JPH0215906Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215906Y2
JPH0215906Y2 JP1985196058U JP19605885U JPH0215906Y2 JP H0215906 Y2 JPH0215906 Y2 JP H0215906Y2 JP 1985196058 U JP1985196058 U JP 1985196058U JP 19605885 U JP19605885 U JP 19605885U JP H0215906 Y2 JPH0215906 Y2 JP H0215906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel frame
hanging
balance weight
electric motor
ball screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985196058U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103583U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985196058U priority Critical patent/JPH0215906Y2/ja
Publication of JPS62103583U publication Critical patent/JPS62103583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215906Y2 publication Critical patent/JPH0215906Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、上部階に据付けのタワークレーン
による下部階のクレーンフツク位置よりも内側に
ずれた位置への資材搬入・取付の際に使用されて
好適なオートバランスシステムの吊込ビームに於
けるコーナープレキヤストパネル専用アタツチメ
ントに関する。
「従来の技術」 鉄骨の先行建込みをした後、床、仕上施工を行
なう場合等にあつて、第5図に示される如く上部
階に据付けのタワークレーンAで下部階への資材
Eを搬入・取付をしようとするとき、取り込み、
設置位置がクレーンフツクB位置よりも内側にず
れて位置することがある。特に、最上部に鋏鋲足
場Cや外壁養生網Dの突き出し物があるような場
合には、その隔たりは更に大きなものとなる。
かかる場合には従来は、可能な限り近かずけた
のち、建物の内部から身体を乗り出したり、引き
寄せ器具で取込むか、若しくは揚重はね出しステ
ージを設けるかしているのが実情である。
足場確保の極めて困難なコーナープレキヤスト
パネルの場合も、上述要領にてなされている。
しかるに、叙上の従来手段では極めて危険であ
り、また撤去を前提としたステージの設置は余分
な工程を強いて好ましくない。
そこで、本出願人は、吊込ビームの構成を、矩
形の囲繞鋼枠内に走行ローラーを付設のバランス
ウエイトをガイドレールを介して組付けると共に
当該鋼枠長手方向に電気モーター駆動のボールネ
ジを架設し、当該ボールネジに螺着のナツトブロ
ツクを該バランスウエイトに結合させ、且つ前記
電気モーターを鋼枠上に搭載の傾斜センサーで制
御させるとして、クレーンフツクと吊込ビームの
吊荷の位置とがずれていても、バランスウエイト
の鋼枠内での位置を移動制御することで、吊込ビ
ームを水平姿勢に保ちつつクレーンフツク位置と
水平方向に隔つた位置の揚重を可能とし、既述の
従来手段に於ける不便を解消し、作業の能率化、
工程の短縮と安全性の飛躍的な向上を可能とした
オートバランスシステムの吊込ビームを出願して
ある。
「考案が解決しようとする問題点」 しかし、この吊込ビームを用いるとしても、コ
ーナーという引き寄せのための足場が確保し得な
いという特殊条件ではプレキヤストパネルを所定
個所に取り込むことは極めて困難かつ、危険であ
る。
「問題点を解決するための手段」、「作用」 本案は叙上の事情に鑑みなされたもので、その
要旨とするところは、矩形の囲繞鋼枠内に走行ロ
ーラーを付設のバランスウエイトをガイドレール
を介して組付けると共に当該鋼枠長手方向に電気
モーター駆動のボールネジを架設し、当該ボール
ネジに螺着のナツトブロツクを該バサンスウエイ
トに結合させ、且つ前記電気モーターを鋼枠上に
搭載の傾斜センサーで制御させるとしてなるオー
トバランスシステムの吊込ビームに於ける対吊荷
用アタツチメントを、吊り込むべきコーナープレ
キヤストパネルと同開脚角に枠組みの鋼枠にワイ
ヤー掛用ピースを中央、左右両端の3点配備にて
設けるとして、該鋼枠の鉄骨柱を伝うガイド機能
により鋼枠下方にワイヤー三点吊りのコーナープ
レキヤストパネルをすみやかに所定傾所へ取り込
み得るとした点にある。
「実施例」 以下、これを図に基づいて詳細に説明する。
第6図a,bは本案が対象とする吊込ビームの
平面図、正面図で、図中1は矩形の囲繞鋼枠、2
は当該鋼枠1内に組付けられた走行ローラー2a
を付設のバランスウエイトで、図示例にあつて
は、C型鋼の鋼枠溝部をガイドレールに利用して
組付けしている。しかして、バランスウエイト2
は鋼枠1内を長手方向に移動可となる。3は鋼枠
1の長手方向に架設のボールネジで、これは第7
図に詳示の如く両端をピローブロツク4にて軸受
けされ、電気ヒーター5より伝動機構6を介して
正逆駆動される。該電気モーター5は鋼枠1上に
搭載のバツテリー7(第6図)によつて駆動され
る。8は該ボールネジ3に螺着のナツトブロツク
で、その下部に取付けたピン10を、第8図a,
bに詳示の如く、バランスウエイト2上面に付設
のブラケツト9に付合させることで、バランスウ
エイト2と結合している。
しかして、ボールネジ3の正逆回動により、バ
ランスウエイト2は鋼枠1内を長手方向に移動す
ることとなる。尚、その移動範囲は走行リミツト
L,L′にて規制されている。11は電気モーター
5の制御盤で、これは鋼枠1上に搭載の傾斜セン
サー12並びに無線操縦の指示を受ける。図中1
3は上記無線操縦用のアンテナである。該傾斜セ
ンサー12は第9図a,bに詳示される。振り子
板12a下端には図には現われてないが透孔が穿
がたれており、これを通光することで、中立セン
サー12b、傾斜センサー12cが傾斜度を検知
するもので、この検知信号にもとづき、制御盤1
2は電気モーター5を制御する。尚、図中12d
は過度の傾斜姿勢で、無理に電気モーター5を駆
動させることを避けるべく付設のモーター保護用
のリミツトスイツチである。
叙上構成よりなるオートバランスシステムの吊
込ビームの作動は第10図のa〜fに示される如
くである。尚、図中16はクレーンフツクからの
ワイヤー17はストツプワイヤーを夫々示す。
吊込ビームを吊荷18の所に持つて行き玉掛ワ
イヤー19を掛ける。(a図) 吊込ビームを巻上げるとバランスが崩れ、バラ
ンスウエート2が後方に移動する。この際の巻上
操作は1ノツチで徐々にゆつくり行なう。(b図) 吊込ビームが水平状態で地切を行ない、所定の
場所で移動する。(c図) 吊荷18を所定の場所へ置いたら1ノツチで
徐々にゆつくりと巻上げる。(d図) 玉掛けワイヤー19がゆるむとバランスが崩れ
バランスウエート2が前方へ移動する。(e図) バランスウエート2が前方へ移動し、水平が保
たれてから、玉掛けワイヤー19を外す。(f図) 尚、無線操縦はオートバランスによつては不可
能な位置にバランスウエイト2を位置させたい特
別な際に用いられるものである。
第6図に於いて、図中14はクレーンフツクか
らのワイヤー掛け部、15は上下2段ピン15a
で取付け、取外しの吊荷に応じて変更されるを良
しとするアタツチメントである。
本案はこのアタツチメントの1つとしてコーナ
ープレキヤストパネル専用のアタツチメントを提
供する。すなわち、第1図、第2図は本案の実施
態様を示し、図様20,20′は吊り込むべきコ
ーナープレキヤストパネルと同開脚角に枠組みし
たところの鋼枠で、第1図は60゜の場合、第2図
は120゜の場合を夫々示す。21,……はワイヤー
掛用の孔付きピースで、これは鋼枠20の中央、
左右両端の3点に配備される。つまり、本案アタ
ツチメントはコーナープレキヤストパネルを姿勢
安定の期し得る3点ワイヤー吊りにするものであ
る。その着脱は既述の如く、上下2段ピンによ
る。
第3図、第4図は第1図、第2図に示されたア
タツチメントが吊るコーナープレキヤストパネル
22,22′を示し、各パネルは図示される吊治
具23,23′を介して吊られる。
当該吊治具23,23′は図示の如く、パネル
22,22′を挟持し、自身の頂面の中央、左右
両端に既述のピース21に合わせて吊金具24,
……が3点配備されている。
しかして、いずれの場合にあつても、図示の如
く、鉄骨柱25,25′に対して引き寄せられて
吊り込まれるのであるが、この態様にするのは極
めて容易である。それは、これを吊つている上方
の同開脚角の本案アタツチメントが鉄骨柱25,
25′に被ガイドに掛合するので、そのまま降下
させていけば、アタツチメントはパネルを吊つた
まま鉄骨柱を伝い、所定位置に到達してしまうか
らである。
かかるコーナーの鉄骨柱を利用した係止、ガイ
ド能により、本案アタツチメントはパネルの吊り
込みは容易である。
「考案の効果」 以上の如く、本案はオートバランスシステムの
吊込ビームの利点を用いつつ、コーナープレキヤ
ストパネルの吊り込みが極めて容易になし得るの
で、実際上極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは本案の一実施態様の平面
図、a図中b−b矢視、c−c矢視図、第2図は
他の実施態様の平面図、第3図、第4図は被吊込
物の平面説明図、第5図は本案の対象であるオー
トバランスシステムの吊込ビームの使用例の説明
図、第6図以後は当該吊込ビームに関し、第6図
a,bは前記吊込ビームの平面、正面図、第7図
は要部詳示図、第8図a,bは要部の側、正面
図、第9図a,bは傾斜センサーの側、正面図、
第10図a〜fは吊込ビームの作動説明図であ
る。 20……鋼枠、21……孔付ピース、22……
コーナープレキヤストパネル、23……吊治具、
24……吊金具、25……鉄骨柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吊り込むべきコーナープレキヤストパネルと同
    開脚角に成型の該パネル天端を挾持する吊治具の
    頂面の中央、左右両端に3点配備の吊金具に対
    し、同開脚角に枠組みの鋼枠に該吊金具に対応さ
    せてワイヤー掛用ピースを中央、左右両端の3点
    配備にて設け、当該開脚を鉄骨柱に対して掛合さ
    せる姿勢に吊込ビームに取付けるとする矩形の囲
    繞鋼枠内に走行ローラーを付設のバランスウエイ
    トをガイドレールを介して組付けると共に当該鋼
    枠長手方向に電気モーター駆動のボールネジを架
    設し、当該ボールネジに螺着のナツトブロツクを
    該バランスウエイトに結合させ、且つ前記電気モ
    ーターを鋼枠上に搭載の傾斜センサーで制御させ
    るとしてなるオートバランスシステムの吊込ビー
    ムに於けるコーナープレキヤストパネル専用アタ
    ツチメント。
JP1985196058U 1985-12-20 1985-12-20 Expired JPH0215906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985196058U JPH0215906Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985196058U JPH0215906Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103583U JPS62103583U (ja) 1987-07-01
JPH0215906Y2 true JPH0215906Y2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=31154522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985196058U Expired JPH0215906Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215906Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022448U (ja) * 1973-06-27 1975-03-13
JPS5174352A (en) * 1974-12-20 1976-06-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd Kontenano tsuriagesochi
JPS5613344U (ja) * 1979-07-09 1981-02-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022448U (ja) * 1973-06-27 1975-03-13
JPS5174352A (en) * 1974-12-20 1976-06-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd Kontenano tsuriagesochi
JPS5613344U (ja) * 1979-07-09 1981-02-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62103583U (ja) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587684B2 (ja) 構造物壁面の工事装置
JPH055987B2 (ja)
GB2108561A (en) Process for the installation of curtain walls and wall elements
JP2909413B2 (ja) 建物外壁材の吊込み装置
JPH0215906Y2 (ja)
JP2886824B2 (ja) プラットホームスクリーンドア
JPH0754491A (ja) 建物の外装カーテンウォール組立装置
US5682961A (en) Skyrise window panel installation assembly
JP3005779B2 (ja) 建築用揚重装置
JPH0324550Y2 (ja)
JP2580734Y2 (ja) 移動吊り足場装置
JP3000069B2 (ja) 資機材の吊揚げ用治具
JPH08239928A (ja) 外壁材の無足場取付工法
RU2116413C1 (ru) Навесная площадка для работ на фасадах зданий
JP2000143139A (ja) クレーン用吊り治具
JPH07208040A (ja) 間仕切り装置の取付工法
JP3106270B2 (ja) 構造物の吊上げ・接合用の柱及び構造物の吊上げ方法
JP2603847B2 (ja) 仮設工事用作業装置
JPH10152290A (ja) 吊り荷の姿勢制御装置
JPH0748635Y2 (ja) バランス微調整型吊り治具
JP2572361Y2 (ja) 作業用ゴンドラおよび作業用ゴンドラ支持具
JP3410450B2 (ja) バルコニーユニット
JPH0643364Y2 (ja) 吊上げ用治具
KR960008642Y1 (ko) 방열판넬 설치장치
JPH0754487A (ja) 外装カーテンウォールの取付け施工法