JPH0216041Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216041Y2
JPH0216041Y2 JP16799784U JP16799784U JPH0216041Y2 JP H0216041 Y2 JPH0216041 Y2 JP H0216041Y2 JP 16799784 U JP16799784 U JP 16799784U JP 16799784 U JP16799784 U JP 16799784U JP H0216041 Y2 JPH0216041 Y2 JP H0216041Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
sliding throttle
fuel injection
fuel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16799784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184169U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16799784U priority Critical patent/JPH0216041Y2/ja
Publication of JPS6184169U publication Critical patent/JPS6184169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216041Y2 publication Critical patent/JPH0216041Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、燃料を燃料噴射弁から噴射し吸入空
気量を摺動絞弁で調整する燃料噴射装置に関し、
特に、摺動絞弁の下流側に滞留する燃料を低減す
るようにした燃料噴射装置に関する。
〔従来技術の説明〕
燃料噴射弁から燃料を噴射すると共に摺動絞弁
で吸入空気量を調整する燃料噴射装置(例えば実
公昭51−7375号等に示される)は、気化器より高
度な燃料調整が可能であるという燃料噴射装置の
利点と、吸気通路の全開時に吸気抵抗が少ないと
いう摺動絞弁の利点とを有し、それらの利点が高
出力の火花点火内燃機関用に適していることか
ら、従来より主としてレース用機関に用いられて
きた。
燃料噴射装置は、燃料噴射弁を摺動絞弁の上流
に配置した上流式と、下流に配置した下流式とに
分類される。上流式においては、部分負荷領域で
摺動絞弁の上流側周辺に燃料が大量に付着するた
め、安定した空機比を得ることができないという
欠点があり、最近では下流式が主に用いられてい
る。
ここで、従来の下流式の燃料噴射装置の絞り弁
部分の断面図を第5図に、第5図のC矢視方向正
面図を第6図に、第5図のD−D線断面図を第7
図に示す。絞り弁本体30には、吸気通路32を
開閉する板状の摺動絞弁34が取付けられてい
る。この摺動絞弁34の位置より下流側に燃料噴
射弁36が取付けられている。第6図において、
燃料噴射弁36は吸気通路32の上部に取付けら
れており、摺動絞弁34は吸気通路32の左端か
ら右端に向けて開かれるものである。即ち、摺動
絞弁34が吸気通路32を最初に開く吸気通路軸
方向位置は、燃料噴射弁36が燃料を噴射する吸
気通路軸方向位置とは異なるものであつた。
部分負荷領域においては、摺動絞弁34による
吸気通路32の開きが少ないので、その開口部を
通過した空気の一部によつて、第5図や第6図に
示すような、摺動絞弁34に戻る渦流38が発生
する。燃料噴射弁36の燃料噴射口の付近には渦
流38が存在するので、その噴射燃料の一部は渦
流38内を通過することとなる。燃料噴射弁36
から噴射される燃料のうち、微粒化されたものは
慣性力が小さいので、渦流38に巻き込まれて摺
動絞弁34の周辺に液滴となつて付着滞留する。
均一に燃料と空気とを混合した良好な混合気を
形成するためには、噴射燃料はできるだけ微粒化
されるのが望ましいが、下流式の摺動絞弁付燃料
噴射装置においては、微粒化された噴射燃料は渦
流に巻き込まれて摺動絞弁の周辺に付着する割合
が増大するという不具合が生ずるものであつた。
この滞留燃料を低減するために、従来は次のよ
うな2種類の方法が採られていた。第1の方法と
しては、摺動絞弁と燃料噴射弁の間の距離を大き
くとり(例えばこれらの間の距離を、摺動絞弁の
全ストロークの1.5倍程度としたもの)、渦流より
充分離れた位置に燃料を噴射させていた。しか
し、この方法では滞留燃料を低減させることはで
きるが、吸気管の全長が延びて大型化するのみな
らず、摺動絞弁位置が機関の吸入弁位置より遠ざ
かるため吸気管容積が増大し、高出力機関では低
負荷時の弁オーバーラツプの際に排気ガスが逆流
して機関への燃料供給が不安定になり易いという
問題を伴なうものであつた。
第2の方法としては、燃料を微粒化せずに大き
な慣性力で渦流を通過させ、渦流に巻き込まれる
ことを回避する方法である。しかしこの方法で
は、吸気管が全長が延びることはないが、良好な
均一分布の混合気を得ることができないという問
題を伴うものであつた。
このように、滞留燃料を低減しようとする従来
の方法では、吸気管の全長に係わる問題や、混合
気の均一性に係わる問題があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、吸
気管の全長を長くすることなく、しかも燃料の微
粒化と摺動絞弁の周辺に付着する滞留燃料の低減
とを両立できるようにしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するために、摺動絞弁
の下流に燃料噴射弁を備えた燃料噴射装置におい
て、摺動絞弁の最初の開口位置と略同一吸気通路
方向の下流側に燃料噴射弁を設置するようにした
ものである。
〔実施例〕
次に本考案を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案に係わる燃料噴射装置の絞り弁
部分の断面図、第2図は第1図のA矢印方向側面
図、第3図は第1図のB−B線断面図である。絞
り弁本体10内部の吸気通路12は、板状または
筒状の摺動絞弁14によつて開閉される。この摺
動絞弁14の位置より下流側に燃料噴射弁16が
取付けられており、この燃料噴射弁16の取付け
位置は、摺動絞弁14が最初に開かれる吸気通路
位置の同一軸方向の下流側とされる。
また、吸気通路12の断面形状は、第3図に示
すように楕円形状としてあり、その楕円の短軸側
を摺動絞弁の最初の開口位置に設定してある。
摺動絞弁14の下流側には、第4図に示すよう
に、その摺動絞弁14に接するようにエアリーク
防止用リング18が備えられている。このエアリ
ーク防止用リング18は、その一面がばね20で
常時摺動絞弁14に接するように押圧されてい
る。このリング18の外周面にOリング22が取
付けられ、気化器本体10との間を通しての吸入
空気や燃料の漏れを防止している。また、摺動絞
弁14の摺動を円滑に行なわせるために、摺動絞
弁14の下流側に複数個のベアリング24が気化
器本体10に備えられている。
前記ばね20の押圧力を適宜選定すれば、大き
な摩擦力を発生することなく、摺動絞弁14を作
動させることができる。更に、摺動絞弁14の表
面に固体潤滑被膜を塗布することによつて、摺動
絞弁14をより円滑に作動させることができる。
〔考案の効果〕
低負荷領域のような摺動絞弁14の開度が少な
い場合には、摺動絞弁14の開放部を通過する空
気は、第1図や第2図に示すように、開放部の中
央を通るものは直進し、開放部の両わきを通るも
のは渦流となつて、摺動絞弁14側に戻る流れと
なる。本考案においては、燃料噴射弁16は、摺
動絞弁14が最初に開かれる吸気通路位置の同一
軸方向の下流側に備えられているので、燃料噴射
弁16の燃料は、直進流れの領域にのみ噴射さ
れ、渦流の領域に噴射されることはない。従つ
て、摺動絞弁14の下流側に燃料が滞留し易いと
いう従来の不具合を解消することができる。本考
案では、従来のような滞留燃料を低減するため
の、燃料噴射弁と摺動絞弁との距離を離して吸気
管を長くしたり、燃料の微粒化を控えたりする必
要がない。
更に、吸気通路12の断面形状を楕円形とし、
その短軸側を摺動絞弁14の最初の開口位置とす
れば、低負荷領域のような摺動絞弁14の開度が
少ない場合でも、開口幅が広くなつて直進する空
気領域が広がるので、燃料噴射弁16からの燃料
を摺動絞弁14周辺に滞留させる割合をより少な
くすることができる。
以上のように、本考案に係わる摺動絞弁付燃料
噴射装置によれば、摺動絞弁が最初に開かれる吸
気通路位置の同一軸方向の下流側に燃料噴射弁を
配置するようにしたもので、摺動絞弁の周辺に滞
留する燃料を低減できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる摺動絞弁付燃料噴射装
置の断面図、第2図は第1図のA矢印方向の側面
図、第3図は第1図のB−B線断面図、第4図は
摺動絞弁に接するエアリーク防止用リングの部分
拡大断面図、第5図は従来の下流式の摺動絞弁付
燃料噴射装置の断面図、第6図は第5図のC矢視
方向正面図、第7図は第5図のD−D線断面図で
ある。 10……気化器本体、12……吸気通路、14
……摺動絞弁、16……燃料噴射弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 摺動絞弁の下流に燃料噴射弁を備えた燃料噴
    射装置において、吸気通路の摺動絞弁の最初の
    開口位置と略同一部位に燃料噴射弁を設置する
    ことを特徴とする摺動絞弁付燃料噴射装置。 (2) 前記吸気通路の断面を楕円形状とし、摺動絞
    弁の最初の開口位置を楕円の短軸側としたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の摺動絞弁付燃料噴射装置。
JP16799784U 1984-11-07 1984-11-07 Expired JPH0216041Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16799784U JPH0216041Y2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16799784U JPH0216041Y2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184169U JPS6184169U (ja) 1986-06-03
JPH0216041Y2 true JPH0216041Y2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=30725783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16799784U Expired JPH0216041Y2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216041Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088269Y2 (ja) * 1986-06-10 1996-03-06 三國工業株式会社 板状摺動絞弁式気化器
JP7323418B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-08 日立Astemo株式会社 吸気制御装置
WO2021075543A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社ケーヒン 吸気制御装置
JP7323419B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-08 日立Astemo株式会社 吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184169U (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196701A (en) Internal combustion engine intake system having auxiliary passage bypassing main throttle to produce swirl in intake port
US6918372B2 (en) Intake system of internal combustion engine
CA1182353A (en) Duplex carburetor and intake system for internal combustion engines
JP2000161147A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US20040226536A1 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
US6394066B1 (en) Charge motion control valve
JPH0549816B2 (ja)
JPS5932656B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6060009B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0216041Y2 (ja)
US4470391A (en) Air-fuel mixture intake construction for internal combustion engines
JPS5840647B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US4541375A (en) Diesel engine swirl chamber having improved multiple transfer passage arrangement
JPH0343464B2 (ja)
JPH022934Y2 (ja)
CA1208088A (en) Internal combustion engine
JP2652935B2 (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
JPH1122470A (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射装置
JPS6040811Y2 (ja) 内燃機関のブロ−バイガス還流装置
JPS5840261Y2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH0413415Y2 (ja)
JP2519563Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0344227B2 (ja)
JPS6030471Y2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPH029092Y2 (ja)