JPH02153852A - 岩綿からニードルフエルトを製造する方法 - Google Patents

岩綿からニードルフエルトを製造する方法

Info

Publication number
JPH02153852A
JPH02153852A JP1264130A JP26413089A JPH02153852A JP H02153852 A JPH02153852 A JP H02153852A JP 1264130 A JP1264130 A JP 1264130A JP 26413089 A JP26413089 A JP 26413089A JP H02153852 A JPH02153852 A JP H02153852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
felt
needle
tape
agent
felt tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1264130A
Other languages
English (en)
Inventor
Lothar Bihy
ロタール・ビーヒ
Hans Kummermehr
ハンス・クムメルメール
Reinhard Stoyke
ラインハルト・シユトオイケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Isover G+H AG
Original Assignee
Gruenzweig und Hartmann AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6365110&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02153852(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Gruenzweig und Hartmann AG filed Critical Gruenzweig und Hartmann AG
Publication of JPH02153852A publication Critical patent/JPH02153852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は請求の範囲第1項の概念に従って岩綿からニー
ドルフェルトを製造する方法に関する。
岩綿をニードリング処理した場合、これは繊維粘着の著
しい改良を示さないことが知られている。
したがって岩綿をニードリング処理によって二ドルフェ
ルトとして固定することができない。それ故に必要な固
定化は、フェルトを多かれ少なかれ堅いプレートとして
必要とする場合、実質上硬化する結合剤によって又は機
械的手段によってほぼいわゆるワイヤーマットの形で行
われる。この場合岩綿フェルトを金属針金等々を用いて
刺し縫いする。硬化する結合剤の使用は、形成される岩
綿プレートの使用可能性をその剛性によって及び非熱安
定有機結合剤の供給によって限定するので。
ワイヤーマントは腐食性環境での使用に不適当であり、
目的のかさ密度は限定される。
したがって岩綿を多くの処理及び添加によってニードリ
ング処理に適する様にする試みは行われていない。たと
えばドイツ特許出願公開第2.232,785号明細書
□これから本発明は請求項1の概念で出発する□から、
岩綿繊維に針の突刺し可能なフェルトを得るためにアス
ベスト繊維を不織フリース形成繊維として混合すること
が知られている。アスベスト繊維は異常に高い摩擦を針
突刺し台の針に与えるので、更にフェルトに滑剤を添加
する。この剤はニードリング処理後、熱の作用によって
再び除去される。この際滑剤として金属不合揮発性有機
滑剤の水性溶液又は懸濁液が提案され、これは除去後ア
ルカリ性反応しない物質をニードルフェルト中に残す。
適する滑剤として芳香族又は脂肪族ポリグリコールエー
テル。
脂肪酸誘導体、たとえば脂肪酸エタノールアミド。
シリコーンオイル又は非イオン性界面活性剤並びにアル
カリ金属不合アニオン性界面活性剤が挙げられる。
しかしアスベスト繊維の添加は、アスベスト繊維の健康
を害する作用によって最初から除かれる。
本発明は、請求項1の概念に記載された種類の岩綿から
ニードルフェルトの製造方法を示すことを課題とする。
この方法は専ら他の繊維の添加なしに岩綿から成るニー
ドルフェルトを生じる。
この課題は、請求項1の特徴とする要件によって解決さ
れる。
驚くべきことに岩綿を特に薄い繊維と共に使用し、そし
てこの繊維に仕上げとしてこの様な織物添加物に通常で
ない高粘性の剤を加える時にこの課題を解決することが
できることが分った。好ましくは6μmより小さい僅か
な平均繊維太さの岩綿繊維は、横走送風法又はノズル送
風法で先願のドイツ特許出願第3,807,420号明
細書の記載の使用で得られ、したがってこれを用いるこ
とができる。好ましくは2000cP以上の粘性の仕上
げ剤はたとえば鉱油を基体とする粉塵結合剤として同様
に市場で入手できる。特に薄い岩綿繊維の使用によって
その脆弱性及び屈曲抵抗が減少し、したがって繊維を針
突刺し台の針と比較的容易にかみ合い。
岩綿フェルト中に巻き込む又は繊維が十分に大きい長さ
を有する場合、これを織り込む。仕上げは薄い繊維の柔
軟性を一層著しく改善する。仕上げ剤の高粘性□これは
好ましくは乾燥岩綿フェルトの重量に対して少なくとも
0.05%の剤の重量割合で岩綿に添加される□は、 
10,0OOcPの上限を越えない場合に、驚くべきこ
とにその固定位置で針によって突刺された繊維のなめら
かな動きをニードルフェルト中で可能にするやしかし針
の作用の終了後繊維は高い粘性のためにニードリングに
よってニードルフェルト中に見い出されるラップで維持
される。同時に隣りあった繊維間の粘着を改善し、針の
作用が針1本につき夫々系1本又は極めて少数の糸に限
定されるのでな(、直接針によって巻き込まれた糸数本
から隣接する糸とかみ合うことが始まり、ニードルフェ
ルトの固さは更に改善される様にする。更にそれによっ
て針作用の範囲は夫々の針のより一層大きい周囲範囲で
行われる。その際岩綿テープ全体を針の点作用にかかわ
らず全体として著しく、たとえば数倍に太くし、比較的
に高いかさ密度、たとえばウール毛布に偵た密な織物布
地、良好な固さ及び取り扱い性並びに最も良い加工可能
性を有して存在するという結果が生じる。
使用する場合仕上げ剤をニードルフェルト中に残さねば
ならない。特にその時その粉塵結合作用をニードルフェ
ルトの他の取り扱いに役立てねばならない。特に薄い岩
綿繊維及び場合により高められた仕上げ剤の量の使用で
、形成されたニードルフェルトは次の加工に十分に安定
であり、Tべての場合極めて僅かなスプリング−バック
を有する。
フェルトテープの特に良好な針突刺し性は、実施された
試験の結果に従って明らかである。これはその時にレナ
ウルh (Renault)による試験法に従って高い
突刺し力を有する。これは請求項2及び3に記載される
。この様な突刺し力のフェルトテープは経験に従って針
突刺し性を満足させる構造を有する。
レナウルトによる試験はレナウルト社の方法にならって
行われる。試料(大きさ90mm X 90mm、ゆる
い羊毛に対して面積型1t5.Okg/m”及び結合す
る材料に対して3.0kg/m”)を装置中で穿孔され
たプレートの間に固定し、その際太さ151に調整する
その後試料を直径30mm及び試験速度1.0mm/分
を有するパンチで突き刺し、そのパンチの軸線はプレー
ト中の両方の開口部と同列である。下の開口は環円形及
びたとえば直径40mmmを有する。したがってパンチ
の外周と下方の支持される開口の端部との間の間隙は幅
51IIII+である。最大突刺し力を測定する。
しかし特に好ましい方法で請求項4によれば。
針を突刺さされたフェルトテープをそのニードリング直
後に約300℃〜500℃の温度で熱処理して無張力に
する。これによってニードリング処理及び繊維の同時に
平行する変形によって繊維中に生じる屈曲応力を崩壊し
、岩綿繊維の夫々のスプリング−バック傾向を排除する
。その際同時に仕上げ剤を除去するが、繊維のスプリン
グ−バック傾向がもはや存在しないので、その阻止作用
もその時もはや必要でない。
請求項5によれば熱処理は好ましくはニードルフェルト
の圧力負荷下に行われ、仕上げ剤の除去で張力の崩壊前
に岩綿繊維中で繊維の形の変化を残存するスプリング−
バック能によって回避する。
容易にわかる様に、このことに関して僅かな圧力しか必
要ない。その圧力は、高粘性仕上げの中止後、ニードリ
ング処理後にニードルフェルト中にこれが占める場所で
、張力が崩壊するまで繊維を保つのに十分な大きさであ
る。
直ちに次の熱処理で又はニードリング処理直後で、熱処
理に至るまで針突刺し機の出口で適用する圧力を負荷す
る場合、仕上げは単に短期間岩綿繊維のスプリング−バ
ックを回避しなげればならないので2 この場合比較的
太い鉱物繊維(上限6μm及び最小仕上げ剤含量下限0
.05%)を用いて処理することができる。
必要の場合、請求項6による熱処理に続く二ドルフェル
トテープの処理は2通常の粉塵結合剤を用いて行われ、
他の操作の場合粉塵の存在を特徴とする 請求項フないし9に特に好ましい仕上げ剤を特徴する請
求項8による仕上げ剤は市場で“プレパローノピの表示
で、請求項9による仕上げ剤は“コンプレスゾール”の
表示で使用される。、二の剤は5.000cP〜7.0
00cPの粘性を有し、一方織物工業で使用される物質
中で他の粉塵結合剤、糊剤又は類似物は単に100cP
の粘性を有する。“プレバロール”又は“コムプレスゾ
ール”ヲ水中に乳化し、水割合約90%を有するこのエ
マルジョンを砕解機もとで繊維に噴射し、均一に分散し
て付与する。優れた結果が、岩綿テープの乾燥重量あた
り0.02〜0.8重量%の量でこの仕上げ剤を使用す
ると得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)岩溶融物、たとえば玄武岩、輝緑岩を繊維にほごし
    、ベルト上にフェルトテープの形成下に付与し、次いで
    フェルトテープをその本来の太さの断片に圧縮し、ニー
    ドリング処理を行い、この際鉱物繊維に仕上げると共に
    その柔軟性の改良を付与する、岩綿からニードルフェル
    トを製造するにあたり、鉱物繊維を僅かな直径、好まし
    くは繊維太さの最大度数分布6μm以下を有するフェル
    トテープの形で製造し、仕上げ剤として高粘性、特に2
    000〜10000cP、好ましくは3000〜700
    0cPを有する剤を使用し、その仕上げを乾燥フェルト
    テープの重量に対して特に少なくとも0.05、好まし
    くは0.4−0.8の量及び最高5重量%の上記剤を添
    加することを特徴とする、上記ニードルフェルトの製造
    方法。 2)フェルトテープとしてレナウルト(Renault
    )による試験法に従って遊びのリング間隙5mmで少な
    くとも80N、好ましくは150−200Nの突き刺し
    力に抵抗するテープ(仕上げなし)を使用する請求項1
    記載の方法。 3)フェルトテープに対して、レナウルトによる試験法
    に従って遊びのリング間隙5mmで少なくとも100N
    、好ましくは200−500Nの突き刺し力に抵抗する
    仕上げ剤を使用する請求項1記載の方法。 4)針で突刺されたフェルトテープを直ちに約300℃
    〜500℃の温度で熱処理して張力なしにする請求項1
    ないし3のいずれかに記載した方法。 5)針で突刺されたフェルトテープにニードリング処理
    の直後に圧力をかける請求項4記載の方法。 6)熱処理されたフェルトテープに粉塵結合剤を加える
    請求項4又は5記載の方法。 7)仕上げ剤として鉱油基体の剤を使用する請求項1記
    載の方法。 8)剤としてアルキルフェノールポリグリコールエーテ
    ルを有する鉱油含有調製物を使用し、これは鉱油割合に
    対して好ましくは多環状芳香物約15%を含有する請求
    項7記載の方法。 9)仕上げ剤としてナフテン留分から由来する鉱油と好
    ましくは約20%の、主として非イオン性乳化剤との混
    合物を使用する請求項7記載の方法。
JP1264130A 1988-10-13 1989-10-12 岩綿からニードルフエルトを製造する方法 Pending JPH02153852A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3835007A DE3835007A1 (de) 1988-10-13 1988-10-13 Verfahren zur herstellung von nadelfilz aus steinwolle
DE3835007.6 1988-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02153852A true JPH02153852A (ja) 1990-06-13

Family

ID=6365110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264130A Pending JPH02153852A (ja) 1988-10-13 1989-10-12 岩綿からニードルフエルトを製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5057173A (ja)
EP (1) EP0363707B1 (ja)
JP (1) JPH02153852A (ja)
AT (1) ATE92548T1 (ja)
DE (2) DE3835007A1 (ja)
DK (1) DK465389A (ja)
ES (1) ES2044004T3 (ja)
FI (1) FI94966B (ja)
YU (1) YU46492B (ja)
ZA (1) ZA897769B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT394216B (de) * 1990-07-02 1992-02-25 Polyfelt Gmbh Verfahren zur herstellung von vernadelten spinnvliesen
DE4201868C2 (de) * 1992-01-24 1994-11-24 Gruenzweig & Hartmann Nadelhilfsmittel für die Herstellung von Nadelfilz, damit hergestellter Nadelfilz, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE4212842C2 (de) * 1992-04-16 1995-09-07 Gruenzweig & Hartmann Nadelfilz mit Deckschicht sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE19628477C1 (de) * 1996-07-15 1998-01-22 Gruenzweig & Hartmann Nadelhilfsmittel und dessen Verwendung zur Herstellung von Nadelfilzen und damit hergestellter Nadelfilz
US6311375B1 (en) 2000-07-27 2001-11-06 Gilbert Patrick Method of needle punching yarns
US6796115B1 (en) 2001-12-19 2004-09-28 Gilbert Patrick Needle punched yarns
US8806900B2 (en) * 2005-04-04 2014-08-19 Reforcetech As Ceramic bushing/s consisting local heating/s integrated in apparatus for manufacturing mineral/basalt fibers
DE102015212417B4 (de) 2015-07-02 2020-02-20 Sgl Carbon Se Verwendung von dünnen Carbonfaservliesen hergestellt durch einen Horizontalspaltprozess
DE102016202401A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Saint-Gobain Isover G+H Ag Nadelhilfsmittel zur Herstellung von Nadelfilzen aus Mineralwolle sowie damit hergestellter Nadelfilz
ITUA20164647A1 (it) * 2016-06-24 2017-12-24 Eurofibre Spa Ausilio di agugliatura da utilizzare nella produzione di feltri agugliati in lana minerale e metodo per realizzare feltri agugliati
GB201615896D0 (en) * 2016-09-19 2016-11-02 Knauf Insulation Doo Skofja Loka Mineral wool insulation
CN109267432A (zh) * 2018-09-18 2019-01-25 西安工程大学 一种玄武岩纤维湿法毡及其加工方法
CN114645381B (zh) * 2022-03-10 2023-05-26 青岛青力环保设备有限公司 隔音岩棉毡生产脱水烘干一体式设备
DE102022126757A1 (de) 2022-10-13 2024-04-18 Saint-Gobain Isover G+H Aktiengesellschaft Nadelfilz und Verwendung eines Fettsäureamidamins bei der Herstellung eines Nadelfilzes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1073682B (de) * 1960-01-21 Chemische Fabrik Stockhausen a Cie Krefeld Schmalzen von Spinn fasern
US1899056A (en) * 1928-08-24 1933-02-28 Banner Rock Corp Process of making felted mineral fiber
US1916011A (en) * 1930-07-19 1933-06-27 Gen Insulating & Mfg Company Apparatus for and method of manufacturing insulating material from mineral wool
US2707690A (en) * 1951-04-10 1955-05-03 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for applying liquid materials to fibers
DE1122666B (de) * 1960-11-19 1962-01-25 Zschimmer & Schwarz Verfahren zum Praeparieren und Schmaelzen von Textilfasern
US3331669A (en) * 1963-06-21 1967-07-18 Johns Manville Method and apparatus for forming mineral wool products
DE1948553A1 (de) * 1969-09-25 1971-04-01 Benecke Gmbh J Verfahren zum Verfestigen von Spinnvliesen
DE2232785C3 (de) * 1972-07-04 1985-08-08 Bayerische Wollfilzfabriken KG, Offermann, Zeiler Schmid & Co, 8875 Offingen Poröses Nadelvlies sowie zugehörige Herstellungsverfahren und Anwendungen
US4070519A (en) * 1976-04-27 1978-01-24 Huyck Corporation High temperature filter fabrics
DE3226041A1 (de) * 1982-07-12 1984-01-12 Didier-Werke Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur herstellung von genadelten fasernblankets aus mineralischen, insbesondere feuerfesten, fasern und nach dem verfahren hergestellte faserblankets
DE3406932A1 (de) * 1984-02-25 1985-09-19 Didier-Werke Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur verdichtung einer fasermatte

Also Published As

Publication number Publication date
EP0363707B1 (de) 1993-08-04
EP0363707A2 (de) 1990-04-18
US5057173A (en) 1991-10-15
DK465389A (da) 1990-04-14
ZA897769B (en) 1990-08-29
YU46492B (sh) 1993-10-20
YU184689A (en) 1990-12-31
ES2044004T3 (es) 1994-01-01
FI94966B (fi) 1995-08-15
FI894871A0 (fi) 1989-10-13
DK465389D0 (da) 1989-09-21
DE58905136D1 (de) 1993-09-09
ATE92548T1 (de) 1993-08-15
DE3835007A1 (de) 1990-04-19
EP0363707A3 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153852A (ja) 岩綿からニードルフエルトを製造する方法
US5671518A (en) Methods for producing a mineral wool needle-felt and a mineral wool product using a thixotropic additive
EP0973697B1 (de) Al2o3-haltiges, hochtextiles und hochtemperaturbeständiges glasstapelfaservorgarn sowie produkte hieraus
CA2054277C (en) Cardable hydrophobic polyolefin fiber, material and method for preparation thereof
DE1560653B1 (de) Verfahren zur Erzeugung eines gebundenen Faservlieses
US20070004304A1 (en) Method for producing a strengthened nonwoven from at least partly microfine endless fibers and nonwoven according to this method
US20090305593A1 (en) Method for manufacturing a non-woven fabric based on natural wool, plant for applying such method, and product obtained by such method
CN113862901A (zh) 一种纤维毡及其制作工艺
US3687712A (en) Wear resistant nonwoven fabric
EP1832676B1 (de) Neues Verbundmaterial
EP0600844A1 (en) Thin clothing insulation with improved draping and comfort characteristics
JPH0491224A (ja) 吸水性能の優れた複合繊維および不織布
EP1445366B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Faserlaminates
JP2006207069A (ja) 絹不織布
JP2534272B2 (ja) 多成分繊維絡合不織布の製造法
EP0837165A2 (de) Verfahren zur Herstellung eines hitzebeständigen Garns
JP2664481B2 (ja) 繊維改質用処理剤
JPS63135535A (ja) 高耐熱性紡織体
JP2727894B2 (ja) ニードルパンチ不織布用アクリル系繊維
JPH0473266A (ja) 高速水流交絡処理用ポリエステル繊維
RU2168572C1 (ru) Фасонная многокомпонентная пряжа
KR19990037961A (ko) 신규한 합섬면 배팅
JPH0478741B2 (ja)
CN115679540A (zh) 非织造布及其制造方法
JPH02242977A (ja) ポリエステル繊維