JPH02157955A - プロセッサのアドレスデータアクセス方法 - Google Patents

プロセッサのアドレスデータアクセス方法

Info

Publication number
JPH02157955A
JPH02157955A JP63311651A JP31165188A JPH02157955A JP H02157955 A JPH02157955 A JP H02157955A JP 63311651 A JP63311651 A JP 63311651A JP 31165188 A JP31165188 A JP 31165188A JP H02157955 A JPH02157955 A JP H02157955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
processor
read
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63311651A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kamiya
茂 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63311651A priority Critical patent/JPH02157955A/ja
Publication of JPH02157955A publication Critical patent/JPH02157955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロプロセッサ等の逐次処理型のプロセ
ッサと、このプロセッサによりアクセスされるメモリ等
の周辺デバイスとから構成される、例えばマイクロコン
ピュータシステムのようなプロセッサシステムにおける
プロセッサのアドレスデータアクセス方法に関する。
(従来の技術) 第4図は、この種のプロセッサシステムの簡略化した構
成を示すものである。同図において1はプロセッサ、2
はメモリ、各種LSI、I10素子等の周辺デバイス、
Aはアドレスバス、Dはデ−タバス、Cはコントロール
バスである。また、Kはクロック信号であり、プロセッ
サ1はこの信号Kに同期して動作する。更に、コントロ
ールバスC上の信号は、例えば読み出し制御信号や書き
込み制御信号である。
このシステムにおいてプロセッサ1が周辺デバイス2を
アクセスするタイミングを第5図及び第6図に示す。こ
こで、第5図は周辺デバイス2がらのアドレスデータの
読み出しタイミングを、また、第6図は周辺デバイス2
へのアドレスデータの書き込みタイミングをそれぞれ表
わしており、仮りに1′命令をクロック信号にの4サイ
クルとしである。
まず、第5図に沿って読み出しサイクルを説明する。最
初にプロセッサ1は、読み出したいアドレスデータのア
ドレス値をアドレスバスA上に出力し、次いで読み出し
制御信号をコントロールバスCに出力する。上記アドレ
ス値によりアクセスされた周辺デバイス2は、読み出し
制御信号を受けてデータバスDにデータを出力する。プ
ロセッサ1は、例えば読み出し制御信号の立上りのタイ
ミングでこのデータを取り込む。なお、図中tAAは、
周辺デバイス2がアドレス値を受は取ってからデータを
出力するまでの時間(アドレスアクセス時間)であり、
通常許容し得る最大値が規定される。
また、tCAは1周辺デバイス2が読み出し制御信号を
受は取ってからデータを出力するまでの時間(読み出し
データ遅延時間)であり、この時間も通常許容し得る最
大値が規定される。従って周辺デバイス2からデータを
読み出すための必要条件は、第5図のように読み出し制
御信号の立上りでデータを読み込むプロセッサ1の場合
では、読み出し制御信号が立ち上がるまでに周辺デバイ
ス2がデータを出力することである。
次に、第6図に沿って書き込みサイクルを説明する。最
初にプロセッサ1が書き込みたいアドレスデータのアド
レス値をアドレスバスA上に出力し、次いで書き込み制
御信号をコントロールバスCに出力した後に書き込むべ
きデータを出力する。
上記アドレス値によりアクセスされた周辺デバイス2は
、書き込み制御信号を受け1例えばこの制御信号の立上
りに同期してデータを受は取る。
第6図中tAWは1周辺デバイス2がデータ書き込み時
に必要とするアドレスが有効な時間(アドレス有効時間
)である。また、tcwは1周辺デバイス2がデータ書
き込み時に必要とする書き込み制御信号が有効な時間(
書き込み制御信号パルスIIIりである。更に、tbw
は、周辺デバイス2が。
データ書き込み時以前に必要とするデータの有効時間(
データセットアツプ時間)であり、tDllは。
周辺デバイス2が書き込み時以降に必要とするデータの
有効期間(データホールド時間)である。これらの時間
は、通常許容し得る最小値が規定される。従って周辺デ
バイス2にデータを書き込むための必要条件は、プロセ
ッサーが出力する信号のタイミング、すなわちtAw+
 tcW+  DW+ tDKに相当する時間が、周辺
デバイス2が必要とするし^W$ t CW* t t
+wt t DHの最小値よりもそれぞれ長いことであ
る。
このようなプロセッサシステムにおいて高性能化が要求
される場合、プロセッサ1がより高速化され、具体的に
はプロセッサ1の動作クロックの高速化及び−命令に必
要なサイクル数の減少等が行われているにうしてプロセ
ッサ1が高速化された場合、第5図に示したようなデー
タ読み出し時は読み出し制御信号が立ち上がるタイミン
グがより早くなり、このため周辺デバイス2にとっては
データをより早く出力しなければならなくなる。
また、第6図に示すようなデータ書き込み時は、プロセ
ッサ1が出力する信号のタイミングが早くなって1− 
Awt tcWt tnwt t DIに相当する時間
が短くなり、周辺デバイス2の必要とするtAW。
j CW、j bvt tDOの最小値もこれに伴って
それぞれ短くしなければならない。
このため、プロセッサ1が高速化された場合の周辺デバ
イス2に対するアドレスデータアクセス方法として、従
来では、■より高速な周辺デバイスを用いる■ある命令
を実行している途中で、その処理を保留させるための制
御信号を入力可能な(いわゆるウェイトをかけられる)
プロセッサの場合には、例えばデータ読み出し時に周辺
デバイスのアクセス時間だけプロセッサを待たせる■プ
ロセッサの動作クロックの速度を落とす等の手段、が採
られていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上述した手段を採ると、それぞれ■′周辺
デバイスは高速であるほどコストが高くなり、またデバ
イスによっては満足できる高速なものがない■′上記■
以外のウェイトをかけられないプロセッサについては使
用不可能となり、汎用性がない■′プロセッサの動作速
度を落とすと処理速度が低下してしまい、プロセッサを
高速化した意味がなくなる等の問題を生じていた。
すなわち従来では、プロセッサが高速化された場合に、
このプロセッサの能力を活かしながら周辺デバイスのコ
スト上昇を招くことなくアドレスデータをアクセスする
ことができないという欠点があった。
本発明は上記問題点を解決するために提案されたもので
、その目的とするところは、プロセッサの高速性を損な
うことなく、しかも周辺デバイスの高速化、高コスト化
を要求せずにアドレスデータをアクセス可能としたプロ
セッサのアドレスデータアクセス方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため1本発明は、逐次処理型のプロ
セッサにより1周辺デバイスに対してアドレスデータの
読み出し/書き込みのためにアクセスするアドレスデー
タアクセス方法において。
前記アドレスデータの読み出し時に、前記プロセッサは
第1の命令により、前記アドレスデータのアドレス値及
び読み出しを意味する制御信号を第1のデータラッチに
書き込み、かつ、第2の命令により、前記読み出しを意
味する制御信号に基づいて生成したリード信号と前記ア
ドレス値とを用いて前記アドレスデータを前記周辺デバ
イスから読み出すと共に、前記アドレスデータの書き込
み時に、前記プロセッサは第1の命令により、前記アド
レスデータのアドレス値及び書き込みを意味する制御信
号を第1のデータラッチに書き込み、かつ、第2の命令
により、前記アドレスデータを第2のデータラッチに書
き込み、その後、前記書き込みを意味する制御信号に基
づいて生成したライト信号と前記アドレス値とを用いて
前記アドレスデータを前記周辺デバイスに書き込むこと
を特徴とする。
(作用) 本発明において、まずアドレスデータを周辺デバイスか
ら読み出す場合には、第1の命令によりデータとして出
力されたアドレス値及び読み出しを意味する制御信号が
第1のデータラッチにラッチされる。そして、この制御
信号によって次の第2の命令が読み出し命令であること
が周辺デバイスには明らかとなり、この第2の命令によ
って前記アドレス値にかかるアドレスデータが周辺デバ
イスから読み出される。これにより、一つの命令で読み
出す場合に比べてアドレスアクセス時間が長くなり、周
辺デバイスに対して十分な時間的余裕を与えることにな
る。
また、アドレスデータを周辺デバイスに書き込む場合に
は、第1の命令によりデータとして出力されたアドレス
値及び書き込みを意味する制御信号が第1のデータラッ
チにラッチされる。そして、この制御信号によって次の
第2の命令が書き込み命令であることが周辺デバイスに
は明らかとなり。
上記第2の命令により、第2のデータラッチにラッチさ
れたアドレスデータが前記アドレス値にががる周辺デバ
イスに書き込まれる。
これにより、アドレス有効時間及び書き込み制御信号パ
ルス幅が長くなると共に、第2のラッチにラッチされた
アドレスデータをプロセッサの命令とは無関係に周辺デ
バイスに書き込むことで。
データセットアツプ時間及びデータホールド時間も長く
なり、周辺デバイスに十分な時間的余裕が与えられる。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の一実施例を説明する。
まず、第1図はこの実施例が適用されるプロセッサシス
テムの構成を示している。同図において、1は高速動作
可能な逐次処理型のマイクロプロセッサであり、このプ
ロセッサ1はある命令の実行途中でその処理を保留させ
るための制御信号入力を持たない、いわゆるウェイト(
WAIT)が不可能なものである。
このプロセッサ1には、アドレスバスA1を介してデコ
ーダ11が接続されている。このデコーダ11はアドレ
スバスA1上のアドレスと書き込み制御信号*WRと読
み出し制御信号*RDとをデコードし、プロセッサ1の
データバスD1に接続された第1及び第2のデータラッ
チ3.9に対する書き込み信号零PAWT、*PBWT
と、アクセスしたい周辺デバイスに対する読み出し信号
零PBRDとを出力するようになっている。
第1のデータラッチ3は、データバスD1上のデータを
入力し、このデータのうち1ビツトを読み出しを意味す
る制御信号LT/Rとし、別の1ビツトを書き込みを意
味する制御信号LT/Rとすると共に、残りのビットを
周辺デバイス6.7のアドレス値としてアドレスバスA
、に出力するものである。そしてこのデータラッチ3は
、上記書き込み信号零PAWTによりデータが書き込ま
れ、以下に述べるアドレスイネーブル信号*AENが出
力イネーブル信号端子OEに入力されるようになってい
る。
アドレスイネーブル信号*AENはラッチイネーブル信
号発生器4によって生成されるもので、この発生器4に
は前記デコーダ11の各出力信号が入力されている。そ
して、周辺デバイスからのデータ読み出し時に、アドレ
スイネーブル信号*AENは書き込み信号*PAWTの
立上りに同期してイネーブルになり、読み出し信号*P
BRDの立上りに同期してディスエーブルになる。また
、周辺デバイスへのデータ書き込み時には、*AENは
*PAWTの立上りに同期してイネーブルになり、書き
込み信号*PBWDの立上りに同期しである時間td1
を経過した後にディスエーブルになる。ここで、時間t
d工は周辺デバイスが必要とするタイミングを満足する
ように設定されている。
一方、アドレスバスA2にはデコーダ5が接続されてお
り、このデコーダ5はアドレスバスA2上のアドレス値
を入力として周辺デバイス6.7にそれぞれ対応したチ
ップセレクト信号*CSO。
*CS 1を出力すると共に、これらのチップセレクト
信号* CS Oを木C81は周辺デバイス6゜7のチ
ップセレクト信号入力端子C8,にそれぞれ入力されて
いる。
また、8はリード信号発生器であり、このリード信号発
生器8は、データラッチ3からの信号LT/Hの立下り
でイネーブルになり、かつデコーダ11からの木PBR
Dの立上りでディスエーブルになるリード信号*RDO
を発生する。このリード信号*RDOは1周辺デバイス
6のリード信号入力端子RDに入力されている。
更に、第2のデータラッチ9はデータバスD工上のデー
タを入力してラッチし、これをデータバスD、に出力す
るもので、データバスD2は周辺デバイス7のデータ入
力端子に接続されている。データラッチ9は、前述の*
PBWTの立上りによってデータが書き込まれるように
なっており、データイネーブル信号*DENが出力イネ
ーブル信号端子OEに入力されている。ここで、*DE
Nはラッチイネーブル信号発生器4により生成されるも
ので、*PBWTの立上りでイネーブルになり、前述し
た時間td□経過後にディスエーブルになる。
一方、10はライト信号発生器であり、このライト信号
発生器10はデータラッチ3からの信号LT/Rの立下
りでイネーブルになり、*PBWTの立上りに同期しで
ある時間td2経過後にディスエーブルになるライト信
号*WT1を発生する。上記時間td2は、周辺デバイ
スが必要とするタイミングを満足するように設定される
。そしてライト信号零WTLは、周辺デバイス7のライ
ト信号入力端子WRに入力されている。
次に、この実施例における周辺デバイス6.7へのアク
セス動作を第2図及び第3図を参照しつつ説明する。ま
ず、第2図に基づいて周辺デバイス6からのアドレスデ
ータ読み出し時の動作を説明する。
第2図において、始めにプロセッサ1は第1の命令によ
り、読み出したいアドレスデータのアドレス値をデータ
バスD□にデータとして出力する。
このアドレス値はデコーダ11からの書き込み信号*P
AWTの立上りに同期して第1のデータラッチ3にラッ
チされ、同時にアドレスイネーブル信号零AENがイネ
ーブルになる。
データラッチ3にラッチされた上記アドレス値のうち、
1ビツトは読み出しを意味する制御信号LT/Rとして
リード信号発生器8に送られ、このリード信号発生器8
からはリード信号*RDOが出力される。これにより、
第1の命令は読み出し命令であり、プロセッサ1から出
力されたデータとしてのアドレス値は読み出しアドレス
であることが周辺デバイス側で明らかとなる。
一方、データラッチ3の出力であるアドレスバスA2上
のアドレス値はデコーダ5に入力され、このデコーダ5
から周辺デバイス6に対するチップセレクト信号*CS
Oが出力される。
次いで、第2の命令によりプロセッサ1からアドレス及
び読み出し制御信号*RDが出力されると、デコーダ1
1がこれらをデコードして読み出し信号*PBRDを出
力する。この信号*PBRDは信号LT/Rと共にリー
ド信号発生器8に入力されており、信号*PBRDの立
上りに同期してリード信号*RDOが立ち上がると共に
、アドレスイネーブル信号*ASNも立ち上がる。この
間リード信号*RDOによって周辺デバイス6から出力
されたデータは、リード信号*PDOの立上りのタイミ
ングでデータバスD工を介してプロセッサ1に取り込ま
れることとなる。
なお、第2図において、tAAは前述のようにアドレス
アクセス時間、tCAは同じく読み出しデータ遅延時間
である。また、これらに、′″″′(ダッシュ)を付し
た11.AAttcA’はそれぞれ従来例のアドレスア
クセス時間、読み出しデータ遅延時間に相当するもので
ある。これらの各時間の比較からも明らかなように、従
来の如く一命令(第2図における第2の命令)によって
データの読み出しを行う場合に比べて、各時間j AA
y j CAを十分に長くとることができ、プロセッサ
1を高速化しても何ら支障なく周辺デバイス6からデー
タを読み出すことができる。
次に、第3図に基づいて周辺デバイス7へのアドレスデ
ータ書き込み時の動作を説明する。この場合、第1の命
令でプロセッサ1から出力され、かつ第1のデータラッ
チ3にラッチされるアドレス値を含んだデータのうち、
書き込みを意味する制御信号LT/Hによってライト信
号*WT1が周辺デバイス7に出力される。また、デコ
ーダ5からチップセレクト信号*C81が出力されて周
辺デバイス7に入力される。
そして、第2の命令による書き込み制御信号*WRの立
下り以後に、書き込むべきデータがデータバスD1上に
出力される。また、*WRに同期した書き込み信号*P
BWTの立上りと同時に、ラッチイネーブル信号発生器
4からのデータイネーブル信号*DENが立下り、*P
BWTの立上りによって第2のデータラッチ9にラッチ
されたデータがデータバスD2を介して周辺デバイス7
に送られる。このデータは、ライト信号発生器10から
のライト信号零WTIの立上りで周辺デバイス7に書き
込まれることとなる。
なお、第3図において、前記同様にtA91はアドレス
有効時間、tcwは書き込み制御信号(ライト信号)パ
ルス幅、towはデータセットアツプ時間、tDl+は
データホールド時間である。これらの時間を、上記各時
間に“′を付けた従来例に相当する各時間と比較すると
、時間jA%’+ tcW+ jnvttDHは何れも
tAw + jcw + jnw t jD+t’に比
べて長くなっており、周辺デバイス7にとってデータ書
き込みのために十分な時間的余裕が与えられていること
がわかる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、アドレスデータの読み出
しまたは書き込み時に、第1の命令によってアドレス値
をデータとして出力し、その後、第2の命令によって上
記アドレス値のアドレスデータの読み出しまたは書き込
みを行なうことができる。これにより、データ読み出し
中に処理を保留できないプロセッサを用いてアドレスデ
ータを読み出す場合にも、プロセッサが必要とするアド
レスアクセス時間及び読み出しデータ遅延時間を見掛は
上、長くすることができ、1回の命令でアクセスできな
い低速の周辺デバイスに対してもアクセス可能となる。
また、プロセッサがアドレスデータを書き込む際にはア
ドレス有効時間、書き込み制御信号パルス幅、データセ
ットアツプ時間及びデータホールド時間を長くすること
ができるので、1回の命令でのこれらの時間に満足でき
ない周辺デバイスにもアクセスすることができる。
従って、高速のプロセッサを用いたプロセッサシステム
において、動作クロックを低下させたり周辺デバイスを
高速化させる等の手段によることなく、低コストで周辺
デバイスにアクセス可能なシステムを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図はこの実施例が適用されるプロセッサ
システムの構成図、第2図はアドレスデータ読み出し時
のタイムチャート、第3図は同じく書き込み時のタイム
チャー1〜、第4図は一般的なプロセッサシステムの構
成図、第5図は従来例におけるアドレスデータ読み出し
時のタイムチャート、第6図は同じく書き込み時のタイ
ムチャートである。 1・・・プロセッサ    3,9・・・データラッチ
4・・・ラッチイネーブル信号発生器 5.11・・・・・・デコーダ   6,7・・・周辺
デバイス8・・・リード信号発生器 10・・・ライト信号発生器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 逐次処理型のプロセッサにより、周辺デバイスに対して
    アドレスデータの読み出し/書き込みのためにアクセス
    するアドレスデータアクセス方法において、 前記アドレスデータの読み出し時に、前記プロセッサは
    第1の命令により、前記アドレスデータのアドレス値及
    び読み出しを意味する制御信号を第1のデータラッチに
    書き込み、かつ、第2の命令により、前記読み出しを意
    味する制御信号に基づいて生成したリード信号と前記ア
    ドレス値とを用いて前記アドレスデータを前記周辺デバ
    イスから読み出すと共に、前記アドレスデータの書き込
    み時に、前記プロセッサは第1の命令により、前記アド
    レスデータのアドレス値及び書き込みを意味する制御信
    号を第1のデータラッチに書き込み、かつ、第2の命令
    により、前記アドレスデータを第2のデータラッチに書
    き込み、その後、前記書き込みを意味する制御信号に基
    づいて生成したライト信号と前記アドレス値とを用いて
    前記アドレスデータを前記周辺デバイスに書き込むこと
    を特徴とするプロセッサのアドレスデータアクセス方法
JP63311651A 1988-12-09 1988-12-09 プロセッサのアドレスデータアクセス方法 Pending JPH02157955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311651A JPH02157955A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 プロセッサのアドレスデータアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311651A JPH02157955A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 プロセッサのアドレスデータアクセス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157955A true JPH02157955A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18019849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311651A Pending JPH02157955A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 プロセッサのアドレスデータアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004006B1 (ko) 마이크로 프로세서 시스템
US5737604A (en) Method and apparatus for independently resetting processors and cache controllers in multiple processor systems
US6463529B1 (en) Processor based system with system wide reset and partial system reset capabilities
US5870602A (en) Multi-processor system with system wide reset and partial system reset capabilities
JP2004110785A (ja) メモリコントローラ
US5448742A (en) Method and apparatus for local memory and system bus refreshing with single-port memory controller and rotating arbitration priority
US6202117B1 (en) Host adapter integrated circuit having autoaccess pause
JPH04192056A (ja) アービトレーション方式
JPH02157955A (ja) プロセッサのアドレスデータアクセス方法
KR100223096B1 (ko) 내부 메모리 맵 레지스터를 관측하는 방법 및 장치
EP1071020A2 (en) Information processing system
JPH0143392B2 (ja)
JPH09311812A (ja) マイクロコンピュータ
CA1295747C (en) Rom replacement using dual-mapped ram
KR0176075B1 (ko) 주변소자연결 버스 응답 장치
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JP2960110B2 (ja) Riscプロセッサシステム
JP2570271B2 (ja) 半導体メモリ制御装置
JPH0142017B2 (ja)
JPH0724044B2 (ja) Dmaアクセスが可能なコンピユータ・システム
JPS63298555A (ja) 共有メモリ制御方式
JPH03131955A (ja) メモリコントローラ装置
JPH0476152B2 (ja)
JPH0293971A (ja) メモリアクセス回路
JPH0816452A (ja) 共通メモリアクセス制御装置