JPH02151829A - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系

Info

Publication number
JPH02151829A
JPH02151829A JP63307273A JP30727388A JPH02151829A JP H02151829 A JPH02151829 A JP H02151829A JP 63307273 A JP63307273 A JP 63307273A JP 30727388 A JP30727388 A JP 30727388A JP H02151829 A JPH02151829 A JP H02151829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical axis
plane
path
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63307273A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63307273A priority Critical patent/JPH02151829A/ja
Publication of JPH02151829A publication Critical patent/JPH02151829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮像光学系に関する。
〔従来の技術〕
この種従来のビデオカメラ等の撮像光学系は、物体側か
ら順に結像レンズと少なくとも一枚の複屈折板から成る
光学的ローパスフィルターと撮像素子とが配置され、該
光学的ローパスフィルターによりモアレ縞を除去するよ
うになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
最近のビデオカメラ特にメチルビデオカメラにおいては
、ファインダー、測光、測距はT T L(Throu
gh the Taking Lens)方式であるこ
とが望まれている。
TTL化する場合クイックリターンミラ一方式が考えら
れるが、これは構造が複雑でコスト高となり、また高速
連写に際してはその追従性が問題となるので、好ましく
ない。これに対してTT I−化するのに最も適してい
るのは、撮像系の一部の光をハーフミラ−、ハーフプリ
ズムを用いて分割して用いる方式である。
しかしながら、ハーフミラ−、ハーフプリズムを用いる
と光量の低下が免れないので、極力吸収等の光量のムダ
を省くためにミラー面として誘電体多層膜が用いられる
ようになってきている。この場合、ハーフミラ−、ハー
フプリズムで反射されていく光の大半はS偏光であるた
め、撮像側へ透過してくる光は大なり小なり部分偏光し
ていることになる。特にハーフミラ−面の法線の光軸に
対する角度が大きく、反射率が高いほど、偏光の度合は
大きい。
ところで、上記従来例では、モアレ縞除去は少なくとも
一枚の水晶板等の複屈折板から成る光学的ローパスフィ
ルターにより常光線及び異常光線による2つの像を撮像
素子の1画素分ずらして重ねてナイキスト周波数でコン
トラストをほぼ零にすることにより行われている。従っ
て、上記従来例にハーフミラ−、ハーフプリズムを組み
込むと、光学的ローパスフィ′ルターへ偏光が入射して
常光線と異常光線とに強度差が生じ、その結果コントラ
ストは零にならず、モアレ縞が除去できないという問題
があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、少なくとも一枚の複屈折
板から成る光学的ローパスフィルターを備えた撮像光学
系にハーフミラ−、ハーフプリズム等の光分割素子を組
み込んでもモアレ縞除去が正常に行われるようにした撮
像光学系を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明による撮
像光学系は、物体側から順に結像レンズと光路分割素子
と少な(とも−枚の複屈折板から成る光学的ローパスフ
ィルターと撮像素子とが配置されて成る撮像光学系にお
いて、上記光学的ローパスフィルターの最も物体側にあ
る複屈折板の光学軸が上記光路分割素子の光路分割面に
垂直で光軸を含む平面に対して以下に規定する角度ψだ
け光軸のまわりに回転した平面内に含まれることを特徴
としている。
35°〈IψI〈55゜ 即ち、本発明は、光路分割素子の光路分割面即ちハーフ
ミラ−面で発生する偏光を極力小さくするという観点か
らではなく、モアレ縞除去用の光学的ローパスフィルタ
ーの配置を工夫することによって、光学的ローパスフィ
ルターから出る常光線と異常光線の強度差をなくそうと
するものである。
以下、これについて詳述する。
ハーフミラ−面に対し垂直で光軸を含む平面(以下、子
午面という)内の方向に、振動する成分をP成分、それ
に垂直な方向に振動する成分をS成分とすると、ハーフ
ミラ−により反射する光の大半はS成分であるから、撮
像側、に透過する光はP成分を多く含む偏光となる。そ
して、複屈折板の光学軸が子午面内にあるとすれば、S
成分が常光、P成分が異常光として分離される(上記光
学軸が子午面に垂直で光軸を含む面内にある場合は、P
とSが逆になる。)。従って、2つに分離された像の強
度が異なるので、ナイキスト周波数に対するコントラス
トを零にすることが出来なくなるさて、子午面に対し光
軸のまわりに角度ψだけ回転した平面上に上記光学軸が
あるとすれば、常光線強度1o、異常光線強度IEは、 1o=Ipsin ψ+I B cos ψIt=Ip
cos ψ+l5sin ψI0はハーフミラ−面透過
後のP成分の強度Isはハーフミラ−面透過後のS成分
の強度となる。従って、10”IE となるためには、
ψ=  (2n−1)(n=1.2.・・・・)である
必要がある。即ち、理想的には子午面に対し光軸に関し
て±45°の平面内に光学軸を有する複屈折板が最も物
体側にある光学的ローパスフィルターであればよい。但
し、少しくらいの相違は実用上問題はないので、35°
〈ψく55°の範囲を規定した。
尚、光路分割素子は反射率が高いほどまた光軸と光路分
割面の法線とのなす角が大きいほど偏光の度合が大きい
ので、そのような場合本願発明は有効である。特に反射
率20%以上、光軸と光路分割面とのなす角が20”以
上の時に強い効果が表われる。
又、光学的ローパスフィルターの最も物体側にある複屈
折板により分離された常光線と異常光線との該複屈折板
の射出直後の分離距離をdとし、撮像素子の画素の短辺
方向の空間周波数をUとした場合、下記条件 0、 5  u  <  −<  1. 4  ud を満足するようにすれば、最も物体側にある複屈折板が
単に偏光の度合いを小さくするためだけでな−くモアレ
縞除去のために効果的に作用するので、モアレ縞除去が
一層確実に行われると共に、光学的ローパスフィルター
を構成する複屈折板が少なくて済む。
又、撮像素子を光路分割素子の反射側光軸上に配置し、
該撮像素子と光路分割素子との間に光学的ローパスフィ
ルターを配置しても良い。
又、光路分割素子の法線と入射側光軸とのなす角は25
°〜50″が好ましい。もし、8亥角が90°に近づく
と全反射するようになってしまい、透過光線が著しく少
なくなってしまうからである。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づき本発明の詳細な説明する
第1図は本発明による撮像光学系の第1実施例を示して
おり、物体側から順に結像レンズ1とハーフミラ−2と
3枚の複屈折板3aから成る光学的ローパスフィルター
3と撮像素子4とが配置されている。そして、光学的ロ
ーパスフィルター3の最も物体側にある複屈折板3aの
光学軸が、第2図に示した如く、ハーフミラ−2のハー
フミラ−面(光路分割面)に垂直で光軸を含む平面(子
午面)に対して角度ψだけ光軸の周りに回転した平面内
に含まれている。但し、35°〈1ψi〈55°である
本実施例は上述の如く構成されているから、ハーフミラ
−2での反射率を例えば30%とすると、それによる偏
光の度合は第3図に示した如くP波50%、S波20%
となり、これが光学的ローパスフィルター3に入射する
。もし、光学的ローパスフィルター3の最も物体側にあ
る複屈折板3aの光学軸が子牛面内にあるとすれば、そ
れによって分離される常光線と異常光線の強度は第4図
に示した如く20%と50%となり、両光線の強度に差
が生しるためモアレ縞が除去できない。これに対して、
光学的ローパスフィルター3の最も物体側にある複屈折
板3aの光学軸が、光軸を含み且つ子午面に対して例え
ば45°傾けた平面内にある時、それによって分離され
る常光線と異常光線の強度は第5図に示した如く共に3
5°となり、両光線の強度が等しくなるのでモアレ縞が
除去される。
第6図は第2実施例を示しており、これはハーフプリズ
ム2゛のハーフミラ−面の法線が入射側光軸に対して約
30°であり、その反射側光軸上に撮像素子4を配置し
、撮像素子4とハーフプリズム2′との間に光学的ロー
パスフィルター3を配置したものであって、光学系の全
長が短くなるという利点がある。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明による撮像光学系は、少なくとも一
枚の複屈折板から成る光学的ローパスフィルターを備え
た撮像光学系にハーフミラ−、ハーフプリズム等の光分
割素子を組み込んでもモアレ縞除去が正常に行われると
いう実用上重要な利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による撮像光学系の第1実施例を示す図
、第2図(A)、(B)及び(C)は夫々第1実施例の
光学的ローパスフィルターの最も物体側の複屈折板の正
面図、平面図及び側面図、第3図は第1実施例のハーフ
ミラ−による偏光の度合を示す図、第4図及び第5図は
夫々第1実施例の光学的ローパスフィルターの最も物体
側の複屈折板の光学軸が子午面にある場合及び子午面と
45°をなす場合の常光線と異常光線の強度を示す図、
第6図は第2実施例を示す図である。 1・・・・結像レンズ、2・・・・ハーフミラ−12′
・・・・ハーフプリズム、3・・・・光学的ローパスフ
ィルター、4・・・・固体撮像素子。 代  理  人     篠  原  泰  肩代  
理  人     鈴  来 着

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に結像レンズと光路分割素子と少なくとも
    一枚の複屈折板から成る光学的ローパスフィルターと撮
    像素子とが配置されて成る撮像光学系において、上記光
    学的ローパスフィルターの最も物体側にある複屈折板の
    光学軸が上記光路分割素子の光路分割面に垂直で光軸を
    含む平面に対して以下に規定する角度ψだけ光軸のまわ
    りに回転した平面内に含まれることを特徴とする撮像光
    学系。 35゜<|ψ|<55゜
JP63307273A 1988-12-05 1988-12-05 撮像光学系 Pending JPH02151829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307273A JPH02151829A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 撮像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307273A JPH02151829A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 撮像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151829A true JPH02151829A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17967137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307273A Pending JPH02151829A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 撮像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1036947C (zh) * 1993-03-30 1998-01-07 索尼公司 摄象光学系统
US5715085A (en) * 1989-07-10 1998-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715085A (en) * 1989-07-10 1998-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical filter
CN1036947C (zh) * 1993-03-30 1998-01-07 索尼公司 摄象光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900975A (en) Ghost image extinction in an active range sensor
US6963448B1 (en) Optical low-pass filter, and image sensing unit and apparatus using the same
JPH04356038A (ja) 色分解・合成光学系
US20080008424A1 (en) Optical low pass filter and camera
JP2006317695A (ja) 光学装置
JP4300617B2 (ja) 光学装置
JPH02151829A (ja) 撮像光学系
JP4545859B2 (ja) 撮像装置
JP2722753B2 (ja) 光学フィルタ
JP2008170870A (ja) 光学ローパスフィルタ及び光学装置
JPH09214992A (ja) 撮像装置
JP4396106B2 (ja) 光学ローパスフィルタおよびカメラ
JP3792992B2 (ja) 光学ローパスフィルタ及びそれを用いた光学機器
JP4926471B2 (ja) 光学素子およびそれを有する撮像装置
JP2001272632A (ja) 偏光解消部材及び光学ローパスフィルタ用偏光解消部材並びにその偏光解消部材を使用した光学ローパスフィルタ
JPH0548176Y2 (ja)
KR200155733Y1 (ko) 비디오카메라용 입체촬영장치
JPH0556488B2 (ja)
JP2001169147A (ja) 画像入力装置の撮像光学系
JPS5814816A (ja) カラ−ビデオカメラの光学系
JPS6224223A (ja) 光学フイルタ
JP2582499Y2 (ja) カメラのファインダー光学系
JPS62112480A (ja) テレビジヨンカメラ
JP3251067B2 (ja) ビデオカメラ
JP2007047712A (ja) 撮像装置