JPH02157933A - 可変長データ処理装置 - Google Patents

可変長データ処理装置

Info

Publication number
JPH02157933A
JPH02157933A JP31134688A JP31134688A JPH02157933A JP H02157933 A JPH02157933 A JP H02157933A JP 31134688 A JP31134688 A JP 31134688A JP 31134688 A JP31134688 A JP 31134688A JP H02157933 A JPH02157933 A JP H02157933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
variable length
length data
data
delimiter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31134688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sato
哲也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31134688A priority Critical patent/JPH02157933A/ja
Priority to KR1019890008774A priority patent/KR0152979B1/ko
Priority to US07/375,386 priority patent/US5115490A/en
Priority to CA000604840A priority patent/CA1324684C/en
Priority to EP89112869A priority patent/EP0350929B1/en
Priority to DE68924377T priority patent/DE68924377T2/de
Publication of JPH02157933A publication Critical patent/JPH02157933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、デリミタコード等の区切データで区分され
た可変長データを処理する処理装置に関する。
[発明の概要コ この発明は、上記のような処理装置において、記憶手段
内において処理対象となり得るレコード、あるいはワー
ドのアドレスのみを予め検索して記憶しておき、処理対
象として指定されたレコード、あるいはワード等に対し
て更新処理等を行う際は、上記記憶されたアドレスを調
べて可変長データを記憶する記憶手段内のレコードある
いはワードを直接検索できるようにすることにより、デ
ータ処理の迅速化を図ったものである。
[従来の技術] 可変長データ形式でデータ処理を行う場合、処理された
可変長データは、ワード、レコード毎にワード用デリミ
タコード、レコード用デリミタコードにより区分されて
メモリ上にシーケンシャルに配列記憶される。そして、
このメモリ上に配列記憶れな可変長データ列に対して処
理を行うときは、メモリから上記可変長データ列を順次
読出してワード用デリミタコード、レコード用デリミタ
コードを検索することになる0例えば上記メモリ内の各
レコード内の2番目のワードを抽出して更新処理を行な
いたい場合には、まず上記メモリ内りレコード用デリミ
タコードを検索し、そのレコード用デリミタコードから
数えて1番目のワード用ワード用デリミタコードを検索
して2番目のワードを抽出する(なぜならば、2番目の
ワードは1番目のワードに続いて配列されているため)
そして、各レコード内の2番目のワードを抽出するため
には、上記検索処理を繰返し行なう必要があった。
[発明が解決しようとする課題] この様に、従来においてはデリミタコード等の各種の区
切データで区分された可変長データ列に対して処理を行
、う場合は、その都度、上述したような検索処理が必要
となり、その処理に時間がかかるという問題があった。
そして、このことは各レコード内における処理対象のワ
ードが予め決まっている場合、例えば可変ワードは2番
目であり、その他は全て固定ワードであるような場合に
も全く同様であり、上記処理対象ワードに対する処理を
行う度に上述したような検索処理を行う必要があった。
この発明の課題は、区切データで区切られて記憶された
可変長データ列内の所望の可変長データに対する処理を
高速に行えるようにすることである。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
記憶手段a(第1図の機能ブロック図を参照、以下同じ
)は、デリミタコード等の区切データで区切られた複数
の可変長データ(ワード等)を所定の順序で配列したブ
ロック(レコード等)を複数記憶する。
指定手段すは、記憶手段a内の処理対象の可変長データ
の各ブロック内での配列順位を指定する。
検索手段Cは、記憶手段aの各ブロック内の指定された
配列順位の可変長データの先頭アドレスを区切データに
基づいて順次検索する。
アドレス記憶手段dは、検索手段Cにて検索された先頭
アドレスを順次記憶する。
アクセス制御手段eは、データ処理を行う際、上記アド
レス記憶手段内の先頭アドレスに基づいて上記記憶手段
内の処理対象の可変長データをアクセスする。
[作用コ この発明の手段の作用は次の通りである。
今、記憶手段aには、複数のワードがデリミタコードで
区切られて所定の順序で配列されてなるレコードが複数
記憶されているものとする。そして、各レコード中の2
番目のワードのみが更新処理の対象となる変動ワードで
あり、他のワードは更新処理の対象、とならない固定ワ
ードであるなめ、指定手段すにより2番目を指定したと
する。
そうすると、検索手段Cは、記憶手段aの各レコード内
の2番目のワードの先頭アドレスをデリミタコードに基
づいて順次検索する。
そして、アドレス記憶手段dは、検索手段Cにて検索さ
れた各レコード内の2番目のワードの先頭アドレスを順
次記憶していく。
この検索、記憶処理が完了し、各レコード内の2番目の
ワードに対して更新処理を行うときは、アクセス制御手
段eは、アドレス記憶手段d内の先頭アドレスをサーチ
して、サーチした先頭アドレスに基づいて記憶手段a内
の更新対象の2番目のワードをアクセスする。
このように、先頭アドレスの検索、記憶処理、すなわち
、索引テーブル作成処理は、処理対象の可変長データに
ついてのみ行われるので、それら各処理の迅速化が図れ
、索引テーブルのサーチ処理も、サーチ対象のデータ量
が少ないので迅速に行える。
従って、区切データで区切られて記憶された可変長デー
タ列内の所望の可変長データに対する処理を高速に行え
る。
[実施例] 以下、実施例を第2図ないし第4図を参照しながら説明
する。
構成 第2図は、実施例による可変長データ処理装置の概略ブ
ロック構成図である。
この可変長データ処理装置は、CPU1の制御の下に、
ROM2に予め格納されたプログラムに従って、可変長
データ形式でRAMB上でファイル処理等の各種のデー
タ処理業務を行うものである。
可変長データは、データの区切りを示すデリミタコード
により区切られてRAMB上に記憶される。このデリミ
タコードとしては、第3図(a)にシンボルで示した“
2°°、″“(°   “ツ”の3種類があり、“2”
はファイルエンド、1N+1はレコードスター・ト、“
°う°はワードエンドを示している。なお、図中の°゛
d”は各ワードの内容を示すデータである。なお、CP
UIの処理単位は2バイトであり、これに対応して各デ
ータd、及び、各デリミタコードは2バイトで構成され
、RAM3のアドレスも2バイト単位で番地付けされて
いる。
上記の各種のデータ処理業務を行うに際し、制御回路4
は各可変長データの識別処理や、ファイルを高速アクセ
スするためのアドレス索引テーブル作成処理を行う、こ
のアドレス索引テーブル作成処理は、処理対象として指
定されたワードに関してのみ行われ、作成されたアドレ
ス索引テーブルはRAMB上に格納される。その際、制
御回路4は、命令コード・レジスタIR1命令デコーダ
DEC、アドレス発生回路5、リードバッファBU、デ
リミタ検出回路6、指定フィールド・レジスタN、カウ
ンタCNT、比較回icMP、アドレスラッチ回路7、
デリミタ種設定レジスタDRを活用する。
命令コード・レジスタIRは、CPU1から選択的に供
給されたマクロ命令コードを一時的に記憶するレジスタ
であり、この命令コード・レジスタIR内のマクロ命令
コードは、命令デコーダDECに供給されて解析される
。そして、制御回路4は、その解析結果に応じて、各種
の制御信号を生成し、上記のような制御を行う。
また、アドレス発生回路5は、$I■御回路4から出力
されるリード/ライト信号S1に基づいて、順次、リー
ドアドレス・レジスタRA、ライトアドレス・レジスタ
WA上で、各々リードアドレス、ライトアドレスを生成
する。これらリードアドレス、ライトアドレスは、アド
レスバスABを介して供給される。この場合、供給され
たリードアドレス位置の可変長データ、或いはデリミタ
コードがRAM3から読出され、データバスDBを介し
てリードバッファBuにセットされる。そして、デリミ
タ検出回路6は、リードバッファBuにセットされたデ
ータの中から、デリミタ種設定レジスタDRにセットさ
れた種類のデリミタコードを検出して、デリミタ種別信
号を制御回路4に出力する。この際、検出されたデリミ
タコードの種別がレコードスタート等であるときは、制
御回路4は、ラッチ信号S2を出力する。
指定フィールド・レジスタNには、指定された配列順位
より“1”だけ少ない数値がセットされる0例えば、各
レコードの2番目のフィールドのワードが処理対象とし
て指定されたときは、指定フィールド・レジスタNには
、°゛1°“がセットされる。
カウンタCNTは、レコードスタートを示すデリミタコ
ード゛°(”、及びワードエンドを示すデリミタコード
“う”がRAM3から読出された場合にのみ、“1゛だ
けカウントアツプし、データdが読出されたときはカウ
ントアツプしない、なお、カウンタCNTは、レコード
スタートを示すデリミタコード°“(”が検出されるご
とにリセットされる。
比較回路CMPは、指定フィール・ド・レジスタNとカ
ウンタCNTの内容を比較し、一致しなときは一致信号
S3を制御回路4に出力する。この一致信号S3に基づ
いて制御回路4は、ラッチ信号S2をアドレスラッチ回
路7に出力する。
アドレスラッチ回路7は、ラッチ信号S2に基づいて、
その時点でのアドレスバスAB上のリードアドレスをラ
ッチして、次のライト信号Wの出力時に、ラッチに係る
リードアドレスを°゛1“だけインクリメントしてデー
タバスDBに出力する。
この°゛1”だけインクリメントされたリードアドレス
は、上記ライト信号Wに基づいてアドレスバスABに出
力されているRAMB上のライトアドレス位置に書込ま
れる。
肱作 次に第3図および第4図を参照しながら実施例の動作を
具体的に説明する。
今、RAM3の“0”番地から格納された第3図(a)
に示したファイルに関し、指定フィールドタグテーブル
作成処理が指示され、各レコードの2番目のフィールド
のワードが、処理対象として指定されなも・のとする。
この場合、CPU1の制御の下に、指示された°°指定
フィールドタグテーブル作成処理”に対応するマクロ命
令コードが命令コード・レジスタTRにセットされる。
また、アドレス発生回路5のリードアドレス・レジスタ
RA、ライトアドレス・レジスタWAには、それぞれ、
初期値として、“0”100”がセットされる(第4図
゛口″“ハ”参照)、また、指定フィールド・レジスタ
Nには、初期値として、1(指定された2番目−1=1
)がセットされる。さらに、デリミタ種設定し′ジスタ
DRには、ファイルエンド、レコードスタート、ワード
エンドの各デリミタコードがセットされる。そして、C
PUIは、起動信号s4を制御回路4に出力する。
そうすると、命令コード・レジスタIRにセットされた
上記マクロ命令コードは命令デコーダDECにより解析
され、その解析結果が、制御回路4に通知される。
そこで、制御回路4は、先ず、CPU1からのクロック
信号に基づいて第4図に示した“イ″のようなリード/
ライト信号S1を生成して、アドレス発生回路5に出力
し続ける。そうすると、アドレス発生回路5は、先ず、
リード/ライト信号S1の最初のリード信号Rによりリ
ードアドレス・レジスタRA内のリードアドレスの初期
値“0”をアドレスバスABに出力し、その後、上記最
初のリード信号Rの出力期間中に、このリードアドレス
を°゛1”だけインクリメントし1゛にする。
この場合、出力された上記リードアドレス“′0”に基
づいて、RAMB内の“0″゛番地のデーラダ′(”、
すなわち、レコードスタートを示すデリミタコードが読
出され、リードバッーファBuにセットされる(第4図
“二”参照)、そこで、デリミタ検出回路6は、デリミ
タ種レジスタDRを参照して、レコードスタートを示す
デリミタコードを検出し、対応するデリミタ種別信号を
制御回路4に出力する。
制御回路4は、検出されたデリミクコードがレコードス
タートを示すものであるので、ラッチ信号をアドレスラ
ッチ回路7に出力して、上記リードアドレス°′0”を
ラッチさせると共に(第4図“ホ”参照)、カウンタC
NTをリセットしく第4図゛“へパ参照)、その後、比
較回路CMPに対して、比較処理を指令する。この場合
、カウンタCNTの内容である“0パは、指定フィール
ドレジスタNにセットされな“1″と一致しないので、
比較回路CMPは制御回路4に一致信号S3を出力しな
いが、読出されたデータがレコードスタート用のデリミ
タコードであるので、制御回路4は、上記のようにその
レコードスタート用のデリミタコードのアドレス°゛0
゛°をラッチさせる。そして、制御回路4は、比較処理
の結果を受理した後、カウンタCNTの内容を1”だけ
カウントアツプさせ、“1”とする。
次のライト信号Wの出力時には、アドレス発生回路5は
、ライトアドレス・レジスタWA内のうイトアドレスの
初期値“100 ”をアドレスバスABに出力する。ま
た、アドレスラッチ回路7は、現在ラッチしているアド
レス゛°0”を1”だけインクリメントして“1”にし
、そのアドレス“°1°°をデータバスDBに出力する
。そうすると、RAM3の100番地にデータバスDB
からのアドレス°゛1”、すなわち、レコード先頭ワー
ドの先頭アドレスが書込まれる(第3図(b)参照)。
また、アドレス発生回路5は、この書込みが終了した後
、上記ライト信号Wの出力期間中に、ライトアドレス・
レジスタWA内のライトアドレスを1”だけインクリメ
ントし°°101°′とする。
第4図に示したように、デリミタコード以外のデータA
、B等が読出されたときは、一応、リードバッファBu
に格納され、リードアドレス・レジスタRA内のリード
アドレスも更新されるが、デリミタ検出回路6によりデ
リミタコードが検出されないので、ラッチ処理、カウン
タCNTのカウントアツプ処理、比較処理等は行われな
い、また、デリミタコード以外のデータA、B等は、R
AM3に書込まれず廃棄される。さらに、書込みが行わ
れなかっなときは、ライトアドレスも更新されない。
次に、第4図・°°ト”に示したワードエンド用のデリ
ミタ“”が読出されたときは、それがデリミタ検出回路
6により検出されるので、制御回路4の制御の下に、比
較回路CMPによりカウンタCNTの内容と指定フィー
ルドレジスタNの内容の比較が行われ、この場合両者と
も°゛1”であり一致するので、比較回路CMPから一
致信号S3が出力される。この一致信号S3に応答して
、制御回路4はアドレスラッチ回路7に、アドレスバス
AB上の現在のリードアドレス“3”をラッチさせる(
第4図“°チ°゛参照)、そして、次のライト信号Wの
出力時に、上記リードアドレス°“3”は4”に更新さ
れ、更新されたリードアドレス°゛4”は、そのときの
アドレスバスAB上のライトアドレス” 101 ”に
基づいて、RAM3の101”番地に書込まれる。
次のデータC,Dが読出されたときは、これらはデリミ
タコードではないので、上記データA、Bが読出された
ときと全く同様の処理を行う。
次に、第4図“す”に示したワードエンド用のデリミタ
“゛が読出されたときは、上記°′ト“の場合と同様に
、それがデリミタ検出回路6により検出されるので、制
御回路4の制御の下に、比較回路CMPによりカウンタ
CNTの内容と指定フィールドレジスタNの内容の比較
が行われる。
しかし、この場合は上記“ト”の場合と異なり、カウン
タCNTの内容は2”であり、指定フィールドレジスタ
Nの内容“1”と一致しないので、比較回路CMPから
一致信号S3が出力されない。
このように、一致信号S3が出力されないので、$1f
御回路4は、アドレスラッチ回路7に、アドレスバスA
B上の現在のリードアドレス“6゛°をラッチさせるこ
となく、カウンタCNTの内容を“1°°だけカウント
アツプさせ、“3”とする。
従って、次のライト信号Wの出力時に、上記リードアド
レス“6”が7”に更新されて、このアドレス“7”、
即ち上記“す°′に示したワードエンド用のデリミタ“
の次のワード゛EF”の先頭アドレスがテーブルに書込
まれることはない。
すなわち、レコード先頭ワードを例外として、指定され
た2番目のワード以外の3番目、4番目等のワードに関
しては、その先頭アドレスはテーブルに書込まれない。
この様にして、レコード先頭ワードの先頭アドレスと、
指定された2番目のワードの先頭アドレスとがRAMの
100番地から順次書込まれていき、第3図(b)に示
したようなアドレステーブルが作成される。
なお、この発明は、上述の実施例に限定されることなく
、例えば、キーコードの異なるレコードが所定の順序で
配列されてなるブロックが複数存在する場合には、その
ブロック内での処理対象のレコードの配列順位を指定し
て、処理対象のレコードだけに関する索引テーブルを作
成することも可能である。
[発明の効果コ この発明によれば、ブロック内の所望の可変長データの
みを索引化するので、索引の作成処理、その索引に基づ
くアクセスを迅速に行うことができる。従って、指定さ
れたブロック内の可変長データに対するデータ処理を高
速に行うことができ、業務処理の効率化を図ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は実施例のブ
ロック構成図、第3図、第4図は実施例の動作を具体的
に説明するための図である。 1・・・CPU、2・・・ROM、3・・・RAM1.
4・・・制御回路、5−・・アドレス発生回路、6・・
・デリミタ検出回路、7・・・アドレスラッチ回路、C
NT・・・カウンタ、N−・指定フィールド・レジスタ
、CMP・・・比較回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 区切データで区切られた複数の可変長データを所定の順
    序で配列したブロックを複数記憶する記憶手段と、 この記憶手段内の処理対象の可変長データの各ブロック
    内での配列順位を指定する指定手段と、上記記憶手段の
    各ブロック内の指定された配列順位の可変長データの先
    頭アドレスを区切データに基づいて順次検索する検索手
    段と、 この検索手段にて検索された先頭アドレスを順次記憶す
    るアドレス記憶手段と、 データ処理を行う際、上記アドレス記憶手段内の先頭ア
    ドレスに基づいて上記記憶手段内の処理対象の可変長デ
    ータをアクセスするアクセス制御手段と、 を備えたことを特徴とする可変長データ処理装置。
JP31134688A 1988-07-15 1988-12-09 可変長データ処理装置 Pending JPH02157933A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31134688A JPH02157933A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 可変長データ処理装置
KR1019890008774A KR0152979B1 (ko) 1988-07-15 1989-06-24 가변길이 데이터 처리장치
US07/375,386 US5115490A (en) 1988-07-15 1989-07-03 Variable length data processing apparatus with delimiter location-based address table
CA000604840A CA1324684C (en) 1988-07-15 1989-07-05 Variable length data processing apparatus
EP89112869A EP0350929B1 (en) 1988-07-15 1989-07-13 Variable length data processing apparatus
DE68924377T DE68924377T2 (de) 1988-07-15 1989-07-13 Verarbeitungssysteme für variable Datenlänge.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31134688A JPH02157933A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 可変長データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157933A true JPH02157933A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18016041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31134688A Pending JPH02157933A (ja) 1988-07-15 1988-12-09 可変長データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157933A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990142A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Toshiba Corp 情報処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990142A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Toshiba Corp 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053871A (en) Method and system for the iterative and simultaneous comparison of data with a group of reference data items
US7231383B2 (en) Search engine for large-width data
KR0152979B1 (ko) 가변길이 데이터 처리장치
KR970011898B1 (ko) 데이터열 검색장치
JPH02157933A (ja) 可変長データ処理装置
Healy A character-oriented context-addressed segment-sequential storage
JP2990312B2 (ja) データアクセス方法および装置
SU1206810A1 (ru) Устройство дл поиска информации
JP2573577B2 (ja) ファイルアクセス装置
JPS583032A (ja) 木構造アクセス処理方式
SU342185A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ПОИСКА ИНФОРМАЦИИ
JP2724235B2 (ja) 変数名称推論装置
JPS6143734B2 (ja)
JPH0535528A (ja) マイクロコンピユータシステムのトレーサ回路
SU1672471A1 (ru) Устройство дл поиска информации
JP2586172B2 (ja) 学習機能付テーブル検索装置
JPH0642248B2 (ja) 情報検索装置
JPH069038B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
JPS60211540A (ja) デ−タ検索回路
JPS60252949A (ja) 情報検索方法
JPS63253431A (ja) インバ−テツド構造のデ−タベ−ス検索方式
JPH02120950A (ja) メモリダンプファイルアクセスにおけるアドレス変換方式
JPS5856145A (ja) デ−タ検索方式
JPH04140861A (ja) アドレス変換方式
JPH0546598A (ja) 辞書検索方式