JPH02152860A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置

Info

Publication number
JPH02152860A
JPH02152860A JP30486088A JP30486088A JPH02152860A JP H02152860 A JPH02152860 A JP H02152860A JP 30486088 A JP30486088 A JP 30486088A JP 30486088 A JP30486088 A JP 30486088A JP H02152860 A JPH02152860 A JP H02152860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
receive magazine
magazine
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30486088A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okoda
啓次 大古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30486088A priority Critical patent/JPH02152860A/ja
Publication of JPH02152860A publication Critical patent/JPH02152860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は記録装置あるいは読取装置等に用いられるシー
ト搬送装置に関する。
[従来の技術] 従来のシート搬送装置の一例を第3図に示す。
第3図は記録シートに光学的に画像記録を行なう記録装
置におけるシート搬送装置の従来例である。図中、13
2は積層された未使用の記を実用のシートでサプライマ
ガジン131に収納されている。シート132の先端上
方にはエアシリンダ133に接続された吸盤134が設
置されている。
エアシリンダ133、吸盤134は軸135を支点とし
て上下方向に移動可能で、下降時にエアシリンダ133
の空気吸引動作にてシート132を吸引し、積層された
シート132の最上層にある1枚の先端を持ち上げる。
搬送ローラ対136は水平方向に1多動可能な機構とな
っており、シート搬送開始信号にて回転駆動を開始し、
同時に図中右方に移動して、すでに持ち上げられている
シート132の先端を挟み込み、このシートを保持板1
37上に搬送し、その後停止される。
ブツシュレバー138とストッパ140はそれぞれ軸1
39.141を支点として回転可能で、シート搬送路に
対し進退可能な機構となっている。搬送ローラ対136
にてシート132が保持板137に搬送されている間は
、ブツシュレバー138は搬送路中から上方に退避し、
ストッパ!40は搬送路中に進入している。
シート132が搬送ローラ対136にて保持板137上
に搬送されると、ブツシュレバー138が時計回り方向
に回動し、シート132の後端を前方に押す。この時、
シート132の先端はストッパ140に当接し、ブツシ
ュレバー138による付勢力でシート132の中央部が
上方にたわむ。
続いてブツシュレバー138が反時計回り方向に回動し
、シート132の後端への付勢力を解除する。これにて
シート132は保持板137上に平坦に載置された状態
となり、その先端はストッパ140にて正確に位置決め
されることになる。
次にストッパ140が時計回り方向に回動して搬送路中
から退避すると共にブツシュレバー138が時計回り方
向に回動してシート132の後端を押す。これによりシ
ート132が保持板上を滑動し、先端が副走査ドラム1
42とニップローラ143間に挟み込まれる。副走査ド
ラム142は記録動作中は反時計回り方向に連続回転駆
動され、ニップローラ143もこのドラム143上に常
時接触して従動回転する。シート132はこのドラム1
42と前段のニップローラ143に挟み込まれると、直
ちに副走査ドラム142の回転力にて2図中左方へ搬送
される。
一方、光学系ユニット144は保持板137の上方に設
置され、レーザ光源145から発射されたレーザビーム
はミラー146を介して2木のニップローラ143の間
に照射され、副走査ドラム142上を搬送される感光性
記録シート132上を主走査し、所定の画像を形成する
このようにして画像形成されたシート132は副走査ド
ラム143と後段のニップローラ143間から図中左方
に送り出され、先端から順次自重で垂れ下がり、レシー
ブマガジン147内に収納される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来例の装置においては、安定した
シート収納ができないという問題点があった。すなわち
、記録後にシート後端が副走査トラム142と下流側の
ニップローラ143の間から離れた瞬間において、シー
ト先端とレシーブマガジン147との距離が長く、安定
した収納が困難である。シートの自由落下距離が長いと
着地時の衝撃か大きくなり、その衝撃の反動でシートが
跳ね上がり収納不良の原因となる。さらに衝撃による騒
音も増大する。
又、第3図の構成では、自重で垂れ下がって反フたシー
トが落下した時、反りが元に戻る際の復元力の影響で安
定性がさらに悪くなる。そこで少しでも収納安定性を向
上させるために記録済みのシート後端をローラで左右か
ら垂直に垂らしてシート収納手段内に落下させる方法も
あるが、シート後端が搬出ローラから離れるとき、必ず
しもシートの右後端と左後端が同時に離れるとは限らな
い。例えば右後端が先に離れたとすると、シートは左後
端を支点として左方向に瞬時に傾いてしまう。この時、
レシーブマガジンまでの距離が長いと、シートはレシー
ブマガジン外に落下する虞れがある。
自由落下中のシートの進行方向に対して左右方向に移動
しないためのガイドを設けることも可能であるか、レシ
ーブマガジンの蓋の開閉に支障のないよう、進退可能な
機構とする必要かあり、複雑で高価な構成となる。
[発明の目的] 本発明は極めて安定したシート収納を行なうことができ
、さらに騒音の少ないシート搬送装置のt是イ共を目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 上述した問題点を解決する本発明の要旨は、記録又は読
取の終ったシートを開放し自重により落下させて収納手
段に収納するシート搬送装置において、前記開、放され
る時点でのシートの後端位置からシート先端が収納手段
内に当接する部位までの経路の長さを、シートの搬送方
向の長さよりも短くし、シート先端が収納手段内に当接
した後にシートが開放されることを特徴とするシート搬
送装置である。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明のシート搬送装置を医療用画像記録装置
に適用した実施例の構成図であり、図中2は積層された
未使用のシートで、サプライマガジン1に収納されてい
る。なお、使用するシートとしては感光性フィルムが一
般に用いられる。サプライマガジンlはほぼ水平に設置
されており、不図示の開閉可能な蓋を内蔵している。そ
の蓋を閉じた状態で記録装置本体に装填され、記録装置
本体内部の遮光性が確保された後、不図示の蓋開閉機構
にて不図示の蓋が開けられ、マガジン外に未使用のシー
ト2を取出し可能な状態となる。4は不図示のリンク機
構により本体18に支持された吸盤である。吸盤4は積
層された未使用のシート2のうち最上部のシート3を吸
引して、残りのシートと分離し、前述のリンク機構によ
り図中左上方に移動する。7は本体18に回動可能に支
持された搬送ローラである。3木のローラ5にて回動可
能に支持されたベルト6は、前述の搬送ローラフの外周
に当接するよう配置されている。吸盤4により分離され
た最上部のフィルム3の先端は前述のリンク機構の動き
により搬送ローラ7とベルト6の間に差し込まれる。そ
の後、吸盤4の吸引力は解除される。、又、吸盤4はマ
ガジン内に進退可能な機構になっており、サプライマガ
ジンの装置内外への出し入れや、サプライマガジンの蓋
の開閉に干渉しない位置に進退するようになっている。
搬送ローラ7は不図示の駆動源により、吸盤4により差
し込まれたシート3を下方に搬送するように反時計方向
に回転駆動される。又、搬送ローラ7と前記駆動源の間
にはワンウェイクラッチが設けられており、駆動源が停
止していてもシートを搬送ローラ7とベルト6の間に図
中左方に向けて容易に差し込むことが可能な構造となっ
ている。8は搬送ローラ対で、不図示の駆動源を有し搬
送ローラ7とベルト6によって下方に排出されたシート
をさらに下方へと搬送し、副走査ローラ対11に受は渡
す。搬送ローラ7と搬送ローラ対8の間、及び搬送ロー
ラ対8と副走査ローラ対11の間には、不図示のガイド
板が配置されている。ガイド板のシートに当接する部分
は平滑に仕上げられ摩擦を少なくしている。
ここで、第2図に示すように、搬送ローラ対8と副走査
ローラ対11の間の搬送経路の距m LIは、使用する
シートの搬送方向の長さよりも短く配置されている。搬
送ローラ対8により下方に搬送されたシートが、副走査
ローラ対11に挟まれた後にシートの後端が搬送ローラ
対8より離れ、その後に記録が開始される。
15は光学ユニットで、レーザ光源、該レーザ光源より
出射されるレーザビームをスキャンするためのポリゴン
ミラー等を内蔵している。光学ユニット15より出射さ
れるレーザビーム17はミラー16を介して、副走査ロ
ーラ対11に近接した上方をスキャンし、下方に向かっ
て搬送される感光性のシート上を主走査し、所定の記録
画像を形成する。記録が終了したシート2oは、副走査
ローラ対11の下方に配設されたレシーブマガジン12
内に収納される。このレシーブマガジン12は垂直線よ
り約20度の角度で設置されている。13はレシーブマ
ガジン12の蓋で、レシーブマガジン12の下端を支点
として開閉可能な機構となっている。レシーブマガジン
12が装置内に装着されると、記録装置本体内に設けら
れた不図示の蓋開閉機構により、M2Sが開けられ、第
1図のような状態で記録済みのシートを収納する。レシ
ーブマガジン12の取出し時には、前記蓋開閉機構によ
りi13が閉じてレシーブマガジン】2内が遮光され、
収納された記録済みシートが感光しないようになってい
る。19はコントローラ部で、上述の記録装置全体の制
御を行なう制御回路や電源等を含む。
次に第2図を用いて、副走査ローラ対11とレシーブマ
ガジン12の位置関係について詳細に説明する。記録の
終了したシート2oの先端は、副走査ローラ対11より
L2の距aSれた下方にてレシーブマガジン12の底部
、又は積層された収納済みシート14の最上部の一枚の
表面に接触する。このL2の長さは、レシーブマガジン
12内に収納済みのシートの枚数の変化に伴い刻々と変
化する。
一方、記録中のフィルムの先端かレシーブマガジン12
の底部、又は収納済みシートに接触すると、シートの搬
送速度が著しく変化し、走査線のビツヂが不均一となり
画質の劣化の原因となる。
そこでレシーブマガジン12に最大限のシートを収納し
、L2が最小となった状態でも、少なくとも記録中はシ
ートの先端がレシーブマガジン12に収納済みのシート
14に非接触であるように、副走査ローラ対11とレシ
ーブマガジン12は配置されている。この条件はL2の
最小値をL2+el。
フィルムの長さをLとすると、フィルムの後端まで記録
すると考えると、L2+++1゜>L  L3 どなる
。又、L2の長さはこの条件を満たした上で可能な限り
短いことが望ましい。なぜならばL2が長くなると、シ
ートの後端が副走査ローラ対11より離れ、且つシート
の先端がレシーブマガジン12の底部、若しくは収納済
みのシート14に非接触な自由落下状態が長くなる。こ
の自由落下状態では、フィルムは不安定な動ぎをする。
又、自由落下距離が長いと着地時の衝撃も大きくなる。
従って、収納不良、騒音増大の原因となる。
ここでシートとして半切サイズのフィルムを用いた場合
、シートを一長手方向に搬送すると、L=430mmと
なる。又、lL2mIn= 420 m m。
L3=20mmとすると、420> (430−20)
=4 s oとなり、前記条件を満たす。又、シートの
厚みを0.2mm、レシーブマガジンの収納枚数を10
0枚とすると、 L 2mmm= 420 + 0.2 X 100 /
 Sin 20°=478ここで自由落下する距離をL
rとすると、L fmin =L 2m1n  L =
 420 430 = −10L twhax= L 
2+naX  L = 478−430 = 48とな
る。
ここでL fmlnは−10となっているが、負の値と
なっているということは、シートの先端がレシーブマガ
ジンの底部、若しくは収納済みのシート14に接触した
後に、後端が副走査ローラ11から離れることを意味す
る。
又、前述のように、記録が終了した後にシート先端が接
触するような位置関係としたことにより、記録中は接触
の衝撃がかからず、画質の劣化は起らない。
このように、シート先端が収納部内に接触してからシー
ト後端がローラから離れるような配置、すなわち記録済
みのシートが副走査ローラ】1から開放される時点での
、シートの後端位置からシート先端が収納手段内に当接
する部位までのシートが搬送される実質的な経路の長さ
を、シートの搬送方向の長さよりも短くし、シート先端
が収納手段内に当接した後にシートが開放されるような
配置としたことにより、シートが空中を自由落下する不
安定な状態が無く、極めて安定した搬出ができる。さら
に、落下するシートと収納済みのシートとの摩擦により
生じる制動力が、シート後端がローラから離れる以前よ
りシートに作用するため、シートが収納位置に至り停止
する際の衝撃を著しく減少することができる。これは垂
直線に対し斜めに配したシートより大きな箱の底に、垂
直に垂らしたシートの先端が僅かに接触した状態から落
下させた時と、シートの先端が箱の底から5mmはど離
れた状態から落下させた時を比較することにより容易に
確認することかでざる。
すなわち、シートが底に沿って斜めに落下し箱の端部に
当たって静止する際に発生する音や反動よりも、接触し
て落下させた場合の方が著しく小さい。
なお、本実施例の場合、前述のようにL r、、ax=
48mmであるから、最大48mmは自由落下をする。
この場合、上記の制動力は低下するが、シートの先端は
すでにレシーブマガジン12の内部に入っているため、
自由落下中のシートの動きはマガジン筐体に規制され、
やはり安定した状態でシートを収納することができる。
次に、本発明のより改良された変形例を説明する。前記
実施例では、レシーブマガジン12に収納するシートの
枚数によってり、の長さが変化する。そこで、さらに安
定性の高い収納をするために、レシーブマガジン12が
マガジン内に収納されるシート枚数に応じて、レシーブ
マガジン12を微小量上下、又は左右方向、あるいは斜
め方向に平行移動し、L2を略一定に保つように制御す
る構成とする。あるいは、レシーブマガジン12の垂直
線とのなす角度を変化させ、L2を略一定に保つ構成と
しても良い。
このような構成により、記録後のシートは常に先端がレ
シーブマガジン12の底か、収納済みシート14に接触
した後に後端が副走査ローラ対11より離れることにな
る。よってシート収納時の安定性、静寂性がより向上す
る。
なお、以上の実施例において、記録されたシートが収納
済みのシート上に直接重ねられていく構成ではなく、i
13の内側や、マガジン内に設けられたガイド板上に落
下した後に、収納済みのシート上に重ねられる方式でも
良い。こうすることにより、シートの収納枚数によって
L2が変化することはなく常に一定である。
又、本発明は実施例の如く、記録済みシートを垂直に垂
らして落下させる構成には限られず、斜め、あるいは水
平方向にシートを搬出して落下させる構成においても有
効である。
又、レシーブマガジン12の底部、蓋13の内側、前述
のガイド板等の、シート搬送方向に対し垂直な断面の形
状が、、凹形状、又は凸形状となっそいても良い。この
形状にならってシートが円弧状にたわみ、収納性を高め
ることができる。
なお、以上レシーブマガジン12に記録済みシートを収
納する場合のみについて述べたが、記録終了後のシート
を自動現像器へ直接排出するためのガイド板や搬送ロー
ラ等を同じ位置に配置しても良い。
なお、以上本発明を画像記録装置に適用した実施例を説
明してきたが、本発明は記録装置には限らず、例えば画
像読取り装置等にも通用可能である。
[発明の効果] 以上本発明によれば、収納時のシートの自由落下による
衝撃を接触摩擦により低減できるため、記録後のシート
を安定してレシーブマガジンに収納することができ、さ
らにシート収納時の騒音を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、 第2図はその作動説明図、 第3図は従来例の構成図、 であり、図中の主な符号は、 l・・・・サプライマガジン、 8・・・・搬送ローラ対、 11・・・・副走査ローラ対、 12・・・・レシーブマガジン、 15・・・・光学ユニット、 イZ   イ今一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、記録又は読取の終ったシートを開放し自重により落
    下させて収納手段に収納するシート搬送装置において、
    前記開放される時点でのシートの後端位置からシート先
    端が収納手段内に当接する部位までの経路の長さを、シ
    ートの搬送方向の長さよりも短くし、シート先端が収納
    手段内に当接した後にシートが開放されることを特徴と
    するシート搬送装置。
JP30486088A 1988-11-30 1988-11-30 シート搬送装置 Pending JPH02152860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30486088A JPH02152860A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30486088A JPH02152860A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 シート搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152860A true JPH02152860A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17938152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30486088A Pending JPH02152860A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020138816A (ja) 排出装置、及び、画像形成装置
US5343223A (en) Image forming apparatus
JPH04333434A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH02152860A (ja) シート搬送装置
JP2002249233A (ja) 給紙装置ならびに給紙装置を用いる画像形成装置、画像読取装置および通信装置
JPH02152861A (ja) シート搬送装置
EP1130471A2 (en) Exposure apparatus for printing plates
JPH0313436A (ja) シート材給送装置
JP2522391B2 (ja) シ―ト材給送装置
JP2002370860A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPS6251559A (ja) 記録装置
JP2000344355A (ja) シート材収納装置及び画像形成装置
JPH10129864A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3684004B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JPH02117534A (ja) シート搬送装置
JPH0753071A (ja) 画像記録又は読取装置
JP2003076032A (ja) 印刷版の搬送案内装置
JPH0336135A (ja) シート搬送装置
JPH11194549A (ja) 循環式原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置
JPH047244A (ja) シート搬送装置
JPH0419547Y2 (ja)
JP2736076B2 (ja) 画像形成装置
JPH1111706A (ja) 給紙装置
JPH07196209A (ja) 記録装置
JPH04277157A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ装置