JPH02156078A - 薄膜の製造方法及び電子線蒸着装置 - Google Patents

薄膜の製造方法及び電子線蒸着装置

Info

Publication number
JPH02156078A
JPH02156078A JP30996488A JP30996488A JPH02156078A JP H02156078 A JPH02156078 A JP H02156078A JP 30996488 A JP30996488 A JP 30996488A JP 30996488 A JP30996488 A JP 30996488A JP H02156078 A JPH02156078 A JP H02156078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
thin film
electron beam
film
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30996488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Honda
幸雄 本多
Masaaki Futamoto
二本 正昭
Kazumasa Takagi
高木 一正
Kazushige Imagawa
今川 一重
Katsumi Miyauchi
宮内 克己
Toshiyuki Aida
会田 敏之
Akira Tsukamoto
晃 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30996488A priority Critical patent/JPH02156078A/ja
Publication of JPH02156078A publication Critical patent/JPH02156078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜の製造方法およびその装置に係り、特に
蒸気圧の異なる異種の材料を同時もしくは交互に蒸発せ
しめて、性能の良い超伝導薄膜や〔従来の技術〕 最近、5r−La−Cu酸化物やY−Ba−Culil
化物あるいはB1−5r−Ca−Cu酸化物などの材料
が40に−100に以上の高い超伝導臨界温度(Tc)
をもつことが明らかにされた。
これらの材料からなる薄膜は、超伝導材料と近い組成の
酸化物焼結体、もしくはY、O,、Bad。
CuOなどの個々の金属酸化物の焼結体ペレットの集合
体から成るターゲットを用いて高周波スパッタやマグネ
トロンスパッタ法で酸化マグネシウム(MgO)などの
基板上に成膜することによって形成される。あるいは、
真空蒸着法により酸化物超伝導材料の構成元素の金属も
しくは単体酸化物を同時に基板上に形成し、しかるのち
番こ加熱酸化処理することにより酸化物超伝導材料の薄
膜を形成する方法が試みられている。なお、この分野の
最近の技術動向の例は、ジャパニーズ・ジャーナル・オ
ブ・アプライド・フィジックス、26巻。
4号(1987年)頁L318−L523(Japan
eSe Journal of Applied Ph
ysics。
Vol、26.No、4 (1987)pp、L318
−L523)に報じられている。
また、CoCr、CoCrZr、CoCrFe。
CoCrNi、CoCrNb、CoMoZr、Coo。
CoFe0なとの磁性材料は、高密度の磁気記録媒体あ
るいは磁気ヘッドの構成材料として用いられ、高周波ス
パッタ法や真空蒸着法で形成されている。
これらの技術のなかで、スパッタ法は、元素の種類によ
ってスパッタ速度が異なるため、ターゲット組成と形成
した膜の組成がずれ、組成制御が難しいという問題があ
る。酸化物超伝導材料の組成が最適組成からずれると、
Tcが急激に低下する問題がある。また、磁性膜の組成
が最適組成からずれると、飽和磁化、保磁力、磁歪など
が最適条件からずれ、再現性の良い膜が得られない欠点
がある。さらに、スパッタ法は、蒸着法に比べ成膜速度
が劣るという別の問題がある。一方、真空蒸着法には複
数の金属を同時に基板上に形成する場合に、個々の金属
の蒸着速度を正確に制御しないと基板上に形成される金
属膜の組成が目的の値からずれるという問題があるe 
Y −B a  CuあるいはB1−5r−Ca−Cu
もしくはCoCrのように構成元素の蒸気圧や融点の異
なる系では。
複数の金属材料の蒸着速度を常に安定に保つことは難し
い、このため高いTcをもつ超伝導薄膜や、最適の磁気
特性をもった磁性膜を再現性良く形成する技術は確立さ
れていないといってもよい。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術における電子線蒸着装置は、第6図に示したよ
うに電子線1を発生させる陰極2、電子線を加速する陽
極3、電子線を蒸着源4に照射するために偏向する偏向
コイルS、および蒸着源を設置するために設けられたハ
ースを冷却する冷却系6とから構成される。従来技術で
は、複数の構成元素から成る薄膜を形成するには、蒸着
源には例えばY、Ba、Cuの複数の構成元素から成る
合金または化合物インゴットを用いる。この場合、構成
元素の蒸気圧が異なるため、膜形成中に薄膜の組成が目
的の組成が目的の組成からずれる問題があった。従って
、従来技術では、構成元素の蒸気圧が大幅に異なるYB
a−Cu−0系あるいはB1−8 r−Ca−Cu−0
系の超伝導薄膜やCoCr磁性薄膜などの組成を再現性
良く制御することが極めて困難であった。
従来の蒸着法の他の技術として、第6図に示した蒸着系
を複数個、同一真空容器中に配置して、各々の蒸着源に
例えばY、Ba、Cuを設置して各々に電子線の強度を
変えて蒸着する方法がある。
この構成では、装置が大型化され取扱いが不便となり、
また各々の蒸着系に高圧電源が必要となり、装置のコス
トが高くなる問題がある。
本発明は、薄膜特に酸化物系超伝導薄膜や磁性薄膜等の
機能性薄膜を形成するのに、組成制御性。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、電子線を発生させる陰極と
これを加速する陽極の間に制御電極を設け、この制御電
極にパルス電圧を印加し、蒸着源に照射される電子線の
強さを変化させる方法を採用した。この場合、複数の金
属元素から成る膜全体の組成の制御は、蒸着源材料の蒸
気圧に応じて、制御電極に印加するパルス電圧の周波数
およびパルス電圧の振幅を調節し、複数種の蒸着材料を
同時、もしくは交互に蒸発させる方法により、正確にコ
ントロールすることができる。
〔作用〕
本発明を第1図を参照して説明する0本発明の蒸着源は
、陰極2.陽極3.蒸着法4.偏向コイル5.冷却系6
に加えて新たに、陰極と陽極の間に制御電極7を設置し
ており、かつこの構成の蒸着系を複数個備えていること
を特徴の一つとしている。他の特徴は、第2図に示すよ
うに、上記制御電極7をパルス駆動し、薄膜を構成す−
る元素の蒸気圧に応じて、制御電極に印加するパルス電
圧の周波数およびパルス電圧の振幅を調節し、蒸着源に
照射される電子線の強さと量を制御することによって、
薄膜の組成を再現性良く制御できる。
さらに、制御電極をパルス駆動することにより、電子線
照射時の電力を低減できるので、高圧電源が多元系で共
通に利用でき、従って装置の小型化が図れる利点を持つ
、ここでは、M、−M、−Cu酸化物(Ml:希土類金
属1M2:アルカリ土類金属)系超伝導薄膜を製造する
場合を例に第1図。
第2図の作用を説明する。いま、Cuの蒸気圧にタイシ
て、10″″2倍の蒸気圧をもっY (Mよ)と103
倍の蒸気圧をもっBa(M、)からなる材料を用いて説
明する。この場合、第1図に示した構成の蒸着系を同一
真空中に3組配置する。この場合、偏向コイル5は、3
組の蒸着系で共通に利用できるように同心円状に配置さ
れた構造にするのが良く、さらに各々の蒸着系に対して
補助の偏向コイルを設けるのが望ましい0次に、第2図
(a)〜第2図(c)により、制御電極の作用の一例を
説明する。制御電極7は、第2図(a)に示したように
、負の電位にバイアスする直流バイアス系vbと、パル
ス駆動系Vpに接続するのが望ましい。まず、陽極3を
アース電位とし、陰極2を通電加熱してこれに負の高電
圧(例えば−10kV)を印加すると、電子線1は制御
電極7および陽極3の孔を通して蒸着源に照射される。
この時、制御電極7に接続した直流バイアス系vbに負
の電圧を印加すると、vbの増加とともに電子線の照射
量reは第2図(b)に示したように減少し。
vb0の電圧を印加したときIe=Oとなる。この状態
でパルス駆動系Vpに正のパルス電圧V Pay ’V
 Pay V P3を印加すると各々のパルス電圧に対
応してI e、、 I e、、 I e、の照射電流を
制御することができる。
この作用を利用して、Y、Ba、Cuのように、蒸気圧
が大幅に異なる材料を同時にもしくは交互に蒸着できる
。蒸気圧の高い材料(例えばBa)を蒸着するときは、
第2図(c)の(i)に示したように小さなパルス電圧
Vp□を印加して照射電流を少なくシ、さらに電子線の
照射時間t1を短く設定する。逆に蒸発しにくい材料で
は、第2図(c)の(iiyおよび(ni)に示したよ
うに、パルス電圧VpztVpsを大きく設定して照射
電流を大きくするとともに、照射時間1..1.を長く
設定することによって、蒸発量を精度良く制御できる。
この場合、蒸着材料は、各々専用の蒸着系によりパルス
的に電子線の照射を受けているので、表面が変質するこ
とがなく、安定な蒸着速度で膜形成ができる利点がある
。また電子線の電力はパルス状に印加されるので、単一
の高圧電源で複数個の蒸着系を制御でき、装置全体の小
型化と低コスト化が図れる利点がある。
この膜形成過程において基板の温度を加熱して(例えば
600℃)、基板周囲の酸素ガス分圧を例えば10′″
1Paに保ちながら、上記方法により、Y、Ba、Cu
を同時に蒸着することにより酸化物超伝導膜を形成でき
る。基板周囲の酸素ガス分圧は、形成する薄膜により所
望の蒸に設定され、酸化物超伝導薄膜の場合、10−”
Pa以上IPa以下が望ましく、磁性薄膜の場合は、1
0−”Pa以上10−”Pa以下が望ましい、基板温度
は、形成する薄膜の特性と反応性の点から選ばれ、室温
から700℃が望ましい。
第1図の構成の蒸着系を用いた他の膜形成方法をCoC
r合金膜を例に説明する。COとCrの蒸気圧は約10
倍Crの方が高いため、通常のCoCr合金を用いた蒸
着法では膜形成中に組成がずれる問題がある1本発明に
よれば、第1図の構成の蒸着系を2個同一真空中に配置
し、一方にCO1他方にCrを設置する。蒸着に際して
、制御電極7の印加電圧を第2図(a)のごとくパルス
開動し1両者の蒸着源の蒸気圧に応じて、電子線の0N
−OFFの時間を設定するとともに、制御電極7に印加
するパルス電圧の振幅を制御して、2種類の蒸着源に照
射する電子線の量を変えて。
蒸発するCOとCrの量を制御した。制御電極7に印加
するパルス電圧の大きさは、0〜1200Vが望ましく
、また制御電極7の孔を通過する電子線を0N−OFF
するためのパルスの効率は1〜10−@の間で任意に設
定できる。
第1図の構成の蒸着系を複数個設置して異種の材料の多
層膜が形成できる0例えば、第1図の構成の蒸着系を同
一真空中に4個配置し、各々にB x y S r w
 Ca t Cuの材料を設置する。まず、各々の制御
電極7に直流バイアス電圧vb0を印加するe B x
の膜を形成するときは、Biの蒸着系に設置した制御電
極7に接続したパルス駆動系でパルス電圧VPiを印加
して、所望の厚さのBiを蒸着する。このとき他の制御
電極には小さなパルス電圧V P 1を印加して蒸着材
料を予熱しておくことが望ましい、これは蒸着材料表面
の変質を防止し、再蒸着のときに蒸発を安定化するため
である。同様にして順次Sr、Ca、Cuの積層膜を形
成する。ついでこの積層膜を空気中で熱処理するとTc
が100K以上のB1−8r−Ca−Cu−0系の超伝
導膜を再現性良く形成できる。積層膜の一層の厚さは0
.1〜50nmが望ましく、これ以上になると積層膜の
凹凸が大きくなり、また化合物や合金系の薄膜では構成
元素同志の混合が悪くなり単一相の薄膜が得られにくい
欠点がある。
以上述べたように、制御電極をパルス−動した構成の蒸
着系を用いることにより小型で安価な多元蒸着系が構成
でき、蒸気圧が大幅に異なる材料を同時にもしくは交互
に蒸着して、組成を再現性良く制御した薄膜、特に超伝
導膜や磁性膜などの機能性薄膜を形成できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例で説明する。
実施例1゜ 第1図に示した構成の蒸着系を4組第3図のごとく配置
した。4組の蒸着源41,42,43゜44には蒸着源
料として各々B 1103 (8) p成した。電子線
を加速する4組の陽極3はいずれもアース電位とした。
つぎに4組の陰極2を通電加熱するとともに一10kV
の高電圧を印加した。
この時、4組の陰極2に対して共通の高圧電源を用いた
。さらに、4組の制御電極7には、各々−100OV、
−800V、−500V。
−100Vの直流バイアス電圧を印加して、陰極2で発
生した電子線の照射量を少なくシ、蒸着材料が蒸発しな
い温度で予熱状態にしておく、このように多元系の膜の
形成において、1つの材料の蒸着中に他の材料は予熱さ
れているので、再蒸着の時蒸着速度が安定化できる利点
がある。まず第4図(a)に示した構造の積層膜の作製
手順を示す。Mg0(1,00)基板12を400℃ニ
加熱しておき、上記蒸着系の1つの制御電極7に接続し
たパルス駆動系に正のパルス電圧を印加して電子線の照
射量を増大して、Bi2O,8を基板12上に厚さ?、
5nm蒸着した。次に5r09を設置した蒸着系の制御
電極7のみに、正のパルス電圧を印加して、前記Bi2
O,膜8の上に厚さ4.3層mの5r09を蒸着した。
同様にしてこの上にCu1Oを2.8層m、さらにCa
1lを6.5層mの厚さに積層した。つづいて、この膜
を単位積層膜として、このプロセスを20回繰り返して
第4図(a)に示した構造の膜厚422nmの積層膜C
a’)を作製した。このように制御電極7の電位をパル
ス闘動して、多元の蒸着源に同時に照射する電子線の電
力を小さくして使用できるため、高圧電源を複数個の蒸
着系で共通に利用できる利点がある。同様にしてBi、
0,8,5r09.Cu10、Ca1lの1層の厚さを
各々30nm。
17.2層m、11.2層m、26nmとして単位積層
膜を形成した。つづいて、これを5回繰り返して第4図
(b)に示した構造の膜厚422nmの積層膜(b)−
を作製した。さらに同様のプロセスでBi、0,8,5
r09.Cu10.Ca11のIMの厚さを各々150
nm、86nn’+、56nmp130nmとして1目
積層し第4図(C)に示した構造の膜厚422nmの積
゛層膜(c)を作製した。このようにして形成した膜厚
の等しい3種類の積層膜の平均組成をEDAX (En
ergyDispersive Analysis o
f X−rayの略)で分析した結果、いずれもBi:
Sr:Ca:Cu=2:2:2:3の原子分率であった
。比較用として、第6図に示した従来の蒸着系を用いて
、上記(a)、(b)および(Q)の構造を有する積層
膜を作製した。各々の材料の1層の厚さの設定値は前記
と同じとした。この方法で形成した試料の平均組成をE
DAXで分析した結果、Bi:Sr:Ca : Cu=
 (2±0.2):(2±0.3):(2±0.5):
(3±0.2)となっており、本発明に比べて組成のば
らつきが大きくなっていた。つぎにこれらの積層膜を空
気中で870℃−2時間熱処理し、B1−8r−Ca−
Cu−0系超伝導膜を作製した。これら超伝導膜の臨界
温度Tcを四端子法で測定した結果を表1に示す0表1
から明らかなように、本発明によれば、従来方式に比べ
て組成制御の再現性が良く、さらに積層膜の構造を細か
く精度よく制御した膜を形成でき、その結果、厚が小さ
いほどTcが高い超伝導特性を示すことを確認できた。
さらに、膜組成(Bi:Sr:Ca:Cu==2:2:
2:3)および積層膜の膜厚(422層m)を一定に保
ち、単位積層膜の中で最も薄い膜(Cu)の膜厚を0 
、1〜100 n mの範囲で変えて積層膜を形成し、
同様の実験を行った結果を第7図に示す、この場合、C
uの膜厚の変化に依存して他の構成元素(Bi、Sr、
Ca)の膜厚も前記組成を保つように変えた。また、単
位積層膜の繰り返し回数をその膜厚の増減に従い増減さ
せ、積層膜の膜厚をほぼ一定に保った。最も薄い膜の膜
厚が大きくなるとTcが低下する傾向があり、特に10
0K以上のTcを示す良好な超伝導特性を示す最も薄い
膜の膜厚は、0.1層m以上、50nm以下であること
がわかる。また、超伝導膜を生成するための熱処理温度
も最も薄い膜の膜厚を小さくすると共に低下する傾向が
あることがわかる。さらに、熱処理のときの酸素分圧が
低いほど、生成温度も低下する傾向があることもわかっ
た。これは、最も薄い膜の膜厚を薄くすることにより構
成元素間の反応性が促進される効果があるためである。
表  1 実施例2゜ 第3図に示した蒸着系を用いて、蒸着源41にEr、蒸
着源42にBa、蒸着源43にCuを充填した。陽極3
をアース電位とし、陰極2を通電加熱するとともに一1
0kVの電圧を印加した。
3組の蒸着系に設けた各々の制御電極7には、負の直流
バイアス電圧vbを印加し、さらにこれに加えて矩形波
状の正のパルス電圧V Plt V PatV P z
を印加した。3種類の材料の蒸発速度に対応して、上記
直流バイアス電圧とパルス電圧の大きさおよび蒸着源へ
の電子線の照射時間を変えた。
本実施例では、熱伝導の良いCuに対しては、vb□=
−500Vの直流バイアス電圧と矩形波状のパルス電圧
Vp工=500Vを印加し、矩形値パルスの80%の時
間はvplを印加して電子線の照射量を増大させCuを
蒸発させた。残りの時間はCuが蒸発しない程度の電子
線を照射した予熱状態とした。Erに対しては、直流バ
イアス電圧Vb、=−1000Vと矩形波パルス電圧V
p、=800Vを印加し、矩形波パルスの50%の時間
電子線を強く照射してErを蒸着した。
蒸気圧の高いBaに対しては、直流バイアス電圧Vb、
=−1000Vと矩形波パルス電圧V P 3 =50
0vを印加し、矩形波パルスの5%の時間電子線を強く
照射してBaを蒸着した。なお3組の蒸着系において電
子線の照射を完全に停止させるための直流バイアス電圧
vb、は一1200Vであったが、本実施例では、Cu
、Er、Baに対する直流バイアス電圧はこれより小さ
い値に設定することにより、つねに各々の蒸着材料を予
熱しておいた。これらのEr、Ba、Cu膜の形成に際
シテは、まずMg0(100)基板を600℃に加熱し
ておき、基板周囲の酸素ガス分圧を10”Paに保った
。ついで上記の条件でEr、Ba。
Cuを同時に蒸着して、厚さ0.7μmのEr−Ba−
Cu−0薄膜を形成した。ついでこの試料を酸素雰囲気
で600℃−8時間熱処理して、Er−Ba−Cu−0
系超伝導膜を作製した。この方法で形成した膜の組成を
EDAXで分析した結果、Er:Ba:Cu膜1:2:
3の割合となりており、この組成比の膜が再現性良く形
成できることを確認した。また四端子法によりこの試料
の臨界温度(Tc)と臨界電流密度(J c)を測定し
た結果、Tc−83〜89に、77KにおけるJcの値
が10’A/cm”以上を再現性良く得ることができた
実施例3゜ 第3図に示した蒸着系を用いて、蒸着源41にCo、蒸
着源42にCrを充填し、蒸着中の真空度を10″″’
Paに保った以外は、実施例2と同様の方法で150℃
に加熱したポリイミドフィルム基板上に厚さ0.3μm
のCoCr薄膜を連続的に5枚作製した。比較用として
、Co−8wt%Cr合金インゴットを用いて、第6図
に示した従来の蒸着系を用いて、厚さ0.3μmのCo
Cr薄膜を連続的に5枚作製した。第5図に本発明の蒸
着系で作製したCoCr膜と、従来方式で作製したCo
Cr膜のCr濃度および飽和磁化を比較して示した0本
発明によれば、繰り返し蒸着して蒸着回数が増えても、
膜の組成や磁気特性の変化はほとんど生じず、再現性の
良い膜が作製できた。一方、従来技術では、蒸着のたび
に膜組成が変化し、その結果磁気特性の再現性の悪い膜
となった。
実施例4゜ 第1図に示した蒸着系を2〜5個、第3図と同様の構成
で配置した装置を用いて、実施例2と同様の方法でBi
、Sr、Ca、Cu、Ba、Na。
Pb−、に、Sc、Tl、Sb、In、、Y、La。
Ho、Nd、Gd、Dy、Ybの中から選んだ材料を1
0″″″Paの酸素ガス雰囲気中で同時に蒸着して酸化
物超伝導膜を作製した。膜形成時の基板温度は600℃
トシ、基板はMgo (100) を用いた。また、膜
形成機必要に応じて酸素雰囲気中で800〜900℃で
熱処理した。これらの試料の構成元素および臨界温度T
cを表2に示す。
本実施例では、同様の試料を5個作製したが再現性良い
特性を得た。
表 時の基板は、サファイヤを用い、基板温度は300℃と
した。得られた磁性膜の飽和磁束密度Bsの測定結果を
表3に示す。本実施例では、同一組成の試料を5個作製
したが再現性良く同様の特性を示した。
表  3 実施例5゜ 第1図に示した蒸着系を、第3図と同様の構成で配置し
た装置を用いて、実施例3と同様の方法でCo、Zr、
Mo、Nb、Ni、Faの中から選んだ材料を10−P
aの真空中で同時に蒸着して表3に示す3種類の磁性膜
を作製した。膜形成〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれば、蒸気圧が大幅に異
なる複数の材料で構成された超伝導膜や磁性膜などの機
能性薄膜の組成を再現性良く制御した。性能の良い膜を
安定して作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は本発明の制御
電極の作用の説明図、第3図は本発明の複数の蒸着系を
配置した膜形成法の説明図、第4図は積層膜の形成法の
説明図、第S図は本発明を磁性膜に応用した結果の説明
図、第6図は従来の蒸着系の説明図、第7図は本発明の
実施例1における積層膜の臨界温度と単位積層膜の中で
最も薄い膜の膜厚の関係を示す図である。 符号の説明 1・・・電子線、2・・・陰極、3・・・陽極、4・・
・蒸着源、5・・・偏向コイル、6・・・冷却系、7・
・・制御電極。 8・・・B1301.9−8r0.1O−Cu。 11・・・Ca、12・・・基板。 41.42.43.44・・・蒸着源。 vJ7図 第3目 第 図 (ス) (り) (C) 第5目 基18駁(回〕 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蒸着源と、電子線を発生させる陰極と、上記電子線
    を加速する陽極と、上記電子線を偏向させる偏向コイル
    と、上記陰極と上記陽極の間に設置した制御電極の各々
    を2組以上備えた電子線蒸着装置を用い、上記制御電極
    にパルス電圧を印加し、該パルス電圧の周波数および振
    幅を蒸着材料毎に調節して蒸着を行なうことを特徴とす
    る薄膜の製造方法。 2、上記蒸着材料として蒸気圧の異なる材料を2種類以
    上準備し、該蒸着材料を上記蒸着源に別々に充填した後
    、上記蒸着材料を同時もしくは交互に蒸発せしめる特許
    請求の範囲第1項記載の薄膜の製造方法。 3、上記薄膜は、M_1−M_2−Cu−O系(M_1
    :Bi、Tl、Pb、Sb、In)、(M_2:Sr、
    Ba、Ca、K、Na、Sc)の群から選ばれた1種類
    以上の材料の組み合わせから成る酸化物超伝導薄膜、も
    しくはLn−Ba−Cu−O系(Ln:Y、La、Ho
    、Nd、Gd、Dy、Yb)の群から選ばれた1種類以
    上の材料の組み合わせから成る酸化物超伝導薄膜である
    特許請求の範囲第2項記載の薄膜の製造方法。 4、上記薄膜は、Co、Cr、Mo、Zr、Nb、Ni
    、Feより成る材料の組み合わせの群から選ばれた2種
    類以上の材料の組み合わせより成る磁性薄膜である特許
    請求の範囲第2項記載の薄膜の製造方法。 5、上記M_1、M_2の中から選ばれた1種類以上の
    材料とCuの金属あるいはこれらの酸化物、もしくは上
    記Ln、Ba、Cuの金属あるいは酸化物を酸化性雰囲
    気あるいは非酸化性雰囲気中で積層して積層膜を形成し
    、該積層膜を酸化性雰囲気で熱処理することを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の薄膜の製造方法。 6、上記Cu膜の一層の膜厚は上記積層膜を構成する膜
    の中で最小であり、かつ該膜厚は0.1nm以上50n
    m以下である特許請求の範囲第5項記載の薄膜の製造方
    法。 7、蒸着源と、電子線を発生させる陰極と、上記電子線
    を加速する陽極と、上記電子線を偏向させる偏向コイル
    と、上記陰極と上記陽極の間に設置した制御電極の各々
    を2組以上備え、かつ上記制御電極にはパルス電圧を印
    加することを特徴とする電子線蒸着装置。
JP30996488A 1988-12-09 1988-12-09 薄膜の製造方法及び電子線蒸着装置 Pending JPH02156078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30996488A JPH02156078A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 薄膜の製造方法及び電子線蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30996488A JPH02156078A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 薄膜の製造方法及び電子線蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156078A true JPH02156078A (ja) 1990-06-15

Family

ID=17999482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30996488A Pending JPH02156078A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 薄膜の製造方法及び電子線蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156078A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718424A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Nissin Electric Co Ltd 薄膜形成装置
JP2008503854A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 イーストマン コダック カンパニー 温度に敏感な材料の気化
WO2009080092A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Carlo Taliani Method for depositing metal oxide films
US7785671B2 (en) 2003-02-17 2010-08-31 Japan Fine Ceramics Center Thermal barrier coating system and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718424A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Nissin Electric Co Ltd 薄膜形成装置
US7785671B2 (en) 2003-02-17 2010-08-31 Japan Fine Ceramics Center Thermal barrier coating system and method of manufacturing the same
JP2008503854A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 イーストマン コダック カンパニー 温度に敏感な材料の気化
WO2009080092A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Carlo Taliani Method for depositing metal oxide films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671916B2 (ja) 超電導体の製造方法及び超電導回路の作製方法
US5024854A (en) Method of manufacturing perpendicular type magnetic recording member
JPH02156078A (ja) 薄膜の製造方法及び電子線蒸着装置
JPH07500076A (ja) 高転移温度超伝導セラミック酸化物製品とその製品の巨視的および微視的製造方法
JPH0284782A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2539842B2 (ja) 超電導薄膜の形成方法
JP2529347B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0764678B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH02173258A (ja) 薄膜の作製方法および作製装置
JP2567446B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0776418B2 (ja) スパツタリング方法
JPS60218815A (ja) 硬質磁性膜の製造方法
JP2501616B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP4095222B2 (ja) 超電導素子とその製造方法
JPH0337104A (ja) 超電導体薄膜の製造方法および装置
JPH0543398A (ja) 強誘電体単結晶薄膜およびその製法
JP2525852B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JP2501614B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2604372B2 (ja) 軟磁性非晶質合金の製法
JP2639510B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH05194095A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JP3036891B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0297660A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH02184087A (ja) 超電導弱結合素子の製造方法