JPH02156261A - 複数色画像形成装置 - Google Patents

複数色画像形成装置

Info

Publication number
JPH02156261A
JPH02156261A JP63308724A JP30872488A JPH02156261A JP H02156261 A JPH02156261 A JP H02156261A JP 63308724 A JP63308724 A JP 63308724A JP 30872488 A JP30872488 A JP 30872488A JP H02156261 A JPH02156261 A JP H02156261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
area
picture
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63308724A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Fujii
春夫 藤井
Masao Yoshikawa
吉河 雅雄
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Koichi Hiroshima
康一 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63308724A priority Critical patent/JPH02156261A/ja
Publication of JPH02156261A publication Critical patent/JPH02156261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −の1 本発明は、電子写真方式を利用して複数色の画像を形成
する画像形成装置に関し、特に像露光を有する潜像形成
および現像の一連の工程を複数回繰返して、潜像担持体
上に複数色の画像を形成し、所望により該複数色の画像
を記録材上に転写するようにした複数色画像形成装置に
関する。
更釆立且遣 電子写真方式を利用した複数色画像形成装置として、?
lll担像体上に複数色の画像を形成し、該複数色の画
像を記録材上に転写するようにした画像形成装置が知ら
れている。
このような画像形成装置での画像形成プロセスは、2色
プリンターを例にとって説明すると、特開昭52−10
6743号に記載される如く1例えば次のようになって
いる。
即ち、この2色プリンターは、潜像担持体である感光体
ドラムの周囲に、その回転方向に第1帯it塁、第1現
*i、第2帯電器、第2現像器および転写帯電器を備え
ている。
先ず、この感光体ドラムの表面を第1帯電器により均一
に帯電し、次いで第1色目の画像情報に応じて変調され
たレーザ光を照射して、第1色目の画像部の像露光を行
ない、感光体ドラム上に第1色目の画像部の潜像を形成
し、次いで第1現像器により第1色目のトナーで潜像を
現像して、感光体ドラム上に第1色目の画像部を形成す
る。
次いで第2帯電器により感光体ドラムの表面を再帯電し
て、第1色目の画像部の電位および非画像部の電位をそ
れぞれレベルアー2プしたのち、上述したのと同様に、
第2色目の画像部の像露光を行ない、感光体ドラム上に
第2色目の画像部の潜像を形成し、第2現像器により第
2色目のトナーで潜像を現像して、感光体ドラム上に第
2色目の画像部を形成する。かくして、感光体ドラム上
に2色画像が形成される。
次いで感光体ドラム上の2色画像を、供給された記録材
上に転写帯電器により転写し、2色画像を転写した記録
材を、転写帯電器に隣接した分離帯電器により感光体ド
ラムから分離して、定着器に搬送して、そこで画像の定
着を行なわせる。
が しかし、−上記画像形成プロセスにより、第1色目、第
2色目の画像部が密に隣接する箇所のある2色画像を形
成する場合、第1色目の画像部に続けて第2色目の画像
部を形成するために、第2色目の画像部の像露光を第1
色目の画像部の周囲に密接させて行なうと、その像露光
域に接する箇所で第1色目の画像部の端部からトナーの
飛散が生じる。このために、第1色目の画像部の境界が
ぼやけて細ったり、第2色目の画像部に第1色目の画像
部の飛散したトナーが混入する問題が生じる。黒色の画
像部を形成する場合、複数色のトナーの画像部を重ね合
わせて合成色により形成するよりも、黒色のトナーを用
いて単色で形成する方が色相が良いが、同様にトナーの
飛散の問題があるので、鮮明な黒色の画像部を形成する
ことができない。
このようなことから、特開昭63−139374号では
、黒色の画像部と他の色の画像部が密に隣接する場合に
、先ず第1の黒色の画像部の像露光を、第2、第3の他
の色の画像部との境界に狭幅の非露光部を設けて行ない
、黒色トナーで現像して、境界を退縮させた黒色の画像
部を形成する。そして、第2. W43の他の色の画像
部の像露光時に、黒色の画像部の非露光境界部への露光
も併せて行ない、これにより、その境界部へ黒色の画像
部端部から黒色トナーを飛散させると共に、他の色の画
像部の現像時に、その他の色のトナーで黒色の画像部の
境界部をも現像させる。かくして、黒色の画像部の境界
部を黒色トナーおよび黒に合成された複数色のトナーで
形成することをしている。
しかしながら、このような方法では、黒色の画像部と他
の色の画Pjt部とが隣接する箇所で、黒色の両像部端
部のトナーばかりでなく、他の色の画像部端部のトナー
にも飛散があり、これら画像部の境界がぼやけて、画像
部が不鮮明になる。また、黒色の画像部を最初に形成す
るために1合成色の画像部の色毎の東ね合わせ順序が規
制されるとJ(に、画像形成装置において黒色のトナー
が他の色の現像器に混入することが生じ易く、他の色の
トナーの色バランスのくずれを招く問題もある。
従って、本発明の目的は、上述の現状に鑑み、異なる色
の画像部が隣接する箇所で、画像部の境界をぼやかせた
り混色させたりすることなく、鮮明な複数色画像を形成
することを可能とした複数色画像形成装置を提供するこ
とにある。
るた 上記目的は、本発明の複数色画像形成装置によって達成
される。要約すれば本発明は、潜像形成、現像の一連の
工程を繰返すことにより、潜像担持体上に複数色の画像
を形成するようにした複数色画像形成装置において、前
記複数色の画像中の隣接した異なる色の画像部同志の少
なくとも一方の画像部の像露光を、その他方の画像部と
の境界に狭幅の非露光部を設けて行なうように構成した
ことを特徴とする複数色画像形成装置である。
異なる色の画像部が隣接する箇所のある複数色の画像を
形成する場合、感光体ドラム上の先に形成した画像部の
周囲に、後に形成する他の色の画像部の像露光を密接さ
せて行なうと、その像露光によって先に形成した画像部
端部のトナーが飛散する0本発明によれば、隣接した異
なる画像部同士の少なくとも一方の画像部の像露光を、
他方の画像部との境界に非露光部を設けるようにして行
なうので、後に形成する一方又は他方の画像部の像露光
によって、先に形成した画像部端部のトナーが飛散する
ことがない、従って、異なる色の画像部が隣接する箇所
で、画像部の境界をぼやかせたり混色させたりすること
なく、鮮明が複数色画像を形成することができる。
支ムJ 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の複数色画像形成装置の一実施例を示
す構成図である。
本画像形成装置は、従来の2色プリンタと同様、潜像担
持体である感光体ドラム1の周囲に、その回転方向に第
1帯電器2.第1現像器3、第2帯電器4.第2現像器
5、転写帯電器6および分離除電器7を備え、転写材P
の搬送方向上に定着器を構成する上下の定着ローラ8を
備えている。感光体ドラムlの周囲には、分離除電器7
に続けて、通常−通り、感光体ドラムlの表面を清掃す
るためのクリーニング手段9、感光体ドラム1の表面の
電荷を除電するための除電器10が設けられている。
本発明では、第1?!、目又は第2色目の画像部の像露
光を後述するように一定の規制をしながら行なわせるよ
うに、画像形成装置を構成したことが、従来の2色プリ
ンターと異なる。
第5図は、本実施例に使用した像露光部の電気回路を示
すブロック図である。第1色目の画像部の像露光入電お
よび第2色目の画像部の像露光部lの露光規制回路を、
認識回路N等により構成して組込んである。この露光規
制回路を組込んだ像露光部によれば1次のように像露光
が行なわれる。
即ち1選択器Sによって、コンピュータや画像読取装置
等の画像信号発生手段り側より出力された第1色目の画
像部の画像信号I、から、第2色目の画像部との境界部
の重複画像信号工1 ′が選択される。その選択された
重複画像信号工は、記憶回路Mに記憶される。
この重複画像信号II  ′の出力は、画像信号発生手
段りからの命令に従って、第1ドライバー回路LD、を
制御して、第1レーザ光II L +を動作させる。こ
れにより、第1色目の画像部の像露光部1が、露光規制
を加えずに普通に行なわれる。
一方、認識回路Nは、画像信号発生手段り側より出力さ
れた第2色目の画像部の画像信号Izと、記憶回路Mに
記憶された第1色目の画像部の重複画像信号11  ′
とを比較して、第2色目の画像部における第1色目の画
像部との境界部に狭幅の非露光部を設ける様に、第2色
目の画像部の画像信号Izを両像処理する。この画像処
理によってイ)られた画像信号Iz ′は、第2ドライ
八−回路LDzを制御して、第2レーザ光源LZを動作
させる。これにより、第2色目の画像部の像露光部lが
、境界部に狭幅の非露光部を設ける態様の露光規制を加
え行なわれる。
本実施例の画像形成装置による2色画像形成法を、第2
図に基づいて説明する。なお、感光体ドラムl上の感光
体11は、第2図(a)に示すように、図示しない基材
上の導電性支持体12上に、感光層13として酸化亜鉛
、アモルファスシリコン、セレン又は有機光導電体等の
光半導体を塗布又は蒸着してなっている0本実施例では
、感光体11の感光層13に有機光導電体を使用してい
る。
先ず、第1帯電器2により感光体11の表面を、第2図
(a)に示すようにv、、=−500Vに帯電する。そ
のときの感光体11表面の電位の様子を第2図(a′)
に示す。
次いで、第2図(b)に示すように、感光体11の表面
にレーザ光による第1色目の画像部の像露光部1を行な
い、像露光部1が行なわれた領域Aに第1色目の画像部
の潜像を形成する。像露光入1が行なわれた領域Aは、
第2図(b′)に示すように電位vL1に変化する。こ
の電位VLIの大きさは、感光層13の光に対する感度
と、像露光入1の光量とによって定まるが、未画像形成
装置では、2.8gJ/crn’の光量でVLl=−1
00Vとなった。
次いで、第1現像器3により第2図(C)に示すように
、領域Aを第1色目のトナーT1で反転現像して、感光
体11上に第1色目の画像部14を形成する。この場合
、第1色目のトナーT1として非磁性の赤トナー(負極
性)を用い、これを200〜300メツシュ程度の鉄粉
と混合撹拌して現像剤として使用し、マグネットブラシ
を形成しながら且つ反転現像可能なようにマグネットブ
ラシに一400Vを印加しながら、領域Aの反転現像を
行なった。第1色目の画像部14が形成された領域Aの
電位VL、、は、第2図(C′)に示すように、トナー
T瞥の影響で負方向に上昇する。なお、第1色目のトナ
ーTIに磁性トナーを使用して領域Aを反転現像するこ
ともできる。
次に、第2帯電器4により第2図(d)に示すヨウニ感
光体11(7)表面tVaz=−600Vに再帯電する
。第1色目の画像部14が形成された領域Aの電位vo
 z t、尤は、再帯電により第2図(a′)に示すよ
うに負方向に大きく上昇する。
尚、場合によってはこの再帯電は省略してもよい。
次いで、第2図(e)に示すように、感光体llの表面
に第2色目の画像部の像露光入lを行ない、第2色目の
画像部の潜像を形成する。このとき、従来のように、第
4図(a)に示す如く、その像露光λ2を第1色目の画
像部14が形成された領域Aに密接させて行なうと、第
1色目の画像部14側部のトナーT1が飛散してしまう
、これは、第4図(a′)に示すように、領域Aに密接
して像露光入2が行なわれた領域Bは、正方向に大きく
低下した電位VLZ=−100Vを有するようになるの
で、電位Lfl Z Liの領域Aとの間に大きな電位
差が生じ、このために第1色目の画像部14端部のトナ
ーT1が領域Bに引かれるからである。
そこで1本実施例ではこれを防ぐために、上述した露光
規制手段によって第2色目の画像部の像露光λ2を規制
して、先に示した第2図(e)に示す如く、第1色目の
画像部14との境界に狭幅の非露光部Cを設けるように
2領域Bの第1色目の画像部14側を欠いた領域B′に
第2色目の画像部の像露光入2を行なうのである。
これによれば、電位的−600vの非露光部Cが間に介
在されるので、第1色目の画像部14が形成された領域
Aと第2色目の画像部の像露光入lが行なわれた領域B
′との間に大きな電位差があっても(領域B′の電位は
t$2図(e″)に示すように領域Bの電位と同じVL
2である)、第1色目の画像部14端部のトナーT1が
望城B′に引かれて飛散することがない、従って、第1
色目の画像部14に続けて第2色目の画像部15(第2
図(f)参照)を形成し、記録材上に転写したときに、
第1色目、第2色目の画像部の隣接する箇所で境界がぼ
やけたり、混色を生じたりすることのない鮮明な2色画
像を、記録材P上に形成することが可能になる。
なお、上記非露光部Cの幅は、第2色目の画像部15の
現像後に目立たない程度に狭ければ良く、その観点から
1mm以下、好ましくは0.05〜0.5mm範囲とす
ることが望ましい。
次いで、第2現像器5により第2図(f)に示すように
、領域B′を第2色目のトナーTlで反転現像して、感
光体11上に第2色目の画像部15を形成する。この現
像は、−成分磁性の黒トナー(負極性)を用いて、特公
昭58−32375号公報に記載のような非接触ジャン
ピング現像方式で行なえばよい。
以上のようにして、第1色目、第2色目の画像部14.
15からなる2色画像が感光体11に形成されたならば
、その2色画像を供給された記録材P上に転写帯電器6
により転写すればよい、記録材上には、第1色目、第2
色目の画像部の隣接する箇所で境界がぼやけたり、混色
を生じたりすることのない鮮明な2色画像が形成される
2色画像が形成された記録材Pは、通常通り、分離帯電
器7により感光体ドラムlから分離したのち、定着ロー
ラ8に搬送して、そこで画像の定着が行なわれる。
以上の実施例では、第2色目の画像部側に露光規制を行
ない、第1色目の画像部との境界に非露光部を設けるよ
うに第2色目の画像部の像露光をしたが、第1色目の画
像部側に同様な露光規制を行なってもよく、これら両者
を組合わせてもよい、また、感光体上には第1色目の画
像部を先に形成したが、第1色目、第2色目の画像部の
形成順序を逆にすることもできる。
また、以上の実施例では、単色の第1色目、第2色目の
画像部からなる2色画像を形成する場合について説明し
たが、第1色目又は第2色目の吟像の一部を他方の色と
の合成色の画像部とすることもできる。第3図にその例
を示す。
第3図は、第1色目の画像部上に第2色目の画像部と同
一の色の画像部を重ねて、合成色の画像部を形成する場
合を示す、感光体ll上の領域Aへの第1色目の画像部
14の形成までは、第1図(a)〜(d)の過程と同一
である。
次に、第3図(a)に示すように、領域B′へ第2色目
の画像部の像露光部lを行なう場合、第1色目の画像部
14が形成された領域Aへも、第1色目の画像部14と
同一の像露光部1を行なう、このとき、その像露光入管
の光量11を像露光部2の光量!2よりも大としておく
、すると、像露光部1は、第1色目の画像部14のトナ
ーTを通過して、第3図(a′)に示すように、領域A
の電位vozLtt2を正方向に充分下げ、これによっ
て領域B′の電位L2と同程度にすることができる。
従って、第2現像器5により第2色目のトナーTzで、
領域B′と同時にw41色目の画像部14が形成された
領域Aを反転現像することができこれにより第1色目の
画像部14上に第2色目の画像部と同一の色の画像部を
重ねた合成色の画像部が領域Aに形成される。領域B′
には単色の第2色目の画像部が形成される。かくして、
合成色を含む3色の画像が形成される。
上記で領域Aの合成色の画像部における第1色目のトナ
ーT1.第2色目のトナーTzの量比を変化させれば、
合成色の画像部の色調を様々に変えることができ、従っ
て4色以上の多色画像の形成をすることもできる。
以上の実施例では、2種類のトナーを用いた複数色画像
形成装置について説明したが、本発明は、3種類以上の
トナーを用いる場合についても適用できる。従来の複数
色画像形成装置においては、1回の複写サイクルでフル
カラー等の実用的な画像を得ることは困難であったが1
本発明によれば、第1.第2、第3のトナーにイエロー
、シアン、マゼンタ色等を使用することにより、高品質
のフルカラーの画像を容易に得ることができる。
魚」LのjLJ 以上の如くに構成される本発明に係る画像形成装置によ
れば、異なる色の画像部が隣接する箇所で、画像部の境
界をぼやかせたり混色させたりすることなく、鮮明な複
数色画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す構成
図である。 第2図は、第1図の装置による画像形成法の一態様を示
す説明図である。 第3図は、第1図の装置による画像形成法の他の態様の
要部を示す説明図である。 第4図は、従来の装置による画像形成法での像露光を示
す説明図である。 第5図は、第1図の装置に使用した像露光部の電気回路
を示すブロック図である。 1:感光体ドラム 2.4:帯電器 3.5:現鴬器 6:転写帯電器 11:感光体 l4:第1色目の画像部 工 :第2色目の画像部 v 0v 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)潜像、形成、現像の一連の工程を繰返すことにより
    、潜像担持体上に複数色の画像を形成するようにした複
    数色画像形成装置において、前記複数色の画像中の隣接
    した異なる色の画像部同志の少なくとも一方の画像部の
    像露光を、その他方の画像部との境界に狭幅の非露光部
    を設けて行なうように構成したことを特徴とする複数色
    画像形成装置。 2)前記非露光部の幅は、1mm以下、好ましくは0.
    05〜0.5mmであることを特徴とする請求項1に記
    載の複数色画像形成装置。
JP63308724A 1988-12-08 1988-12-08 複数色画像形成装置 Pending JPH02156261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308724A JPH02156261A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 複数色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308724A JPH02156261A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 複数色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156261A true JPH02156261A (ja) 1990-06-15

Family

ID=17984521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308724A Pending JPH02156261A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 複数色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156261A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231274A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231274A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771314A (en) Developer apparatus for a highlight printing apparatus
US5155541A (en) Single pass digital printer with black, white and 2-color capability
US4990955A (en) White level stabilization for tri-level imaging
JPS63296063A (ja) 画像形成装置
US5347345A (en) Method and apparatus of creating two-color images in a single pass
JPS6256508B2 (ja)
JPH03202869A (ja) カラー画像形成装置
JPH02156261A (ja) 複数色画像形成装置
US4721662A (en) Electrophotographic image forming method to produce multicolor images
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JP2614063B2 (ja) 画像形成装置
JPS607444A (ja) 電子写真プリント方法
JP2832832B2 (ja) 多色電子写真装置
JPS6128963A (ja) ノンインパクトプリンタ
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPH0720675A (ja) カラー画像形成装置
JPH05341614A (ja) 多色像形成装置
JPH0581037B2 (ja)
JPH03189659A (ja) 画像形成装置
JPS63273883A (ja) 多色電子写真画像形成装置
JPS5981651A (ja) 二色電子写真方法
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPH01134373A (ja) カラー画像形成方法
JPS60217377A (ja) 多色記録方法