JPH0215899Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215899Y2
JPH0215899Y2 JP17309284U JP17309284U JPH0215899Y2 JP H0215899 Y2 JPH0215899 Y2 JP H0215899Y2 JP 17309284 U JP17309284 U JP 17309284U JP 17309284 U JP17309284 U JP 17309284U JP H0215899 Y2 JPH0215899 Y2 JP H0215899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
main body
roll paper
spring
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17309284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188970U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17309284U priority Critical patent/JPH0215899Y2/ja
Publication of JPS6188970U publication Critical patent/JPS6188970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215899Y2 publication Critical patent/JPH0215899Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、記録装置等に用いられるロール紙
の巻き軸の改良に関する。
〔従来の技術〕
例えば記録装置において用いられるロール紙
は、一般に筒状の芯に巻かれ、この状態で交換さ
れるようになつている。そしてこのロール紙は、
上記芯に巻き軸を挿通されて上記記録装置のロー
ル紙収容部で水平に収容され、巻き軸の両端を保
持されて使用される。
このような従来の巻き軸は一端から所定の長さ
のところにフランジが設けられているのみであつ
た。そして他端からロール紙が挿通されたとき、
この巻き軸は上記フランジにより上記一端側への
ロール紙の移動を阻止するのみであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしこのような従来の巻き軸をロール紙に嵌
挿して使用したとき、ロール紙の交換時に巻き軸
が脱落することが頻繁に生じていた。これはロー
ル紙の交換を行う者が、巻き軸を嵌挿したロール
紙を記録装置のロール紙収容部に収容するとき、
あるいはこのロール紙収容部からロール紙を取り
出すとき、不用意にロール紙を傾けて、巻き軸の
前述したようなフランジの無い方を上方に向ける
からである。このように巻き軸がロール紙から脱
落すれば、ロール紙交換作業に手間どり無駄な時
間を費すことになるためロール紙の交換を行う者
はこの作業を充分に注意して行わなければならず
不便であつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、その目的はロール紙の交換時に
ロール紙がいかなる方向に傾けられても脱落しな
いロール紙の巻き軸を提供することである。
そこで本考案では本体の端面に立設された軸を
中心に回動するツマミを設け、このツマミに一端
を上記本体に他端を夫々保持された曲線状のバネ
を上記ツマミの上記本体に対する回転角度を応じ
て変形させ、このバネの一部が上記ツマミおよび
本体の外周よりも外側に現われたとき上記ツマミ
を上記本体に対する所定の回転角度で安定に静止
させるようにして上記目的を達成した。
本考案の基本概念を第1図および第2図を参照
して説明する。
第1図は本考案の巻き軸の要部を示す斜視図、
第2図はそのX−X断面図である。図中、1は棒
状の本体、1aは本体1の一端の端面、2は端面
1aに立設された軸、3は軸2を中心に回動する
ツマミ、4は一端4aをツマミ3に他端4bを本
体1に保持された曲線状のバネである。バネ4は
自然の状態では一端4aと他端4bとの間の距離
が、軸2の中心から他端4bが本体1に保持され
る点までの距離r1と、軸2の中心から一端4aが
ツマミ3に保持される点までの距離r2との和より
も短くなるように形成されているものである。こ
のため、軸2とツマミ3との間に生じる摩擦やツ
マミ3の自重等を無視すればバネ4は第2図に示
すように、上記の自然の状態で静止する。他端4
bが本体1に保持される点と軸2の中心とを結ぶ
線分(あるいはこの線分を延長したもの)を基準
線O1とすれば、上記静止した状態における一端
4aは軸2を中心として基準線O1に対し角度α
の線上に位置付けられる。このときバネ4は、そ
の一部が本体1およびツマミ3の外周面から突出
しているものとする。
〔作用〕
このように構成されたロール紙の巻き軸の作用
を次に説明する。
まず、この巻き軸をロール紙の芯(円筒状とな
つている)に嵌挿する場合、操作者はツマミ3を
本体1に対して第1図および第2図に示すx1方向
に回転させる。従つてバネ4の一端4aも軸2を
中心として回転する。このときバネ4の一端4a
には、第2図に示す基準像O1を通過するまでは
バネ4自身の力によりもとに戻ろうとする力すな
わち第1図および第2図に示すy1方向の力が働
く。更に、操作者がこの力に抗してx1方向に一端
4aを回転(ツマミ3を回転)させれば、一端4
aは基準線O1を通過したところでバネ4自身の
力により今度はx1方向の力を受ける。このように
一端4aが基準線O1を通過する前後でバネ4自
身から受ける力の向きが異なるのは、バネ4の両
端4a,4b間の距離が、一端4aが基準線にあ
るときに最も長くなるからである。操作者は、ツ
マミ3に働くこのような力の向きを容易に感じる
ことができるので、バネ4の一端4aが基準線
O1を通過した後ツマミ3に回転力を与えるのを
止める。この後、一端4aはバネ4自身の力によ
つて更にx1方向に回転し、基準線に対し当初の位
置とは対称となる位置すなわち角度−αの線上に
至り、ここで瞬時的に振動した後停止する。この
位置で一端4aが停止するのは、バネ4の両端4
a,4b間の距離が自然の状態における距離と同
じになるからである。このときのバネ4を第1
図、第2図に一点鎖線で示す。そしてこの状態で
バネ4は本体1およびツマミ3の外周よりもすべ
て内側にあるので、操作者はこの巻き軸をロール
紙の芯に容易に差し込むことができる。
こうしてロール紙に巻き軸が完全に嵌挿される
と、操作者はツマミ3を本体1に対してy1方向に
回転させる。従つてバネ4の一端4aも軸2を中
心として回転する。このとき一端4aは基準線
O1を通過するまではバネ4自身の力によりx1
向の力を受け、基準線O1を通過した後はy1方向
の力を受ける。操作者は一端4aが基準線O1
通過した後ツマミ3に回転力を与えるのを止め
る。この後一端4aはバネ4自身の力によつて更
にy1方向に回転し、角度αの線上に至り、ここで
瞬時的に振動した後停止する。こうしてバネ4は
当初の状態となる。すなわち、この状態でバネ4
の一部は本体1およびツマミ3の外周面から外側
に突出している。従つてバネ4のこの突出部分に
よつてこの巻き軸に嵌挿されたロール紙はツマミ
3が設けられている側への移動を拘束されるので
ある。
〔実施例〕
第3図は本考案の一実施例を示す斜視図であ
る。図中、20は本体、21はツマミ、22は
軸、23はバネ、24はEリングである。第4図
はこの巻き軸の組立て斜視図である。この図に示
すように本体20の一方の端面20aにはその中
央部に本体20の外径よりも小さい外径の円盤状
のものを両側から切欠いた形状の段部20bが形
成され、更にその中心部には雌ネジが切られてい
る穴部20cが設けられている。また端面20a
には穴部20dが設けられている。この穴部20
dにバネ23の一端が嵌挿される。
バネ23は曲線部分23aとこの曲線部分23
aの両端から相互に反対方向に向けて屈曲した直
線部分23b,23cとから成る。曲線部分23
aは自然の状態では本体20の外周半径よりも小
さい半径の円の円周の1/2以上の円弧状となるも
のである。直線部分23bは上記本体20の穴部
20dに嵌挿され、直線部分23cはツマミ21
の本体20に対向する面に設けられた穴部(図示
せず)に嵌挿されるものである。
ツマミ21の外径は本体20の外径と略同じで
あり、その外周面は操作者が指でつまんだとき力
を入れ易いように多数の溝が設けられている。ま
たツマミ21の、本体20の端面20aに対向す
る面と反対側は凹部21aが設けられ、更にこの
凹部21aの中央から上記端面20aに対向する
面にかけて穴部21bが穿設されている。軸22
はその一端から所定の長さ分は雄ネジが設けられ
たネジ部22aとなつており、このネジ部22a
が本体20の穴部20cと螺合するようになつて
いる。軸22の他端側はツマミ21の凹部21a
に嵌合する外径のネジ頭部22bとなつている。
軸22の中間部22cはツマミ21の穴部21b
に嵌合する外径の円柱状となつている。
このような構成の各部から第3図に示すような
巻き軸を組立てるには、まず本体20の穴部20
dにバネ23の直線部分23bを嵌挿する。穴部
20dの直径は直線部分23bの直径よりわずか
に大きくされている。従つてこの状態でバネ23
は直線部分23bを中心に回動自在となる。次に
ツマミ21の図示せぬ穴部にバネ23の直線部分
23cを嵌挿する。この場合の嵌挿にも余裕があ
り、直線部分23cを中心にツマミ21は回動自
在となる。この状態でバネ23の曲線部分23a
を本体20の端面20aに設けられた段部20b
の上面を覆う状態にし、直線部分23cで上記段
部20bの右側面の上部を押圧する状態にし、ツ
マミ21の穴部21bの中心が本体20の穴部2
0cの中心と一致するようにツマミ21を位置づ
ける。そして、軸22のネジ部22aおよび中間
部22cをツマミ21の穴部21bに挿通し、上
記穴部20cの雌ネジと上記ネジ部22aの雄ネ
ジとを螺合させる。このとき、本体20に対し軸
22は固定されるが、この軸22に対しツマミ2
1は回動自在となる。
尚、Eリング24は本体20に設けられた溝に
嵌合しているものである。
こうして組立てられた第3図に示す巻き軸のY
−Y断面図を第5図に示し、その右側面図を第6
図に示す。
第5図に示すように、バネ23はその直線部分
23cが本体20の段部20bの右側面の上部に
当接して安定した静止した状態となつている。こ
のとき曲線部分23aは本体20の外周面よりも
外側に現われている。この実施例の場合において
も第2図に示したように直線部分23bを保持す
る穴部20dと軸22とを結ぶ線分あるいはこの
線分の延長を基準線O2とする。従つて上記のよ
うにして組立てられた巻き軸におけるバネ23の
直線部分23cは基準線よりも上部にある。
このように構成された巻き軸をロール紙の巻き
芯に挿通するには、操作者はまずツマミ21を第
3図、第5図に示すx2方向に回転させる。従つ
て、バネ23の直線部分23cも軸22を中心に
x2方向に回転し、段部20bの右側面の下部に当
接する。このとき操作者はツマミ21にx2方向の
回転力を与えなくとも、バネ23の直線部分23
cは既に基準線O2を通過しているのでバネ23
自身の力により段部20bを押圧する状態となつ
ている。このときのバネ23を第5図に一点鎖線
で示す。バネ23がこのようにツマミ21および
本体20の外周面から全て内側に入り込んだ状態
となつたとき、操作者はロール紙の芯にこの巻き
軸を差し込む。そしてロール紙の先端側がフラン
ジ24に当接したところで操作者はツマミ21を
第3図、第5図に示すy2方向に回転させる。従つ
て、バネ23の直線部分23cも軸22を中心に
y2方向に回転し、基準線O2を通過して再度段部
20bの右側面の上部に当接する。この状態は前
述したように安定した静止状態であり、バネ23
は再度ツマミ21および本体20の外周面よりも
外側に突出する。こうしてロール紙は巻き軸と一
体化される。そして操作者は、第7図に示すよう
にこのロール紙30を記録装置31のロール紙収
容部32に収容する。ロール紙収容部32には巻
き軸保持部33,34が設けられており、巻き軸
の両端はこの巻き軸保持部33,34に保持され
る。
尚、ロール紙を巻き軸から取り出すには上述の
手順の逆を行えば良い。
このように、本実施例の巻き軸によれば、バネ
23が静止する2つの状態いずれの場合にも、バ
ネ23の直線部分23cは本体20の段部20b
を押圧した状態となるので、操作者はツマミ21
から受ける力の感触で容易に操作終了の確認をす
ることができ便利である。
尚、上記実施例は一端にバネが突出する機構が
設けられ他端にEリング等のフランジが設けら
れ、これらによつてロール紙を保持する巻き軸に
ついての例であるが、このような巻き軸はロール
紙を巻き軸と共に取り出すあるいは装填する場合
に便利なものである。しかし、本考案はこのよう
な場合に限らず、例えば一端を固定された巻き軸
の他端にも用いることができる。この場合におい
て、操作者はロール紙を容易に交換することがで
き、ロール紙は確実に巻き軸に保持されるという
効果が生じる。
〔考案の効果〕
このように、本考案によれば簡単な操作で巻き
軸をロール紙と一体化あるいは分離することがで
きる。従つてロール紙の交換時においてロール紙
から巻き軸が脱落することがなくなり、ロール紙
の交換が迅速かつ容易に行われることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の基本概念を示す図、第2図は
そのX−X断面図、第3図は本考案の一実施例を
示す斜視図、第4図はその組立て斜視図、第5図
は第3図に示したY−Y断面図、第6図は第3図
に示した巻き軸の右側面図、第7図は本考案の巻
き軸の使用例を示す図である。 1,20……本体、2,22……軸、3,21
……ツマミ、4,23……バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 本体と、該本体の少なくとも一方の端面に突
    設された軸と、該軸を中心に回動自在となるよ
    うに該軸に取付けられたツマミと、一端を前記
    ツマミに他端を前記本体に夫々保持され前記ツ
    マミが外部から回転力を受けていない場合に前
    記ツマミを前記本体に対する2つの回転角度
    夫々において安定した静止状態とし前記ツマミ
    が一方の安定した静止状態にあるときに一部が
    前記本体および前記ツマミの外周よりも外側に
    現われるように形成された曲線状のバネとを具
    備するロール紙の巻き軸。 (2) 前記本体の端面は、前記ツマミが前記本体に
    対し所定の回転角度となつたときに前記バネま
    たは前記ツマミに当接して前記ツマミを安定し
    た静止状態とする形状となつていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のロ
    ール紙の巻き軸。
JP17309284U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0215899Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309284U JPH0215899Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309284U JPH0215899Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188970U JPS6188970U (ja) 1986-06-10
JPH0215899Y2 true JPH0215899Y2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=30730753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17309284U Expired JPH0215899Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215899Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6188970U (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085387A (en) Hinge device
JPH08182635A (ja) 回転ダンパにおける自立機構
JPH0215899Y2 (ja)
US5642839A (en) Squeezing holder for a tube
KR100223578B1 (ko) 힌지구조
JPH0322137Y2 (ja)
JPH046632Y2 (ja)
JPH0413190Y2 (ja)
JPH0111134Y2 (ja)
JPH0234647Y2 (ja)
JPS63676Y2 (ja)
JPH0450586Y2 (ja)
JPS6364975B2 (ja)
JPH0416165Y2 (ja)
JPH038188Y2 (ja)
JPS6110651Y2 (ja)
JPH0752654Y2 (ja) 棒状化粧料容器
JPH10276632A (ja) 釣用リールのハンドルノブ
JPS6110650Y2 (ja)
JP2650332B2 (ja) 電子楽器用蓋開閉装置
JPH088613Y2 (ja) 釣 竿
JP2521059Y2 (ja) ケース本体と蓋の係合構造
JPH03130370U (ja)
JPH0162258U (ja)
JPH0385332U (ja)