JPH0215644A - Tab用テープ - Google Patents

Tab用テープ

Info

Publication number
JPH0215644A
JPH0215644A JP16508288A JP16508288A JPH0215644A JP H0215644 A JPH0215644 A JP H0215644A JP 16508288 A JP16508288 A JP 16508288A JP 16508288 A JP16508288 A JP 16508288A JP H0215644 A JPH0215644 A JP H0215644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive layer
tape
polyamide resin
organic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16508288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05857B2 (ja
Inventor
Hitoshi Narushima
成嶋 均
Yoshikazu Tsukamoto
塚本 美和
Atsushi Koshimura
淳 越村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP16508288A priority Critical patent/JPH0215644A/ja
Publication of JPH0215644A publication Critical patent/JPH0215644A/ja
Publication of JPH05857B2 publication Critical patent/JPH05857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体デバイスの組み立て工程において、デ
バイスの多ビン化、小型化、高密度実装に際し、注目さ
れているT A B (Tab Autoliated
Bonding)方式に用いられるテープ(以■、′I
″AB用テープ上テープに関する。
従来の技術 従来、TAB用テープは、次のように加工されてフィル
ムキャリアテープを形成する。
1)スプロケット・デバイスポールをスタンヒンクによ
り穿孔する。2)穿孔されたテープにjIiI箔を熱圧
着した後、加熱により接着剤を石型化させる。
3)フォトレジストを塗布し、マスフタ)0して紫外線
等を照射した後、現像する。
4)デバイスホールの裏打ち、銅のエツチング、レジス
ト除去、裏打ちの除去を行い、回路を作成し、ンルダー
レジストをかける。
5)a、金メツキを行う。
以上の工程を得て作成されたテープに、チップがインナ
ーリードボンデインクされた後、リードを切断し、プリ
ント基板等にアラターリ−1くポンディングし、樹脂で
封止する。或いは、インナーリードボンデインクした後
、樹脂で封止し、周辺回路も含め切断し、アウターリー
ドホンテインクする。
接着剤及び有機絶縁フィルムは、周辺回路、封止樹脂中
に桟ることか多い。この様な場合、益々高密度化か進む
中、銅箔のパターン間の絶縁信頼性やチップのA1配線
の腐蝕に影響するイオン性不純物か問題になる。絶縁信
頼性やイオン性不純物は接着剤の特性に起因するところ
が多い。即ち、イオン性不純物は、上記工程3ないし5
において、接着剤がアルカリ(例えば、金メツキ時や、
レジスト、★り離時はカリウムイオンの含有)、酸(例
えは、錫メンキ時は塩素イオン、硫酸イオンの含有)、
エツナンク濯(塩素イオンの含有)などにさらされる2
%に生じたり、また接着剤そのものに含まizでいたり
する場合がある。また、絶縁信頼性は、接着剤の耐湿熱
性、電気抵抗、上記イオン性不純物などにより支配され
る。
従来用いられてきたT A B用テープの接着剤は、エ
ポキシ系のものであるが、これは、a)加工中にイオン
性不純物(特にCIイオン)が含有されやすい、b)湿
熱により加水分解されやすい、C)電気抵抗か低い、等
の性質により、パターン間の金属移行等を含め、絶縁劣
化が問題になっている。
したかつて、本発明の目的は、従来のT’ A B用テ
ープにおける上記のような問題を起こすことのない’I
’ A B用テープを提供することに!ンる。
発明か解決しようとする課題 本発明の゛rAB用テープは、有機絶縁フィルム上に、
少なくともポリアミド樹脂及びポリビニルバラフェノー
ル樹脂を含有する接着剤層及び保護層を設けたことを特
徴とするものである。
第1図は本発明の’I’AB用テープ内テープ断面図で
あって、有機絶縁フィルム1の片面に、半硬化状の接着
剤層2と保護層となる保護フィルム3が順次積層された
層構成を有する。
有機絶縁フィルムとしては、厚さ25〜188μm、好
ましくは50〜125μmのポリイミド、ポリエーテル
イミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエ
ーテルケトン等の耐熱性フィルムや、エポキシ樹脂−カ
ラスクロス、エポキシ樹脂−ポリイミド−カラスクロス
等の複合耐熱フィルムからなる有機絶縁フィルムか使用
できる。
接着剤層は、熱硬化型のもので半硬化状であることか必
要であり、少なくともポリアミド樹脂及びポリビニルバ
ラフェノール樹脂を含有する、膜厚10〜40tIff
l、好ましくは15〜30μmの層よりなる。
ポリアミド樹脂は、主に有機絶縁フィルムとの接着性、
フレキシビリティ−を得るために加えられるものである
ポリアミド樹脂の分子量はフレキシビリティ−テープと
jIII箔との熱圧着時や、接@荊の硬化時の溶融特性
(デバイスポールからの接着剤のはみ出し)に関連する
ものであって、分子量か低すぎると溶融温度が低くなり
、はみ出しの問題が生じる。
また、分子量が高ずぎると銅箔との熱圧1を温度か高く
なり過ぎるという問題か生じる。したがって、本発明に
おいては、分子量30.000〜150.000の範囲
で、軟化温度100〜180°Cのポリアミド樹脂を用
いるのが好ましい。
本発明において使用することかできるポリビニルバラフ
ェノールi+脂は、熱硬化型の樹脂であって、例えば、
次式の横道式を有するものであり、その重合度は、40
〜200の範囲のものが適当である。重合度か40未満
の場合には、接4刑の硬化が不十分になり、耐薬品性も
低Fし、また、電気抵抗も1桁低い。
(式中、Xは水素原子又はハロゲン原子、nは重合度を
示す) 本発明のT’ A B用テープにおいて、接着剤層には
、更にエポキシ樹脂及びイミダゾール化合物か配合され
ていてもよい。エポキシ樹脂は、ポリアミド樹脂の分子
末端で反応し、またポリビニルバラフェノールとイミダ
ゾール化合物の作用により容易に反応し、耐熱性及び耐
薬品性を向上させる。
使用できるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテル、エポキシ化フェノ−ルツボラック
、エポキシ化クレゾールノボラック等があけられる。
イミダゾール化合物としては、2−エチル−4−メチル
イミダゾール等のメチルエチルケトン等の汎用溶剤に溶
解するものや、2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒド
ロキシメチルイミダゾール等、汎用溶斉りに雑ン容のも
のなどがあげられる。
本発明において、接着剤層の好ましい組成としては、ポ
リアミド樹脂100重量部に対し、エポキシ樹脂9〜8
8重量部、ポリとニルバラフェノール5〜60重量部、
イミダゾール化合物0.03〜10重量部よりなるもの
をあげることかできる。
保護層となる保護フィルムとしては、ポリエチレンテレ
フタレート等のポリエステルフィルムが使用できる。
次に、本発明のTAB用テープの製造法について説明す
る。第2図は、製造工程を示すもので、保護フィルム3
の上に所定の配合の接着剤を、乾燥後の膜厚か上記の範
囲になるように塗布する。
この際、半硬化状の状態にするために、その加熱条件は
150〜180”にで2分間乾燥させることが必要であ
る。
次に、形成された接着剤層3の表面に、有機絶縁フィル
ム1を重ね合わせ、100〜130”Cで11(g/−
以上の条件で熱圧着する。
得られなT’AB用テーステープされて、例えば幅30
〜40 +ng+で100〜150mの長さの6のが得
られる。
実施例 実施例1 厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムか
らなる保護フィルムに下記組成の接着剤層用塗料を塗布
し、170°Cで2分間加熱乾煙してT模厚20aの接
着剤層を形成した。
ポリアミド樹脂(マク17メルト 6900、ヘンゲル白水社製)の 25%インプロピルアルコール/ トルエン混合溶冴        400部エポキシ樹
脂(エピコート828、 油化シェル社製)45部 ポリビニルバラフェノール (マルカリン力−+12P、 丸首石油化学社製)の50% メチルエチルケトン溶液58部 2−エチル−4−メチルイミダゾール の1%メチルエチルケトン 次に厚さ30μmのポリイミドフィルムからなる有機絶
縁フィルムを重ね合わせ、130°C、1kg/all
の条件で加熱加圧して、’I’AB用テープ全テープた
次に、この゛rAB用テープの保護フィルムを剥離し、
1オンスの電解鋼箔(厚さ35〜40ρ)を貼り合わせ
、130’C、1kg/−の条件で加熱加圧処理を行っ
た。その後更に60°Cで6時間、80℃で6時間、1
20°Cで3時間、及び150°Cで5時間、順次加熱
を行い接着剤層の硬化を行った。更に、常法により銅箔
上にフォトレジスト膜を形成して処理し、@箔をエツチ
ングし、櫛型回路を形成してフィルムキャリアテープを
作成した。
実施例2 接着剤層用塗料として、下コ己組成のらのを用いた以外
は、実施例1と同様にしてゴAB用テープ及びフィルム
キャリアテープを作成した。
ポリアミド樹脂l脂(マクロメルト 6212、ヘンゲル白水社製)の 25%イソプロピルアルコール/ トルエン混合溶液        400部エポキシ樹
脂(エピコート828、 油化シェル社製)45部 ポリとニルバラフェノール (マルカリン力ーS4P、 丸首石油化学社製)の50″X メチルエチルケトン溶液58部 イミダゾール( 2P4HHz、       0.1
5部四国化成社製) 比較例1 接着剤層用塗料として、下記組成のものを用いた以外は
、実施例1と同様にして”r’ A B用テープ及びフ
ィルムキャリアテープを作成した。
ポリアミドtfIt脂(ブラタホンダ H−995、日本リルサン社製) のイソプロピルアルコール/水 混合溶液            500部エポキシ樹
脂(エピコート828、 油化シェル社製)50部 ノホラック型フェノール樹脂 (タマノル752、尻上化学社製) の50″Xメチル工チルゲトン溶液50部ジシアンジア
ミドの10%ジメチル ホルムアミド溶冴          5部比較例2 実施例1における接着剤層用塗料から、ポリアミド樹脂
を除いた組成のものを113!川した以外は、実施例1
と同様にしてi’ A B用テープ及びフィルムキャリ
アテープを作成した。
実施例1〜2、及び比較例1〜2のフィルムキャリアテ
ープに対し、下記の特性評価試験を行った。
1.121℃、2atlOO%(PCT)1000時間
処理後の接着剤表面洩れ電流の測定。
2、線間ミニマム60μsパターンを用い、PCIバイ
アス(10ボルト)試験による、PCT中短絡するまで
の時間。
3、接着剤のみのイオン性不純物1度(塩素イオン)。
4、初期表面抵抗率(JIS C−6481)。
5゜有機絶縁フィルムとの接着力(JIS C−648
1)。
6、耐薬品性・・・アセトン溶解量・・・接@刑層の配
合物を加熱硬化させた後、アセトンに30℃で1時間(
超音波下)浸漬した後の重量減少率(%)。
発明の効果 本発明の’I’ A B用テープは、上記のような構成
を有するから、接着剤自身にイオン性不純物が少なく、
また、エツチング、メツキ等の加工工程中にイオン性不
純物か含有されにくい。またPCT等により絶縁劣化か
従来に比べて起こり難く、パターン間の絶縁信頼性か高
い、したかつて、本発明のT A B用テープは、高密
度化した回路に適用することかり能になる。また、本発
明のTAI3用テーフ゛は、イオン性不純物か少なくリ
ード間の絶縁性に問題が生じないので、チップと外部回
路との接続に使用される際に、リードの数か増えても、
リード部分にテープを残留させることができる。
したがって、多ピンチップを実装する場合、ボンディン
グミスか生じ難く、搬送工程、ホンデインク工程等にお
いて、リードの変形か少なく歩留まりが大中に上昇する
護フィルム。
特許出願人  株式会社巴川製紙所 代理人    弁理士  液部 剛
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1’AB用テープの模式的断面図であ
り、第2図は本発明のTAB用テープの製造工程図であ
る。 1・・・有機絶縁フィルム、2・・・接着剤層、3・・
・保手 続 ネ… 正 製才 (自発) 昭和63年11月18日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機絶縁フィルム上に、少なくともポリアミド樹
    脂及びポリビニルパラフェノール樹脂を含有する接着剤
    層及び保護層を設けてなることを特徴とするTAB用テ
    ープ。
  2. (2)接着剤層が更にエポキシ樹脂を含有することを特
    徴とする請求項1記載のTAB用テープ。
  3. (3)接着剤層がイミダゾール化合物を含有することを
    特徴とする請求項1記載のTAB用テープ。
JP16508288A 1988-07-04 1988-07-04 Tab用テープ Granted JPH0215644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16508288A JPH0215644A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 Tab用テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16508288A JPH0215644A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 Tab用テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215644A true JPH0215644A (ja) 1990-01-19
JPH05857B2 JPH05857B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=15805532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16508288A Granted JPH0215644A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 Tab用テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215644A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011821A1 (en) * 1990-01-23 1991-08-08 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Tape for tab
JPH04311047A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Tomoegawa Paper Co Ltd フィルムキャリア用接着テープの製造方法
JPH0529399A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Tomoegawa Paper Co Ltd Tab用テープ
JPH05291356A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Tomoegawa Paper Co Ltd Tab用テープ
EP0660407A1 (en) * 1993-12-20 1995-06-28 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Adhesive for semiconductor device and reinforcing material using the same
US5523137A (en) * 1991-07-24 1996-06-04 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive paper for tape automated bonding
US5707730A (en) * 1993-12-20 1998-01-13 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Adhesive for semiconductor device and reinforcing material using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134365A (en) * 1977-04-28 1978-11-22 Toray Industries Semiconductor ic carrier tape and method of producing same
JPS5714786A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Seiko Epson Corp Electronic timepiece equipped with temperature detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134365A (en) * 1977-04-28 1978-11-22 Toray Industries Semiconductor ic carrier tape and method of producing same
JPS5714786A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Seiko Epson Corp Electronic timepiece equipped with temperature detector

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011821A1 (en) * 1990-01-23 1991-08-08 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Tape for tab
US5290614A (en) * 1990-01-23 1994-03-01 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive tapes for tape automated bonding
US5298304A (en) * 1990-01-23 1994-03-29 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive tapes for tape automated bonding
JPH04311047A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Tomoegawa Paper Co Ltd フィルムキャリア用接着テープの製造方法
JPH0529399A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Tomoegawa Paper Co Ltd Tab用テープ
JPH07114222B2 (ja) * 1991-07-24 1995-12-06 株式会社巴川製紙所 Tab用テープ
US5523137A (en) * 1991-07-24 1996-06-04 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive paper for tape automated bonding
JPH05291356A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Tomoegawa Paper Co Ltd Tab用テープ
EP0660407A1 (en) * 1993-12-20 1995-06-28 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Adhesive for semiconductor device and reinforcing material using the same
US5707730A (en) * 1993-12-20 1998-01-13 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Adhesive for semiconductor device and reinforcing material using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05857B2 (ja) 1993-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991011821A1 (en) Tape for tab
JPH0215644A (ja) Tab用テープ
JPH0529399A (ja) Tab用テープ
JP3031795B2 (ja) ボンディングシート
KR100374075B1 (ko) 전자부품 실장용 필름캐리어 테이프 및 그 제조방법
JP3326372B2 (ja) 電子部品用接着剤および電子部品用接着テープ
JPH05858B2 (ja)
JPH06105730B2 (ja) Tab用テープ
JPH0529398A (ja) Tab用テープ
JP2835797B2 (ja) Tab用テープ
JPH10178060A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JP2917240B2 (ja) 半導体用接着剤
JPH0553628B2 (ja)
JPH05259228A (ja) Tab用テープ
JP2645969B2 (ja) 半導体用接着テープ
JP2866458B2 (ja) カバーレイフィルム
JP3449821B2 (ja) Tab用接着テープ
JP3775824B2 (ja) アディティブ法プリント配線板用接着剤、接着剤シート及び多層プリント配線板
JP3396989B2 (ja) Tab用接着剤付きテープおよび半導体装置
JP3105118B2 (ja) 半導体用接着テープ
JP3124628B2 (ja) 配線板用接着剤シート
JP2004137478A (ja) 接着剤
JPH0590739A (ja) アデイテイブ法による導体回路の形成方法
JP2002373921A (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JPH11233567A (ja) 半導体装置用接着剤付きテープおよびそれを用いた銅張り積層板、半導体接続用基板ならびに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees