JPH02154493A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02154493A
JPH02154493A JP30930688A JP30930688A JPH02154493A JP H02154493 A JPH02154493 A JP H02154493A JP 30930688 A JP30930688 A JP 30930688A JP 30930688 A JP30930688 A JP 30930688A JP H02154493 A JPH02154493 A JP H02154493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
etching
active layer
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30930688A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Komazaki
岩男 駒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30930688A priority Critical patent/JPH02154493A/ja
Publication of JPH02154493A publication Critical patent/JPH02154493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光情報処理等に用いる半導体レーザに関する。
(従来技術) 光情報処理等に用いる半導体レーザの中でも、ビデオデ
ィスクや光デイスク上の読み取り用光源として使用する
ものでは、雑音特性、特に戻り光に誘起される雑音の特
性が問題となる。半纏体レザの戻り光誘起雑音を低減す
るために、種々の方式が試みられているか、特に、出力
コーヒーレンスの低裔は、鳴動である。この方式のひと
つとして、高周波重畳による半導体レーザの低雑廿化が
大石らにより1983年秋季応用物理学会関係連合講演
会予稿集102頁26a−p−6「高周波重畳による半
導体レーザの低雑音化と縦モード特性」において提案さ
れ、有効である事が示されている。
又、自励振動を生じさせ、縦モードをマルチ化して低雑
音化する方式が、山中らにより、電子通信学会技術報告
、光童子エレクトロニクス0QE88−5.33頁、[
リッジ導波路ストライプ構造を持つ自励発振型半導体レ
ーザ」において提案され試みられている。この半導体レ
ーザは、第4図に示すように、p形電椿67より注入さ
れたキャリアが電流狭窄されたp形G a A s層6
4を通り、Az o15G a o85As  活性層
62に注入される。キャリアの再結合により発生した光
が両端面で光帰還をくり返され、レーザ発振が住じる。
この場合、メサストライプ幅及びメサ側面のp形りラッ
ド層厚を最適に1゛ると、キャリアは、メサストライフ
部分に主に注入されるとともにメサ(Ili1面にもキ
ャリアの横方向拡散により注入される。一方、活性H6
2は注入電流を減らすと可飽和吸収体として作用する。
そこで、メサ部分とメサストライプ両サイドとのキャリ
ア分布を変えると、メサストライプ両サイドは可飽和吸
収体として作用し、キャリアの変動にまり1己パルス変
調が生じる。前d己報告によれば、活性層厚700A、
、  メサ側面のp形りンッド厚0,4〜05μnlで
ストライプ幅5〜6μmの時に自励発振が得られ、戻り
光量3%、光出力3 rIIWで相対雑音強度でI X
 10” Hz以下を満足した。
(発明が解決しようとする課題) 高周波重畳の場合には、高周波発振回路を付加的に付け
る必要があるとともに、発生した高周波が外部機能回路
に漏れて影#r(f−もたらすことがある。−万、自励
振動を生じさせる方式では、キャリアが活性領域に到達
するまでに水平横力向へ拡散し、活性領域水平方向のギ
ヤリアの広がリヲ小さく、光の分布を広くすることか難
しい。実際には、活性ノー厚、メサ側面のp形りラッド
層の厚さ、ストライプ幅、メサ部分のp形りラッド層を
最適化しなければ実現し難く、従来技術では、自品力発
振が生じる素子の歩留は容易に向上しない。結局のとこ
ろ、前記、高周波重畳方法が一般的な低雑音用半導体レ
ーザの技術となっている。
本発明の目的は、高周波重畳方式を採用しなくても低雑
音となる半導体レーザを得ることにある。
(課題を解決するだめの手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段の
]つけ、第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層よ
りもバンドギャップの小さい活性層と、光導波路層と、
前記活性層よりもバンドギャップが大きく、断面形状が
逆台形状のストライプ状メサ構造を有する第2のクラッ
ド層とが少くともIIM次積層され、さらに、前記光導
波路層上、前記第2のクラッド層の側面(メサ側面)に
、活性層で発光した元を吸収する電流ブロック層が形成
されている半導体レーザである。もう1つの手段は、発
光に与る活性層を内包する多層積層構造を形成する工程
と、前記多層積層構造をエツチングしてストライプ状メ
サ構造を形成する工程と、前記メサ構造の両側面に電流
ブロック層を形成する工程とを少くとも備えたAI X
Ga 1−x As 糸の半導体レーザの製造方法であ
って、前記メサ構造形成工程が、AI!組成選択性の小
さいエツチング液でエツチングする第1のエツチング工
程と、AJ組成比依存性のあるエツチング液でエツチン
グする第2のエツチング工程とから成ることを特徴とし
た栴成になっている。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明により得られた半導体レーザの構造を示
す概略図で、第2図は本発明の製造方法を示す工程概略
図である。(100)n形0aAs基根1上に有機金属
気相成長(MOVPE)技術により、n形A l o、
3 G a o、5 A S  クラッドJm2(Si
ドープ、不純物5at−IXI O” cut ” )
 fr: 2.Oμm、AI!6,15 G a 6.
B 5 A S活性層3(ノンドープ)葡600A、 
 p形A7 o、4 G a O,6As L4導波路
4(Mgドープ、不純物磯度IXI 018cm ’ 
) fz−6= 08μm1 次にp形Al!o、s Ga o、s A
sクラッド層5(Mgドーグ、不純物濃度lXl018
cm−3)  を1.0μm、  最後にp+形G a
 A sキーwツブ1)6(Mgドープ、不縄物訳度5
 X ] O” cm−3) ’c 1 /4mを順次
連続成長して多jナク蹟Jし構造を形成する(第2図(
a))。
次に、多ハ’j:’j!t i會栴造辰面に5iOzl
模 20を5000A 付け、さらに、この上にフォト
レジスト21を形成し、フォトリソグラフィ技術により
、幅8μmの5IO2マスク20を形成する。さらに、
Aim成運択性の小さいリン酸エツチング液により、p
形A i o、4 G a O,6A S光導波路層4
を0.4μmの層厚になるまで多層槓層溝造をエツチン
グする。この時のメサストライプ幅は、pクラッド層で
4μrn 暢であるが、エツチング底面でのストライプ
幅は、6μn〕である(第2図(b))。
リン酸系のエノチノグ7俟でエツチングしfc’lk、
第3図に示−夕’ −’−’j vシAl 組5A比X
依存1(にの有るIIF糸エッチ/ダ7Kによる工!づ
一/ダをそrなう。このエツチング液りよ、X = 1
)、 #↓に対してμ、はとんどエツチングされず、p
形光導波路層4の形状、ストライプ幅は、変らない。こ
れに反して、X−05の組成のp形りラッド層5では、
90秒エッチ/グすることにより、ストライプ幅は、3
μm幅となるとともに、p形光導波路ノー境界部分とは
、なだらかなエツチング形状断面22となる(第2図(
C))。さらに、7.tトレジスト除去後、5iOz 
 腺2(1−付けたままで、MOVPE技術により、n
形G a A s 電流ブロック層7(81ドープ、不
純物濃度3X1018cm−3)  を選択埋込み成長
する(第2図(d))。
最後に、5iOz  M2Oを除去し、p 形キャップ
層6を0.5μmエツチング後、n形電極8及び基板畳
面にn形電極9を形成し、本発明の半導体レーザが完成
する(第1図、第2図(el )。
(作用効果) 上述の第1図の実施例の構造において、自励発振型半導
体レーザの動作について以下に説明する。
n形電極8より注入されたキャリアは、n形G a A
 s電流ブロック層7により、効率よく、p形” o、
s G a o、 5 A s クラッド層5の電流狭
窄部分23を通り、i o□5Ga O,85As活性
層3に注入される。活性層に注入されたキャリアは、活
性層水平横方向に拡散し、利得分布を彫成し、レーザ発
振を開始する。本実施例の場合、発光領域と電流ブロッ
ク領域との実効的な屈折率差は1〜2×10 となる。
ところで、キャリアが活性層3に注入され、利得分布が
形成されると、屈折率のキャリア密度に対する負の依存
性のため、屈折率は減少する。しかし、そのf[U、3
〜4×10  程度であるから、本実施例では、レーザ
発振時では、1〜2×10−3の屈折率差が作りつけら
れており、この屈折率導波と電流ブロック層による光の
急激な吸収との相乗効果より基本横モード発振を維持す
ることができる。
また、本実施例の構造では、光の広がりの幅が利得分布
の幅に比べて広いので、光は利得領域からその外部の損
失領域まで広がっており、これは、等測的には可飽和吸
収体をもっていることになり、自励振動が生じ易くなる
。したがって戻り光による雑音は発生し難く、低雑音の
半導体レーザが得られる。
【図面の簡単な説明】
i1図は、本発明の一実施例の構造概略図であり、第2
図は、その製造工程概略図であり、第3図は、実施例で
用いたH F系エツチング液のAlxG a 1− x
 A s  組成比Xの依存性ケ示す図である。 第4図は従来の自励発振型半導体レーザの構造概略図で
ある。 1・・・・・・n形G a A s基板、2・・・・・
・n形AJo5G a (1,5A sクラッド層、3
・・・・・・ht (1,16G a O,8SAS活
性層、4・・・・・・p形Al!。4 G a O,6
A S光導波路層、5・・・・・・p形A l 6,5
 G a o、5 A sクラッド層、6・・・・・・
p+形G a A s キャップ層、7・・・・・・n
形GaAs篭流ブロック層、8・・・・・・n形電極、
9・・・・・・n形電極、20・・・・・・S i 0
2 膜、21−・=VJ l・レジスト、62°−””
Al o□、 Ga O,1)s As 活性層、64
−−−−・−p形Ga A S /ms 67・・・・
・・n形電極。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層より
    もバンドギャップの小さい活性層と、光導波路層と、前
    記活性層よりもバンドギャップが大きく、断面形状が逆
    台形状のストライプ状メサ構造を有する第2のクラッド
    層とが少くとも順次積層され、さらに、前記光導波路層
    上、前記第2のクラッド層の側面(メサ側面)に、活性
    層で発光した光を吸収する電流ブロック層が形成されて
    いることを特徴とする半導体レーザ。
  2. (2)発光に与る活性層を内包する多層積層構造を形成
    する工程と、前記多層積層構造をエッチングしてストラ
    イプ状メサ構造を形成する工程と、前記メサ構造の両側
    面に電流ブロック層を形成する工程とを少くとも備えた
    Al_xGa_1_−_xAs系の半導体レーザの製造
    方法において、前記メサ構造形成工程が、Al組成選択
    性の小さいエッチング液でエッチングする第1のエッチ
    ング工程と、Al組成比依存性のあるエッチング液でエ
    ッチングする第2のエッチング工程とから成ることを特
    徴とする半導体レーザの製造方法。
JP30930688A 1988-12-06 1988-12-06 半導体レーザおよびその製造方法 Pending JPH02154493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30930688A JPH02154493A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 半導体レーザおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30930688A JPH02154493A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154493A true JPH02154493A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17991420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30930688A Pending JPH02154493A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050553A3 (de) * 1999-12-30 2002-11-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Streifenlaserdiodenelement
WO2012048962A3 (de) * 2010-09-28 2013-01-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierende halbleiterlaserdiode und verfahren zu dessen herstellung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050553A3 (de) * 1999-12-30 2002-11-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Streifenlaserdiodenelement
JP2003523075A (ja) * 1999-12-30 2003-07-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ストライプレーザダイオード素子
WO2012048962A3 (de) * 2010-09-28 2013-01-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierende halbleiterlaserdiode und verfahren zu dessen herstellung
US8995490B2 (en) 2010-09-28 2015-03-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Edge-emitting semiconductor laser diode and method for producing the same
CN105006743A (zh) * 2010-09-28 2015-10-28 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 边缘发射的半导体激光二极管及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212886A (ja) 間隔の狭いアンチガイドを使用する半導体レーザの位相ロック・アレイ
JPH08213703A (ja) レーザダイオード、その製造方法、およびかかるレーザダイオードを使った光通信システム
JPH1098233A (ja) 半導体レーザおよびその製法
KR20060112257A (ko) 반도체 레이저장치
JPH02154493A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2912624B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0426558B2 (ja)
KR0141057B1 (ko) 반도체 레이저 제조방법
JPS5980984A (ja) 面発光分布帰還形半導体レ−ザ素子
US6528337B1 (en) Process of producing semiconductor layer structure
JPS6184891A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JPH01205494A (ja) 半導体レーザ
JPS62249496A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2875440B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2687404B2 (ja) 分布帰還形半導対レーザ
JPH01140691A (ja) 半導体レーザ
JPS62133789A (ja) 半導体レ−ザ
JPS63250886A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPS6364385A (ja) 半導体レ−ザ
JPS62179191A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0385785A (ja) 半導体レーザ素子
JP2000151017A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
JPH10261833A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000106469A (ja) モード同期半導体レーザ