JPH02154888A - 管の受口部構造 - Google Patents

管の受口部構造

Info

Publication number
JPH02154888A
JPH02154888A JP63310501A JP31050188A JPH02154888A JP H02154888 A JPH02154888 A JP H02154888A JP 63310501 A JP63310501 A JP 63310501A JP 31050188 A JP31050188 A JP 31050188A JP H02154888 A JPH02154888 A JP H02154888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
socket
packing
section
body section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63310501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743060B2 (ja
Inventor
Seiichi Enomoto
榎本 聖一
Taichiro Nagura
名倉 太一郎
Toshiyuki Takematsu
竹松 敏行
Mitsuhiro Watanabe
渡辺 満博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63310501A priority Critical patent/JPH0743060B2/ja
Publication of JPH02154888A publication Critical patent/JPH02154888A/ja
Publication of JPH0743060B2 publication Critical patent/JPH0743060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排水管等の配管に際して、管同士を接続する
ときに、接続すべき管の挿口部が挿入される管の受口部
構造に関する。
(従来の技術) 排水管等の配管に際して、管の端部に設けられた受口本
体部内にパツキンを装着して、該パツキン内に接続すべ
き管の挿口部を挿入することにより管同士を接続する方
法が知られている。このような接続方法では1例えば、
特公昭54−20094号公報に開示されているように
、受口本体部の内周面に環状突起を設け、パツキンに該
環状突起に嵌合する環状凹溝を設けて、受口本体部の環
状突起にパツキンの環状凹溝を嵌合させ、パツキンが移
動することを防止している。
(発明が解決しようとする課題) 前記公報に開示された管の受口部構造では、パツキンを
受口本体部内周面と挿入される挿口部外周面との両者に
それぞれ強く圧着させ2両者の間のシール性を向上させ
ている。このため、パツキン内に挿入される挿口部外周
面は、パツキン内周面に強く圧接され、挿口部をパツキ
ン内の所定位置にまで挿入するために多大な力を要する
。また。
受口本体部内周面に設けられる環状突起が該受口本体部
内周面とは溶接にて接続されている場合には、溶接によ
り該受口本体部内周面に微小な凹凸が形成されており2
パツキンによるシール性が低下するおそれがある。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり。
その目的は、接続すべき管の挿口部を容易に挿入でき、
しかも受口本体部と挿口部との間のシール性に優れた管
の受口部構造を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の管の受口部構造は、管端部に拡径状態で形成さ
れており、その内周面に内方へ突出する複数の環状突起
を有する受口本体部と、該受口本体部内に装着された際
に前記各突部の間と外周面との間に空隙が形成される円
筒状のパツキン本体部、および該パツキン本体部内に挿
入される挿口部により前記空隙内へ該パツキン本体部の
一部を嵌入させるべく配設された押圧部を有するパツキ
ンと、を具備してなり、そのことにより上記目的が達成
される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
本発明の管の受口部構造は、第1図(a)に示すように
、金属管10の一端部に、該端部を除く本管部11に対
して拡径状態となった受口本体部12と、該受口本体部
12内に装着されるパツキン20とを有している。該受
口本体部12は、その開口側端部に。
開口側に向かって直径が漸減する絞り部12cが設けら
れており、その最小内径は、金属管10における木管部
11の外径より若干大きく設定されている。
該受口本体部12の管軸方向の中程には、その管壁を全
周にわたってそれぞれ内方へ断面半円状に窪ませた2条
の環状突起12aおよび12bが管軸方向に並設されて
いる。該受口部12の内奥側端部は連設部13を介して
本管部11に連なっている。
このような受口本体部12は、バルジ加工、ヘラ加工、
エキスパンダ加工等の二次加工によって形成される。受
口本体部12が二次加工により形成される場合には、該
受口本体部12の成形と同時に環状突起12aおよび1
2bを形成し得る。
該受口本体部12内に装着されるパンキン20は。
円筒状のパツキン本体部21を有する。該パツキン本体
部21は、受口本体部12内周面に密着し得る一定の外
径を有する。該パツキン本体部21の外周面には、受口
本体部内に装着された際に、該受口本体部12の両頂状
突起12aおよび12bを嵌合し得る1つの環状溝21
aを有している。該環状溝21aは。
2条の環状突起12aおよび12bを嵌合し得る軸方向
長さを有しており、従って、受口本体部12内にパツキ
ン20が装着されると、該パツキン本体21ノ環状溝2
1aと受口本体部12における各環状突起12aおよび
12bとの間には、空隙が形成される。
受口本体部12内に装着された際に、該受口本体部12
の開口側端部に位置するパツキン本体部21の内周面は
、その開口端面倒になるに連れて拡径したテーパ而21
bとなっている。そして、8亥チ一ツマ面21bは、該
パツキン本体部21の内周面から内奥側に向けて突設さ
れた環状舌片22の内周面に連続している。該環状舌片
22は、先端になるに連れて先細り状に縮径しており、
その内周面もテーパ状になっている。該環状舌片22の
先端部には外方へ断面半円状に突出する環状の押込み部
23が全周にわたって設けられている。該押込み部23
は、受口本体部12内に装着されたパツキン20内に接
続すべき金属管10”の挿口部16゛ が挿入された際
に、核種口部16”にて外方へ押圧されて、受口本体部
12の各環状突起12aおよび12bとパツキン本体部
21の環状溝21aとの間に形成された空隙内にパツキ
ン本体部21の一部を嵌入させる。パツキン本体部21
の内奥部には、パツキン2oが受口本体部12内に装着
された際に該受口本体部12と本管部11との連設部に
嵌合される内方へ突出した突部21bが設けられており
、該突部21bのパツキン20内に位置する端面ば、該
パツキン20内に挿入される挿口部16゛の端面が突き
当てられるように管軸方向とは直交状態になっている。
このような構成の本発明の管の受口部構造は。
受口本体部12内にパツキン2oを装着した状態で。
該パツキン20内に接続すべき金属管10’ の挿口部
16゛が挿入される。このとき、受口本体部12内に装
着されたパツキン2oのパツキン本体部21外周面の環
状溝21aは、受口本体部12の各環状突起12aおよ
び12bを嵌合しており、各環状突起12aおよび12
bと環状溝21aの底面とにより空隙が形成されている
このような状態で挿口部16′ がパツキン20内に挿
入されると、該挿口部16”の先端は、パツキン本体部
21のテーパ面21bに案内されて、該パツキン本体部
21内へ挿入され、環状舌片22を拡径しつつ、さらに
内奥部へ挿入される。そして、挿口部16゛ の先端が
環状舌片22の先端開口を通過すると。
第1図■)に示すように、該環状舌片22の先端部に設
けられた押込み部23が、パツキン本体部21を受口本
体部12における各環状突起12aおよび12b間の空
隙内へ押込まれる。これにより、パツキン本体部21の
一部が各環状突起12aおよび12b間の空隙内に嵌入
される。このとき、その嵌入された部分に牽引されて、
パツキン本体部21は、断面半円状になった各環状突起
12aおよび12bの内方へ突出した面全体に沿って密
着し、受口本体部12内周面全体とパツキン本体部21
外周面全体とが液密状にシールされる。
挿口部16゛ の先端面がパッキン20内奥部の突部2
1b端面に突き当てられた状態になると、挿口部16′
外周面とパツキン本体部21内周面および環状舌片22
内周面とが強固に密着され9両者は液密にシールされる
このような状態で、パツキン本体部20に受口本体部1
2から抜けるような力が作用しても、該パツキン20の
外周面全体が受口本体部12内周面に強固に密着してい
るため、該パツキン20は受口本体部12から抜は落ち
るおそれがない。しかも、挿口部16′ に同様にパツ
キン20から抜ける方向へ力が作用しても、パツキン2
0の環状舌片22内周面が強固に挿口部16゛外周面に
密着しているため、挿口部16°がパツキン20から抜
けるおそれがない。
なお、受口本体部12に設けられる環状突起は2条に限
らず、第2図に示すように、3条の環状突起12a、 
12b、および12cを設ける構成としてもよい。この
場合には、各環状突起12a、 12bおよび12cと
パツキン本体部21外周面とにより形成される2つの空
隙内へパツキン本体部21の一部を嵌入させるだめに、
環状舌片22の先端および中程に、2つの押込み部23
aおよび23bを設ければよい。
また、受口本体部12の各環状突起12aおよび12b
の間に、パツキン本体部21の一部を嵌入させる押込み
部23は、環状舌片22に配設する構成に限らず。
第3図に示すように、パツキン本体部21の内周面に内
方へ突出するように配設してもよい。また。
受口本体部12は2段階に拡径されていてもよく。
この場合には、パツキン本体部21の内奥部に内方へ突
出する突部を設ける必要はない。
受口本体部12は、鋼管等の金属管の端部に形成される
構成に限らず、第4図に示すように、鋳鉄管30の端部
に形成されていてもよい。この場合には、受口本体部1
2の内周面に断面矩形条の環状突起12aおよび12b
を溶接により取付ける構成としてもよい。通常、鋳鉄管
30に溶接にて環状突起12aおよび12bを取付けれ
ば、溶接部近傍の内周面が荒れて微小な凹凸が形成され
るため、パツキン本体部21との液密性が低下するが、
パツキン本体部21の一部が各環状突起12aおよび1
2b間に押込まれるため、パツキン本体部21外周面と
各環状突起12aおよび12bの対向面とが強固に密着
し1両者の間は確実に液密状態となる。
第5図は、受口本体部12が金属管41の内周面に合成
樹脂層42がライニングされた複合管40の端部に形成
されている場合の実施例である。この場合には、複合管
40の端部にゴムバルジ加工により受口本体部12を形
成する際に、各環状突起12aおよび12bを同時に形
成してもよい。
(発明の効果) 本発明の管の受口部構造は、このように、受口本体部に
設けられた複数の環状突起間に、パツキン本体部の一部
を、該パツキン本体部内に挿入される挿口部により外方
へ押圧される押込み部により嵌入させて、シールする構
成であるため、各環状突起の周面にパツキン本体部の外
周面が引っ張られた状態で密着し1両者は確実に液密状
態とされる。また、パツキン本体部内には挿口部をわず
かな力で円滑に挿入し得る。
互−皿厘塁■應ス1月 第1図(a)は本発明の管の受口部構造の一例を示す断
面図、第1図ら)はその受口部構造に挿口部を挿入した
状態の断面図、第2図〜第5図はそれぞれ本発明の管の
受口部の他の実施例の断面図である。
10・・・金属管、10″・・・鋳鉄管、 10”・・
・複合管、12・・・受口本体部、 12a、 12b
、 12c・・・環状突起、20・・・パンキン、 2
1・・・パツキン本体部、22・・・環状舌片。
23・・・押込み部。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、管端部に拡径状態で形成されており、その内周面に
    内方へ突出する複数の環状突起を有する受口本体部と、 該受口本体部内に装着された際に前記各突部の間と外周
    面との間に空隙が形成される円筒状のパッキン本体部、
    および該パッキン本体部内に挿入される挿口部により前
    記空隙内へ該パッキン本体部の一部を嵌入させるべく配
    設された押圧部を有するパッキンと、 を具備する管の受口部構造。
JP63310501A 1988-12-07 1988-12-07 管の受口部構造 Expired - Lifetime JPH0743060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310501A JPH0743060B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 管の受口部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310501A JPH0743060B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 管の受口部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154888A true JPH02154888A (ja) 1990-06-14
JPH0743060B2 JPH0743060B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=18005986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310501A Expired - Lifetime JPH0743060B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 管の受口部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743060B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303387A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2012124978A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 差込式地中埋設鋼管の接続構造
KR102167251B1 (ko) * 2020-03-18 2020-10-20 미래화학 주식회사 탈착식 패킹을 포함하는 파이프

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303387A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2012124978A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 差込式地中埋設鋼管の接続構造
KR102167251B1 (ko) * 2020-03-18 2020-10-20 미래화학 주식회사 탈착식 패킹을 포함하는 파이프

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743060B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255919B2 (ja) 接着剤の注入によりパイプの端部を接続するためのソケット
EP0009368B1 (en) Pipe coupling and pipe joint connection
JP2019120309A (ja) 金属管継手
JP2003314776A (ja) 継 手
JPH02154888A (ja) 管の受口部構造
JP5665801B2 (ja) 押輪および継手および弁
JPH11325347A (ja) 管継手
JPH0424232Y2 (ja)
JPH10122466A (ja) 管継手の耐震構造
JPH0942549A (ja) 管継手用シール材
JPS6025033Y2 (ja) 管接続部
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH04224388A (ja) 離脱防止管継手
JP2000179769A (ja) 管継手
JPH04107384A (ja) 受口部を有する管
JPH0215111Y2 (ja)
JPS6263289A (ja) 管継手機構
JP3068042B2 (ja) 排水管接続用パッキン
JPH03121397A (ja) リブ付管への分岐接続管継手の継続方法
JP3206965U (ja) ガスケット及びそれを備えた管継手
JPH088384Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP2550526Y2 (ja) 差し込み継手
JPH06147374A (ja) 管継手
JPH01247889A (ja) 管継手
JPS5832068Y2 (ja) 管継手