で取り出したあ
    と、その第二の蒸留手段から濃厚な廃液を排出させ、 その酸溶液を所望の水/フッ化水素酸の濃度に希釈する 各工程から成る廃フッ化水素酸の再循環および精製法。
JP1207029A 1988-08-12 1989-08-11 フツ化水素酸の再処理法 Pending JPH02160605A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US231,850 1988-08-12
US07/231,850 US4936955A (en) 1988-08-12 1988-08-12 Hydrofluoric acid reprocessing for semiconductor standards

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160605A true JPH02160605A (ja) 1990-06-20

Family

ID=22870867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207029A Pending JPH02160605A (ja) 1988-08-12 1989-08-11 フツ化水素酸の再処理法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4936955A (ja)
JP (1) JPH02160605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183457A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Seiko Epson Corp 分離方法および分離装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630764B2 (ja) * 1989-03-06 1994-04-27 森田化学工業株式会社 超純水ラインの滅菌方法
US5282967A (en) * 1989-03-06 1994-02-01 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for feeding germ-free pure water
US5225048A (en) * 1991-01-29 1993-07-06 Athens Corp. Method for concentration of liquids
US5242468A (en) * 1991-03-19 1993-09-07 Startec Ventures, Inc. Manufacture of high precision electronic components with ultra-high purity liquids
US5443695A (en) * 1993-02-26 1995-08-22 Athens Corporation Distillation apparatus for concentrating less volatile liquids
JP2508983B2 (ja) * 1993-09-17 1996-06-19 日本電気株式会社 金属不純物除去方法およびその装置
US5632866A (en) * 1994-01-12 1997-05-27 Fsi International, Inc. Point-of-use recycling of wafer cleaning substances
DE19652150C2 (de) * 1996-12-14 2002-11-14 Inst En Und Umwelttechnik E V Verfahren zur schonenden Trennung von Fluiden und Abtrennung von Inhaltsstoffen aus Fluiden zum Zwecke der Gewinnung zweier oder mehrerer Fraktionen mittels eines thermischen Trennverfahrens
US6004433A (en) 1997-02-03 1999-12-21 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes George Claude Purification of electronic specialty gases by vapor phase transfilling
CN1777470A (zh) * 2003-05-02 2006-05-24 库诺公司 带有速干更换元件的交叉流过滤系统
DE102006040830A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-06 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Aufarbeitung einer Ätzmischung, die bei der Herstellung von hochreinem Silicium anfällt
TWI434725B (zh) * 2011-03-08 2014-04-21 Asia Union Electronical Chemical Corp 利用氫氧基化合物和離子交換樹脂吸附以純化氟酸系蝕刻液的處理方法
US10773192B1 (en) * 2019-04-09 2020-09-15 Bitfury Ip B.V. Method and apparatus for recovering dielectric fluids used for immersion cooling

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US556040A (en) * 1896-03-10 Apparatus for cooling or evaporating liquids
DE558132C (de) * 1930-01-31 1932-09-03 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Entkieselung von Flusssaeure
US2485048A (en) * 1941-04-04 1949-10-18 Melle Usines Sa Method of dehydrating aqueous solutions of formic acid
US2993757A (en) * 1958-07-07 1961-07-25 Crucible Steel Co America Process for recovering acid values from mixed acid waste
SU139306A1 (ru) * 1960-10-04 1960-11-30 ндска И.И. Курл Способ тонкой очистки плавиковой кислоты
BE632837A (ja) * 1962-06-04 1963-10-21
DE1233368B (de) * 1962-08-13 1967-02-02 Heraeus Schott Quarzschmelze Verfahren zur kontinuierlichen Destillation von Schwefelsaeure in Apparaturen aus keramischen Werkstoffen
GB1054745A (ja) * 1963-02-13
US3342703A (en) * 1963-11-29 1967-09-19 John M Leach Method and piston means for removing precipitate from a closed chamber
GB1305204A (ja) * 1969-03-19 1973-01-31
US3839534A (en) * 1969-09-18 1974-10-01 Tokai Electro Chem Co Ltd Process for the treatment of consumed etching solution
US3689370A (en) * 1970-02-20 1972-09-05 Daikin Ind Ltd Process for purifying hydrofluoric acid by distillation with an oxidizing agent and a ferrous salt
DE2311085A1 (de) * 1973-03-06 1974-09-19 Bayer Ag Trennung von fluessigen aggressiven stoffgemischen
DE2360706C3 (de) * 1973-12-06 1980-10-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Regeneration von Schwefelsäure
SE403096B (sv) * 1975-06-12 1978-07-31 Hoechst Ag Sett att rena en med ettiksyra och klorvete fororenad utspedd svavelsyra
US4008130A (en) * 1976-02-23 1977-02-15 The Dow Chemical Company Method for distilling a ternary azeotrope of fluorosilicic acid, hydrogen fluoride and water
CH606940A5 (ja) * 1976-06-18 1978-11-30 Bertrams Ag Hch
GB1588960A (en) * 1976-12-10 1981-05-07 Balfour & Co Ltd H Evaporators particularly wiped film evaporators
US4125594A (en) * 1976-12-22 1978-11-14 Corning Glass Works Purification of hydrofluoric acid etching solutions with weak anion exchange resins
FR2388881A1 (fr) * 1977-04-27 1978-11-24 Martel Jean Pierre Procede de production acceleree, notamment en discontinu, d'huiles essentielles parfumees a partir de plantes a parfums ou de parties desdites plantes, telles que par exemple graine, bulbes, fleurs et installation pour mise en oeuvre de ce procede
US4235677A (en) * 1978-02-23 1980-11-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Distillation flask and apparatus for producing high-purity water having overflow liquid trap means
US4233281A (en) * 1978-06-09 1980-11-11 Occidental Chemical Company Recovery of hydrogen fluoride from metallic fluoride salts
US4409064A (en) * 1978-10-16 1983-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Process for concentrating sulfuric acid in an evaporator
DE2928598C2 (de) * 1979-07-14 1984-01-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Reinigung fluoridhaltiger Abfallschwefelsäure
FR2507097B1 (fr) * 1981-06-04 1986-05-09 Sussmeyer Sprl Ateliers Procede et appareil pour la vaporisation et la condensation automatiques et continues
US4395302A (en) * 1981-12-10 1983-07-26 Enthone Incorporated Metal dissolution process using H2 O2 --H2 SO4 etchant
DE3339051A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-09 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur verbesserten destillativen aufarbeitung von glycerin
US4828660A (en) * 1986-10-06 1989-05-09 Athens Corporation Method and apparatus for the continuous on-site chemical reprocessing of ultrapure liquids
US4855023A (en) * 1986-10-06 1989-08-08 Athens, Inc. Method and apparatus for the continuous on-site chemical reprocessing of ultrapure liquids used in semiconductor wafer cleaning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183457A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Seiko Epson Corp 分離方法および分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4936955A (en) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548504B1 (en) Process for cleaning silicon mass
JPH02160605A (ja) フツ化水素酸の再処理法
US5124033A (en) Ultrapure water producing system
KR101598401B1 (ko) 고순도 황산을 제조하는 방법 및 시스템
JP2012517451A (ja) メタノールの精製方法および装置
JPH11506431A (ja) イソプロピルアルコールの無水化及び純粋化
JPH04126583A (ja) 超純水製造装置
JPH11509980A (ja) 半導体処理用超高純度塩酸の現場での製造
JPH10272492A (ja) 高温超純水製造装置およびこれを備えた薬液調製装置
JP3975312B2 (ja) 廃塩酸の処理方法
US5711928A (en) Process for producing high-purity sulfuric acid
CN113735063B (zh) 一种9n电子级hf的提纯装置及提纯工艺
US6372022B1 (en) Ionic purifier
JPH08175810A (ja) 廃硫酸精製装置
JPH04155924A (ja) 蒸気乾燥装置
JP4074379B2 (ja) リサイクル装置及びリサイクル方法
JP3975311B2 (ja) 廃塩酸の処理方法
JPH0891811A (ja) 廃硫酸精製装置及び精製方法
JP2003053328A (ja) 廃水処理設備
JPH04290229A (ja) 半導体洗浄方法および超純水製造装置
JP2003146619A (ja) フッ化水素の回収方法
JPH10118405A (ja) 液体濃縮方法
JPH07155744A (ja) 超純水製造方法
CN109437108A (zh) 一种废酸回收26%-28%氯化氢新工艺
JP2008294169A (ja) 高濃度オゾン水製造方法とその装置及び基板表面処理方法とその装置