JPH0215187Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215187Y2
JPH0215187Y2 JP1984096946U JP9694684U JPH0215187Y2 JP H0215187 Y2 JPH0215187 Y2 JP H0215187Y2 JP 1984096946 U JP1984096946 U JP 1984096946U JP 9694684 U JP9694684 U JP 9694684U JP H0215187 Y2 JPH0215187 Y2 JP H0215187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
smoke
fire detector
section
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984096946U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116693U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9694684U priority Critical patent/JPS6116693U/ja
Publication of JPS6116693U publication Critical patent/JPS6116693U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215187Y2 publication Critical patent/JPH0215187Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、コンピユータ機器NC装置の制御
盤、プリント基板やICなどのエージング装置の
エージング室内や制御盤など、各種機器に内蔵す
る火災感知器に関するものである。
〔従来技術〕
従来、上記のような各種機器内で回路部品の過
熱などによつて生じる火災を検出するのに、通常
のイオン化式や光電式などの火災感知器を機器内
に設けて行なつている。
〔従来技術の問題点〕
しかし、通常のイオン化式や光電式などの煙感
知器は、その外寸が直径・高さとも10cm前後もあ
り、機器内の上部にスペースの余裕がある機器に
は設置できても、スペースに余裕のない機器には
設置することができず、火災に対して無防備の機
器が多い。また、設置可能な機器の場合でも、火
災感知器を設置するために、機器内に新たにアン
グルを設けたり、機器の筐体に取り付け穴をあけ
たりするなどの改造が必要となる欠点を有してい
る。
〔問題点の解決手段〕
この考案による機器内蔵用の火災感知器は、上
記のような各種機器の多くが、筐体内にラツクシ
ヤーシを備え、プリント基板を何枚も格納してい
ることに着目したもので、ラツクシヤーシに装着
されるボードに開口部を設け、この開口部に煙感
知器の検煙部を、またボード上にその回路部を設
けて火災感知器を構成したことを特徴とするもの
である。
〔作用〕
この考案による機器内蔵用の火災感知器は、上
記の特徴ある構成を有することにより、機器内に
余裕スペースがなくても、また改造することな
く、ラツクシヤーシに装着するだけで簡単に機器
内に取り付けることができるものである。
〔実施例〕
以下、この考案による機器内蔵用の火災感知器
の1実施例を図面により説明する。
第1図と第2図は散乱光式の火災感知器の1実
施例の平面図と斜視図で、ラツクシヤーシに格納
されるプリント基板と同形状のボード2に開口部
3が設けられ、この開口部3の端縁に、発光ダイ
オードなどの発光素子とこの発光素子から発する
光を第1図に2点鎖線で示すように扇形でかつ偏
平状に照射するレンズとを備えた投光部4と、太
陽電池などの受光素子とこの受光素子の受光領域
を扇形でかつ偏平状に形成するレンズとを備えた
受光部5とが、受光部5が投光部4の光を直接受
光しないように設けられて散乱光式の検煙部6が
形成される。そしてこの検煙部6を囲うようにし
て、側壁に流通孔8を有する遮光カバー7がボー
ド2に取り付けられる。また、ボード2上には、
発光制御回路、検出回路や信号送出回路などの回
路部品91が取り付けられた回路部9と、音響警
報装置としての圧電ブザー10と、受信機あるい
は監視盤などからの電源線や信号線が接続される
コネクタ11とが設けられ、回路部9の周囲には
電磁シールド用のシールドケース12が取り付け
られて火災感知器1が構成される。なお、13は
エツジコネクタ部、14はカードプラで、エツジ
コネクタ部13にはコネクタ用接点はプリントさ
れていない。
なお、この実施例において、火災感知器1が内
蔵される機器内に外光の侵入がほとんどない場合
や、外光条件が安定していて煙検出に影響がない
場合には、遮光カバー7は省略してもよい。ま
た、投光部4の照射領域や受光部5の照射領域は
棒状などにしてもよく、偏平状や棒状の厚みは、
検煙部6を薄形とするため2〜3cm、できれば1
cm前後が望ましい。また、投光部4や受光部5を
あらかじめ空気流通が可能な遮光ケースなどのケ
ース内に取り付けて検煙部6を構成しておき、こ
のケースを開口部3に挿入してボード2に固定す
るようにしてもよい。
第3図は、検煙部をイオン化式とした火災感知
器の1実施例で、ボード2の開口部3にケース1
5が挿入固定される。このケース15には、その
内部に放射線源16を有する中間電極17と外部
電極18とが対向配置されて検煙部としての外部
イオン室19が形成され、側壁には流通孔20が
設けられ、側室21には内部イオン室に代る基準
用の抵抗22ならびに電界効果トランジスタ
(FET)23などが設けられる。またボード2上
には、シールドケース12によつてシールドされ
た検出回路や信号送出回路などの回路部9、コネ
クタ11、圧電ブザーなどが設けられ、中間電極
17、外部電極18、抵抗22、FET23など
は回路部9とプリント配線などによつて接続され
て火災感知器1が構成される。
このように構成された火災感知器の各種機器へ
の内蔵状態を第4図により説明すると、各種機器
内に設けられた架体(ラツクステー)24に固定
されたラツクシヤーシ25のガイドレール26に
火災感知器1を差し込み、そのエツジコネクタ部
13をラツクシヤーシ25の裏側に固定されてい
るマザーボードのコネクタ27に挿入することに
より機器内に装着される。そしてボード2のコネ
クタ11に火災受信機や監視盤などからの電源線
や信号線のコネクタ(図示せず)を取り付ける。
なお第4図において、28はCPU、メモリある
いは制御回路などが実装されているプリント板、
29は電源部である。
このような状態において、プリント板28に実
装された部品が過熱して燃え出すと、それによる
煙が火災感知器1の散乱光式あるいはイオン化式
の検煙部6,19に流入し、散乱光式の検煙部6
では散乱光が生じ、またイオン化式の検煙部19
ではイオン電流が減少する。これにより回路部9
の検出回路が動作し、信号送出回路より火災受信
機や監視盤などに火災信号を送出するとともに、
圧電ブザー10が鳴動して火災発生を報知する。
なお、上記各実施例において、ボード2にコネ
クタ11を設ける代りにエツジコネクタ部13に
接点部を設け、マザーボードのコネクタ27を介
して電源の供給を受けたり火災信号を送出するよ
うにしてもよい。また、ボード2が大型の場合に
は、第1図、第2図に示すようにシールドケース
12の側壁を傾斜面するか、あるいはボード2上
に集煙用の板片を設けるなどして煙が検煙部6,
19に流入しやすくするとよい。また検煙部6と
して減光式の検煙部を用いてもよい。
〔効果〕
この考案によれば、ラツクシヤーシに装着され
るボードに開口部を設け、この開口部に煙感知器
の検煙部を、またボード上にその回路部を設けて
火災感知器を構成し、ラツクシヤーシに装着でき
るようにしているので、機器内に余裕スペースが
なくても、また改造することなく、機器内に簡単
に取り付けることができる、しかも検煙部をボー
ドの開口部に設けて一方の面への突出を少なくで
きるようにしているのでラツクシヤーシに装着し
た際に検煙部が邪魔にならない、機器内蔵用火災
感知器が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はこの考案による機器内蔵用火
災感知器の1実施例の平面図と斜視図、第3図は
他の実施例の断面図、第4図は機器への取り付け
状態を説明する図である。 1……機器内蔵用火災感知器、2……ボード、
3……開口部、6,19……検煙部、7……遮光
カバー、9……回路部、10……音響警報装置、
15……ケース、8,20……流通孔、24……
機器の架体、25……ラツクシヤーシ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 機器内に設けられるラツクシヤーシに装着さ
    れるボードに開口部を設け、この開口部に煙感
    知器の検煙部を設け、上記ボード上に該煙感知
    器の回路部を設けて火災感知器を構成したこと
    を特徴とする機器内蔵用火災感知器。 2 検煙部はケースに収容されてボードの開口部
    に取り付けられたものである実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の機器内蔵用火災感知器。 3 検煙部はボードの両面側から煙の流入が可能
    なものである実用新案登録請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の機器内蔵用火災感知器。 4 ボードは回路部の制御により動作する音響警
    報装置が設けられているものである実用新案登
    録請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに記
    載の機器内蔵用火災感知器。
JP9694684U 1984-06-29 1984-06-29 機器内蔵用火災感知器 Granted JPS6116693U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9694684U JPS6116693U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 機器内蔵用火災感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9694684U JPS6116693U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 機器内蔵用火災感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116693U JPS6116693U (ja) 1986-01-30
JPH0215187Y2 true JPH0215187Y2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=30656468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9694684U Granted JPS6116693U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 機器内蔵用火災感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116693U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641874B2 (ja) * 2005-06-22 2011-03-02 中国電力株式会社 警報出力装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333690A (en) * 1976-09-10 1978-03-29 Hitachi Ltd Smoke/fire occurence prevention for apparatus
JPS56100344A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Matsushita Electric Works Ltd Light dispersing type smoke sensor for machinery
JPS5850478U (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 三菱電機株式会社 液晶表示板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333690A (en) * 1976-09-10 1978-03-29 Hitachi Ltd Smoke/fire occurence prevention for apparatus
JPS56100344A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Matsushita Electric Works Ltd Light dispersing type smoke sensor for machinery
JPS5850478U (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 三菱電機株式会社 液晶表示板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116693U (ja) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7416879B2 (ja) 警報装置
US10024782B2 (en) Smoke chamber and smoke detector using the same
JP2787001B2 (ja) 光電式煙感知器
JP3902377B2 (ja) 熱煙複合式感知器
TWI763774B (zh) 警報裝置
JPH09270085A (ja) 発煙検知装置
JPH0215187Y2 (ja)
TWI788369B (zh) 警報裝置
EP1272992A1 (en) Fire detector
JP5210757B2 (ja) 煙感知器
JP3032443B2 (ja) 光電式煙感知器
CN215298425U (zh) 一种光电感烟探测器
JP2565209Y2 (ja) 輻射式火災感知器
GB2421620A (en) Fire alarm sounder
CN214253368U (zh) 防火报警装置
JP3338609B2 (ja) Ledホルダー、光学基台及びこれらを用いた光電式煙感知器
CN216253472U (zh) 一种可与86盒共用的烟雾报警器
JP2528862Y2 (ja) 光電式煙感知器
CN105806809A (zh) 用于检测附着物量值的传感器及家用电器
JPH0624956Y2 (ja) イオン化式煙感知器の取付構造
JP2001014566A (ja) 警報器
RU48422U1 (ru) Извещатель пожарный дымовой оптико-электронный
JPS625756Y2 (ja)
JPH0749596Y2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPS5831039B2 (ja) 煙感知器