JPH02156691A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH02156691A
JPH02156691A JP31156888A JP31156888A JPH02156691A JP H02156691 A JPH02156691 A JP H02156691A JP 31156888 A JP31156888 A JP 31156888A JP 31156888 A JP31156888 A JP 31156888A JP H02156691 A JPH02156691 A JP H02156691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase control
control region
light
active
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31156888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Adachi
明宏 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31156888A priority Critical patent/JPH02156691A/ja
Publication of JPH02156691A publication Critical patent/JPH02156691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばコヒーレント光ファイバ通信の光源
として要求される狭い発光スペクトル線幅を有するとと
もに発振波長を可変にできる半導体レーザ装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
第3図は、例えば昭和63年電子情報通信学会・秋季全
国大会C−154に開示された従来の半導体レーザ装置
を示す断面図である。図において、la、lbは活性領
域、2はこの活性領域1a。
lbの中間に設けられた位相制御領域、3は上記活性領
域1a、lb及び位相制御領域2を通して形成された光
導波路層、4はこの光導波路層3にそって全域に形成さ
れた回折格子、5a、5bは上記活性領域1a、lb中
に光導波路層3にそって形成された活性層、6aは活性
領域1aに形成された電極、6bは活性領域1bに形成
された電極、7は位相制御領域2に形成された電極、8
aは活性領域1aと位相制御領域2との境界、8bは活
性領域1bと位相制御領域2との境界、9a。
9bは先導波路層3の端面であり、ARコート(無反射
コート)が施こされている。
次に上記従来の半導体レーザ装置の動作について説明す
る。活性領域1aと活性領域1bとに同時に電極6aと
電極6bとから電流Iaを注入すると活性層5a、5b
の利得が増加する。そして注入電流1aにより増加した
利得が、先導波路層3に形成されている回折格子4によ
り構成される共振器の損失を上回るとレーザ発振が生じ
る。ここで回折格子4はそのピッチで決定されるブラッ
グ波長と呼ばれる特定の波長λg近傍の波長に対しての
み反射鏡として作用する。したがってレザ発振はこのブ
ラッグ波長2g近傍の波長において単一モード発振する
。なお、ブラッグ波長λgは、回折格子4の山と山のピ
ッチをΔ、先導波路層3の屈折率をna  (Ia)と
置くと次式で表わせる。ここで屈折率は注入電流Iaに
依存するのでna  (Ia)と表わす。
λg =’l ・na (I a)  ’Δ     
 ・−(1)ところで、上述したブラッグ波長2g近傍
でのレーザ発振波長の正確な値は位相制御領域2の光学
長np(Ip)  ・t、pで決定される。ここでnp
 (Ip)は位相制御領域2の屈折率であり、注入電流
1pに依存している。又Lpは位相制御領域の実長であ
る。ここで位相制御領域2の光学長光学長np (ip
)  ・Lpが次式を満足する場合はλ/4シフトレー
ザ(DFBレーザ)と等価となり、ブラッグ波長λgで
の発振が生じる。
1    2 np(Ip)・t、p N+      = 2      λg ここでNは整数である。したがって位相側JWJ RM
M2C注入する電流1pの値を上式(2)を満足するよ
うに設定すれば、レーザの発振波長をブラッグ波長λg
に設定することができる。又、電流1pの値をこの設定
値から上下にずらすことにより、レーザの発振波長をブ
ラッグ波長λgから短波長側及び長波長側にずらして設
定することができる。
したがって位相制御領域2に注入する電流1pによりレ
ーザの発振波長を可変することができる。
ところで先に示した式(1)よりブラッグ波長λgは活
性領域1a及び活性領域1bに注入する電流Iaにより
変化させることができる。したがって発振波長を電流1
aによりシフトさせることが教えられる。しかし注入電
流1aを変化させると活性層5a、5bに注入されるキ
ャリア密度が変化し、これによりレーザ光出力パワーが
変化してしまうので望ましくない。これに対して位相制
御領域2には活性層が存在しないので、注入電流1pを
変化させても光出力は一定である。したがって上述した
従来の半導体レーザ装置では位相制御領域2に注入する
電流1pを変化させることにより、レーザ光出力パワー
を一定に保ったまま発振波長を可変にできるという利点
がある。しかしながら、このタイプのDFBレーザでは
光導波路層3の端面9a、9bでの回折格子4の位相依
存性が大きいことから、これをさけるために端面9a°
、9bにARコートを施しである。したがってレーザ出
力は左・右両端面9a、9bから等分に得られる。
通常の光フアイバ通信では光を一本の光ファイバに入力
して用いるため、一方からの出力光を光ファイバに入力
し、他方からの出力光はモニタとして使用する。ここで
光通信に必要な光は光ファイバに入力する光であり、モ
ニタ光は少なくてもかまわないので、通常の半導体レー
ザ光源では左・右両端からの光出力比を変えて、片端か
らの光取り出し効率を上げである。しかし上述した従来
の半導体レーザ装置では先導波路層3の左・右端面9a
、9bからの光出力比を変えることができないので光出
力の取り出し効率が悪いという問題点がある。又、この
タイプのDFBレーザでは上述したように光導波路層3
の端面9a、9bにはARコートが施こされており、レ
ーザ発振のための共振器は回折格子4で構成されている
。通常の半導体レーザではTEモードで発振しており7
Mモードの発振は抑圧されている。これは通常の半導体
レーザでは共振器の反射面は光導波路の端面が用いられ
ており、この端面のTEモモ−選択性が強いことによる
。しかし、回折格子で構成される共振器ではTEモード
と7Mモードとの選択性が弱いので、上述した従来の半
導体レーザ装置ではTEモードと7Mモードとの2モ一
ド発振が同時に生じやすいという問題点がある。
一方、レーザの発光スペクトル線幅についてみてみると
、上述した従来の半導体レーザ装置では20〜30Ml
1z程度が得られている。これに対してコヒーレント光
ファイバ通信の光源に要求される発光スペクトル線幅は
0.1−I MHz程度である。
したがって従来の半導体レーザ装置では発光スペクトル
線幅が広いという問題点がある。このように従来の半導
体レーザ装置において発光スペクトル線幅が広い原因と
して共振器のQ値が低いことが上げられる。共振器のQ
値を上げるには共振器長を長くする必要があるが、従来
の半導体レーザ装置の全長は500μm程度である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように従来の半導体レーザ装置は、先導波路層
の両端面からの光出力比を変えることができないので光
出力の取り出し効率が悪く、また4、TEモードとTM
モードとの選択性が弱いのでTEモードとTMモードと
の2モ一ド発振が同時に生じやすく、更に発光スペクト
ル線幅が広いという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、光出力を一定に保ったまま発振波長を可変に
できると共に、光出力の取り出し効率を向上させ、安定
したTEモード発振が得られ、発光スペクトル線幅を狭
くすることができる半導体レーザ装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体レーザ装置は、光を回折する回折
格子4が設けられた活性層5を有する活性領域1と、上
記活性層5に連続して形成され注入電流により屈折率が
変化する光導波路層3を存する位相制御領域2と、上記
活性層5と上記光導波路層3とにそれぞれ独立して電流
を注入するために上記活性領域1と上記位相制御領域2
とに分離して設けられた電極6.7と、上記光導波路層
3の出射端面から出射した光を再びこの光導波路層3の
出射端面に入射するための反射手段(反射鏡10)とを
備えたことを特徴とするものである。
〔作用〕
互いに独立して設けられた電極6,7によって活性領域
1と位相制′4B iJf域2に独立して電流が注入さ
れる。発振により形成されたレーザ光において、位相制
御領域2からの出射光は反射手段により反射されて再び
帰還光として位相制御領域2に入射され、発振波長に影
響を与える。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体レザ装置の断
面構成図である。第1図において、1は活性領域、2は
この活性領域1に連続して成る位相制御領域、3は位相
制御領域2に形成された光導波路層、5はこの光導波路
層3に連続して、活性領域1に形成された活性層、4は
この活性層5の全域にわたって形成された回折格子、6
は活性層5に電流を注入するために活性領域lに設けら
れた電極、7は光導波路層3に電流を注入するために位
相制御領域2に設けられた電極、8は活性領域lと位相
制御領域2との境界である。9aは活性領域1の出射端
面でありARコートが施されている。9bは位相制御領
域2の出射端面でありARコートが施されている。10
は位相制御領域2側から出射した光を再び位相制御領域
2へ戻すための反射鏡(反射手段)、11は位相制御領
域2から出射した光を反射鏡10に入射させるとともに
、反射鏡10で反射された光を再び位相制御領域2に結
合するためのレンズである。
次にこの実施例の半導体レーザ装置の動作について説明
する。活性領域lの電極6に電流1 、aを注入するこ
とにより活性層5の利得が増加し、共振器の損失を上回
るとレーザ発振が生じる。ここで共振器は、端面9a、
9bにARコートが施されているので、回折格子4と反
射鏡1oとで構成される。この時回折格子4は先に従来
例で説明したように(1)式で決まるブラッグ波長2g
近傍の波長の光に対してのみ反射鏡として作用するので
、このブラッグ波長2g近傍の波長で単一モード発振が
生じる。この発振波長は、例えば第1図において位相制
JB ?iJf域2を取り除いた通常のDFBレザでは
活性層の両端での回折格子の位相に依存する。しかしこ
の実施例の構成では回折格子4の一方の端面9aにはA
Rコートが施されており、他方の端面は光導波路N3と
の境界面8となっているので、屈折率のマツチングがと
れており、ここを通過する光にとっては回折格子4の切
り口の影響を受けない。ただし、境界面8側には光導波
路層3を通じて反射鏡10により共振器が構成されてお
り、活性N5の境界面8には反射鏡10による強い帰還
光が結合されるので、発振波長はこの帰還光の境界面8
での位相の影響を受ける。実際には発振波長のブラッグ
波長近傍でのずれは、境界面8と反射鏡10との間の光
学距離で決定される。ここでnp (Ip)を注入電流
tpに依存する光導波路層3の屈折率、t、pを光導波
路層3の長さ、neを端面9bと反射鏡10との間の屈
折率、Leを端面9bと反射鏡10との距離とおくと、
次式の関係を満足する場合はブラッグ波長λgでレーザ
発振する。
3       2  np(Ip)Lp+2  ne
LeN+       = ・−・(3) 4          jg ここでNは整数である。したがって位相制御領域2に注
入する電流Ipを上式(3)を満足するように設定すれ
ば、レーザの発振波長をブラッグ波長λgに設定するこ
とができる。又、電流Ipの値をこの設定値からずらす
ことにより、レーザの発振波長をブラッグ波長λgから
ずらすことができる。したがって位相制御領域2に注入
する電流Ipによりレーザの発振波長を可変することが
できる。又、この時活性N5の利得は電流tpに影響を
受けないので一定の光出力が得られる。
次にこの実施例の別の作用について説明する。
上述したように、この実施例の半導体レーザ装置では反
射鏡10を外に設定しているため、共振器長を長くする
ことができ共振器のQ値を高くすることができる。ここ
で共振器のQ値が高くなるということは波長に対する光
の閉じ込め性が高くなるということなので、発光スペク
トル線幅は狭搾化される。これを数式で表わすと、文献
E、PATZAKet、al rsemiconduc
tor La5er Linewidth 1nOpt
fcal Feedback Configurati
ons J ElectronIcsLecters、
Vol、19.Na24.1983.PP、1026−
1027等によると、発光スペクトル線幅Δfは次式の
ようになる。
上記(4)弐において、Δf !OLは反射鏡10がな
い場合の従来の半導体レーザの発光スペクトル線幅であ
る。又、no t、nは活性領域lと位相制御領域2と
を合わせた半導体レーザ素子の光学長であり、nD L
、=na  (Ip)  ・La+np(ip)・Lp
である。又、neLeは端面9bから反射鏡10までの
光学長である。ここで端面9bと反射鏡10との間はレ
ンズ11を考慮せずに空気だけであるとするとne=l
である。又、従来の半導体レーザ素子長をLa ’−0
,5mm、活性層及び光導波路層の屈折率を通常用いら
れるInGa As P等を仮定してno = 3.5
とする。この時、従来の半導体レーザ装置の発光スペク
トル線幅20〜30MHzを、コヒーレント光通信で必
要とされるIMIIz及び0.1MHzに狭搾化するに
は、(4)式よりそれぞれLeを8m、29nmに設定
すれば良いことになる。このようにこの実施例の半導体
レーザ装置では、反射鏡の位置により所望のコヒーレン
ト光通信に必要な狭い発光スペクトル線幅を得ることが
できるという利点がある。
次にこの実施例の別の作用について説明する。
上述したようにこの実施例の半導体レーザ装置では活性
層5の片方の端面8から出射する光は反射鏡IOにより
反射されて再結合されるため結局外には出力されない。
したがってレーザ光出力は他方の端面9aからのみ効率
良く取り出すことができるという利点がある。又、上述
したように共振器として反射鏡10を用いているためT
Mモードが抑制されてTEモードでの安定した発振が得
られるという利点がある。
第2図はこの発明の他の実施例に係る半導体レーザ装置
の断面構成図である。第2図において、12はシリコン
製ロッド(反射手段)であり、片方の端面に反射膜13
が形成されており、他方の端面に球面14が加工されて
いる。1〜9a。
9bは第1図に示した一実施例と全く同じものである。
上記シリコン製ロッド12は球面14が光導波路層3か
ら出射した光を反射膜13に入射させ、更に反射膜13
で反射された光を上記光導波路層3に結合するような位
置に設定されている。
次に上記他の実施例の半導体レーザ装置の動作について
説明する。光導波路層3から出射した光はシリコン製ロ
ッド12の端面に形成された球面14により平行光束に
変換され、シリコン製ロッド12の逆端面に形成された
一反射膜13に入射し反射される。この反射された光は
上記と逆の光路を通って球面14により再び光導波路層
3に結合される。シリコンは、屈折率が3.5であり通
常レンズの材質として用いられるガラスの屈折率約1.
5に比べて大きいという特性をもっている。レンズは屈
折率が高いほど低収差の結合系が構成できるという性質
がある。したがってシリコンの球面14を用いた上記の
構成ではガラス製レンズで用いた場合に比べて光導波路
層3から出射し反射膜13で反射した光を効率良く先導
波路層3に再結合させることができる。これにより反射
膜13と回折格子4とで構成される共振器の損失を低く
押さえることができ、半導体レーザの発振しきい値電流
を低下させることができるとともに共振器のQ値が高く
なるので発光スペクトル線幅を狭くできるという利点が
ある。
又、前述したように外部に反射鏡を付加した場合発光ス
ペクトル線幅Δfは(4)式で表わせる。(4)式より
発光スペクトル線幅Δfは外部の反射点までの光学長n
e Leが大きくなるに従って小さくなることがわかる
。したがって屈折率neが大きい程、同じ発光スペクト
ル線幅Δfを得るための実長Leは短かくてすむ。第2
図に示したようにこの半導体レーザ装置では、端面9b
と反射鏡13との間はほぼシリコンで構成されるのでn
e−3,5と置(ことができる。この場合について、先
はどの一実施例の説明において計算した従来の半導体レ
ーザ装置の発光スペクトル線幅20〜30MHzをIM
Hz及び0.1 Mflzに狭搾するのに必要な実長L
eを求めると、それぞれ約211及び約81−となる。
したがって空気中に反射鏡を置いた場合に比べて、半導
体レーザ装置の全長を少なくともl/3以下に小形化す
ることができるという利点がある。
なお、第2図の実施例の基本構成は第1図の実施例と同
じである。したがって位相制御領域2への注入電流rp
により、レーザの発振波長を光出力が一定のまま可変で
きる。又、片端面9aからの効率良い光の取り出し、及
び安定したTEモト発振が得られる。
以上のように第1図の実施例によれば、回折格子4を形
成した活性層5を有する活性領域lと位相制御領域2と
にそれぞれ独立に電流を注入する構成とし、更に位相制
御領域2に外部から光を強く帰還させるように構成とし
たので、狭い発光スペクトル線幅の光が得られるととも
に、この狭い発光スペクトル線幅と光出力を一定に保っ
たまま注入電流により発振波長を可変にでき、また、光
の取り出し効率が高(、安定したTEモモ−発振が得ら
れる。
また、第2図の実施例によれば、外部ミラーとレンズと
をシリコン製ロッド12で形成したので、共振器の損失
を低くできるとともにレーザの発振しきい値電流を小さ
くでき、また、共振器長を短かくでき、装置全体の大き
さを小型化することができる。
なお、上記第2図の実施例では反射膜13と曲面14と
を形成したロッドの材料としてシリコンを用いた場合に
ついて示したが、他にGaAs、CdTe。
Zn5e、KR5s +As、 51 glass、Z
nS、八gc1のいずれの物質を用いても同様の動作が
得られる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、回折格子が設けられた活
性層に注入電流により屈折率が変化する先導波路層を連
続して形成して成る位相制御領域を有し、活性層と光導
波路層とにそれぞれ独立に電流を注入する構成とし、更
に位相制御領域に外部から光を帰還させるように構成し
たので、光出力を一定に保ったまま発振波長を可変にで
きると共に、光出力の取り出し効率が向上し、安定した
TEモモ−発振が得られ、発光スペクトル線幅が狭くな
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体レーザ装置の
断面構成図、第2図はこの発明の他′の実施例に係る半
導体レーザ装置の断面構成図、第3図は従来の半導体レ
ーザ装置の断面構成図である。 1・・・活性領域、2・・・位相制御領域、3・・・光
導波路層、4・・・回折格子、5・・・活性層、6.7
・・・電極、9b・・・出射端面、10・・・反射鏡(
反射手段)、12・・・シリコン製ロッド(反射手段)
。 代理人  大  岩  増  雄(ほか2名)第2図 12;シリコン箋婁口・ソド 第3図 手 続 補 正 食 (0彌9 1、事件の表示 特願昭 63−311568号 2、発明の名称 半導体 レ ザ 装 置 3、補正をする者 代表者 士 Iじ1 岐 守 哉 4、代 理 人 5゜ 補正の対象 発明の詳細な説明の欄。 6゜ 補正の内容 (1)明細書第3頁第20行目乃至第4頁第1行目「光
学長光学長」 とあるのを「光学長」 と補正す る。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光を回折する回折格子が設けられた活性層を有する活性
    領域と、上記活性層に連続して形成され注入電流により
    屈折率が変化する光導波路層を有する位相制御領域と、
    上記活性層と上記光導波路層とにそれぞれ独立して電流
    を注入するために上記活性領域と上記位相制御領域とに
    分離して設けられた電極と、上記光導波路層の出射端面
    から出射した光を再びこの光導波路層の出射端面に入射
    するための反射手段とを備えたことを特徴とする半導体
    レーザ装置。
JP31156888A 1988-12-09 1988-12-09 半導体レーザ装置 Pending JPH02156691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31156888A JPH02156691A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31156888A JPH02156691A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156691A true JPH02156691A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18018801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31156888A Pending JPH02156691A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156691A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579327A (en) * 1994-06-06 1996-11-26 Anritsu Corporation External-cavity tunable wavelength light source using semiconductor laser having phase adjustment area
WO2003105296A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-18 Alfa Exx Ab Resonator
JP2011077449A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hamamatsu Photonics Kk レーザ装置
JP2012156335A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045088A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS60207389A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置
JPS6134988A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Nec Corp 半導体レ−ザ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045088A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS60207389A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置
JPS6134988A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Nec Corp 半導体レ−ザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579327A (en) * 1994-06-06 1996-11-26 Anritsu Corporation External-cavity tunable wavelength light source using semiconductor laser having phase adjustment area
WO2003105296A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-18 Alfa Exx Ab Resonator
JP2011077449A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hamamatsu Photonics Kk レーザ装置
JP2012156335A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459715B1 (en) Master-oscillator grating coupled power amplifier with angled amplifier section
US20100085991A1 (en) Optical resonator and tunable laser
JP4239440B2 (ja) 光クロックパルス列発生装置
CN104321941A (zh) 泵浦辐射装置和用于泵浦激光活性介质的方法
US9735540B2 (en) Laser
JPS6332988A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
JPH02156691A (ja) 半導体レーザ装置
US8995482B1 (en) High energy semiconductor laser
JP2019062036A (ja) 変調光源
JP2011086714A (ja) 波長可変レーザ
JP7269185B2 (ja) 波長可変レーザおよび光モジュール
JP2018011023A (ja) 波長可変半導体レーザ
US6647029B1 (en) Variable-wavelength semiconductor laser device controlled by strength of electric field applied to wavelength selection element
JP5058087B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
WO2004008595A1 (ja) 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
JP3595677B2 (ja) 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子
US6707072B2 (en) Semiconductor laser module
KR20050022333A (ko) 반도체 레이저장치
GB2298958A (en) Optical integrated semiconductor laser and waveguide
US20230411929A1 (en) Narrow linewidth semiconductor laser
KR102096596B1 (ko) 파장 가변 레이저 모듈
JP4488559B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS63122188A (ja) 光半導体装置
JP4582289B2 (ja) 半導体レーザー
WO2007100341A2 (en) Grazing incidence slab semiconductor laser system and method