JPH02159318A - 磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH02159318A
JPH02159318A JP63311835A JP31183588A JPH02159318A JP H02159318 A JPH02159318 A JP H02159318A JP 63311835 A JP63311835 A JP 63311835A JP 31183588 A JP31183588 A JP 31183588A JP H02159318 A JPH02159318 A JP H02159318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
heating
temperature
annealing
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63311835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765107B2 (ja
Inventor
Michiro Komatsubara
道郎 小松原
Takashi Obara
隆史 小原
Fumihiko Takeuchi
竹内 文彦
Yoshiaki Iida
飯田 嘉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63311835A priority Critical patent/JPH0765107B2/ja
Publication of JPH02159318A publication Critical patent/JPH02159318A/ja
Publication of JPH0765107B2 publication Critical patent/JPH0765107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 圧延方向に優れた磁気特性を有する方向性けい素鋼板の
製造方法に関し、とくに含けい素鋼スラブに施す高温加
熱に伴う問題点の有利な解決についての開発研究の成果
を提供しようとするものである。
(従来の技術) 方向性けい素鋼板は、ゴス方位と呼ばれる(110)(
001)方位に高度に揃った2次再結晶粒を仕上焼鈍に
おいて形成させるものであり、仕上焼鈍に先立ち、■正
常粒の成長を抑制させるためにインヒビターと呼ばれる
MnS, MnSeおよびiNなどの微細な析出物を均
一に析出分散させておくことおよび、■(110) (
001)方位以外の結晶組織は細粒化しておくこと、特
に繊維状組繊をつくり易い(100} <lmn>組織
を破壊しておくことが必要である。そしてこれらを満足
させるに当って熱間圧延工程の影響を無視することはで
きず、特に、連続鋳造により得られた含けい素鋼スラブ
を用いる場合は、スラブ加熱の影響が極めて大きい。す
なわち、インヒビターを微細に析出分散させるには、イ
ンヒビターを、スラブ加熱時に完全に固溶させておかね
ばならないため、スラブを高温まで加熱するとスラブの
結晶組織が粗大化して、結晶組織に(100) <i!
mn>の繊維組織が出現する不利をまねく。
そこでスラブ加熱は、特開昭60−190520号公報
に開示のように、1300℃以上1450℃未満の高温
で短時間の加熱を行う方式が主流になりつつある。
またスラブの加熱は、実公昭58−24397号公報や
、特開昭60−145318号公報に開示されている誘
導加熱法や通電加熱法によって行うことが効率的ではあ
るが、これらの加熱法では、スラブの位置によって加熱
にむらが生じ、加熱温度が不均一となって製品の磁気特
性が、コイルの幅方向や長手方向で大きく変動するとい
う問題が生じていた。
誘導加熱法において、スラブ端部の温度低下を防止する
方法として特公昭52−47179号公報には、スラブ
端部の放熱による温度低下を抑え、スラブ温度の均一性
を図るものが記載されているが、この種の手法を試みて
も、依存として磁気特性の不均一性は残存しており、そ
の解決が望まれている。
(発明が解決しようとする課題) そこでMnS又はMnSeやAj2N等をインヒビター
として含有するけい素鋼連鋳スラブに対する磁気特性の
不均一性を解消した有利な加熱方法を与えることが、こ
の発明の目的である。
(課題を解決するだめの手段) 発明者らは急速加熱が有利とされていたスラブの昇温過
程について新たに検討したところ、所定の温度域に一定
時間保持することが磁気特性をコイルでの位置に拘わら
ず均一化するのに有効であることを新規に知見し、この
発明を完成するに至った。
すなわちこの発明は、連続鋳造法によって得られた含け
い素鋼スラブを1400”C以上の温度に加熱した後、
熱間圧延を栴し、その後1回もしくは中間焼鈍を挾む2
回の冷間圧延を施したのち、脱炭焼鈍を施し、次いで鋼
板表面に焼鈍分離剤を塗布してから仕上焼鈍を施す一連
の工程により方向性けい素鋼板を製造するに当り、上記
スラブの加熱段階において1230〜1310℃の温度
域に1〜3時間保持することを特徴とする特許 向性けい素鋼板の製造方法である。
さてこの発明における出発材は、連続鋳造された方向性
けい素鋼スラブが対象であり、その成分組成は、次の各
成分が有利に適合する。なお連鋳スラブを対象とするの
は、連続鋳造された方向性けい素鋼スラブは特に、スラ
ブ加熱の影響が大きく熱間圧延で繊維状組織をつ《り易
いため、1400゜C以上のスラブ加熱によって磁気特
性の不均一が発生し、問題となっているからである。
Cは鋼板の結晶組織を改善するため必要で、0.02w
tχ (以下単に%と示す)未満では効果がなく、逆に
0.08%を越えると脱炭性が劣化するので、通常は0
.02〜0.08%の範囲とする。
Stは鋼板の比抵抗を高め鉄損を下げるために必要で、
2%未満ではα一T変態となって仕上焼鈍で結晶方位が
揃わず、一方4.5%を越えると冷延性が劣化するので
通常は2〜4.5%の範囲とする。
Mnは、インヒビターとして作用させるためには0、0
2%以上は必要であり、0.12%を越えると、固溶温
度が上がって、スラブ加熱温度が高くなり過ぎるので、
通常は0.02〜0,12%の範囲とする。
鋼は上記した他にインヒビター成分として、S。
Se,八l, Cu, Sn, Sb. Mo+ P,
 Cr+ TeおよびBiのうちから選ばれる1種また
は2種以上を含有することが好ましい。なおスラブは、
連続鋳造されたものを対象とするが、連続鋳造された後
に、分塊再圧されたスラブも対象に含まれることはいう
までもない。
上記成分を有する連鋳スラブは、通常はまず従来型のガ
ス燃焼炉で加熱された後、誘導加熱炉に装入され、ここ
で1400〜1470゜Cの温度まで加熱してこの温度
域で10分間から1時間保持される。
さらにこの加熱の昇温途中でスラブを1230〜131
0゜Cの温度域で1〜3時間保持することが肝要である
。この保持は一定温度での保定であることが好ましいが
、上記の温度域を徐々に昇温しでもさしつかえない。
なおガス燃焼炉は通常1200″C以下の温度で常用さ
れているので、上述した所定温度での保持は通常誘導加
熱炉や通電加熱炉で行われることが望ましいが、ガス燃
焼炉の加熱能力と、処理能率上の余力がある場合は、ガ
ス燃焼炉中で行っても良いことは勿論である。
ここで保持温度が1230℃未満である場合は磁気特性
の均一化効果に乏しく、逆に1310℃を越えるとイン
ヒビターが固溶し、1400℃以上のスラブ加熱処理に
よってスラブ組織が急激に粗大化し磁気特性が劣化する
。また保持時間が1時間未満の場合は、磁気特性の均一
化効果に乏しく、逆に3時間を越える場合はスラブ加熱
後組織の粗大化が生じて磁気特性が劣化する。
次いで保持後スラブは、誘導加熱炉および/または通電
加熱炉において、インヒビターの固溶のために高温度ま
で加熱される。なおここでの昇温は、スラブ内の温度の
均一性を保つためにあまり急速でない方が有利といえる
が、従来のように昇温速度には太き(影響されない。イ
ンヒビターの固溶には1400℃以上の均熱温度が必要
であるが、実用的には1400〜1470″Cが慣用さ
れる。均熱時間としては10〜60分が望ましいが、均
熱温度によって決定されるべきものである。
そして加熱後のスラブに常法に従う熱間圧延を施した後
、必要に応じて焼ならし焼鈍を施し、その後1回又は中
間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終目標の板厚と
する。この後、脱炭1次再結晶焼鈍を施し、鋼板表面に
焼鈍分離剤を塗布した後、1200’C近傍での最終仕
上焼鈍にて2次再結晶および純化を行った後、絶縁コー
ティングを被成して製品とする。
(作 用) スラブに高温加熱を施す理由は上述したように、インヒ
ビターを固溶するためであり、鋼中に含有されるMrl
S、 MnSeおよびAj2N等が固溶するためには十
分に高温とする必要がある一方、スラブ加熱温度が、高
くなりすぎるとスラブ結晶粒の粗大化によって帯状細粒
が発生し、磁気特性が逆に劣化する。すなわち管理され
るべきスラブ加熱温度の適正範囲は実質的に狭い。また
誘導加熱炉における加熱はスラブ内を貫通する磁束の変
化による渦電流によってなされるものであるから、スラ
ブ内の加熱不均一は必然的に発生するものであり、この
弱点を取除き、温度を均一化する努力は当然なされ、か
なりの成功を収めているが、磁気特性が均一化されたと
は未だいえないのが現状である。
次にこの発明に従うスラブ加熱と従来のスラブ加熱とを
比較した実験結果について述べる。
まず3.15%のStを含有し、Mn :  0.08
%Se:0.020%およびSb  :0.020%を
含有するけい素鋼スラブを、従来の加熱方式に従って、
1200℃に到達するまでガス燃焼炉で加熱した後、誘
導加熱炉に装入して1430″Cまで90分間かけて昇
温し、次いで1430’Cで30分間の均熱焼鈍を施し
、熱間圧延に供した。一方向一組成のスラブをこの発明
の方法に従って、ガス燃焼炉で1200’Cに到達する
まで加熱した後、誘導加熱炉に装入して1280℃まで
20分間で昇温してから2時間均熱保持し、さらに50
分間かけて1430℃まで昇温し、次いで1430℃で
30分間の均熱焼鈍を施した後、熱間圧延に供した。
その後両コイルは、公知の冷延2同法工程で、0.30
膜厚の製品に仕上げた。最終製品の磁気特性をコイル長
手方向に400mごとに測定した結果について、従来法
と、この発明に従う加熱法とを比較して第1図に示す。
同図から明らかなように、この発明に従う方法において
は、全体の平均特性もさることながら、磁気特性の不均
一性が解消されている点がわかる。
ちなみに同図における20ケ所の測定値の平均値と標準
偏差を比較すると表1のようになる。
上表からこの発明の適用によって、均一な磁気特性を有
する最終製品のコイルが得られたことがわかる。
次に、スラブ加熱における有効な保持温度および保持時
間を見極めるために、上記した組成と同一のスラブを用
いて上記と同様の実験を行った。
結果について、各製品コイルの20点の磁気特性の標準
偏差として第2図に示す。同図から保持温度域1230
〜1310”Cで保持時間1〜3時間の範囲が、磁気特
性の均一化のためには有効であることがわかる。
このような磁気特性の均一化効果は、1400℃以上の
インヒビター固溶のためのスラブ加熱において、スラブ
温度の均一性をいかように高めても得られないものであ
った。すなわち発明者らは誘導加熱炉への電力の投入の
しかた、周波数を変更するなどの手段によって、140
0℃以上でのスラブ温度の均一化に成功したが、製品の
磁気特性の均一性は改善されないままであった。
また上記と同一組成のスラブを1300℃の温度に2時
間保持した後熱間圧延したところ未固溶のMnSeの粗
大析出物が存在し、その後上記した方法で0゜30飾厚
の製品としてその磁気特性を測定した結果は、B、値が
1.820TおよびWIT/S。値が1.48W/kg
と劣った値を示した。
以上のことより、スラブを加熱するに当たって、123
0〜1310℃の温度域に長時間保持することはスラブ
温度の均一化を高めたり、インヒビターを均一に固溶さ
せる従来の技術とは全く異なる技術であると結論できる
。すなわち発明者らの推測ではこの温度域で長時間、保
持することはSiやMn等の拡散に関係しており、所定
温度の長時間保持GこよってStやMn等が、スラブ内
部において均一に拡散される結果、熱間圧延においてM
nS、 MnSeやAlNがこれらの偏析サイトを核に
して不均一に析出するのを抑制するためと考えられる。
このような効果は、発明者らが前述の実験で新規に見出
したものである。
(実施例) 尖旅貫上 連続鋳造によって得られたC : 0.035%、Si
:3.24%、Mn : 0.077%およびS : 
0.020%を含有する、厚さ200順で重さl0to
nのけい素鋼スラブを熱間圧延するに際し、ガス燃焼式
加熱炉で1200℃まで加熱した後、直ちにスラブ誘導
加熱炉にて、20分間かけて1280’Cまで加熱した
後この温度に2時間保持し、その後1410℃まで40
分間かけて昇温し、この温度に40分間保持し、次いで
常法に従って2.6胴厚の熱延鋼帯に仕上げた(適合例
)。−方、同じ組成のけい素鋼スラブをガス燃焼式加熱
炉で1200’Cまで加熱した後、直ちにスラブ誘導加
熱炉に装入し、80分間かけて1410’Cまで昇温し
た後この温度に40分間保持し、次いで同様の熱間圧延
を行って2.6聴厚の熱延鋼帯(比較例)とした。
そして両者を酸洗後、冷間圧延で0.80mmの中間厚
となし、次いで900 ’Cで2分間の中間焼鈍を行っ
た後、冷間圧延で0.30mmの最終板厚に仕上げた。
その後、800℃で3分間の湿水素中での脱炭焼鈍を行
ったのち、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を綱板表面
に塗布し、水素中で工200“C15時間の仕上焼鈍を
施した。
かくして得られた最終製品の磁気特性についてコイルの
位置による変動を評価するため、コイルの長手方向で4
00mごとにサンプルを採取し、これらの平均値と標準
値差を求めた。その結果を表2に示す。
表  2 表2から、この発明に従って得られた製品の磁気特性は
コイルの位置によらず均一でかつ優れたものであること
がわかる。
劃L[M2 連続鋳造によって得られたC : 0.05Q%、Si
:3.05%、Mn : 0.080%、S ; 0.
020%、Sb : 0.02%、Cu : 0.08
%、A f : 0.025%およびN : 0.00
81%を含有する、厚さ250順で重さ8トンのけい素
鋼スラブを、分塊圧延によって200 mmの厚さに再
圧延した後、ガス燃焼炉に装入して1150’Cまで加
熱し、直ちにスラブ誘導加熱炉にて30分間かけて13
00”Cに昇温し、ついでこの温度に3時間保持した後
1460’Cまで40分間かけて昇温し、この温度に1
5分間保持した後熱間圧延を施して2.8 mm厚の銅
帯に仕上げた(適合例)。一方、同組成の分塊再圧延し
たスラブをガス燃焼炉に装入して、1150℃まで加熱
した後、直ちにスラブ誘導加熱炉にて60分間かけて1
460℃まで昇温し、この温度に15分間保持した後、
熱間圧延を施して2.8閣厚の銅帯とした(比較例)。
次に各熱延w4帯を酸洗した後、1.50mm厚に冷間
圧延し、1120℃で2分間の焼鈍後、急冷した。その
後0.23 mmの最終板厚まで冷間圧延した後、84
0℃×3分間の脱炭焼鈍を施し、MgOにTi(hを添
加した焼鈍分離剤を鋼板表面に塗布し、水素気流中で1
200℃×20時間の仕上焼鈍を施した。得られた銅帯
にコロイダルシリカ、無水クロム酸およびリン酸マグネ
シウムを主成分とするコーテイング液を塗布してから、
平坦化焼鈍を行った。かくして得られた最終製品の磁気
特性について、コイルの位置による変動を評価するため
、コイルの長手方向で400 mごとにサンプルを採取
し、これらの平均値と標準偏差を求めた。その結果を表
3に示す。
表3 連続鋳造によって得られたC : 0.038%、Si
:3.35%、Mn : 0.070%、Se : 0
.020%、Sb : 0.025%、Mo : 0.
010%およびCu : 0.005%を含有する、厚
さ200 mmで重さ10tonのけい素鋼スラブを熱
間圧延するに際し、ガス燃焼式加熱炉で12.OO″C
まで加熱した後、直ちにスラブ誘導加熱炉にて、15分
間かけて1250℃に昇温した後、この温度に3時間保
持し、さらに1450℃まで40分間かけて昇温し、こ
の温度・に30分間保持し、常法に従って、2.2 w
n厚の熱延鋼帯に仕上げた(適合例)。一方、同組成の
けい素鋼スラブをガス燃焼式加熱炉で1200℃まで加
熱した後、直ちにスラブ誘導加熱炉に装入し、80分間
かけて1450℃まで昇温し、この温度に30分間保持
し、常法に従って2.2胴厚の熱延綱帯に仕上げた(比
較例)。
次いで両者を1100℃で30秒間の焼ならし処理を施
した後、0.60+nmの中間厚となし、1000℃で
2分間の中間焼鈍を行った後、冷間圧延で0.23an
oの最終板厚に仕上げた。
その後、840℃で2分間の湿水素中での脱炭焼鈍を施
したのち、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を鋼板表面
に塗布し、水素中で1200℃510時間の仕上焼鈍を
行った。
得られた銅帯にコロイダルシリカ、無水クロム酸および
リン酸マグネシウムを主成分とするコーテイング液を塗
布し、平坦化焼鈍を行った。
かくして得られた最終製品の磁気特性について、コイル
の位置による変動を評価するため、コイルの長手方向で
400mごとにサンプルを採取し、これらの平均値と標
準偏差を求めた。この結果を表4に示す。
表4 表4から、この発明に従って得られた製品の磁気特性は
コイルの位置によらず均一でかつ優れたものであること
がわかる。
スl已生先 連鋳鋳造によって得られたC : 0.065%、Si
:3.12%、Mn : 0.078%、Se : 0
.024%、sb : 0.035%、 Cu : 0
.04%、Affi : 0.035%、Mo : 0
.008%およびN : 0.0075%を含有する厚
さ180冊のけい素鋼スラブを、分塊圧延によって80
mmの厚さに圧延した後、10kgの綱片を3本採取し
た。このうち1本は、直接通電炉にて1時間かけて、1
300℃に昇温し、ついでこの温度に2時間保持した後
1420℃まで50分間かけて昇温し、この温度に60
分間保持した後熱間圧延を施して、3.4 ann厚の
熱延板に仕上げた(適合例)。一方、他の1本は、直接
通電炉にて、1時間40分かけて1420℃まで昇温し
、この温度に60分間保持した後、熱間圧延を施して、
3.4 mm厚の熱延板に仕げた(比較例A)。
残る1本は、直接通電炉にて1時間で1300℃に昇温
し、ついでこの温度に2時間保持した後熱間圧延を施し
て、3.4 mm厚の熱延板に仕上げた(比較例B)。
次に各熱延板を1150”Cで2分間焼鈍した後、80
℃の湯中において急冷した。その後、0.35mmの最
終板厚まで冷間圧延した後、840℃X3分間の脱炭焼
鈍を施し、MgOにTiO□を添加した焼鈍分離剤を鋼
板表面に塗布し、水素気流中で1200℃×20時間の
仕上焼鈍を施した。かくして得られた鋼板から圧延方向
に300M、圧延と直角方向に100胴の鋼板を長手方
向に連続的に切出し、歪取焼鈍を施した後、磁気特性を
測定して、この値の変動量を評価した。この平均値と標
準偏差を表5に示す。
表5 表5から、この発明に従って得られた鋼板の磁気特性は
均一でかつ優れたものであることがわかる。
(発明の効果) この発明によればけい素鋼スラブの加熱に由来する製品
のコイルでの位置による磁気特性の変動を有利に抑制し
、高品質の方向性けい素鋼板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、スラブを誘導加熱炉で加熱したときのコイル
長手方向における磁気特性の変動を示すグラフ、 第2図はコイル内磁気特性の変動の標準偏差とスラブの
保持時間および保持温度との関係についての実験結果を
示すグラフである。 第1図 O従来項 0発8射ス 特 許 出 願 人 川崎製鉄株式会社 (X400笥) コイルIi今乃l′8Flの距離 97一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続鋳造法によって得られた含けい素鋼スラブを1
    400℃以上の温度に加熱した後、熱間圧延を施し、そ
    の後1回もしくは中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施し
    たのち、脱炭焼鈍を施し、次いで鋼板表面に焼鈍分離剤
    を塗布してから仕上焼鈍を施す一連の工程により方向性
    けい素鋼板を製造するに当り、 上記スラブの加熱段階において1230〜1310℃の
    温度域に1〜3時間保持することを特徴とする磁気特性
    の安定した方向性けい素鋼板の製造方法。
JP63311835A 1988-12-12 1988-12-12 磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0765107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311835A JPH0765107B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311835A JPH0765107B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02159318A true JPH02159318A (ja) 1990-06-19
JPH0765107B2 JPH0765107B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=18021972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311835A Expired - Lifetime JPH0765107B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765107B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158818A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Kawasaki Steel Corp Manufacture of anisotropic silicon steel plate with superior magnetic characteristic by continuous casting
JPS63109115A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Kawasaki Steel Corp 電磁特性の良好な方向性珪素鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158818A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Kawasaki Steel Corp Manufacture of anisotropic silicon steel plate with superior magnetic characteristic by continuous casting
JPS63109115A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Kawasaki Steel Corp 電磁特性の良好な方向性珪素鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765107B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932544B2 (ja) 板幅方向にわたり安定して磁気特性が得られる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0567683B2 (ja)
JP2951852B2 (ja) 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH062907B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3369443B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2804381B2 (ja) 長手方向の磁気特性が均一な方向性けい素鋼板の製造方法
JPH032323A (ja) 磁束密度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02159318A (ja) 磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法
JP2784661B2 (ja) 高磁束密度薄手一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0762437A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02259016A (ja) 表面脹れ欠陥の無い一方向性電磁鋼板の製造法
JPH0762176B2 (ja) 磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法
JP3392699B2 (ja) 極低鉄損特性を有する方向性電磁鋼板の製造方法
JP3061515B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02159319A (ja) 表面性状および磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
KR100817156B1 (ko) 자기적 성질이 뛰어난 방향성 전기강판의 제조방법
JPH0699750B2 (ja) 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JPH10183249A (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPS61149432A (ja) 磁束密度が高く鉄損の低い一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6296615A (ja) 熱間圧延での耳割れが少なく磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
KR101459730B1 (ko) 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP3536303B2 (ja) 幅方向で磁気特性が均一な方向性電磁鋼板の製造方法
JPS62284017A (ja) 磁束密度の高く鉄損の低い一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH02263923A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0798976B2 (ja) 鉄損の低い薄手高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法